• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月29日

人生いつも迷い道!袖ヶ浦走行!!<下> ~楽しむために~

人生いつも迷い道!袖ヶ浦走行!!&lt;下&gt; ~楽しむために~  結構頑張ったつもりでも、一緒に走られている皆さんからすると10秒とか遅い訳です。2回目の走行の時は、LapShotの画面を見ていました。走りながら『30秒台…29秒台…あれれこんなもんか。おかしいな…』。いやそんなもんなんですね、どう考えても(笑)。1回目の走行で25秒台という記録があるにはありましたが、28秒台の走行感覚からして、そこから劇的に3秒縮めるドライビングを自分がしていたとは何となく思えないので、おそらく計測誤作動の数値だったと判断します(いわゆる追い風参考値にはしません)。

 まあそれはいいとしても『ありゃ、しまったな。オレにはライセンスぶっちゃけ時期尚早だったな。だけどスーツ買ってしまったしな…うーん困った』というのが正直な印象でした。今回は走っている最中に、『楽しいな』という実感が全然こみ上げて来なかったからです。人生でサーキット走行2回目だった前回の富士ショートは楽しくて仕方ありませんでしたので、割にショック大きかったですね。なぜかしら?と

 そういう印象を抱えて皆さんと食事をし、その帰り道、しばし考えました(打ちひしがれていたのではないのですけれど)。色々と考えが堂々巡りしながら、『オレはなんのためにサーキット走ることにしたんだっけかな』と振り出しに戻りました。これまでスポーツカーを乗り継いで来た訳でもなく、初心者丸出しにも関わらず『サーキットを走ってみたい』と思ったのは、佐藤琢磨選手が『どうやったらドライビングテクニック上達しますか?』の質問に、『サーキットを走ることですね』と即答したからだったことに思い当たります。

 そうだったと!まず運転がうまくなりかたったんですね、ワタシは。モノそして記号としての”クルマ”は前から好きだったのですが、”クルマの挙動”にはほとんど関心を持っていませんでした。

 ですから、私がサーキット走行を楽しむためには、『このコーナーは自分なりのレベルではうまく回れたぜ』とか『いまの回り方は気持ちがよかったな』という類のドライビングテクニックにまつわる感覚的なこと、そして『教わったことを多少は活かせたな、さっきのコーナリング』といった、クルマの挙動について出来なかったことが出来るようになること。限界とまでは云わないまでも、なるべくそれに近いところでクルマの動きをコントロールしてみようと思うこと、実践してみること。

 この三つを改めて重視したいと思います。それを実現するためには具体的な方法をもっと学ばないとダメですね。食事の最中にアドバイス頂いた『スピンをしてみよう』(Aki23さん)、『コーナーを綺麗に立ち上がる、といったことを例えば意識してみよう』(めかかめさん)は当座の課題かもしれません。ということで23秒台(『ゲンロク』誌サンデーレーサー教習所を読んで)などと目標タイムを設けることは、当面しないつもりです。

 タイムを気にするなんてのは百万年早いし、いや『タイムを縮めるために、こういうコーナーの攻め方をする』といった段階には当然ない訳です。タイムとスキルは相関関係なのだと思いますが、ドライビングスキルが上がって、結果的にタイムも上がっていたらいいなというシークエンスにしないと、私のレベルでは楽しむことすらスポイルされてしまうことが、自分の中で分かりました。

 話は変わりますが、私は時々オーディオ誌でライターをしたりしています。私はオーディオの世界でも、経験豊富なプロの評論家の方から色々と教えて頂いています。またユーザーの立場であっても、もはやプロ級という練達に教えを請うたりしています。こういった方々は本当にオーディオを極めていて大変勉強になります。

 そして、オーディオの世界でも圧倒的なタイム、スコアを叩き出すに近いことがあります。機器の総額でフェラーリ1台分、部屋のオーディオ用施工で2台分、他にもビンテージのレコードなんかを含めたら一体フェラーリ何台分なんだ、といったケースです。これは音としてはもはや超絶レベルになります。軍資金と時間的余裕と経験があったら、私もトライしてみたいのですが、すべて”ない”三重苦なので、ではどうしようとなると、『三十万円でも楽しめるオーディオシステム』とか『趣味としてのオーディオを無理なく楽しむための提案』といった企画を練って執筆したりして来ました。

 つまり、『何千万円の重厚長大なシステムでなくてもオーディオって楽しめるよね』とか『オーディオ歴が少なくたって充分オーディオ楽しめますよ』という提案をする訳です。これは企画と自分のレベル、価値観が一致しています。

 これをサーキット走行というかドライビングスキルといったことに援用しない手はないと思っています。楽しさをスポイルしないための工夫をしてゆきたいなと思います。決して大それたものではないかもしれないにしても、自分の身の丈にあった楽しみ方ができたらよいのではないか。

 人に誇れるようなタイムでなくてもいいじゃないかと居直るために紙幅(ブログ幅)をだいぶ使いました。

 ここまで読み通してお付き合い頂きました方、有難うございます。いやいや君はやっぱり分かってないなというご意見もあるやもしれませんが、ここはひとつ温かい目で見守って頂きましてご容赦頂ければ助かります。

 今後とも上級、中級の皆様、色々とエリーゼのこと、サーキットのこと、ドラテクのことご指南宜しくお願いしまーす!

●追記
『迷い道』=徳永英明さんが『VOCALIST3』でカバーしてます

ひとつ曲がり角♪ひとつ間違えて♪迷い道くねくね♪

これサーキットでのオレのことだなと思いまして、タイトルにしてみました(笑)いや、人生全般か(爆)

※歌詞引用多めにみてくださーい。オレ、アバウト過ぎかな…ダメなら消しますんで
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/05/29 03:22:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

断捨離
THE TALLさん

トミカの日
MLpoloさん

ほー!!準備万端!!法
はとたびさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年5月29日 3:52
初走行お疲れ様でした。

イツニレさんの超大作を読ませて頂き、
私も初サーキットの時に感じた事を思い出しました。
周りの人が皆、超上級者に見えて、気後れしてしまう自分・・・
「タイムも出ないし、俺って場違い?ちょっと後悔」みたいjな感覚。

でもタイムなんて気にしな~い、走って楽しくイイ汗かいて、
ちょっとドキドキ冷や汗かいて、
たまにスリリングな体験してドバッと嫌な汗かいて、
笑顔で楽しんでいきましょ!!

コメントへの返答
2011年5月29日 4:50
最近エリーゼにはまってしまって、ライター仕事はご無沙汰してまして(爆)、雨で暇なのに任せてダラダラと書いてしましました。文章もヘタクソですが、やっぱり書きたくなる時あります。
今回結構自分の気持ちは素直に記してしまったかなーと思います、ブログなので。

》》
「タイムも出ないし、俺って場違い?ちょっと後悔」

いやパス太さん、実にその通りでした(笑)ゼロから新しい趣味始めるのは楽しさばかりでなくて苦しさを味わうことも多いのはオーディオの世界で経験済みでしたが、今回も割に同じ感じかもしれません。時々皆さんの会話が何について喋っているかもよく分からなかったりもします(爆)

まあでもいいかとも思います。こういう時に根がアバウトなので助かります。だいたい笑って誤魔化してしまいますので(^o^)

イイ汗&ドキドキ冷や汗&笑顔→名言ですね!多分ワタシの笑顔はひきつってると思いますが(^_^;)

ビギナー君なワタクシを励まして頂く、大変有難いコメントでした!
2011年5月29日 4:45
大長編、読破させて頂きました。

たぶんこれから5~6回は走れば走るだけタイムは上がります。
これは「慣れ」の部分ですね。
その先が停滞しまして、思い悩むのではと予想します。
というか、私はそうでした。

そんな時は毎回、課題を持って走るが大切だと思っています。
簡単に言えば、毎回何かを試すのです。
あのコーナーのライン取りでも良いし、減衰力の変更でも、空気圧の変更でも。
上手く言えませんが、その変化を感じる事がかなりの肥やしになるのでは無いでしょうか?

もちろんサーキットを、エリーゼを楽しむのが前提ですが、ちょっとしたアクセントになって末永く楽しめると思いますよ。

偉そうに講釈たれてすみませんです。

コメントへの返答
2011年5月29日 5:10
すいません、文字垂れ流しのブログ内容を通読頂きまして恐縮です。。

》》
走れば走るだけタイムは上がります。

いやー、どうにもそういうイメージを持てずにいます(笑)なにせ腕も、経験もないので、「慣れる」のに物凄く時間がかかると思います。でもこれは頑張って慣れるしかないですよね(^o^)

今回、空気圧は雅さんに『ちょっと変えてみます?』とお誘いあって変えてみたのですが、ほとんど違い分かりませんでした^_^;

ということで、3コーナーのラインが全然外側過ぎるとAkiさんからアドバイス頂いたのを次は意識してみようと思います。

アドバイス頂けるのはホント助かります!今後もぜひビシビシご教示下さい!!
2011年5月29日 5:10
私も最初はそんな感じ!
ロータス買ったのでサーキット走行でもしてみるかと言う感じで富士を1分21秒も係りました!
今の20秒落ち(笑)
走らせ方もラインもわからず50歳でレースデビューするぞと心に誓いました!
楽しんで走っていれば少しずつタイムも上がってきますので最初は楽しんで走っていれば良いと思います!
コメントへの返答
2011年5月29日 5:31
スゴイです。これまでに色々なクルマのご経験おありかと存じますが、

》》
走らせ方もラインもわからず50歳でレースデビューするぞと心に誓いました!

というのは誰もができることではないと思います!実現をされるために、陰に陽にご努力されたに違いないと想像します。やっぱり気合いが一番重要のような気もします。

》》
最初は楽しんで走っていれば良いと思います!

がんさんが仰られると説得力があります。その方向性で亀の歩みではありますが、進んで参りたいと思います!

エールのコメントを頂きまして、感謝いたします!!
2011年5月29日 8:05
おはようございます(*^_^*)
初ライセンス走行お疲れ様でした
上⇒中⇒下の超大作も!!!
「うーん、、、これも含めて楽しんでる~」
と思いましたよ~
楽しかったり、くやしかったり、悩ましかったり
恥ずかしかったり、誇らしかったり、、、
ちなみにタイムは私といい勝負です(^^ゞ 25秒台も誤動作ではないのでは~? 意外と力まないでスムーズに走った時の方が速かったりするものですからね~ ご一緒された方々は速すぎです(^^ゞ (車のパワーも違うし)
私も、車雑誌のインプレやドラテク記事も、まったく意味が分からなかったのが、最近やっと少しずつ分かるようになってきましたよ~ まだまだですけど、、、、 いい先輩方と一緒に長く楽しめるといいですよね~ 私も平日休めればな~


コメントへの返答
2011年5月29日 15:06
ワタシ、自分はヘタレですが、趣味で周りの方々に恵まれるのだけは自信あります!

ブログは、楽しいです(^o^)みんカラ万歳と思います。車種別にグルーピングするコンセプトは素晴らしいと感じてます。

umigameさんの先日の袖ヶ浦(アバラ痛のなか、、もう大丈夫ですか^_^;)、やっぱりシートに座られてる姿を拝見して、走ってるな~という雰囲気が伝わって来ました。FSWで研鑽されてるがゆえと思いますです。先輩、色々と教えて下さい!!



さきほどTV見てたら、棟方志功さんが、喜怒哀楽のうちで”悲しい”が一番重要な感情だと仰っていて、やっぱしね、と思いました。哭きながら走ります(笑)
2011年5月29日 8:36
タイムは結果であって目的にしないのが楽しむ秘訣だと思います。

走っている時間が主目的だとは思いますが、その前後、仲間との語らいも含めてサーキット遊びは楽しいですよね。

コメントへの返答
2011年5月29日 15:11
EVA師匠!

》》
タイムは結果であって目的にしないのが楽しむ秘訣

→けだし名言です!!がんさんといい、師匠格クラスの方たちのサーキット哲学は含蓄あるというか説得力あります。

最近ちょっと仕事バタバタしてますが、神保町の会またお誘いさせて頂きます!宜しくお願いいたします!!
2011年5月29日 9:12
みつを風に♪「タイムなんてイイじゃない。無事に帰ってきたんだから」

初めての時は、ワケも判ら30分x数回 終わってしまって凹んだのを思い出しました(;^_^A アセアセ…
以来、数回は慣れること、一つのコーナーの抜け方等々にフォーカスしてタイム計測しませんでした。
数回通って慣れた頃にタイム計測再開したです^^;

今度 一緒にジムカーナ練習いきませんか? 沢山スピンできますよw (マテ
コメントへの返答
2011年5月29日 15:15
みつを=相田の方ですよね、寅さんの方ではないですよねっ(スイマセン意味不明ですね、汗)

タイム再計測作戦、使わせて頂きます!

順調に資金が底を尽きようとしていますが、破産するまで練習しますw(ゲキマテー、ジブンー
2011年5月29日 10:30
そうそう、楽しいですよ。無条件に。
思いっきり走るって場所が確保されてるだけで充分。
公道では目いっぱい踏めないですから。

「いいのよ、好きなだけ踏んでも、ウフフ」
って言われるだけでコーフンしてます@ひでエリonサーキット。

でも、自分に課題を出さないでその検証をしないで終わっちゃった時は
「いかーん!」
と思いました、それこそこないだ皆さんにお会いしたとき。
(だってチョッ速の人ばっかりで譲るばっかりだったから・・ブツブツ)

■ひでエリが袖森で気をつけたいと思っているのは
・1コーナーに入るときの姿勢(ちょっと右斜めにブレーキ残しながら)
・3・4コーナーはひとつのコーナーとして2速まで落として丁寧に立ち上がる
・複合はオフ目(ここが正直わからん・・・)
・55Rはギリギリまで突っ込め!(ここスキ)
・ヘアピンは2速でクリップ奥目
・最終は2速?ともかく丁寧に踏む。立ち上がり重視。(ここスキ)
こんなところです。
これだけでもうあたふたなので、タイムとか後回しw。
全部ちゃんとできたこと2,3回くらいしかないので、これちゃんとやる、ってのがいまの目標です。

そんで結果としてタイム良くなればいいなー、でいいんじゃないかなーと思ってます。
コメントへの返答
2011年5月29日 15:25
「いいのよ、好きなだけ踏んでも、ウフフ」
→エロいっす。特に好きなだけってところが。。

課題、これノートにメモさせてもらおうかなって感じでございます。実に参考にさせて頂きます。

》》
・3・4コーナーはひとつのコーナーとして2速まで落として丁寧に立ち上がる
→ぶっちゃけヒール&トゥーができないのでワタシの一番の宿題のような気がしてます。しかもレコードラインと全然違うみたいなので。。

》》
・55Rはギリギリまで突っ込め!(ここスキ)
→ここキレイに回れたら本望っす

》》
・最終は2速?ともかく丁寧に踏む。立ち上がり重視。(ここスキ)
→外に飛び出しちゃうんじゃないかと踏めず立ち上がれず、です。。立ち上がれオレ!

ワタシもヘタレなりに課題を持つようにいたしたいと思います!!
2011年5月29日 11:55
バリバリ全開走行どうでした?  

普段、街中でできない体験がサーキットでは出来ると思います。

わたしも、サーキット経験はあまりないですが、街中や峠ではタイヤが泣かないのにサーキットでは、

キューキュー逝ってます。峠でもそこまでアクセルが踏めればもっと速く走れると思うんですが・・・
コメントへの返答
2011年5月29日 15:29
フロントのスキール音聞くと、「おっ、おれ頑張ってるんですが~、ちょい恐いな~」と思いつつ嬉しかったですね。

「哭きのイツニレ」目指して頑張ります!というのは冗談ですが、多分ワタシの走行はタイヤの限界の相当手前だと思うので、まだ物凄く余力があるのではないかと思います。

まあタイヤ買うお金もないので、優しくしてあげないとまずいのですが(笑)
2011年5月29日 12:39
サーキット走行、まずはご無事帰還で何よりです♪

同じエリーゼでも仕様によってタイムが全然違いますし、お互いに慌てず焦らずいきましょう~!!特にFFホットハッチ系と違って、ミッドシップはドライバーのミスにそれほど寛容ではないので、ステップバイステップが大切だな~と思う今日この頃です(笑)。でも、それゆえに奥が深くて飽きないマシンですよね!!

「悔しい・ガッカリ」もサーキット走行の楽しみの一部ですので(次回走行の活力源?!)、これからもエンジョイしてくださいね(^o^)v

*私も早く4点ベルト導入して走りに行きたいです!
コメントへの返答
2011年5月29日 15:39
そうですね、人馬ともに無事帰還、これだけは守りたいですよね。。

確かに仰られる通りで、ワタシのロバK・VVC付き、吊るしだと、どの位のタイムが目処になるものなのか、よく分からない気もします。もうちょっと自分のマシンについて知るべきとも思っております。

悔しくても、悲しくても、『サーキットが俺を呼んでるぜ(笑)』と思って、次回は走行しに行きたいと思います!!

※軍資金なくバケットシート+6点の導入は当分先になりそうです、ワタシ。。
2011年5月29日 15:28
先日はお疲れ様でした&お世話になりました!

オーディオの世界を車に置き換えた内容、とても納得です。
僕も最近よく何かの物事を別の事に当てはめて考えます。
今回袖ヶ浦行く前に考えていたのは、スキーやスノボーに置き換えて考えてました(笑)

スキーを初めてやった時って、「滑って進んでいく」や、さらに「滑りながら体重移動でコーナリングする」なんて今まで経験したことない事します。
もちろん怖いので、体も強張ってしまい経験者から言われるような動作なんて全くできませんでした。
「自分の重心は板の中心か少し前よりに!」とか言われても、ビビってむしろ後ろに重心をもっていってしまい、逆に加速しちゃう・・・スピードが出れば出るほど体は固まり、変な操作をしてしまってコケる。
これを車に置き換えて、「経験したことないスピードでコーナー迫ってきたら絶対体強張るだろうな・・だから絶対に変な動作しないようにしないと」とか、「まず自分の限界超えない範囲で走ろう」などと考えてました。(お粗末な例えでスミマセン^^;)

今回、皆さんから初走行としてはお褒めいただけるタイムで走れたというのは正直自分でびっくりしてます。
ただ僕の場合、免許取ってからスポーツカー2台乗ってきてますし、トラウマで峠攻めたりしてなかったと言っても、やはり一般車よりは速めのペースで走らせたりという経験もあります。
前車(FD)時代からずっと車雑誌やDVD等見て、無駄に知識だけ頭に入ってたというのもあるのかと思います。

FDの時から「サーキット行ってみたいな」と思いながらも、周りにサーキット指向な仲間もおらず、かと言って一人で始める勇気もなく・・・
ですから、エクに乗りはじめて今の仲間と出会い、Aki23さんやイツニレさんに引っ張って頂いてデビューできたこと、本当に嬉しいんです。

サーキット走行という事に関して僕も変わらぬ初心者であります。
LOTUSに乗り始めた時期も一緒(2010年8月)、エリエクの違いはあれど共にType72、袖森フェスにてアダルト缶を2人で独占!(笑)と、イツニレさんとは何か運命を感じずにはいられないのでございます(笑)

すみません、途中から何の話をしてるのか分からなくなるほどダラダラと長文申し訳ないのですが・・・

これからもどうぞ宜しくお願い致します!!!とどうしても言いたかったのです!
一緒にスキルアップしていきましょ~☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
コメントへの返答
2011年5月29日 15:53
おっ、超速王子の~雅~さんではないですか(笑)

》》
今回袖ヶ浦行く前に考えていたのは、スキーやスノボーに置き換えて考えてました

そうですね、なるほど。。スピードと姿勢への感覚ってあるんでしょうね。敬愛する佐藤琢磨が自転車競技からモータースポーツに転身してすぐに頭角あらわせたのは、やはりこの感覚が体に染み込んでいたからに違いありません。

翻ってワタシはジェットコースター大嫌いなんでした(爆)加えてフリーフォール系が最も苦手です(デートの時はそういうのに誘わないで下さいとここで公言しておきます、爆)。スピードへの感覚あんまし持ってないのかもしれません。。

いやいや雅さんはROAD TO 袖ヶ浦最速の称号、目指すべきでしょ~(笑)もしかして、もう『ええーっと、1年で達成するためには・・・』とプランを描いていたりして。。と煽るように書いてしまいましたが、そういう風に持っていかないと勿体ないような気がしますよ、逆に。それも楽しみ方ではないかな、と。

また走りましょー!!グラベルへ直進(=無気力相撲)しないようにしないとなー、Akiさんに笑われてしまうので。。(笑)
2011年5月29日 21:25
こんばんは~♪ヽ(´ー`)ノ

まずは〝安全に全開できるところで楽しく走る〟を目標にされてはいかがですか?
走り始めた結果、挙動コントロールが一番楽しいヒトもいますし、速く走るのが楽しいヒトも居ます♪

めかかめさんの言うように、暫くは走るたびにタイムも知らない内に上がると思います(^^)

ある程度きたらコース内でどこか壁に当ると思います。其のときにはある意味で、イツニレさんの乗り方に限界が来ているときです。

まずは楽しみながらそこまで行って見ましょう!Aki23さんがいう『スピンしてみましょう』もその一つだと思います。

そうすると問題や課題がより具体的な形になって、さぁそれじゃどうしよう?が見えてきます。
そうしてその『どうしよう』を練習して『出来た!』ってなると、どんどん楽しくなってくると思いますよ~(^^ノ

袖森でお会いしましたら、宜しくお願いしますね!
コメントへの返答
2011年5月30日 17:04
先日の袖ヶ浦フェスの時にmagblueさんに教わった、100-70-60の複合コーナーなのですが、インベタでなめるように・・・回れませんでした。。後ろにAkiさんに着いて頂いた折などは、3速(自分なりの)全開でコーナー手前に入ってしまって、ブレーキングが遅いということだと思うのですが、『うっ、これはもう曲がれない』と思って、グラベルに直進。Akiさんからは『あれ~、どこ逝っちゃうの~(笑)』、コーナリング放棄、無気力相撲な感じに結果なってしまいました(爆)

時間がかかるとは思いますが、magさんの仰られる「ある程度来る」、「壁にぶつかる」ところまで届いたらな、と思いますです。問題、課題が初級者クラスですので、きっと上級の方からすると『ふふふ(笑)』という具合かもしれませんが、お付き合い頂けたら幸甚でございます!
2011年5月29日 21:50
私は筑波1000がエリーゼでの初サーキットでしたが、数え切れないくらいスピンしました。
(今思うと他車に迷惑なくらい・・・)
でも、それで大分エリーゼの動きがわかりました。
サーキットの良さは安全に走れるところにあると思います。

あと、一緒に行く仲間は大切だと思いました。
ラインを教えてもらったり、数周先導してもらうと、スキル向上の役に立つと思いますよ。
そして、タイムは後からついてくるかと。

※大した経験もないのに、先輩面してすいません・・・
コメントへの返答
2011年5月30日 17:34
スピンしたくないという思いがかなり強くあります。コントロールできず、ガードレールに激突・・・みたいなクルマの損害を恐れているのですが、サーキットでスピンのしどころがあるようなので(単純に左右もしくはどちらかエスケープ広い)、そこではチャレンジしてみたいかな、と。どこで車体挙動が破綻するかは、まだまだ全然分かっていません。挑戦するべき課題ですよね。。

仲間というか、ご一緒させて頂く皆さん、経験豊富でジェントルでいらっしゃるので、これは大変ラッキーで恵まれているな!と思います。またブログコメントで鼓舞してもらえるのも、同じく有難いです。締めの言葉はやはり、エリエク万歳!と思います。
2011年5月30日 22:02
遅コメ失礼します。

道連れにした張本人です。(^^;;
超大作Blog&皆さんの熱いコメント読破して感動しておりました。

まー私も初心者なので、もういうことはないですが…。
これからの季節タイムは出ないはずなので、タイム狙いでなく徹底して練習、というかいろんな経験をしてみよう、公道じゃできないことを、っていう意識で良いんじゃないでしょうか。

道連れにしちゃった手前、余裕のある時はイロイロフォローさせてもらいますんで遠慮なくー。
折角追いかけ映像撮ってるのに、サッサと避けてくれてその挙句グラベルまで突っ込んじゃう、なんてことはしなくていいですからねー。(^O^)/

ps. で、大人缶の中身は・・・?f^_^;)

コメントへの返答
2011年5月31日 8:57
おおっ、これはaki23師匠!先日はグラベルの件、恥ずかしかったっす(-_-;)『おーい、オレーーっ』という心の声が車中から届きましたでしょうか(笑)
なかなか難しいものだなーと思っています。師匠が仮に初級としたら、ワタシはさながら誕生以前の微粒子(以下、自粛)にもなっていない、存在すらないものになってしまいます、、
ということで王子(笑)から意気揚々なお誘いメールもありましたが、お財布と充分に相談討議しながら、またご一緒頂きたく宜しくお願いいたします。

今回のブログにお寄せ下さったコメントの数々、ホントに珠玉というか熱く、そして感動的ですらあります!

追記
大人カン、まだ未開封です、うふふな楽しみまだ温存中です、、

プロフィール

「車検通しましたので、これであと最低二年は乗り続けます!いや十年乗ることになるかもしんないなぁ(^^)」
何シテル?   11/16 15:53
イツニレ(itsunire)です。 2010年8月、ロータス・エリーゼtype72を所有するのを機にみんカラを始めました。 エリーゼ自体が限定車のよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのお話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 08:13:35
BMW ALPINA B4 (F32 4シリーズ) USテールライト動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 01:25:55
重量配分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 00:13:18

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
クラブマン(6段AT)、《WEMBLY(ウェンブリー)》パッケージです。 2012年1 ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
エコカー減税に誘われるように2009年10月、廃車(笑)近所の路上でエンジンストールし、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
エコカー減税に誘われて2009年9月に購入、11月納車。H社の友人に事前報告の上、購入し ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003年に10台限定で発売されたTYPE72。 可変バルブエンジンの 111S がベ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation