• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

播磨義研のブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

オトナの遠足もしくは社会見学

岐阜の販売店からネット経由で購入したCR-Zを沖縄まで回送しながらツーリングと、カミさん希望のお遍路を合体させ、岐阜→関西→四国→九州→鹿児島からフェリーで沖縄という大まかな計画でスタートした今回の旅。


結果的には岐阜→京都→奈良→滋賀→大阪→徳島→香川→愛媛→広島→山口→福岡→大分→宮崎→鹿児島→フェリーで沖縄というルートになった。


クルマの購入手続き、任意保険加入、フェリーの予約を行いつつ、この2週間あまりの旅程の為に仕事の段取りをした。ただでさえ忙しい春の出荷期間に重ねて様々なヤボ用やら何やら訳分からなくなりそうになりながら、ホントに沖縄を出発できるんかいなと思いながらギリ仕事にキリ付けて、必要なものスーツケースに詰め込んで那覇空港行きの高速バスに飛び乗った。


歳のせいか、日本の色んな場所を見に行きたい欲求が高まっている。

ただ生き物相手の仕事してるとなかなか長期休暇は難しい。

今回はクルマの引取とカミさん孝行にかこつけてエイヤッと実行した。

他にも親戚の法事に出て、カミさんの長男夫婦と孫たちとの会食も実現。

一石四鳥くらいの詰め込みだったけど、不思議とスケジュールに遅れなく、つつがなく完了。


あっという間の2週間だった。

ここでもカミさんの晴れ女が最強クラスであることが証明された。

梅雨時期でもあり大雨警報でてるとこもあって、雨の中のお遍路やツーリングになることは覚悟していた。もしかしたら、、、ぐらいの微かな期待はしていたけどまさか梅雨前線ごと消滅させるとは笑


1日だけ大雨で逆にノンビリできて良かったかも。


兎に角無事に無事故ノントラブルで帰ってくる事、それが最大のミッション。

そして出来るだけ行き当たりバッタリでノンビリ自由に移動すること。これが2番目の目標。




CR-Zと共に今回は色んな道を走った。

都市の中ビル群を縫うように走る大阪環状線、高速道路、田舎の下道、巨大な吊り橋で島を渡り、山中のワインディングを楽しみ、海沿いの道から大海原を望む。

かなりの勾配を昇り降りし、大雨の中も行った。乾いた路面、濡れた路面、チンチン電車と並走しながら信号待ちをしたり。

日本という素晴らしい国をお伊勢参りをしているような気分で走り廻った。「来た見た勝った」ような気分でもあった笑


それにしてもCR-Z、まったく素晴らしいクルマだ。乗り降りはし難いが笑

アシもエンジンもパワーも燃費も全て高次元で中途半端、笑
でも凄くレベル高いと思う。

それって貴方の感想ですよね?
そうです全てワタシのカンソーです笑

ホントのツアラー乗った事ないけど、ツアラーとしては90点あげます。

排気音もエンジン音も静かだけどいい音してる。会話や音楽を聴きながら排気音も同時に耳に心地良い。


VTECの低速側しか使ってないので、これから回してどうなのか見てみたい。

ただあんまり軽く回る系のエンジンではなさそうですが。


今回の旅の走行距離は約2200キロ。
給油量 ハイオク 約126L
平均燃費 約17.5km/L




鹿児島からフェリーに乗り、翌朝5時に奄美大島、それから数時間ごとに徳之島、沖永良部島、与論島、と寄港し沖縄本島の本部港に無事到着。長旅のあとはやっぱりウチが恋しい。












島々の寄港時にフェリーへコンテナの出し入れがありリフトマン達の職人技を見る事ができた。巨大なフェリー、中で働く船員さん。港湾荷役、トラックドライバー、全ての働く人々。

島々の生活物資をこうやって運んでいるんだと感動する。知識としては知ってるけど。

自分達の蜜蜂の冷蔵コンテナもこうやって岐阜まで運ばれている。感謝しかない。


今回の旅はオトナの社会見学みたいな感じでもあり、巡礼の旅でもあり、良い景色をたくさん見る事ができた旅でした。天気にも出会いにも恵まれて感謝です。

また1年頑張って働くぞ笑


帰ってからうちのPCからみんカラに入ろうとして色々失敗したらしく、今までのIDでログイン出来なくなった。最近多いねーヤフーIDでのログイン移行。

スマホアプリからはかろうじてログイン出来るが一度ログアウトするともう駄目かもしれないので、この投稿を最後にしようと思う。


結構長く利用してきたけど終わりの時がきたようです笑

今までいいねなどして頂き誠に有難うございました。駄文ではありますが何かの参考になれば幸いです。ではでは、皆様のカーライフに栄光あれ(^^)/

Posted at 2025/06/26 22:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

宮崎市→鹿児島市

宮崎といえば海沿いの道をドライブというイメージなので、その通りに行ってみる。

本日の目的地は鹿児島市なので途中で鹿屋に寄って鹿屋航空基地資料館に行こうかなくらいで、ゆるりと南下する。

海沿いの国道220号を走っているとカミさんの膀胱が黄色信号。
さりとて休憩所もない感じで日南市までまだ距離あり。
すると〇〇神社の標識あり。
とりあえず行ってみようとなり旧道らしきところを左折する。

どうせ地元の人しかしらない寂れた小さな神社があるだけだろうと思っていたが、次に現れた標識を見ると神宮とある。神宮?

とりあえず広い駐車場と手洗い所を完備した場所に到着。
助かったーと利用させてもらう。
お礼にお参りしていこうと階段を登り始めると物凄いデカイ立派な石塔が置いてある。
階段の先に小さな神社を期待してたら本社はここから15分と表示があり、迷ったけどここまで来たしお礼行こうやとなった。
人道トンネルがありその先を下っていくとお土産屋さんとかカフェとか参拝客もボチボチいるではないか。

鵜戸神宮というところでした。
超立派な神社。しかも神宮。
グーグルマップに頼ってきたけど表示されてなかっただけに何だか異界に迷い込んだ感笑

茅の輪をくぐり、綺麗な門をくぐり、素晴らしい日向灘と奇岩を眺めながら崖の中腹に穿たれた洞窟にある鵜戸神宮本殿にお参りしました。
圧倒的な迫力! 素晴らしい。

お乳水を指先に頂いて頭に付けてみました。このポンコツ頭が良くなりますように笑

カミさんは御朱印頂いて満足。

鵜しきりに鳴いて何を知らせる

参道に山頭火の句碑があった。
いつの時代もその時代の不穏というか不安があったんだね。
今もまさにそうだもんなぁ。

お稲荷さんもあったので商売繁盛もお願いする。
自分達はどうも第二駐車場的なとこに停めていたらしいので、カミさんをその場に残しクルマを取りに来た道を登って降りてする。
ナンバ歩きでさっさと行くがやはり少し息があがる。でもお参りでパワーアップしたのか意外と苦しくは無い。
いい感じ笑

正門でカミさんピックアップ。
こんな素敵な神宮にこれたのもカミさんの膀胱のお陰です笑







220号線は所々災害復旧工事で片側交互通行になっている。工事用車両の出入りしているところで道路はドロドロになっており、黒いCR-Zが灰色になる。
日南市に寄って洗車場でさっと洗車する。黒はやっぱり汚れがすぐ目立っちゃうね。

港の駅めいつで海鮮を頂く。

さらに448号線を南下して都井岬に野生馬を見に行く。
が5頭ほどが道路の真ん中でじっと動かず岬の方まで行けず笑
引き返す。




内之浦のロケット発射施設をみたいなということで衛星が丘展望台というとこに向う。
やたら道が悪いが、、、
何とか辿り着くと打ち捨てられた施設跡と野球場らしき広場がある。
広場の向こうの山の頂にパラボラアンテナが見える。

もっと施設見えるとこないかとマップを見ると宮原ロケット見学場とあるのでそこへ向う途中に、JAXA内之浦宇宙空間観測所などの施設が左手に現れる。
受付に観光客らしき人と車があったので聞いてみると、受付けしてもらうと見学できると教えてもらう。
よっしゃ!
さっそく受付けでもらった標識をダッシュボードに載せて車で中に入らせてもらう。
4時半までの営業?であと小一時間しかないので、1番上にある衛星ヶ丘展望台に直行。

イプシロンロケット打上げ場やパラボラアンテナ群を眺める。
1度でいいからロケットの打ち上げを見てみたいと強く思う。
何十万馬力かしらんが人類の叡智がつまったロケットモーターの衝撃音を全身で感じてみたいぜ笑

種子島宇宙センター、、、
どうやったら見に行けるんだ?

鹿屋に行きたかったけど時間切れで垂水フェリーターミナルへ向う。








錦江湾を渡るフェリーの中でウドンを食べる。
かなり昔に同じフェリーで食べたウドンがやたら美味しかった思い出があってまた食べたいなと思っていた。
今回も美味しかった。良かった。






Posted at 2025/06/25 15:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

大分県別府→宮崎

朝からあいにくの雨。段々と降りも強くなってきた。
別府から由布院方面、阿蘇のやまなみハイウェイ経由でドライブを楽しもうと思っていたが、止めにしてホテルでチェックアウト時間までゴロゴロする。
せっかくなので別府の地獄めぐりに行ってみる。何ヶ所も地獄があるので全部まわると3時間以上楽しめるらしいけど、海地獄1か所だけにする。
吹き出す音と湯けむりとなかなかの迫力。アホみたいな記念写真撮ってみる笑

夕べ泊まったホテルの朝ご飯が美味しく沢山食べてしまったが、あまおうソフトクリームなるものが入る余地はまだあった。人懐こいスズメにコーンの欠片を上げながら湯けむりと霧にけぶる温泉街を楽しむ。

今日は宮崎まで主に国道10号線で行くことにする。
東九州自動車道の前は10号線が幹線道路だったようで期待していたが、広めの2車線でまさにいい感じのワインディングが続く道。思わずスポーツモードでウキウキしながら駆け抜けちゃいました。
雨はかなりキツく、ワイパーも最速でまわさないと前が見えなくなるときもあったけど安全運転しながらも楽しめた。
たまたまなのか交通量がとても少なくほとんどクルマが走っていない。
みんな高速のほう行っちゃったのか。

佐伯市に入ったところで休憩とお昼。
ついでに番匠おさかな館でドクターフィッシュ体験。
初めての皮膚感覚に思わず声がでる笑









あとは宮崎までノンビリ島見しながら10号線を行く。
AmazonMusicで80年代歌謡曲のプレイリストを聞きながら。
流れてくる曲はたいがい知ってるし何ならカミさん歌ってるし笑
あの時代が輝いていたのかただのノスタルジーか。
朝すこしケンカしちゃったので機嫌が治ってマジ良かった笑

大分で給油したけどハイオクが194円!
地域で20円くらい幅がある。
ガススタの表示見てると宮崎に入ってもまだ高値続く。売るほどコメもらってる某元大臣のポスターも道沿いに貼られてる。お顔がまんまヤクザ笑
どげんかせいよ宮崎県民。

香川あたりでこの辺運転荒いから気をつけてねーとアドバイス頂いたりしたけど、九州入ってからは皆さんおっとり安全運転で、つか40キロおじさんに捕まって渋滞してまっせーてのに何回か遭遇。沖縄でもあるあるなので、帰って来てる感ある笑

そんなわけでCR-Zのシフトもいろいろ試した結果、1速→2速→5速という感じに落ち着いた。

このアシストモーターのトルクホントにスゴイ。
5速に放り込んでおけばほぼオートマでいける。山道だけでなく街中も。

アクセル踏むだけで充分に加速。街中でも実用的。信じられん笑
モーターのトルクが8kgfで軽自動車なみのトルクだからこれを活かす走りがええんやろね。

IMAバッテリーもほぼ一定水準で特に減るわけでなし、ちゃんと回生でエネルギー回収してるね。

アクセル踏んでもエンジン音はほとんど変化せずタコメーターの針も動かずインジケータのASST計が伸びて速度だけが上がっていく。

これスロットルバルブ開かずモーターのトルクだけ制御しとるなというのが分かる。
賢い!笑
エンジン+マニュアル+ハイブリッドでこんな芸当やるとは、ホンダの技術者あっぱれ!🐝🐝

平均燃費もリッター19〜20キロ。
こんなに楽しめて2人乗ってエアコン付けて。信じられん!

え? 今は普通?笑

俺が時代遅れなだけなんだろね😅🐢


Posted at 2025/06/24 05:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

広島県福山→大分県別府

今日は一気に福山市から別府まで移動。
途中広島で平和記念公園を散歩する。
朝8時ごろだったので涼しい。
慰霊碑の前で拝礼。
川横に宮島行きのボート乗り場とカフェがあったのでモーニング食べながら恐ろしく久しぶりに紙の新聞を読む。
なんか久しいなこの感覚笑











今世界は激変しつつあって、日本人もこの荒波を乗り越えて何としても生き残っていかなければならない。
マスメディアが垂れ流すフェイクニュースもそろそろ通用しないほど世界の変化が激しい。
オーウェルの「1984」が現実化しつつあるなんてまさかの夢にも思わなかったよ。現実のほうがはるか斜め上行ってる。
言論統制、全体主義、民主制や自由意志の否定。2025年になってこんなものを目にするとは。ヤレヤレだ。
現代の戦争は火薬のかわりに情報で人を殺す。認知戦、こいつの破壊力は核兵器の比じゃない。

戦争とヒトは切っても切れない関係なんだろう。
そして世界大戦は常に見たこともない新しい形で現れる。
第一次 機械兵器が兵士を効率的に無力化
第二次 軍が民間人を大量虐殺
第三次 企業体が利益のためにヒトの認知機能に介入、家畜化し屠殺

たぶん今は未来からみたら既に第三次大戦に入っているのだろう。
戦争は常に新しく、進化し続ける。

せっかくここまで素晴らしい国になったのになぁ。いい加減旧くなったインフラの更新やらんかい。何が財源だバカチンが。
しかしである、日本人舐めるなよである。怒れ!立ち上がれ!立てよ国民!
ジークジオン! ボーヤの時代は終わりだ! みたいな。

CR-Zに乗って島見しながらホントに感動する。
社会インフラもそう、巨大な吊り橋で島々を繋ぐ技術力、千年単位で受け継がれた伝統、親切な人々、愛想のいい店員さん(これ世界標準じゃないからね)。そして素晴らしい俺のCR-Z笑
だいぶ馴染んできたぜ。

広島から移動を続けてて関門海峡大橋を渡り門司港で散歩して昼食。
回らないお鮨いただいた。
あ、これがお鮨なのね、知らんかった笑

今回は長距離移動なのでクルーズコントロールで行く。
うむ何と言う快適さ。
手元のボタンで設定速度をアップダウン出来る。
追い越しでアクセル踏んで増速してもペダル離せば設定速度に戻る。
走行モードを変更してもシフトアップダウンしても設定はキャンセルされない。ブレーキか手元のキャンセルボタンのみで設定速度がキャンセル。
素晴らしく実用的。どこまでも行けそう。

設定速度を保つために登坂車線でCR-Zがアクセル開けたり、下りで回生ブレーキ使ったりと細かく調整している様子をインジケータで確認できる。
何て賢い子なの笑

今のクルマはもっと賢くなってるんだろうけど、これでも充分だな。

隣で90年代のポップス聞いてるカミさんに、ポカーンと運転してるように見えるやろけど、今超ウキウキで楽しんでるしな俺と断わり入れておく笑

夕方別府着。
少し雨が降り始める。
Posted at 2025/06/23 09:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

松山市→今治市→しまなみ海道

クルマ遍路 
第50番札所繁多寺
第51番札所石手寺
国道317号→今治市
第58番札所仙遊寺
第57番札所永福寺
第56番札所泰山寺
第54番札所延命寺
しまなみ海道→大三島
大山祇神社
しまなみ海道→福山市
福山自動車時計博物館


















松山から今治への道中、出来るだけ最寄りのお寺に寄りつつ、しまなみ海道へ。今回のお遍路はこれにて終了。
行けるとこだけ周る適当遍路でしたが、納経してもらいつつ巡っていると何だか整っていくような気持ちになりました。有難うございました。

今治から巨大な吊り橋に感動しながら大三島の大山祇神社へ。
養蜂を生業にしている人間としては是非お参りせねばと思っていた。
文字通り山の恵みで蜂をやっているのと、うちの近所に分祀された大山祇神社があるのでいつか本社に参って改めて感謝したかった。
念願叶いました。

向島の高見山展望台から瀬戸内の眺めを楽しんで、福山市に向う。
この展望台まで結構な上り坂でIMAのバッテリーも残り2/8みたいな感じになる。標高は230mほど。
帰りの下りでフル充電に戻った。
積極的にモーターアシストしてもらうように普通なら2速で行くとこを3速でいくみたいな走り方でモーター使うほうが合理的なんだろうね燃費的にも。

CR-Zのメーターパネルはカッコイイんだけど、速度計が数字で表示されるのは認識するのに時間がかかることが分かった。歳のせいか?慣れなのか?
85キロと表示されても針に換算してから理解している自分がいる。85キロって何キロやったっけ?的な笑
アナログ表示の方が映像的、直感的でいいなぁ。

福山市で福山自動車時計博物館に寄ってみた。以前小説で読んだボンネットバスを見れたらいいなと思って行ったがドギモ抜かれた笑
キカイが好きな方是非どうぞ!笑

今乗ってるアクティのご先祖様も展示されてるし拝んできました。
しかし今見てもハイセンスなデザインだ。カワイイ♥



Posted at 2025/06/22 05:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アクティトラック スノコ・スヴェルト5W-30(丸山モリブデン添加) https://minkara.carview.co.jp/userid/824241/car/3425262/8032099/note.aspx
何シテル?   12/03 00:09
神は小さきものを愛される。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
アクティトラック・アタック4WD 県内のホンダカーズに程度良しのアタックが中古ででていた ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
前のオーナーさんが大事にされていたようで、古いクルマですが、調子よく乗れています。 ダウ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
昔、EG6を通勤用で乗ってたけど、VTECの何たるかも知らず今更もっと回せば良かったと後 ...
スバル サンバートラック サンちゃん弟 (スバル サンバートラック)
「俺はいつも言っていたはずだぞ小林、大事なものには予備が必要だと」という訳で衝動買い?( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation