• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐりん@のブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

道の駅めぐりツーリングを主催してみました!

道の駅めぐりツーリングを主催してみました!やヴぁいやヴぁい、もうすぐ12月終わっちゃうぅう

早いところ10月のネタを終わらせないと!

これから怒涛のブログアップを・・・

頑張りたいところですが、なんかもう眠くZzz...

明日は休みだから、寝る前にササッとやってしまおう


2012年10月20日(土)はれ

ようやくツーリングのブログうpです!

参加して頂いたお二人のブログはこちら

グリズリー!さん 道の駅巡りに拉致されましたwww

petakoさん TRGにおじゃましましたー

この日は以前より告知してました道の駅めぐりツーリングを主催した日でした。

けっこうな距離を走るツーリングなので、集合時間もちょっと早めとなりました。

早速集合場所に向かおうとしてたら、すでに渋滞7km 35分の標識が・・・予定通りだ! 8時でもう7km渋滞か・・・どうにかしてッ

湾岸長島PAでグリズリー!さんと合流して、petakoさんが待つ奥伊勢PAへと向かいました。

四日市JCTでいつも渋滞にハマリ・・・
ここは合流地点なので仕方ないけど・・・早くどうにかしてッ

予定通り奥伊勢PAへと到着 。

ここでpetakoさんと約10ヶ月ぶりの再会を果たしました!
今回のTRG参加者は3人だけです(笑)

そして軽く伊勢うどんを食す(笑)
なんか玉子とおろしが乗っかってたー
伊勢うどん好きなんですよね~


さて、3台で紀宝町にある道の駅を目指します。
絶好のツーリング日和!
当日は、絶好のドライブ日和でしたね~

Veilさん!?Veilさんじゃないか!(爆)
しかもPART 2(笑)

途中、トイレ休憩も兼ねて寄ったのが

道の駅 海山
なかなか駐車するのに苦労した(笑)
もうここは、トイレ休憩に寄ったと言ってもいいくらいでしたね(笑)

サクっとスタンプを押して次へと向かいます。


道の駅 熊野きのくに
ここはけっこう楽に撮影できましたね!
ここも店内をプラっと見て、早々に次の目的地へと向かいました。


なんか海が見えてきたー!
峠に海に・・・ほんとツーリングには良い道ですね~

そしてついにやってきました三重県最西端にある

道の駅 紀宝町ウミガメ公園
撮影してる時に子供がガン見してた!
いやいや・・・遠かったです。

距離にすると大したことないのですが、ここにたどり着くまで4時間以上かかったかな(笑) ナビで事前調べしてたけど、本当に4時間かかるとは・・・


ここでようやくお昼休憩としました。

私が頼んだのは、しらすまぶし丼です。
これで850円~

白子が美味しい!
新鮮な白子がマジ美味かった!
あまり白子が好きじゃない私でもパクパク食べることが出来ました~

食後にデザートのソフトクリームはデフォルトですね(笑)
暑かったので、ぺろりと平らげました

ウミガメ公園ということだけあって、本物のウミガメが飼育されてました。
ここをバックにZを撮影してもよかったな~

これでもウミガメの子供なんです~

なぜかグリズリーさんに寄っていくウミガメたち(笑)

これがグリズリーさんのウミガメ
で・・デカい!?

おっと、こっちの間違いか(爆)
見方によっては大きく見える!?
なんちゅうエロさだ・・・

南冲尋定(なんちゅうえろさだ)
なんちゅうエロさだ・・・
越前国の刀工。生没年不祥。作刀期間1493~1526年。


お魚掴みコーナーがあり、petakoさんが生でお魚等を触ってました。

とある人もそうでしたが

どうして女性はそうやって生で触りたガールなんだ・・・

え?もちろん私は参加してません。だって、手が臭くなるし(笑)


ウミガメ公園を後にして、来た道を戻っていきます。
なんちゅうすばらしい景色だ
お腹もいっぱいで、ちょっと眠たかったです(笑)


道の駅 パーク七里御浜
まさかここに停めて撮影するなんて誰も思うまい
たぶんここへ行ったことある人はわかるかもしれませんが

普通にここに停めて写真撮影する変態はなかなか居ないと思います(爆)

そこに痺れる!憧れるゥ!!

いやぁ・・・カッコイイわ


せっかくなのでお散歩してみました。
デデデデター!熊野古道!

うーん、海がキレイだな~
なんかアク?が・・・

晴れてくれて本当に良かった!
海は広いな~大きいな~♪

そして、ついに三重県最後の道の駅となりました

道の駅 紀伊長島マンボウ
何枚か撮影しましたが、この写真が一番しっくりきたかな?

ここではマンボウやサメ?の焼き物等売ってましたが

あまりお腹も空いてないし?ちょっとだけ興味ありましたが我慢しました(笑)


ついに岐阜県、長野県に続いて三重県も制覇することが出来ました!
ついに三重県制覇キター!
後は愛知県と静岡県か~・・・今年中に制覇するのは無理だったなぁ。


それからpetakoさん先導の下、オススメのアイスクリーム屋さんに連れていってもらいました。 クッ・・ついていくので精一杯だぜ(爆)

petakoさん飛ばす飛ばす・・・付いていくので精一杯でした(´;ω;`)

やってきました大内山牛乳ミルクランド
そういえば行きもこの道通ったな(笑)

ahhhh....どれにするか迷う~
これは・・・確かに迷うわ(笑)

いろいろ迷いましたが、⑨のバニラあんにしました!
カップならいくらでも食べれるZE!
バニラが濃厚で甘くて美味しかったです~


アイスクリームを食べたあと、再び奥伊勢PAへと向かいます。

事故渋滞・・・だと?
どうしてそんな所で事故するんだ・・・

奥伊勢PAに到着。
petakoさん、本当にお疲れ様でした!
ここでpetakoさんとはお別れとなりました。

それから急遽、グリズリーさんの誕生日オフ会を行うべく刈谷PAへと向かいます。

鈴鹿~四日市の大渋滞を抜けて、伊勢湾岸道へと合流するJCTで

H●Sのデモカー(営業車)に左車線から強引に抜かれるという出来事が!

ちょっとムカつきましたね・・・(^ω^#)


渋滞の鬱憤を晴らすかのごとく、サクっと刈谷PAに到着。
観覧車のライトアップが消える前に到着できてよかった・・・

これまたちょっと遅めの夕飯を取りました。
ご飯がもう少しボリューミーだと嬉しいんだが・・・
ステーキ丼だっけ?(笑)

それほどボリュームはないのですが、そこそこ美味しかったです。

そしてデザートにマロンソフトクリーム!
やさしい甘さがまったりで美味しかったです(意味不明)

急遽何シテル?に招集してみましたが、10人くらい集まったのかな?
昼間の暖かさはどこ行ったんだよ!?ってツッコミたくなるくらい寒かった(´;ω;`)
昼間はけっこう暖かかったのに、夜は急激に冷え込みましたね~


参加された方々、お疲れ様でした!

とくにグリズリーさんとpetakoさん、本当にありがとうございました~

次回パワーチェックオフの参加もよろしくお願いします(笑)
Posted at 2012/12/22 01:41:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 道の駅 | クルマ
2012年12月18日 イイね!

今年のイルミネーション撮影は

今年のイルミネーション撮影はあと2週間で今年も終わるぅう

今年のネタは今年中に!

って行きたいけど、無理かもしれん・・・

そして今回のブログは10月のネタとまったく関係なし!

こんな脱線してたらダメだダメだ!


はい、毎年この時期になると

いつも某所へイルミネーションの撮影に行ってたんですが

今年は、はぐりん号がアレだし・・・寒いし(今日はちょっと暖かい?)

どうしようかちょっと迷ってます・・・

というわけで、去年と一昨年の写真を引っ張り出して

いかにも撮影してきましたよ~って紹介したいと思います(爆)


全てはここから始まった!
名古屋市某区の松重閘門
2010年11月末、某所での撮影ですね~

まだ、はぐりん号が若く見えます(笑)

ちなみにこれが2011年バージョン
やだなにこの間違い探し(笑)
リアのテールランプが若干違う!(爆)

そして2011年Z32バージョン
ほとんど同じ構図でワラタ(笑)
けっこうこの場所って好きなんですよね~

2012年はもっと捻った感じで撮影したかったのですが・・・あうぅ(´;ω;`)


その後にだいたい行くのがSKEの某所ですね

なかなかここの前に駐車するのは勇気がいることですが
普通に路駐してる・・・恐ろしい子
一昨年は普通に停めて撮影してますね(笑)


去年はついにZ32でも実行!
ここ駐車するだけでもかなりグルグル回りました(笑)
ここに駐車するだけでもかなりの時間を要しました・・・


SKEと言えば、テレビ塔をバックに撮影したいですね。

これが一昨年のはぐりん号
縦にしないとテレビ塔が写らない(´;ω;`)

ここに駐車するのもかなり苦労した・・・バスが邪魔だった(笑)

何気にこの写真もお気に入り♪

んで去年のZ32
Z32のお尻もこれはこれでカッコいいな!

真横から見るZ32はカッコイイ!

そして一番のお気に入りの写真
この構図で、はぐりん号も撮ってみたい!
左隅に写ってる超車高短のクラウンが気になりますが、我ながら良く撮れました!


某大通りとか~ 2010年バーション
ボディに映り込んだイルミネーションがステキ♪

2011年バージョン
蒼くて眩しいだろうがゴルァ(#゚Д゚)

それから去年は某展示場とか
たしかここのライトアップって時間で色が変わったような気がするんだが~

某駅前とか
ここも長時間停めれないのに、よくやったなぁ(爆)
寒い中、がんばって撮影しに行ってたなぁ


うーん

せっかくデジカメも新しくしたし、今年もなんとか頑張ってみるか~

みんな!オラに元気を分けてくれ!(違)
Posted at 2012/12/18 00:20:06 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年12月16日 イイね!

四万十川と道の駅めぐり

四万十川と道の駅めぐりもうあの惨事から1週間経とうとしてます。

今週は大変でした・・・

週明けも積雪やらで会社行くのも一苦労。

もうしばらく雪はいいです(笑)

というわけで、ようやく前回の続きです!


2012年10月8日(月)はれ

3連休最終日、急遽始まった高知の道の駅めぐりも、いよいよ終盤です。

今回行くのは四万十川周辺にある道の駅です。

そうそう、お土産を買ってなかったので

宿泊先の隣にある物産店でお土産を買っていくことにしました。
他にも海苔とか、いろいろ買っていきました
何買ったっけかな・・・確か芋けんぴだったかな?


ここ(高知)でしか売ってない乳酸菌飲料を飲んでみる。
乳酸菌飲料飲むなんて久しぶり~
まぁ・・普通でした(笑)


道の駅へ行く前に、四万十川の沈下橋を見に行くことにしました。

晴れてる晴れ・・・道せまッ!?
うおおお・・・道が狭いぜ!
川沿いに走ってましたが・・・なんせ道が狭い&対向車も多くて大変でした(笑)


まずは佐田沈下橋へとやってまいりました。
うほ~、これが沈下橋か!

こんな感じで、柵も無ければクルマが一台通れる道幅の橋です。
いちおう車両通行OKです・・・すれ違うことは出来ませんが(笑)

景色も良くて・・・ウズウズ
天気も良くて、ちょっと暑かった!









あたしの出番ね!
出番・・・か!




まさか・・・








ドーン!
やってやった・・・やってやったよ!

いやぁ、いい景色だ~
うん、大成功である!

やだ・・・あのZ34、あんな所で停って何シテルの!?(ヒソヒソ)
なんだあのZ34・・・あんな所でエンストか?(笑)

なんか戻ってきたー!?
オラオラ~どいたどいた~!

やだ・・・あのZ34、何往復シテルの!?(ヒソヒソ)
後ろからクルマが来なければ、ずっと撮影してたのに(´;ω;`)


次に三里沈下橋へとやってきました。
沈下橋をバックにはぐりん号・・・カッコよす!

四万十川、キレイですね~
渡し船まで!











うん・・?









飛び込んどる!!
すばらしいタイミングで撮影出来た・・・
それほど外は暑かったです(笑)


それから岩間沈下橋へとやってきました。
くそぅ、ここでもはぐりん号を橋の上で撮影すればよかった・・・
ここはけっこう有名な沈下橋のようですね~

時間の都合で遠くから見るだけでしたが、ここにはぐりん号停めて撮影したかったなぁ(笑)


そしてようやく昨日の道の駅めぐりの続き、

道の駅 四万十とおわ
いろいろな角度で写真撮ったけど、ここはこの写真が一番いい感じに撮れたかな?

なんか地栗フェアやってました!
なんか栗づくしでした(笑)

栗きんとんとか
これで250円とか・・・うん美味しかったけど小さすぎる(´;ω;`)

焼き栗とか
ほんのり甘くて美味しかった!

牛串焼きとか(笑)
下が豚串、上が牛串だったりします!

そしてお待ちかねの

しまんと栗クリーム!
くりくり・・・とか、このエロッ!(爆)
美味しかった~


途中、海洋堂ホビー館を通り過ぎて・・・

って道の駅にフィギュアとか飾ってあったのは

海洋堂ホビー館があったからなんですね~

時間の都合上寄ることは出来ませんでしたが、いつか覗いてみたいですね~。


道の駅 四万十大正
特に・・・何もなかったです(笑)

特に何かあるわけでもなく・・・

なんか、まったりしてる人が居ました(笑)
誰これ!?まさか・・・(謎)

当初予定してた道の駅をめぐり終えて、こんな感じとなりました。
あと6ヶ所!次くらいで回れそうかな~
あと6箇所で制覇とか・・・((((;゚Д゚))))


高知市内へ戻って、食べてみたいと思ってたラーメン屋さんへ行きました。
やってきました自由軒!

大将オススメのみそカツラーメンを頼んでみる。
うおおお、こんなラーメン食べたことない(笑)
衣にみその出汁がたっぷりしみ込んでで、これウマッ!?

最初ラーメンにカツとかないだろぉ!って思ってましたが

これは・・・けっこうイケる! マジ美味しかったぁ。


お土産を頂いて、まったり名古屋まで帰ります。
お~!リラックマのビスケットだ~

高知道⇒高松道⇒徳島道を使って・・・

せっかくなので淡路SAへと寄ることにしました。
だいたい行きも帰りもここに寄りますね(笑)

21時になったと同時に観覧車のライトアップが消えちゃいました(´;ω;`)
あぁあ・・観覧車がぁ(´;ω;`)

くそぅ、せっかくなので観覧車をバックに撮影だ!
撮影している後ろの方では野良犬が・・・怖い(´;ω;`)

周りがカポーばかりだというのに、一人で明石海峡大橋を撮影
うひょ~、キレイに撮れた~

おおふ・・・キレイな夜景だ~
あかん・・・まじで眠い・・・寝落ち寸前

そして淡路SAを後にします。
けっこうまったり撮影してました(笑)

明石海峡大橋にて
うーん、夜間走行中ってうまく撮れない・・・
うーむ、夜間だとブレるなぁ・・・ゆっくり走って撮ってるんだがッ


以上で、10月の3連休を満喫してきました!

これで高知のほとんどを走り回ったのかな?

まだ道の駅も制覇出来てないのと、他の沈下橋も見てみたいので、

また連休を利用して美味しいものとか食べに行ってみたいですね~



10月のネタはまだ続きます(笑)
Posted at 2012/12/16 02:03:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | 道の駅 | クルマ
2012年12月11日 イイね!

道の駅めぐりのはずが、雪山で遭難してたそうなん

道の駅めぐりのはずが、雪山で遭難してたそうなん昨日は名古屋でも積雪となりました。

この時期の積雪は16年ぶりらしいです・・・

気温もぐっと下がって、ブログタイトル並みにとても寒いですね

早速、左足の中指が霜焼けになってしまうま(´;ω;`)

さて、例の事件についてブログアップしますよ!


2012年12月8日(土) はれ後くもり

珍しく特に予定のない土曜休みとなりました。

天気も良かったので、道の駅めぐりにでも出かけることにしました。


以前、何気なく道の駅アプリで制覇した岐阜県のマップを見てみると 
 
なんか1箇所新たに増えとる!ってことに気付きました。

場所は加茂郡白川町に辺りで、クルマでだいたい2時間ほどでした。


というわけで小牧からひたすら41号線を北上して、道の駅を目指します。


んで、問題なく到着(笑)
着いたー!でも誰も出迎えがない!?

道の駅 清流白川クオーレの里
ギャラリーは奥で店番してる駅員さんだけでした・・・(´・ω・`)

元々キャンプ場だった所が道の駅として開駅したのかな?

駅(店)員は一人、お客も私一人と・・・寂しい所でした(笑)


追加のスタンプ用に新しい用紙が置いてありました!これは助かるぅ
これはとても親切ぅ

ポチっとな
やべ・・・ちょっとはみ出てる(汗)
どうやら今年の9月26日に開駅したそうな。

店内も特にこれといったものがなかったので、次の目的地へとナビをセット。
途中高速使うのか~、そっか~

と・・遠いな

まぁまだお昼前だし、まったり3時間かけて愛知県豊田市へと向かいました。

道の駅を出て5分くらい走ると・・・

あれ?また清流白川クオーレの里がある!

せっかくなので写真を撮っておきました(笑)
なんで2箇所に分かれてるんだよ!どっちもアレでしたが・・・

なかなか寒そうな景色です・・・でも夏とかは気持ちよさそうだ!
夏はここで川遊びするんですね?わかります。

どうやらこの道の駅はアウトドアエリアとワクワク公園エリアの2箇所あるようですね。 なんで2箇所に分けるんだYO!


さらに走り続けると、つちのこの館という看板が見えてきました。

日本最初のつちのこ資料館があるらしく、せっかくなので寄ってみました。
幻のつちのこを探せ!
白川はつちのこの発見場所として有名らしく、なんかつちのこを全面に押してました。

資料館を見学するには300円必要で・・・

うん、高い勉強代となりました(爆)
なんか、つちのこのお守りもらえたよ!

中津川に入ると、雪が・・・
雪がハラハラと・・・でも路面はまだ大丈夫だ!

そして中央道に乗って、恵那山トンネル途中で長野県に突入!

って、長野県!?


そしてナビの先導の下、園原ICにて降ります。
このインターで降りるの初めて~

この辺からちょっと吹雪き始めてきました・・・
まだこの辺は撮影する余裕があったり・・・
でもまだ道路は積雪してないから大丈夫!

って・・この辺で引き返しておくべきだったんや!

名古屋・豊田方面に行けば雪も止むだろう・・・
名古屋・豊田方面は右折っと・・・
な~んて軽い気持ちでいたのが間違いだった!


あわわわ・・・
やだなにこれ?どんどん道が酷くなっていく・・・

国道153号線、三州街道という所がちょっとした峠になってて

さすがにFRでMTでしかも漢サイズのタイヤのZでは登りきれない状況となり

登坂車線の終わりで停車しました。

けっこう登ってきたので、来た道を戻ろうにも積雪してる路面なので身動き取れず。

しかも電話をかけようにも圏外とか!ソフトバンクェ・・・


仕方がないので、様子見がてら徒歩で来た道を下っていくことにしました。

その前に、このままZを放置していくわけにもいかないので

念のため三角停止版を設置しようとハッチバックを開けてゴソゴソしてたら

登坂なので、重みでハッチバックが急に締まり、金具の所で頭部を強打するというアクシデントが!

10月末に行った慰安旅行のときも、同じ箇所を強打してて・・・

一昨日まで髪の毛を靡かせるだけでも超痛かったです(泣)


トンネルを2つ越えて、ブレーキ故障車避難場所という絶好の駐車ポイントを見つけて

再びZの所へ戻って、来た道を戻る決心をしました。

この三州街道を走ったことがある人はわかるかもしれませんが

ここってけっこうな坂とカーブ、ヘアピンまであるという・・・

しかも長野⇔愛知に抜ける道として、昼間はかなりの交通量のある国道です。

どのクルマもガンガン走ってます・・・これがスタッドレスタイヤの力かッ


なるべくアクセル吹かさず、ブレーキも踏まないよう下っていきました。

トンネルを2つ越えて、あと少しという所で緩やかなカーブの手前で

四輪とも制御が効かず滑っていき・・・

挙句の果ては反対車線まで飛び出してガードレールに直行!

ガードレールに直撃はしなかったのですが、フロントバンパーのリップ部が縁石にぶつかり

更にはクルマも完全に道路に対して真横を向いてしまい、サイドとリヤだけはぶつけまいと

必死にステアリングを切って、なんとか体制を立て直すことが出来ました。

その時の状況をエクセルで適当に描いてみた(笑)


たまたま対向車や後続車が来てなくて、本当に助かりました・・・

車が完全に真横向いたときはオワタ\(^o^)/って思いました(汗)


んで目的のブレーキ故障車避難地帯にたどり着いて、恐る恐るバンパーを見てみると


はわわあああああ(´;ω;`)
玉の肌にキズがぁあああ!というか完全に割れてます(笑)
まぁ、これだけで済んだだけ運が良かったと思うしかない!


もうこれ以上は動かない方がいいと判断して、ヘルプを要請しました。


ちなみに周りはこんな状況でした。
あっという間に積もりました・・・これが爆弾低気圧とやらの力か!


2時間ほど車内で待機して、辺りが真っ暗になった頃に神様が降臨されました(笑)
神、降臨する!
スタッドレス履いた積車とか・・・素敵すぎるぅ

そして無事救出されました!
積車に載ったはぐりん号もカッコイイぜ・・・(ぉ)

周りはマイナス4℃と、超寒かったですorz
やだ、なにこの幻想的な雪道は(笑)

夕方まであんなに走ってた車が1台も通らなくなり・・・


今回、道の駅めぐりでまさかのリタイアとなりました。

何シテルではいろいろご心配かけましたが

ぶつかったときに怪我とかは一切してなく、ハッチバックで頭部を強打したくらいかな?

そして改めて雪道の恐ろしさを知りました。

今思えば、園原ICを降りたときに引き返しておけばよかったですね。

まぁ後の祭りですが・・・

今回のことを教訓に無理して雪道を走らないようにしたいと思います。


この場を借りて、救出に来て頂いたガレージ力の社長様にお礼を申し上げます。

それでは、みなさんも雪道の運転は十分気を付けてくださいね!


最後に・・・
















ポップアップフード発動しなくてよかった(´;ω;`)
Posted at 2012/12/11 23:47:07 | コメント(41) | トラックバック(0) | 道の駅 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

第2回 パワーチェックオフ会のご案内

第2回 パワーチェックオフ会のご案内はい、今週もがんばってブログ更新です!

高知の道の駅めぐりの後編とか

雪山で四輪ドリフトしてきたお話とか

どうなってるんだYO!って思われる方もいるかと思いますが

はぐりん先生の怪我が完治するまで、もうしばらくお待ちください(笑)


え~前回、秋頃開催する!って言ってましたが

いろいろ予定が立て込んで・・・なんだかんだで前回より1年経とうとしてます。

というわけ(?)で第2回パワーチェックオフ会を開催したいと思います。

詳細は下記にて

日付:2013年1月20日(日曜日)
時間:10:00~14:00
場所:SAナゴヤベイ
測定台数:10台予定

そこで測定希望者を募集したいと思います。
測定希望者は、私までメッセージを送ってください。
メッセージを送る際は、件名にパワーチェック測定希望として

①測定車種
②アピールポイント等

を書いて送信して下さい。(②はなくても可です)

※ごめんなさい、今回はFR車限定とさせて頂きます。

測定希望者が多い場合は、誠に申し訳ありませんが
こちらで厳選させて頂きます。

もし測定希望者が少ない場合は、全員測定終わり次第解散か
当日ギャラリー参加の方から、希望者を募る場合もあります。

パワーチェック測定の注意点
・測定者の方は当日、受付時5,250円の支払いが必要となります。
(団体割引でちょっと安くなるかも?)
・1台約15分ほど所要予定。
・車高が低すぎると測定出来ない場合があります。
・車高が低すぎてバンパー等外さなければいけない場合、
 別途工賃がかかる場合があります。
・車が壊れても泣かないでください。
・他のお客さんに迷惑がかからないようお願いします。

以下、当日の予定です。
10:00 SAナゴヤベイ2Fスポーツカー用品売り場に集合
10:15 測定者受付開始
10:30 測定開始
12:00 お昼休憩
13:00 測定再開
14:00 測定終了~自由解散

こんな感じです。

またオフ会前に告知はしますが、奮って参加よろしくお願いします。
Posted at 2012/12/09 23:39:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「夏休み終了のお知らせ http://cvw.jp/b/821463/43170773/
何シテル?   08/18 23:47
以前からZ32、Z33と乗ってましたが 2010年4月にZ34購入を機にみんカラ登録しましたー。 これからはいろんな方と交流を深めて行きたいと思います。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345 678
910 1112131415
1617 18192021 22
23 242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド クラうん (トヨタ クラウンハイブリッド)
快適通勤遠出車です😆
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
ちょいヤン仕様です😉
カワサキ Ninja ZX-4R SE 4あーる (カワサキ Ninja ZX-4R SE)
街乗り楽ちん仕様です♪
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
どこにでも行けます♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation