• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンクフィッシャー@G31のブログ一覧

2017年12月09日 イイね!

お帰りっ❣️😭

お帰りっ❣️😭









10月14日の事故からおよそ2か月弱、本日ようやくMyオデ退院致しました。










事故直後より皆様から頂きました暖かいコメントや励ましのメッセージ、ホントにありがとうございました❗️m(_ _)m




















特に、入院中もその治療状況を常に気に掛けてくれていた“大人オデ”メンバーの皆んな、落ち込んでる自分を慰めようと「バンクを励ます会」を催してくれたみやびさんとのりちゃん、この場を借りて感謝申し上げます‼️





















また、今回の入院にあたって完成度と迅速さに拘り治療にあたって頂いたガレージスパークの筧代表と清水店長、親身にご対応頂き、ありがとうございました‼️










治療の内容等については自身の備忘録と皆様へのご報告として後日アップさせて頂きたいと思います。











まずは御礼とご報告を兼ね❣️
Posted at 2017/12/09 21:20:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | Myオデ | クルマ
2017年08月15日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!8月15日でみんカラを始めて7年が経つそうです…😋

と言う事はオデ7回目の車検です…💧

お盆休み利用して車検対策戻しちう!😆





👇オデ乗り出し当時の写真です。



この頃はVENERDIの18inchでした…




皆さん、今後ともよろしくお願いします!!m(_ _)m

Posted at 2017/08/15 09:57:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | Myオデ | クルマ
2016年03月05日 イイね!

kimさん謹製 オリジナルステッカー(^o^)/

kimさん謹製 オリジナルステッカー(^o^)/昨日、魚崎の陸運事務所を訪れた後、サンシャインワーフのSAB前でkimさんとプチオフ開催♪











以前からお願いしていたブツを頂いて来ました!( ̄^ ̄)ゞ





それは何かと言いますと、昨年車検時に剥がした三角窓のセキュリティーステッカー!!







Hマーク入りでお気に入り!!(*^^*)







オマケに頂いたステッカー2種も素晴らしいクオリティでもはやオマケの域を超えてます!!(>_<)





しばし歓談した後、調子に乗って新たなお願いを…(*^^*)







先日新調したKTCのツール。販売店のご好意でKTCとneprosのロゴステッカーを頂いたのですが、クラシカルな雰囲気のツールボックスにはどうもそぐわない印象…(^_^;)





そこでお願いしたのがコレ!!







所有するツールメーカーのロゴステッカー!しかもbankfisherオリジナルロゴステッカー2種付き!!

昨日お願いして今日午前中にアマドゥで再会し、受け取りに!超速対応!!!







やっぱシンプルにこうでなくっちゃっ♪(^_−)−☆





kimさん、2日間ありがとう!!感謝!感謝!!m(_ _)m
Posted at 2016/03/05 23:17:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | Myオデ | 日記
2015年09月13日 イイね!

またしても・・・(;´Д`A

またしても・・・(;&#180;Д`A予告編でお届けしておりましたとおり、Myオデ2回目の車検っす!(^-^)/




前回、かなりドタバタしたので今回は余裕を持って盆休みから作業開始





備忘録を兼ねた対策を列記します

★ フロントウインドウ・ステッカー除去

★ 三角窓セキュリティ・ステッカー除去

★ カスタムヘッドライト純正戻し

★ カステムテール純正戻し

★ リア・LEDリフレクター封印+汎用反射板貼り付け

★ リア・LEDエンブレムベース・カットオフ

★ ドアミラー社外LED・耳ポジカットオフ

★ 車高・キャンバー調整

★ 調整式リアアッパーアーム隠ぺい

★ V-VISIONフロントテーブル撤去

★ 光軸調整用にレベライザー調整アーム取付

※ ワイトレそのものは車検不適合ではなく、ハミタイ、ガタつき、歪み等がなければOKと確認済みにてそのまま(と言ってもハブボルトカットしてるので、ワイトレ外せません。。。(>_<))

※ 発炎筒の賞味期限が切れてましたが、賞味期限自体は車検に無関係。(車載は必須)この機会にAMONのLED非常灯を追加購入





事前ブログのとおり、前照灯検査の対象がこの9月からロービームに変更になっている事以外は安心しつつ、以前板金でお世話になった事のある近所の指定検査工場へ(今回は日程の都合で平日に陸運局には行けないので。。。)





まずはエベレストの様な段差におののきつつ( ̄◇ ̄;)Myオデを検査ラインへ





整備士のオニイサンが開口一番『低いねぇ~~~!(^◇^;)』

『いや、これでも最低地上高は確保してまっせ~~(^o^)』と返すオレ。まだこの時点では余裕かましてます!σ(^_^;)

『じゃ、早速測定しましょか!』と嬉しそうにオニイサン

『んっ?!10cm!!足りてるねっ!!(^_^)v』





これを皮切りに、灯火類の点灯確認~ワイパー・ウォッシャーの作動確認~サイドスリップ検査~ブレーキ検査~スピードメータ検査~CO2検査と順調に進み、不安満載の前照灯検査に。。。





テスターを前に、まずは左のヘッドをライトオン

何やらテスターを調整するオニイサン、、、そしておもむろにボンネットを開く

何やら不穏な空気、、、(u_u)

そこで一旦右のヘッドに移行し、また左へ

光軸調整用ボルトにロングシャフトのドライバーが差し込まれゴソゴソと

そして作業する事、約10分強。『アカン!(; ̄O ̄)右はバッチリやけど、左は照度も光軸も出てへん!!しかもプロジェクターの取付が妙にグラグラしてる。。。バルブは?』

『ほとんど使ってない純正バルブ(´・_・`)』とオレ

『そうか。。。何でやろ。。。(。-_-。)1回預かるわっ!ここままやと車検通せんし、少し時間掛かりそうやしな。どうしてもアカンかったらヘッドのユニット交換かもな。。。』

『ガーーーッン!!((((;゚Д゚)))))))』





またしてもヘッドライト。。。純正に戻し、バルブも替えて、レンズもゴシゴシしたのに…(`_´)ゞ





車検満了が9月18日でもう日にちが無い。調整で無理な場合はオクで新品もしくは美品のヘッドライトユニットをポチッって工場直送の上で換装するしかないか?






電話連絡あるまでは何する気にもなれず、オクでひたすらヘッドユニット捜索。やたら長く感じる時間





そして午後4時頃に携帯に着信





『○○自動車のXXです!調整完了しました!( ´ ▽ ` )ノ』





『えっ?!直ったんすか!?ヽ(;▽;)ノ』





『ええ。直りましたヨッ!ユニット外して再調整したので少々手間が掛かりましたけどね!』





『じゃ、すぐに取りに行きますっ!( ̄^ ̄)ゞ』





工場へ行って話を伺うと、自分でバーナー取り替えた際にプロジェクターに必要以上の力が加わってレベライザーの可動部分が外れていたらしい。これでは調整アームを入れようが、光軸調整ボルトを弄ろうが軸が出ない筈。しかもバーナーのストッパー(カプラーを押さえてあるワイヤー状のパーツ)も歪んでおり、バーナーもグラついていたらしい。因みにキチンと合っていた筈の右側も同様の症状が出ており、こちらも再調整しといたと。検査を行った時はたまたま合っていたんだろとの事でした。。。





『LEDやバイキセノン、プロジェクタータイプのヘッドライトの増加に伴ってヘッドライトのトラブルが急増し、陸運局でも前照灯検査ではねられる検査車輛が増えて問題になってるわ。今度弄る時には慎重に!!』とアドバイスを頂き、ブレーキオイルの交換をお願いして工場を後に。。。





見た目的にはそれらしく作業が出来ている様に見える事もプロ目線では全くなっていない作業が多々あると自戒させられる車検となりましたが、その甲斐あって色々と勉強させられました。m(_ _)m





最後に今回の授業料を






基本車検整備料       ¥8,700
ヘッドライト検査・修理  ¥10,000
リア・ブレーキランプ交換  ¥1,000
ブレーキオイル交換     ¥4,100
値引き          -¥4,000
消費税           ¥2,984
車検代行料        ¥10,000
自賠責保険         ¥27,840
重量税          ¥32,800
印紙代          ¥1,100

合計           ¥93,924

まっ、ひとまず2年延命しました!ε-(´∀`; )



Posted at 2015/09/13 23:08:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | Myオデ | 日記
2015年09月09日 イイね!

何でこのタイミングやねん…(`_´)ゞ

何でこのタイミングやねん…(`_&#180;)ゞ







2回目の車検に向けて退化作業に勤しんでいたある日、虎3から耳寄り情報がっ!!(これが現実的に不幸の報せなのですが…(^_^;))





「今年から光軸検査の仕方が変わるから気をつけて!!」





「はっ!?何それっ!」





調べてみると、9月1日から前照灯検査の対象が“走行用前照灯”だったものが今後“すれ違い前照灯”に変更になるらしい!

http://www.jaspa-saga.or.jp/html/member/15_01/04.pdf





一応補足しておきますと、本来の走行時のヘッドライトって言うのは走行用前照灯すなわちハイビームなんですね。逆に一般的に走行時に使用しているロービームは“すれ違い前照灯”と言いまして対向車とすれ違う時に眩惑を避ける為の言わば非常灯となります。





しかしながら、対向車の無い走行なんて、余程の郊外以外ではある筈も無く市街地走行を中心として、現実的にはロービームが通常ライトと認識されて来た訳です。。(この認識からハイビームトラブルが起きているのかも…)





そしてこの度、実勢に即して規定改定が行なわれた訳です。(前回車検時からハイビームの光軸検査に違和感感じてたんだよなぁ〜(。-_-。))





そこでMyオデの車検に戻りますが、自分のはローダウン車であります。そしてRB3はロービームにHIDプロジェクターヘッドを備えております。HIDについてはその特性から平成18年度以降の生産車にはオートレベライザーの装着が義務付けられています。

これは荷物を車載した際に後ろ下がりになる事を感知してして光軸を下げる機能です。ただ、RBのハイトセンサーはリア(レフトサス前方)のみに設置されている為、全体としてローダウン化されていてもリア下がりとして光軸を下げてしまいます。これが結果的にロービームの光軸を狂わせる事となるのです。(Myオデに関して言えば日常走行時に光軸下がりを感じる事はありません)










オーマイガッ!!( ̄◇ ̄;) ですね…





と言っても車検対策せねばならず。





そこで調達したのが、このパーツ!(^-^)/











CUSCOのオートレベライザーアジャストロッド!
レベライザーを作動させるアームの長さを変える事によって光軸を調整(主として光軸を上げる)するパーツとなります。





まずはリアサスの純正アームと交換し、光軸調整が可能な仕様に変更したいと思います!σ(^_^;)





あぁ〜、バタバタする!!(;´Д`A 苦笑


Posted at 2015/09/09 23:02:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | Myオデ | クルマ

プロフィール

「@ウイング@CY2さん、熱中症対策を万全に!🥵」
何シテル?   07/22 12:39
クルマとバイクとバス釣りと洋楽が好きなオッサンですっ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
念願のバイエルン 2018年のBMW Famillie Westernで拝見したCPM ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
スズキのアドレスV100からの乗り換え タイ仕様なので、セキュリティ標準!トルクカムも ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
8年間連れ添った最愛の相棒でした もう一度クルマ弄りの楽しさを思い出させてくれ、たくさ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
目立った美点はありませんでしたが、釣りグルマとして16年間頑張ってくれた良妻賢母です。エ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation