• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

播磨義研のブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

農業で使うなら軽トラは四駆に限る

農業で使うなら軽トラは四駆に限る去年の年末にヤフオクで購入したサンバーに荷物を載せて沖縄移住をしてからはや5ヶ月あまり。仕事の相棒であるサンバーが望外によろしいので少し書いてみたい。

ヤフオクを見ながら検討していた時は2WDと4WDが14~16万(どちらもKS4)のほぼ同じ価格帯であったので悩んでいたが、沖縄北部の山の中でも使うことだし滅多に使わないだろうが保険で四駆にしとくかなという程度での判断で営農サンバー(正直この響きにも好感をもってしまったが)を選択した。
結果的には4駆使いまくりだ笑。ワシが甘かった、ヤンバルのマディーでスリッパリーな赤土を舐めていた。
2駆では平地ですら前に進まん笑。デフロックでもあれば別だが。
他の軽トラはよく知らないが、サンバーはシフトレバーの上部に4駆スイッチがあり、必要な時だけ4駆にすることができる。これがとても操作性がよく運転を中断せずスムーズに4駆状態に移行したり2駆に戻したりできる。
4駆でなければ全く仕事にならない事を実感している今日この頃、ほっと胸をなでおろしている。
まだ試していないが、登攀力もどうやら相当なものかもしれないと感じているが、山の中で万が一でもスタックしたらシャレにならんのでこれはいつかのお楽しみにしておこう。

サスもよいと思う。リヤなんか独立懸架より板バネのほうが重量物的にはいいんじゃないかと心配したが、300キロオーバー(推定)の荷物を載せて数百キロ走っても特に負けることもない。
空荷だとフロントはフワフワ感があるが、ブロック50個ほど載せるといい感じにしっとりする。ただし制動距離が倍近く伸びるのでスピードは出せません。

エンジンパワー自体は無いが、ギア比がよく出来ているのか妙な馬力感がある。
1~4速がめちゃロー側でしかもクロスしている。5速に入れてもアルトの4速的な。
空荷の時は2速発進で問題ない。200キロほど積んだ時には1速からスムーズに発進可能。どうやら仕事する時に真価を発揮するギア比のようだ。当たり前といえばそうだが、これは結構セレクト難しかったんちゃうかと思う。

不思議なことにこの軽トラは普段乗りでも結構楽しい。スピードレンジはめちゃ低いのだが・・・。
他の軽トラもそうなのだろうか?

つい踏んでしまうが、モノが24年ものだけに大事に乗らんといかん、ということで最近は5千回転以下で乗っている。
しかし日本人は昔からいいクルマ作ってたんだなぁ。まあシートに関しては一言いいたいが笑。


Posted at 2016/06/13 00:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2015年02月26日 イイね!

内検日和 箱換え

2015/2/21 晴れ 13度

小春日和のいい天気。風もほとんど無いので絶好の内検日和だ。
ようやくちゃんとした内検を実施できる。
明日からはまた雨っぽいので、今日は箱換えもやってしまおうという事で急遽実行。

1号巣箱 7枚
女王蜂健在。蜂数は5枚分くらいはいる。
産卵枠は3枚ほど。そんなにたくさんではない。有蓋蜂児の部分だけざっと確認。
貯蜜は問題なし。
前回給餌した花粉ペーストは完食していたが、砂糖水は少し残っている。
巣枠を1枚減らしたほうがいいかもしれない。






前回の花粉ペーストは綺麗に完食。
センサーには蜜ロウが押し込まれており、正確に湿度が測れていなかったかも・・・
<


 貯蜜枠。重い。












 女王蜂








手前の箱に入れ替える。
元の巣箱を横にずらして置く。新しい空の巣箱を元の巣箱のあった場所に置く。
元の巣箱から巣枠を新しいほうへ移動する。



汚れた元の巣箱。



蓋の換気孔2か所を1センチくらい開けてみる。
このまま乾燥状態が維持できるといいのだが。


3号巣箱 6枚
女王蜂健在。蜂数は5枚分くらい。
産卵枠は4枚ほど。有蓋蜂児圏は結構大きい。
貯蜜は十分、問題なし。
花粉ペーストはほぼ完食。砂糖水は少し残している。
一応今回も代用花粉(フィードビー)のペーストを給餌。
花粉が切れたから買わんといかんな。












 女王蜂。国頭クイーン。









 巣枠の間隔をこころもち広めにとって、湿気がこもらないように。



 今日はあったかいね。



蓋の裏の結露もほとんどなくなっている。前回のドリルで開けた穴が効果を発揮しているか。


2号巣箱 3枚
巣枠を引き上げようとしたら有蓋蜂児を発見。よかった。育児も進んでいる。
だいぶ時間が経って寒くなってきたので、内検はせず。
前回の花粉ペーストがだいぶ残っていたので、食べやすいようにプラ容器に移して置いておく。
<


もう少しで3月だ。来週は天気は悪いが気温は高い予報。




巣箱の前にタイムの苗を植えてみた。



小指のさきっちょを刺される。だいぶ腫れてきた笑。


こころゆくまで蜂の世話ができて大満足。

予備の巣箱もバーナーで焼きをいれて天日干し中。
2号巣箱はあと3週間もすれば10枚箱に箱換えだ。
このまま暖かくなってくれると有難い。
Posted at 2015/02/26 20:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミツバチ | 日記
2015年02月18日 イイね!

ミツバチ仕事

最近キャロちゃん関連の話題がないので代わりにミツバチ関連を投稿してみよう。ネットの神よ、マルチポストをお許しください。


2015/2/16 晴れ 10度


先週の土日は天気悪く、ミツバチ仕事ができなかった。
というわけでお昼休みを利用して全巣箱に砂糖水と花粉ペーストを給餌する。

2号巣箱


懸案の2号は良い天気のせいかミツバチの出入りがある。良かった。

産卵のあった巣枠を観察するが、蛆にも有蓋蜂児にもなっておらず、卵のまま。うーむ。
生育する為の温度が足らないとみるべきか。
巣枠を2枚にしてしまうか悩んだが、なにもせず。



3号巣箱


3号巣箱はほぼ充満群といえる。 1号巣箱より出入りが激しい。



有蓋蜂児も確認。
全部の枠は見れなかったけどいい感じである。
空巣碑を1枚追加して、6枚枠とする。
湿気逃がしの穴を開ける。5ミリのドリルで計6か所。



1号巣箱


こちらは給餌枠の中にも無駄巣を作りかけていたので、ハイブツールでガリガリ削ってから砂糖水を入れる。内検をする時間はなかった。





本日の1号巣箱内の湿度と温度。ガッツリ発熱してるねぇ。
蓋の通気口を1センチほど開けてから、湿度が50%前後で安定した。やっぱり換気は大事。




きのこも元気。


Posted at 2015/02/18 20:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミツバチ | 趣味
2014年09月23日 イイね!

久しぶりに昼間のドライブ

すかっと秋晴れである。
MTオイルもタイヤも換えたし、今日走らずにいつ走るのというわけで蜜蜂のお世話した帰りに久しぶりに朽木へドライブ。明るい時間に走るのも久しぶりやわ。

休日の為それなりに車が多いが、時々クリアでアクセル全開。うはー気持ちエエゎ。
結構な登り勾配をものともせず加速していきます。
ネズミ取り帰りの警察車両と凄い速度差ですれ違う。御苦労さまデス!。

新しいタイヤいい。
ただかなりピーキーな挙動になっているような気がする。リヤが少し巻き込み気味でちょいオーバー?
ブレーキは初期制動はいいのだが、その後の効きがいまいち。もう少し踏力に対して比例する感じで効いて欲しい。前より感じ悪くなってんな。パッドか?

アクセルペダルにゲタ履かせたので、ヒールアンドトゥも普通にできてようやくスムーズに走らせられるようになった。

永昌庵でそば食って帰ろと思っていたらお休みでした。しまった火曜だった。
なんか食べるモードになっていたのでレストラン四季で晩御飯をいただく。
薪ストーブはまだでてないけど、薪の香りがする店内。いい香り。

駐車場でインプの写真を撮っていたら、マダムにお気に入りの車ですか?と聞かれる。改めて聞かれてちょっと考えてしまった。
確かに気に入っているのは事実だが、車としてはどうか、色々疑問点がある。

こだわりの水平対向エンジン、確かにエンジン単体でみれば低重心だろうが、いかんせん搭載位置が高いから意味ない。しかもフロント車軸より前にエンジンとクラッチがあるで基本的にどアンダー特性。タイヤ依存度が高い。ラリー車のような曲がり方であればアンダー特性を無効化できるのだろうが。

エンジン左右幅の制限の為?かショートストロークにならざるを得ない。ワイドボア故に充填効率はある程度回転が上がらないと有効なスワールが発生しないので、高回転でその能力を発揮する仕様にならざるをえない。が、エンジン前後長もコンパクトな為、コンロッド幅が狭い。大端部の直径を広げる事で面積を稼いでいるようだが、回すとメタルブローしやすい。
回さんと性能でないのに回すとブローし易いとはこれいかに? たぶん他のエンジンよりオイル性能への依存度が高い。

何が何でもボクサーエンジンという拘りに腹が立ってくる笑。
しかしもって生まれた素生の悪さをここまで何とかしたスバルの技術力は凄いと思う。ニュルでも8分切っているし、本物だ。
素生のよいパッケージにその技術力を注げばもっと凄い車作れたんじゃないかと思うが、逆にこのハンデを乗り越えるためにここまでやったかとも思える。

モデル毎に進化させているのももうインプレッサとロードスターとGT-Rくらい?なのかな。



てなことをナショジオ読みながら考えてしまった。
設計の悪さに腹がたつがそれを何とかしているエンジニアリングに対する尊敬というこのアンビバレントな気持ち。結局マダムには「ええまあ」とあいまいにしか答えられなかったのにはこのようなワケがあったわけです笑。

しかしノーマルでこの加速Gはほんと癖になる。
16年落ちとは思えん。
街中ですれ違うGC8型もみなさん綺麗に乗っておられる。
やっぱり好きなんだねぇ。

Posted at 2014/09/24 22:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2014年06月28日 イイね!

インプ復活

インプ復活長らく車検を切って放置していたインプを復活させた。
これ以上置いとくとガソリン腐りそうで・・・。

しかしガソリン高騰のおりに金食い虫を復活させてどうするの?とも思うが、このクルマはワシがちぃと落ち込んでいた時期にワシを支えてくれたのだ。
夜な夜な走りに行っていただけだけど。ヴァン・モリソン聴きながらフルブレーキング、ブルーなハートで結構熱く駆け抜けてましたな笑。

アフォーなアクセルワークで右フロントも潰してもうたし、査定はゼロ。
もう最後までワシが乗ってやらんといかん。
しかし通勤はキャロちゃんなんで、完全に遊び車だ。
今日はガソリン入れるついでに宇治川ラインをのんびりドライブ。うむ、いい笑。
トルク太い。乗り心地めちゃ楽。ブレーキ効く。よう曲がる(キャロちゃん比)。
これならデートもいけるか(要彼女)。
ミニサーキットで遊ぶか(要タイヤ交換)。
とりあえず貯金か笑。車検と任意ですっからかん。

Posted at 2014/06/28 22:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アクティトラック スノコ・スヴェルト5W-30(丸山モリブデン添加) https://minkara.carview.co.jp/userid/824241/car/3425262/8032099/note.aspx
何シテル?   12/03 00:09
神は小さきものを愛される。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
アクティトラック・アタック4WD 県内のホンダカーズに程度良しのアタックが中古ででていた ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
前のオーナーさんが大事にされていたようで、古いクルマですが、調子よく乗れています。 ダウ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
昔、EG6を通勤用で乗ってたけど、VTECの何たるかも知らず今更もっと回せば良かったと後 ...
スバル サンバートラック サンちゃん弟 (スバル サンバートラック)
「俺はいつも言っていたはずだぞ小林、大事なものには予備が必要だと」という訳で衝動買い?( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation