
さて、前回と前々回のサーキット走行を踏まえ、ワンデイスマイル主催のエリエク限定レッスンに参加してきました。
←写真はフラミンゴさんご提供!素敵な写真ありがとうございました^^
今回の目標は・・
1.先日の袖森でちょっと荒く固くなってしまった操作をまた丁寧に戻すこと。
2.ブレーキを残してコーナー進入・・という操作の基礎を再確認すること。
3.仮想袖ヶ浦3~4コーナーで複合コーナーでの操作になれること。
あまり多く求めすぎても消化出来ないのでこれくらいにして臨みました。
まずは講師の澤選手と番場選手よりグループ分けの発表と参加者の紹介があります。
なんと同じグループになった方はみんな知り合い^^
楽しくレッスンできました♪
午前中は基本のオーバルをみっちり3時間。
といっても、傾斜がついてるので片方は上りでもう片方は下りの難易度が高いオーバルです。
しかも、縦横両方向とも傾斜があるので右回り左回りでも違いがあります。
やはり先日の袖ヶ浦で感じたスランプ的な自分への違和感が残っていて・・
1月のワンスマレッスンで出来た筈の操作も全くできません・・。
1月の時より難易度の高いオーバルだったという事もありますが(そう信じたい)、その時より経験値ちょびっと増えてるはずなのに・・なんで・・??と凹みまくり^^;
それに比べて皆さんはドンドン上達されてるのが外から見て分かります。
そこで焦って余計ダメになってく・・という負のスパイラル(笑)
置いてかれてる感出まくり・・。
でもとても大きな事に気付けたので・・・それで良しとしようかな^^;
今まで、コーナー進入やコーナー途中でケツが出るのはただのオーバーだと思ってました。
でも・・僕が思ってたそれはほぼ全部(?)アンダーからのオーバーだったようです。
澤選手に逆同乗してもらい指摘されました。
ブレーキの残しが足りない→フロントタイヤへの荷重が足りない→アンダー出て・・→途中でフロントタイヤのグリップ復活→オーバー・・という流れでしょうか。
または、残すブレーキが強すぎてタイヤが横方向に使えずにアンダー出て→途中でフロントタイヤのグリップ復活→オーバー・・という流れもあると思いますが、その時々で両方出てるんじゃないかと思います。
でもこの両パターン・・原因が両極というか・・踏み過ぎと踏まな過ぎという事なので・・修正するのはとても難しいです。
ブレーキの良いとこ取り・・そして一番減速しきったクリップ付近での「エイヤッ」もタイミングが難しい。。。
僕はできればこれだけ一日中やってても良かったかも(笑)
午前の最後の最後・・・やっとちょっと掴みかけた所でこのパターン練習は終了になってしまいました。
そして午後は袖ヶ浦3~4コーナーを模した(と言っても車速が違うので同一ではない)複合コーナーを織り交ぜ、さらに澤選手の思い付き(?)で恐怖のS字も加えたテクニカルなコース設定。
S字は最後までいまいち攻略が分かりませんでしたが、その他の部分は意外にもちょっと良い感じ。(決して満足できるレベルではありませんが^^;)
午前のダメさに比べると・・・少しはまともに走れてるかな~という位ですが・・。
(途中、応援に来てくれてたシン.さんから「向こうでやってるドリフト連中に比べたら君たちは元気が足りん!」と肩をポンッと叩かれ・・・なんかホワッと力が抜けたおかげだったのかな(笑))
でも、本コースだったら確実に車お釈迦にしてるな・・というスピンが3度程(汗)
午前と違い、車速が高いので回るスピードが速い速い(笑)
細かいスピン入れたら数え切れないくらい回りました(タイヤ無くなるかと(笑))
イツニレさんとペアで走っていたのですが、二人して同時にスピンしていたり・・こちらがスピンした後はあちらがスピン・・・と、阿吽の呼吸でスピン連発です(爆)
Type72同士という事もあり・・もうこれは「スピンブラザーズ」結成するしかないな、とその後の反省会で盛り上がりまくったのです(笑)
ね?お兄ちゃん(爆)
イケネ、話が逸れました^^;
午後はこのコースで思いっきり走らせまくり、「こういう操作は危ないんだな」というのを身をもって体感できたのです。
もっとレベルの高い方ならこのレイアウトコースから学ぶことは沢山あるのでしょうが、僕のレベルではそれだけで精一杯^^;
でも・・・安全にこれを体感出来るのが広場トレーニングの良い所ですよね^^
そして最後コースをまた変えてのタイムトライアルでは自分のレベルを思い知り・・・
また今日もなんとか無事に終わりました^^
ちょっと消化不良気味で分からない事や課題はありますが、徐々に消化していけるように勉強します。
安全に楽しく、悩んで凹んで、考えて・・・気付く。
本当に広場トレーニングはオススメです!!
そして車種限定は尚更良い!!
基本の挙動が一緒なので、他の方の操作や挙動見る事も超参考になりますし、意見交換や上手な方からのアドバイスも頂けたりと充実します。
澤選手からのレクチャーだけでなく、がんさんとmanさんからもたくさんアドバイス頂きました。
前回もでしたが、ありがとうございましたm(_ _)m
主催の澤選手、番場選手、スタッフ高野さん、そして参加者の皆様
ありがとうございました、とても勉強になりました!
応援、見学、撮影に来て頂いた皆様
ありがとうございました、先にお帰りになられた方には満足にご挨拶できずすみませんでした。
では最後に・・・シン.さんがアップされた、見学の様子を書いたブログをご覧ください・・・
貴公子(?)の衝撃写真ブログはこちら!!