• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イツニレのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

ジャガー・ランドローバー 杉並ショールーム

ジャガー・ランドローバー 杉並ショールーム テニスの帰りに自宅の近くなので、青梅街道沿いのこの店舗の前を通ってみたら、改装中でした。Webを見たら宮前に移転するようで。。ここの前にMINI杉並がありますが、スルーで(^_^;)

 二か月経っても右ミラーの件、連絡が来ません。一回、上司とやらを交えて対応の悪さを伝えたのに、まだ同じようにNO連絡でダメダメな対応(笑)大した根性だなあと思いつつ、こういう時代なんで(変な報復も怖いんで)増量のあーだこーだは云わずに、もとのBMW併設店で対応して貰おうと思っています(その心は3シリーズのディーゼルなんかを試乗したいということがありますが(*^_^*))。

 買う店間違えたなと思いつつ(爆)、試乗だけは近間で済まそうと思います。まあ買わないけど、沢山乗っけさせてもらうよ~と思っています(笑)「やられたらやり返す、倍返しだ!」あっ、違うか(笑)ドラマ今日ですね、TBSさん久々に視聴率バッコシいいようで。。

●追記
 テニススクールに通っているのですが、威勢のいい体育会系のオニイサンのクラスの方が断然面白いということで、元のクラスから所属替えすることにしました。元のクラスは時間が夜でして、なぜそこを選んだかといえば直射日光を浴びなくていいから昼よりまだ楽でしょという理由でしたが、あと1カ月は昼間に熱中症を気にしながらテニスします(^_^;)

 で、本日の帰り道にふと思ったのですが、パンツぐちゃぐちゃ(#^.^#)になるほど汗をかいて、そのまま車に乗って帰る時に、本革なりのシートだとこれはエライ困るんだろうな~と。着替えりゃいいという話なのですが、それが意外と面倒だったりするんですよね。。
Posted at 2013/07/28 17:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外国車 | 日記
2013年07月27日 イイね!

ウィリアム王子とレンジローバー



 ウィリアム王子とキャサリン妃の第1子男児誕生に沸く英国。将来の英国王が生まれたことでお祭りムードのようですね。実におめでたいことであります(^^)

 印象的だったのが、ウィリアム王子が自らハンドルを握ってレンジローバーで病院を後にしたこと。かの国でこの車への問い合わせが殺到しているという。そりゃワタシも釘付けになりましたもん、「はあ、なるほどね、やっぱりレンジなんだあ」と。王室が乗る車というのは、ある意味シンボリックな意味がある訳で、現在においても英国御用達のワラントが発行されているのかは不勉強のため知らないのですが、碩学の小職などは「インドのタタ自動車傘下になっちゃったから、レンジはちょっとまずいんじゃないかなどという判断は、おそらくないというであるな」と察したりします。

 英国本を読むと、外資がバリバリと浸食していることを、あまり神経質に捉えない英国気質があるという記述がありました(ようやく最近、さすがに買われ過ぎだな、となって来たようですが…)まあそういう意味でもウィリアム王子がレンジに乗りこむシーンは印象に残りました。いずれにしましても、祝ジョージ王子誕生!

●追記
http://response.jp/article/2012/08/23/180087.html

●追記その2
王子が運ばれているベビーシート、これも問い合わせ殺到だそうです(^^)
レンジローバー、英国では注目浴びるも、日本では特に盛り上がっていないのかもしれません、、
http://news.livedoor.com/article/detail/7890800/
Posted at 2013/07/27 17:47:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外国車 | 日記
2013年07月25日 イイね!

日本でディーゼルはiPadの夢をみるか?

日本でディーゼルはiPadの夢をみるか?※写真は本文に関係ありません。。適当な写真がなかったもので、MINIのメーターで代用します

 ディーゼルというと、こと日本においては「某知事がペットボトルを振るパフォーマンス」によって、その負のイメージが多く残されているだろう(個人的に、この元知事については政治に関してではなく、特に芸術文化関連についてのコメントの際には深い洞察があったりして、いい意味で一瞬ドキリとさせられる時があって嫌いでないのですが…)。

 しかし、ディーゼルの技術伸張は目を見張るものがあるようで、BMWは「CLEAN DIESEL」と銘打ってラインナップを増やしている。とりあえず乗り換える予定はないものの(笑)、Webを散策していたら、これは面白いというレポートがあった。

●MOTOR DAYS~新車試乗記~
http://www.motordays.com/newcar/articles/320d_bmw_imp_20130119/index.php?page=3
「iPadとイメージが重なる」のくだりがユニークである。発売当初のiPadに、進化したディーゼルをなぞらえるというのは、ナイスセッティングではないでしょうか。もともとジョブスの「シェアを取りにいくのではなく、クオリティと革新性を追求する」という意味合いの発言が出典ですが、こういう視点は、往時の雑誌『NAVI』を彷彿とさせます。

http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/bmw/which_is_the_best_bmw_3series_otani_30972.html?pg=4

こちらもなかなか参考になる記事です。
Posted at 2013/07/25 11:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外国車 | 日記
2013年07月11日 イイね!

ドイツメーカーの哲学

ドイツメーカーの哲学 「現代MINIはFFのBMWである」というフレーズはこれまでよく使われてきたが、《Motor Magazine 2013年8月号》によると近い将来、ボトムエンドのモデルでBMW自身がFFをラインナップする計画のようだ。
 直近では3シリーズのクーペ版を4シリーズとして発信(発進)している通り、ヨーロッパ経済の減退をよそにBMWの世界販売台数は好調なのを後ろ盾として、次々と新モデルを市場に投入していく予定らしい。Z2なるロードスターもFFの見込みであると(小型EV「i3」は後輪駆動?販売価格はヨーロッパで350万から400万の間?)。

 下名の非常に勝手なBMWに対するこれまでのラフな印象として、「ビーエムって市中にいっぱい走ってて、伊勢丹の駐車場なんかに行くとビーエムとベンツでフルハウスな並びをよくよく見かける。沢山見るからプレミアム感あんまし感じないかも…」などと思っていた訳です。

 そういうことで1シリーズとか3シリーズではなく、MINIを購入したのですが、なんといってもMINIはBMWが作ってる訳で、ようやく遅まきながら、BMWに対する関心がふつふつと沸いて来ております。


 そしてこの自動車メーカーに対する自分の雑感を改める心境になっていて(日本国内での販売状況やらディーラーの体質やら(笑)、マーケティング活動にばかり目を奪われたままではイカンなと)、WEB CGの新しいレクサスの記事のなかで、「ドイツ車メーカーでは、『ボディー剛性が大事』という意識が、設計・開発から現場の生産部門まで、徹底して織り込まれているのだ」とあって、これは「伝統芸ではなく、『哲学』」がゆえそうしているのだ、と。「やっぱりBMWいいじゃねーか、やりおるじゃねーか」という思いを新たにしている猛暑の今日この頃です。ディーゼルなんかも試乗したいですね~(*^_^*)

(追記)
 MINIにALPINAみたいなラインってどうやったら入れられますかね(笑)どうにもライン好きのようです、ワタクシ。。
 それとMINIのドアを閉める度にボディ剛性の高さを感じます。CLUBMANのドアは大きいのもあると思いますが、閉めた時に「バフッ」と音がするのがいいですね。

●参照)BMWからレジャーに最適なFFのコンセプトカーが登場~WEB CG~
http://www.webcg.net/articles/-/28878
Posted at 2013/07/11 11:25:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW MINI COOPER CLUBMAN | 日記
2013年06月26日 イイね!

モノ・マガジン『ちっちゃい車は、ゴキゲンだ!』

モノ・マガジン『ちっちゃい車は、ゴキゲンだ!』 独自の視点でモノを語る『monoマガジン』。直近号のメイン特集は、《いまコンパクトカーが面白い》、《モノが選ぶとこうなる!『ちっちゃい車は、ゴキゲンだ!』》でございます。

 たまにモノマガジンにはオーディオネタで書かせて頂いているのですが、その編集者の方から、「国産車の方は軽自動車でいこうってことになってるんだけど、輸入車はオレあんまり詳しくないから、あんた候補車をピックアップしてよ」と依頼されて、「あいよ、合点」ということでリスト化してお渡ししたんですね、ちょっと前に。

 以前、編集子の方がオーディオの取材で拙宅にお越しになられた時には、「どうすか、エリーゼ、一応乗っときます?」なんて言って、助手席にお座り頂いて近所を流したこともありました。そのあと、エリーゼのシートにちっちゃなスピーカー群を並べて撮影して、これが意外に絵的にマッチしたりしてて面白かったなんてことも(笑)残念ながら本特集にはエリーゼは出ていませんが。

 今回、小職からは「オーディオと一緒ですけども、カタログだけで書いたら読者に失礼とは思います、別に乗ったからって自動車評論家の方のようなことは知識もないんで書けないと云えば書けない訳ですけれども…」などと申し出ると、「そんないかにも殊勝なこと言っちゃたりして、ただ乗りたいだけなんでしょ(笑)」と思いっきり見透かされていました(^_^;)

 で、なかなか平日で日時を合わせることもできず、結局は一台も乗ってないし、書いてもないんですが、「おお、BMWイセッタを食べてもらってる!」とか「smart for two カブリオ ターボは自宅のガレージ入れてみたかったな」とか「アストンマーティン・シグネットの内装は実物で確かめたかったな」などと思いつつ、オーディオ誌での試聴機器選定なんかで、某かの方向性に沿って製品を選び出して集約するというのは慣れたもんなので結構得意なのですが、なかなか嬉しいもんです、調理された上での実際の誌面を見ると。一緒に行ったジウジアーロ氏もちゃんと入っているし、と。
(※追記:誌面になる前に編集子の方と呑みに行ったのですが、全然違う話で盛り上がってしまい、この特集の話を全然しなかったという。。お互い興味のベクトルが多方向なのはいいことなのか悪いことなのか。。)

 決して自動車専門誌のようなクルマ通が唸る誌面内容構成ではないかもしれません。なぜかというと特集のコンセプトは「クルマにあんまし興味示さない草食男子に、クルマも面白いでしょ」と振り向かせるための提案だったりするからです。

 モノマガならでは、と思えるのは、「もしも、ちっちゃい車がなかったら、特撮は…?」なんて1頁とか、「変態と粋は紙一重!?」として、AZ-1に長く乗られている方を取材した2頁とか、クルマへの独特なアプローチで好きです。

 あとはクルマとは関係ないですが、後ろの方で、ゼロ戦のミニ特集があって、プラモが一覧で紹介されてたり、百田尚樹さんへの取材まで掲載されていたりと、ここもモノマガならではです。『航空ファン』というのも出してるので、出版社さんの得意分野ではある訳です。

 つらつら書いて来ましたが、ご興味あればご一読を。出来れば、雑誌は立ち読みではなく、買いましょう!小職には一円も入って来ませんが、雑誌は「紙で印刷されたのを買う」に限ります。

●モノマガ
http://www.monoshop.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=3817
Posted at 2013/06/26 22:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | パブリシティー | 日記

プロフィール

「車検通しましたので、これであと最低二年は乗り続けます!いや十年乗ることになるかもしんないなぁ(^^)」
何シテル?   11/16 15:53
イツニレ(itsunire)です。 2010年8月、ロータス・エリーゼtype72を所有するのを機にみんカラを始めました。 エリーゼ自体が限定車のよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガラスコーティングのお話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 08:13:35
BMW ALPINA B4 (F32 4シリーズ) USテールライト動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 01:25:55
重量配分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/03 00:13:18

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
クラブマン(6段AT)、《WEMBLY(ウェンブリー)》パッケージです。 2012年1 ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
エコカー減税に誘われるように2009年10月、廃車(笑)近所の路上でエンジンストールし、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
エコカー減税に誘われて2009年9月に購入、11月納車。H社の友人に事前報告の上、購入し ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2003年に10台限定で発売されたTYPE72。 可変バルブエンジンの 111S がベ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation