• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンクフィッシャー@G31のブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール 旧車編~

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール 旧車編~







いよいよ最後は旧車編です









コレクションホールの象徴的存在カーチス号(1924)









8.2リッターV8のカーチス航空機エンジンを積んだモンスター









1963年デビューのS500。S660の先祖。今見ても美しい









国産軽量スポーツカーの元祖Sスポーツ









珍しいクーペボディ









1966年にスケールアップ版としてデビューしたS800









SシリーズがS660の先祖だとすると、こちらは現行のNシリーズの祖先か?

ライフ ステップバンとN360










750ライダー 早川光の愛車 HONDA DREAM 750 FOUR

TAMIYAの1/6のスケールモデル持ってましたっけ(*^^*)









現車はオドメーター3キロのストック新車でした!!すばらしい!!(^-^)









我が青春のCBX400F!旧車ブームに乗って今はドエライ価格になってます!(u_u)









対抗馬たる漢Kawasaki Z400FX

SUZUKI RGV-γやYAMAHA RZ350、HONDA VT250なんかも展示してましたね♪

どれもこれも懐かしい!!









こちらもまた懐かしいですねぇ~(^^) CITY Cabriolet









ピニンファリナのデザインでした











かなりの長編でお送りしましたホンダコレクションホールフォトブログ

お付き合い頂きました方はありがとうございました!m(_ _)m





何より急な話に休日を割いてお付き合い頂いたTSUNEさん、ホントにありがとうございました!! m(_ _)m 大谷採石場と言い、ホンダコレクションホールと言い、栃木のパワーをまざまざと見せつけられましたっ!!汗










それにしてもホンダコレクションホールの収蔵品の素晴らしさは圧巻です。

コレクションの豊富さと希少性、何よりそのコンディションの素晴らしさはため息もので、呼吸するのも忘れてシャッターを切っておりました。







HONDAファンの方もそうでない方も、クルマ好き・バイク好きの方であれば是非一度お立ち寄りになられる事をおススメ致します。







Posted at 2015/07/12 00:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2015年07月11日 イイね!

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール二輪編~

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール二輪編~








続いてはオートバイ編。こちらもまた名車ぞろいです。









HONDA RC143 (1960)とHONDA NR500(1979)

















往年のRCシリーズの数々。いずれも素晴らしいコンディション









いずれもHONDA CB750 RACER ゼッケンNO.2は1970年のデイトナ200優勝車









こちらは耐久マシンのRCB1000(1976) ヨーロッパ耐久選手権でダブルタイトル獲得









耐久マシンにはGPマシンとは異なる筋肉質の美しさが漂う









“First Freddie”愛車 HONDA NS500 当時のフレディ・スペンサーは手のつけられない速さだった









オーストラリアの英雄ワイン・ガードナーの愛車HONDA NSR500。1987年のチャンピオン獲得マシン









数々のチャンピオンマシン達









REPSOLカラーのミック・ドゥーハン(豪)のNSR500









WGPはNSR、耐久レースはRVFの時代でした









テレフォニカカラーが鮮やかな加藤大治郎の駆ったNSR250

2001年、年間最多勝記録に並ぶ11勝を上げGP250クラスのワールドチャンピオンに輝いた。しかし、、、









トップカテゴリーであるMotoGPに昇格して2年目を迎えた2003年。自分もパドック観戦していた開幕戦鈴鹿GP。3週目の130Rを立ち上がった大治郎はそのままコントロールを失いシケイン手前のバリアに激突。将来を嘱望された26歳の若手レーサーの早過ぎる死だった。。。









2000年代中盤に入り、耐久レーサーはCBR1000RRの時代に









パリダカ・マシン EXP-2(1995)









同じくパリダカ・マシンのNXR750(1989)







では最後の旧車編へ・・・
Posted at 2015/07/12 00:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2015年07月11日 イイね!

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール常設展示F1編~

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール常設展示F1編~














1965年メキシコGP優勝マシン。HONDA F1 の栄光の歴史はここから始まった









HONDA RA272 (1965) Driver : Richie Ginther (America)









メドゥーサの如き不等長排気管の美しさ









まさにオトコの仕事場









手前からRA301(1968)、RA300(1967)、RA273(1967) Jサーティースドライブの名車達が並ぶ









マグネシウム、スティール、アルミニウム、ステンレス、、素材と機能の融合。

本当にこの時代のマシン達は美しい









ブリティッシュグリーンのBRABHAM HONDA BT18 (1966) F2マシン









このカラーリングに魅了されたレースファンも多いはず。

因みにこちらはマーチホンダのF2マシン(1981) 2リッターV6エンジンで310ps









セナとMP4/5B  1990年のセナのチャンピオン獲得マシン









Tyrrell HONDA 020 (1991) Driver : Satoru Nakajima









このマシンを最後に中島はF1を引退した









JORDAN HONDA EJ12 (2002) Driver : Takuma Sato









B・A・R HONDA 006 (2004) Driver : Takuma Sato

佐藤琢磨がアメリカGPで鈴木阿久里以来の3位表彰台獲得!(^_^)v









Lucky Strike B・A・R HONDA (2005) Driver : Jenson Button









HONDA RA108 (2008) Driver : Jenson Button

空力付加物多過ぎですね。。。(^^;;






オートバイ編に続く・・・


Posted at 2015/07/12 00:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2015年07月11日 イイね!

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール特別展示編~

宇都宮再会オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール特別展示編~










さて、この度のお目当て特別展示“F1 1000馬力ターボ回顧録 カウルレス展示”です。





McLaren MP4/4 (1988) Driver : Ayrton Senna da Silva (Brasil)









HERCULES製 カーボンモノコック









素材感の機能美









部位によって異なる表情とカラーを見せるカーボン地









セナの仕事場









Lotus 100T (1988) Driver : Satoru Nakajima (Japan)









特徴的な表情を見せるロータスのカーボンとリベット









F1が最も猛々しかった時代









中島悟のコックピット









Ferrari F187 (1987) Driver : Gerhard Berger (Austria)










ベルガーは第15戦鈴鹿日本GPで優勝









Tipo 033 1,496cc V6 Twin Turbo engine 搭載









この頃のフェラーリF1のコックピットと言えばベージュのスエード貼りでした









カバリーノ・ランパンテのエンブレム









Williams FW11B (1987) Driver : Nelson Piquet (Brasil)









HONDA V6 turbo エンジン搭載









この年、ネルソン・ピケはドライバーズとコンストラクターズのダブルタイトル獲得









Pirelli、MICHELIN、Bridgestoneなどのタイヤメーカーが参戦したがやはりGood Yearのロゴがハマる

















Lotus HONDA 99T (1987) Driver : Satoru Nakajima (Japan)

















エンジンは前年のルノーV6からホンダに









中島悟のF1デビューマシン。僚友はアイルトン・セナでした。









HONDA RA168-E 1,494cc V6 turbo engine









勇者たちの正装






常設展示編へ続く・・・
Posted at 2015/07/12 00:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2015年07月11日 イイね!

宇都宮再開オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール編~

宇都宮再開オフ♪( ´ ▽ ` )ノ ~ホンダコレクションホール編~








ツインリンクもてぎ内にあるHonda Collection Hallに到着です。







ここからはナナハンにAF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8Gの一本勝負です!( ̄^ ̄)ゞ









珠玉の名車達が出迎えてくれます。









左からRC142、F1マシンRA272、そしてS500
















HONDA RA272 (1965) Driver : Ronnie Bucknum (America)









いわゆる葉巻型ですね。車重は500キロを切っているそうです。









sparcoのステアリングはノンオリジナルでしょうか。









1,495cc V12 Engine









HONDA RC142 (1959) Driver : Naomi Taniguchi









空冷4サイクル2気筒DOHCエンジン。アルミ叩き出しのタンクとケーヒンのキャブが美しい。。。






続く・・・
Posted at 2015/07/12 00:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記

プロフィール

「@ウイング@CY2さん、熱中症対策を万全に!🥵」
何シテル?   07/22 12:39
クルマとバイクとバス釣りと洋楽が好きなオッサンですっ!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
念願のバイエルン 2018年のBMW Famillie Westernで拝見したCPM ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
スズキのアドレスV100からの乗り換え タイ仕様なので、セキュリティ標準!トルクカムも ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
8年間連れ添った最愛の相棒でした もう一度クルマ弄りの楽しさを思い出させてくれ、たくさ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
目立った美点はありませんでしたが、釣りグルマとして16年間頑張ってくれた良妻賢母です。エ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation