• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Johnny777のブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

連休最終日

連休最終日そろそろと思い夏仕様に戻した

他にポジションにリレー組んだりしたけど色々あったのでまた後日にまとめてUP



てか昼間は久々の夏タイヤで満喫できたのに夜にはまた雪・・・
Posted at 2011/03/21 21:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年03月20日 イイね!

外向きモニター&フラッシャーリレー取り付け

外向きモニター&フラッシャーリレー取り付けモニターが余っていたので何か利用方法はないかと思い、外向きに取り付けて画像や動画を表示させる事にした

71のダッシュボードはメーター類やもう一つ付いているモニターでいっぱいいっぱいのため、取り付け位置を確保するのに苦労した(ワラ


なんとか取り付けて配線を済まし、表示させてみるとまあまあな感じ

表示させる画像はクラブのエンブレムや色々なマーク等なので、画像をパソコンでフォトショップやムービーメーカーで編集して動画形式で表示

実際に表示させてみるといくつか改善点があったので何度か編集するハメになってしまった・・・


表示用ハードは色々迷った挙句、結局便利なiPodを使用










次にマルチハザードシステムを使用してバックフォグの点滅をコントロール化してみた

アメリカ製のリレーで28パターンの点滅が内蔵されている物で前から欲しかったのでネットで購入

一緒に2ライン出力30パターンのタイプも購入したので、そちらはポジションランプをコントロールさせるつもり



でも届いたリレーを見ると問題が・・・

点滅パターンを変更するには裏蓋を開けて、基盤に付いているスイッチを押さなければならない

これだと実質的に一度パターンを決めると変更するのが無理で固定になってしまう

さすがアメリカ製(ワラ



色々考えたが外からスイッチを押せれば問題ないので、押すための物を色々物色して竹ひごが口径的にもスイッチに合いそうだったので購入


実際に合わせてみるとドンピシャ

長さを調節してゼリー状瞬間接着剤で接着し、タッチペンで着色するとそれっぽくなった


裏蓋はスイッチ位置を測ってからドリルでスイッチ用の穴を開けて装着

結構違和感なく完成したので満足




本体はこれで問題が解決したが次の問題が配線


このリレーには常時点灯パターンが無く(さすがアメリカ)、そのまま取り付けると点灯状態では常時点滅してしまう

これだとバックフォグの意味が無いばかりか道交法上も引っかかるのでサツがウザい


そこで別にスイッチを追加して電源を分岐させ、常時点灯状態と点滅状態を切り替えられるようにした

そしてリレーにはインジケーターも付いていないので現在の点滅状態を確認できるようにするため、LEDでパイロットランプを自作してスイッチパネルに埋め込む事にした



この配線処理が結構手間で、取り付けスペースの問題がある為できるだけ配線を短く加工しないと収まらない

なんだかんだでこの処理だけで2時間くらいかかってやっと完成させた



ハロゲンバルブでの点滅


LEDバルブでの点滅 反応が速い
Posted at 2011/03/20 12:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2011年03月09日 イイね!

オリジナルホーンプレート製作

オリジナルホーンプレート製作ピッツーラのホーンボタンにも飽きてきたので、ナルディ純正のホーンボタンに換えようと思ったがそれじゃあまりに芸がないのでヤフオクを徘徊するとアルミ製のホーンプレートが出品されていた

これはかっこいいと思ったので迷わず購入

届いたのを見ると個人で作っている割に結構クオリティが高い


これを型にしてアクリル版でのプレート製作を思いついたので早速作ってみた




プレートにはホーンボタンも付くのであまり薄いとボタンを押した時にフニャフニャしそうでマズイ

2mmくらい厚みがあれば大丈夫だろうと購入して型を取るが、いざ切り抜こうとすると厚すぎて普通のハサミじゃ刃が立たない

直線なら定規をあててデザインカッター等で切れるだろうが、丸いとジグソーやハサミで切り抜くしかない

ジグソーなんて持ってないのでハサミで切る事に

ハサミだと切り口が汚くなるが、幸い端はステアリングの下に隠れてしまうので多少汚くても問題ない


ただ普通のハサミじゃ無理だったのでキッチンハサミやニッパーも試してみたがうまく切れない


そこでペットボトルやアルミ板も切れる工作用ホビーハサミを使ってなんとか切り抜くことができた



切り抜いてしまえばあとはペースが早い

元の型を当ててビス位置をマーキングしドリルで穴を開ける

ホーンボタンはエーモンとかだとみんな付けているのでプッシュスイッチを検索して何種類か購入

一番押し易そうな物を選んで取り付けた


ただホーンボタン取り付けネジ部分の外径が16mmと結構大きく、普通のドリルの刃じゃそんな大きさの物はないのでステップドリルを使って穴を広げた



プレート本体にはナルディのロゴを入れようと決めてあったので、パソコンで画像編集ソフトを使ってデザインを製作した

このデザインに費やした時間が今回一番多かった気がする


ステッカー自体はステッカーシートに印刷するだけで作れるので便利な世の中になったものだ





無事ステッカーも完成したのでプレートに貼ってみると結構雰囲気が出てきた




ホーンボタン本体にコードを付けてイザ車体へ取り付けてみると思ったよりかっこよくて満足


ただ何故わざわざ先に購入したアルミプレートを使わずにアクリル版で作ったのかというと、実はまだほかにもやりたいことがあったからなのだ

今回は色々問題が発生したので見送ったがいつかはやろうと思っている
Posted at 2011/03/09 02:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2011年03月02日 イイね!

プロフェック取り付け

プロフェック取り付け買っておいてなかなか交換できなかったTRUSTのプロフェックB-SPECⅡを取り付ける事にした

15年以上GRIDのEVCを使っていたんだが、やはりそろそろ古いのと最近のEVCは機能も充実しているのでいつか交換しようと思っていた


ちなみにGRIDを付けるまではTRUSTのT-VVCのでかい方(歳がバレる)でブーストをコントロールしていた



当時はみんなVVCでEVCは最先端だったから、EVCに付け替えたときはボタン一つでLOとHIブーストに切り替えができる事と、車内まで配管を引く必要がないのでブーストの立ち上がりの早さやタレが無い事に感動した

本格的にイジってる奴らは少しでもブーストの立ち上がりを早くするために、配管が短く済むようにエンジンルーム内にVVCを取り付けてた


自分は手元でコントロールしたかったので車内まで引いてたが、ブースト圧を変えるのにわざわざボンネット開けて調整するのが当時は当たり前だったのが恐ろしい

ちなみにそのT-VVCは今でも持っててガレージでオブジェ化してる(ワラ




話が脱線したが作業開始



まずはGRIDの配管を外さないといけない

71はツインターボなのでアクチュエーターとコンプレッサーが2個ずつあるため、それぞれの配管を三つ又を使って一本にしてあるのだが、さすがに15年以上経つとホースも堅くなってなかなか抜けない

ホースクランププライヤーを使って一本は抜けたが残りの一本が抜けないのでコジってやったら三つ又が折れてしまった(ワラ

しょうがないので作業を中断してホームセンターに三つ又を買いに行くハメに・・・


三つ又を交換するついでにホースの全長もなるべく短くなるようにカット

無事バルブコントローラの取り付けは完了した



次は車内へ配線を引きこんでGRIDを取り外して本体を取り付け


配線引きこみ口は昔ホールソーで足元に穴を開けてあるのでそこを利用

しかしあらゆるセンサー類やオーディオ用のバッテリーコード等を引きこんでいるため隙間はほとんどない

配線引きこみ用の便利な工具を使って何とか引きこむ事に成功した


足元のカバーを外すと隠してあった配線がこれでもかと出てきて萎えたが、1時間以上かけてきっちり配線を引き直してやった



寒かったのでドライヤーで暖めながらGRIDを慎重に外して、これまたドライヤーで暖めながら両面テープで本体をセット





動作チェックもOKだったので今日は終了

そのうち実際に走らせてセッティングするのが楽しみだ
Posted at 2011/03/02 21:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年03月01日 イイね!

また失敗

また失敗前回の失敗に懲りたので今回はノーマルLED球の46連ブレーキランプを購入

同じ形状で球数も多いんだから当然明るいだろうと期待も膨らむ

取り付けてみると長さも問題なかったのでいざ点灯させてみると









うーん・・・


整備手帳の画像だと46連のほうが明るく見えるんだけど、肉眼で見ると明らかに36連のほうが眩しい

一応念のため、運転席側2球を46連に交換して実際にテールレンズに取り付けて点灯させてみたがやっぱり36連のほうが明るかった


結局もまた元に戻すハメに(ワラ



これはLED1球ごとのクオリティと製造過程の電流効率が原因なのかな

たんに球数だけじゃ判断できないのがきついなあ



またバルブ余ったし処分をどうするかw

前回のSMDもまだあるし・・・



とりあえず懲りたのでしばらくテールランプは36連でいこう
Posted at 2011/03/01 22:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「ステルス性 http://cvw.jp/b/821419/45934838/
何シテル?   03/11 14:05
愛車はGX71ツインターボMT、サクシードバン、ZX-10R、アドレスV50改V100。 昔はタダのアホでしたが、今でもアホないい歳したクソオヤジです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インタークーラー空冷化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:11:44
インタークーラー空冷化その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:11:02
ステアリング切れ角をちょこっと増やしてみる(切れ角アップスペーサー取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 05:39:58

愛車一覧

トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
55Vからの乗り換えです 最初はエクステリアに違和感がありましたが、慣れると好きになりま ...
トヨタ マークII ナナイチ (トヨタ マークII)
生涯現役! ナナイチ暦現在33年です。 ついに四半世紀以上ナナイチと付き合ってしまってま ...
カワサキ ZX-10R 闇鴉 (カワサキ ZX-10R)
油冷からの乗り換え。
スズキ アドレスV100 闇鴉 参号機 (スズキ アドレスV100)
お買い物快適SPL! ADDRESS V50ベース CE11エンジン載せ換え セピ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation