• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Johnny777のブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

ナイトミーティングに行ってきた

ナイトミーティングに行ってきた昨日は朝からサス交換やデフオイルシール交換などで12時間くらいクルマをイジっていた

そういえば夜にはナイトミーティングがあるんだったと思い出し、一度帰宅するもすぐにガレージへ



ナイトミーティングは気合の入った光物を付けたイマドキのクルマがたくさん集まるので、旧車になりつつある自分のクルマで目立つにはと色々考えていた



ストロボ系のキラキラしたのが好きな俺は事前に色々仕入れておいたパーツがあったのでこんなのをまず装着


リモコンで点滅パターンやスピード等コントロールできるので便利



他にも秘密兵器を仕込んでイザでかけようとすると小雨が・・・


雨の日には絶対走らせないと決めているので急遽ルシーダで会場へ




結構な台数が集まってて雨も強くならなかったので、自分は晴れ男だと信じて71で来ることに決めた

幸い会場が近くの公園の駐車場だったので、すぐに乗り換えて会場へ到着




んで早速点灯させてみた動画がこちら


眼がチカチカするとか文句言われたけど目立てばいいので満足(ワラ



光物好きな俺には色々と参考になるクルマが多くてとても楽しかった

また機会があれば参加しようと思う











こちらはガレージでのテスト動画




Posted at 2011/05/01 11:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月07日 イイね!

LEDプレートホルダーとエアフィルター自作

LEDプレートホルダーとエアフィルター自作今日は前回途中で止めていたキャブのエアフィルターを自作してみた

フィルターの素材は何がいいか色々悩んだ


集塵用スポンジを販売している会社に資料を頼んだりしたけどまずは身近にあるものでやってみようと思い100均へ(ワラ

レンジ用フィルターが使えそうだったので購入しホームセンターへ行くと上から被せるのに最適そうなメッシュを発見

熱に強く燃えにくいグラスファイバーを使用した網戸用ネットだが安かったので満足



適当にキャブのインテーク径に合わせてフィルターをカット

厚手と表記されてたけど、1枚だと向こうがスケスケなほど薄かったので4枚重ねで使用することに

もし実走してセッティングが狂うようなら枚数を増減するのも容易でいい


それをメッシュで挟んでキャブに取り付けした

エンジンを始動させてアイドリングと空吹かしを確認したがなかなか良い感じだったので、あとはまだ製作途中のものを完成させて取り付けたら実走して確認する予定




そしてついでに流行のLEDナンバープレートホルダーを自作した


アクリル板はサイズを指定してネットで注文しておいた物を使用

切り端の磨き加工と角の丸め加工も一緒にしてもらった


厚さは5mmにして真ん中に穴を空けて3mmサイズの砲弾型LEDを埋め込んだ

ただドリルで穴を掘るとき数箇所欠てしまったので今思うと6mmの暑さのほうが良かった



今回はリレーを組んでスモール時とブレーキ時の色を変えたかったので砲弾型LEDを使用したが、単一色ならテープLEDを使用したほうがずっと楽だったと思う



スモール時はホワイト、ブレーキ時はレッドに点灯させるのだが、白のほうが光量が強いので白を3個、赤を4個の数量で埋め込んだ

バルブを埋めてホットボンドで固定し、配線を終わらせて防水も兼ねてアルミテープで覆った

そのままだと見栄えが悪いので、コの時型のアルミCチャンを切ってカバー、隙間にホットボンドを流して固定する

リレーを組んで点灯テストさせ実際に取り付けて完成



なかなか自画自賛できるくらいの仕上がりだったので満足した



残りの事も終わらせてさっさと走りたいなあ
Posted at 2011/04/07 22:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年04月04日 イイね!

キャブオーバー

キャブオーバー今日は仕事が午前中で片付いたので午後から油冷のキャブをバラしてみた

去年ガレージに仕舞う時、どうも吹け上がりがおかしかったのがずっと頭にあったんだけど、そろそろ走る次期も近いので色々準備をしなくてはいけない


バラす時タンクをずらそうとしたら去年満タンにして越冬させたおかげでやたら重かった(ワラ

さっさと一個ずつキャブを開けて清掃していくとそんなに汚れていない

なんで調子悪かったんだろなどと考えて4番目のキャブを開くと見事に水が混入した形跡が・・・

しかもアルミも軽く腐食してた



たぶん雨水が伝って混入したんだろうと想像できるので今年は何か対策しないとなあ



無事清掃完了して取り付けたらK&Nのエアフィルターがどうしても付かない

1時間ほど色々試したがどうしても付かない



頭にきたので直キャブにしようと思い放置して帰宅した


でもストッキングくらい被せたほうが良いか思案中・・・
Posted at 2011/04/04 21:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年03月28日 イイね!

つい

つい前回の日記で光物はしばらくやらないって書いたけど、余ってたアイテムを見てたらついエンブレムを光らせてしまった(ワラ

最初はポジションと連動させてたけど、なんとなくエンブレムは点滅しないほうがいい気がしたので点灯しっぱなしにしといた



まあ夜だとエンブレムかどうか判らずただの間接照明に見えるw
Posted at 2011/03/28 19:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2011年03月25日 イイね!

ポジションランプ点滅コントロールリレー取り付け

ポジションランプ点滅コントロールリレー取り付けバックフォグの点滅コントロール用に購入したリレーと同じメーカーの、2系統出力線が付いたタイプのリレーを使用してポジションランプを点滅させてみることにした

いざ始めてみるとこれが結構大変だった




まず車内へ電源、及びポジションランプコントロール用の配線を引きこまなければならないので、車体側の配線を自作して引きこむ事にした

ポジションランプはそれぞれ独立させてコントロールするので左右共に加工した


次にスイッチとリレーの配線だが、リレー本体に関してはバックフォグ用の時と同じようにコントロールスイッチを加工

スイッチは切り替えタイプを使用して、インジケーター用にLEDバルブを加工してスイッチパネルにドリルで穴を開けて埋め込んだ



今回は左右それぞれ独立して点滅するのと、点滅させない時は常時点灯状態にさせなければならないので、それぞれを手元で切り替えるための配線が大変だった

最初に自分で考えていた配線を完成させて点滅させてみるときちんと点滅もしたし、切り替えると常時点灯にもなったのでうまくいったと思ったらなにかがおかしい

点滅パターンを切り替えていくとどのパターンでも左右同時に光る事に気がついた




このリレーは30種類の点滅パターンが内蔵されているのだが、そのパターンの中には左右が別々に光るパターンもあるのにそれが実行できないのだ



理由を考えて気がついたのは、切り替えスイッチで常時点灯させるためにリレーを介して左右別々に引いた配線に、その左右をつなぐように切り替えスイッチから別の配線を引いたのが原因だということ

つまりは電流の逆流なので整流ダイオードを使用して配線し直してみるときちんと切り替わり、尚且つ左右独立の点滅パターンも正常に作動するようになった





たぶん今回で71の光物はしばらくいいかなと思っているので、今後は他の事をイジろうかと思っている


リレースイッチによる点滅パターンの変更
インジケーターもうまく光ってくれて役に立ってるが結構眩しい(ワラ


常時点灯と左右点滅の切り替えがうまく成功した
左右独立して点滅しているのがわかる


実際に光っている様子


ポジション、バックフォグ、アンダーネオンを光らせた状態
Posted at 2011/03/25 21:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ

プロフィール

「ステルス性 http://cvw.jp/b/821419/45934838/
何シテル?   03/11 14:05
愛車はGX71ツインターボMT、サクシードバン、ZX-10R、アドレスV50改V100。 昔はタダのアホでしたが、今でもアホないい歳したクソオヤジです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インタークーラー空冷化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:11:44
インタークーラー空冷化その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:11:02
ステアリング切れ角をちょこっと増やしてみる(切れ角アップスペーサー取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 05:39:58

愛車一覧

トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
55Vからの乗り換えです 最初はエクステリアに違和感がありましたが、慣れると好きになりま ...
トヨタ マークII ナナイチ (トヨタ マークII)
生涯現役! ナナイチ暦現在33年です。 ついに四半世紀以上ナナイチと付き合ってしまってま ...
カワサキ ZX-10R 闇鴉 (カワサキ ZX-10R)
油冷からの乗り換え。
スズキ アドレスV100 闇鴉 参号機 (スズキ アドレスV100)
お買い物快適SPL! ADDRESS V50ベース CE11エンジン載せ換え セピ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation