• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEAM妄想族のブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

初の超ウルトラ、来年の私への申し送り事項

初の超ウルトラ、来年の私への申し送り事項初めての超ウルトラ「みちのく津軽ジャーニーラン200km」を走って、もう1ヶ月になるんですね。

詳細はfacebookに書いたので、ここでは簡単に来年の私への申し送りを。

◆携行品・行動食
ザックはレイドライトのオルモ5L。
これは、付属品のボトル750ml×2本が優れもので、走りながら水分補給できます。
今回はこれにOS-1を入れましたが、結果的には1.5Lも必要なかったかな。

行動食としては、ジェル×3個、塩タブレット×10個、ファミマのフロランタン×2個、スポーツ羊羹×2個、輸入品のパワーバー×2個を持ち、同量を中之島のレストに置いたけれど、全行程通じて使ったのは、フロランタン×2個とスポーツ羊羹×1個だけ。

あとは、エイドステーションとコンビニでの買い食いで足りました。

ライトは、前半は軽量なハンドライトを、後半は強力なヘッドライトを用意。
前半終了(100km地点)のレストに明るいうちに着けるという目論見でしたが、蓋を開けてみればギリギリ(笑)
コースは基本真っ暗なので、照度MAXで使用した結果、リチウムでも1回交換が必要でした。

◆買い食い
超ウルトラの醍醐味は買い食い、と聞いたことがあって、密かに楽しみにしていましたが、鯵ヶ沢でのイカ焼きも、もう少しでCPの「わんど」とわかると立ち止まる気になれず、ありきたりなコンビニで、しかも眠気覚ましのレッドブルばかり買ってました。
なんとも味気ないもの。
次回は、もう少し違ったものを食べたいところです。

◆気象条件
去年も雨だったようだが、今年の雨はもっとひどかったらしい。
そして、2日目のカンカン照り。。
全般的に、ゴールタイムは、かなり悪かったそうな。

◆足裏のケア
今回の天気予報を受け、シューズにはたっぷり防水スプレーをかけ、ソックスは定評のあるイトイテックスの5本指を使うも効果なし。
両足裏に琵琶湖のような、いや(汽水湖のように一部破れたので)、十三湖のような大マメ・水膨れができ、1週間苦しみました。

【閲覧注意】



事後に他のランナーとの情報交換をしたところ、ガーニーグーというクリームを塗ってレースに臨んだ方がいいとのことでした。
来年は、これを投入しないと。




◆受付
弘前城のそばにある笹森記念体育館で、受付と競技説明会が行われたけれども、冷房一切なしの体育館は地獄絵図!
私は翌日スタートだったから良かったようなものだけれど、当日夜スタートの250kmの選手は、ここでかなり消耗したみたい。
説明会のあとは、カーボパーティー形式の懇親会。
しかし、余りに暑くて懇親の余裕もなく、食べるものを食べ、周りの人たちと少し情報交換をしたら、明るいうちに会場を後にし、宿に戻りました。
これは正解。
来年も自分のペースでやらせてもらうつもり。

◆完走の目安
私が完走したので、家族の間では、200kmは誰にでも完走できるイメージができてしまいました。

実際はどうか?
結論からいうと、100kmのウルトラマラソンを制限時間内に完走でき、かつ諦めない(←ここ大事)人なら完走できると思います。

ただ、制限時間39時間は、休憩や睡眠を考慮すると、それほど余裕がないので、動けるときにはしっかり動いた方がいい。
私は、今回は一睡もしなかったけれども、こういうのは誰にでもできるとは限らないし。

また、足裏のマメ、膝の痛み、睡魔・・・次々とレースをやめる理由ができてくるので、それを一つ一つ乗り越えて(ごまかして)いくことができるかどうか。これが一番大事な能力かもしれません。
Posted at 2017/08/16 19:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2017年07月20日 イイね!

200km完走!

200km完走!三連休に青森まで遠征し、「みちのく津軽ジャーニーラン」200kmの部に参加し、どうにか完走してきました。

フルマラソンとは全く違う遊び。
楽しいです!

詳細後日。
Posted at 2017/07/20 22:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2017年07月09日 イイね!

残念な商談

残念な商談時間ができたので、以前カタログをもらっていたカングーの商談をしに、隣町のルノーディーラーにアポを取り、行ってきた。

狙いは1.2ターボ6M/TのZEN。

ハイオクでリッター12kmくらいの実燃費らしいので、今時のクルマとしてはあまりいい方ではないが、A/T車を試乗したところ、2Lのハイエースと同じくらいのパワーはあり、自分としては高評価。

ただ、いろいろ気になるところがあって、購入は見送ろうかと思いつつある。

その1:展示車
展示車はカタログ色の黄色だが、色あせてボンネットを中心に艶がなくなっている。
どうしたの、これ?と営業マンに尋ねたところ、展示車も売れてしまって、急遽中古車を持ってきて展示しているとのこと。
このクルマ、約2年落ちとのこと(オドメーターをみると、走行2万キロだった)で、カングーのソリッドカラーは、青空駐車だとこのくらいの期間で艶がなくなるそうだ(ただし、定期的にコーティングすれば大丈夫。また、有料色のメタリックならこまめな手入れがなくても退色は少ない、とも付け加えていた。ならば展示する前にコーティングすればいいのに、と思ったけど、それは大人なので黙っていた(笑))。
私が買うならこの色一択とおもっていたけれども、2年でこれじゃあ、ちょっと選べないよなぁ。
カングーの黄色は、洗車や手入れが趣味という人でないと悲しい思いをすることはハッキリした。
買うならメタリックだが、それとて大丈夫という保証はない(新車保証に塗装の劣化への対応はない)

その2:インカム
営業マンは今年入社の新人だそうで、耳に補聴器みたいなインカムを付けられていた。
商談の要所要所で、裏からの指令が入るみたいで、なんか、彼と話していても仕方ないような気がしてきた。
そのインカムの向こうの上司が同席してくれた方がいいのに。
これでは、新人営業マンは会社を代表して交渉に臨んでいる意識を持たないんじゃないかなぁ。
新人の仕事のさせ方としてはあまり良くないね。

その3:後出しジャンケン狙いの交渉スタイル
営業マンが、下取りの価格をなかなか言い出さないので、肝心の下取り価格は?と尋ねたところ、「代表に聞いた方がいいですか?」という(その店では「代表」と呼ばれる人が査定額を提示できるらしい)。
だって、そのためにあれこれハイエースをチェックしてたじゃん。
それに、下取りが分からないと検討のしようもないよね?
もしかして、下取り値を言うってことは、購入が前提とかっていう社内ルールがあるわけ?
と矢継ぎ早に訊いたところ、下取り値を明かす、即ち購入してくれるとまではいかないが、それに近い雰囲気があるそうで、そうでないとあまり良くないんですよ、という。
そう言えば、クルマをチェックする前に、いくらつけて欲しいですか?目標額というか…みたいなことを聞かれて、そんなこと気にしないで、御社がつけられる価格をつけてくれればいい。こっちは、その数字で検討するから、と答えたけど、要は後出しジャンケン狙いだったのね。
でも、そんな商談に付き合う客ってそんなにいるのかなぁ。
やっぱり、後出しジャンケンに負けてやる余裕こそがフランス流なのか(笑)

特に、その3は、今まで見たことのないカルチャーショック的な商談スタイルだったので、違和感が半端なかった。

とりあえず、この新人営業マンには何の決裁権もないので、次回本格的に商談することがあれば、インカムの向こうの上司と話をしたいところだ。
Posted at 2017/07/10 00:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年06月18日 イイね!

まずはアシの確保から

まずはアシの確保から次戦「みちのく津軽ジャーニーラン200km」まで、あと1カ月。
そろそろ準備を始めないと。

というわけで、弘前からの帰りの足(夜行バス)を確保しました。

何しろ足掛け2日の200km。どれくらいの時間でフィニッシュできるのか見当もつかないので、最終関門の時間に合わせ、夜行バスにしておきました(それ以前に、ちゃんと完走できるのかという問題もあるが)。

これに乗って帰れるといいのですが。
Posted at 2017/06/18 13:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月17日 イイね!

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ

雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズレース当日と翌日は、強烈な筋肉痛で、夜中に何度も目が覚めました。
筋肉痛って、寝ていてもわかるんですね。
何度経験しても新鮮な経験です。

さて、今年で3年連続3回目の完走。
5回完走で得られる永久ゼッケン「GMC(ギャラクシー・マスターズ・クラブ)」が見えてきた今回の備忘録です。

【前夜祭】
大会主催者による前夜祭は、1,000円の会費で弁当とドリンクのみ、というショボい、じゃなかったシンプルな内容なので、今年はパス。
昨年の大会で知り合ったFB上の友達との前夜祭を選択しました。

友達がチョイスしたのは、駅前の居酒屋で、17時スタートで予約してくれました。
彼が「飲み放題でいいですよね?」と嬉しそうに提案するのを、あまり深く考えずに(←精算楽だしね)了承しましたが、それはとても浅はかな考えだったことが後で分かりました。

楽しく酒を酌み交わしつつ談笑し、気づいたら21時!
飲み始めた頃は、何組かいたランナーグループも、もう誰もいません。
明日は4時号砲なので、遅くとも2時には起きていなければならないのですが…
そそくさと精算を済ませ、宿に戻りました。

【携行品・ドロップバッグ】
宿に戻るなり、まず始めたのは、ゼッケンの固定。これは慌ててやると反対側まで安全ピンで留めてしまい、エライ目にあうことを学習済なんですね。

次に、ドロップバッグに入れるスペシャルドリンクの制作。
薬局で買った無水クエン酸と粉飴をオレンジジュースに混ぜるだけですが、今回は容器に一工夫をしてみました。
焼酎の1合ワンカップは開口部が大きく、しかも本体もスクリューキャップもプラ製なので、衝撃に強く、実に使い勝手がいい。

ドロップバッグには、このドリンク以外にOS-1とジェル3個、テーピング、絆創膏、スパーク(エアサロンパスのようなもの)、予備のシューズ(asicsGT2000NY)、タオルに包んだ携帯を入れました。

レストでドロップバッグから取り出したのは、スペシャルドリンクとジェル2個だけでしたが。

携行品は、ちょっと迷いましたが、ジェル2個とベスパハイパー、そして普通のベスパにしました。
ベスパは、メーカーでは号砲30分前投与を推奨していますが、私の感覚では2kmくらい進み、身体が温まったところで使った方が効果があるように思います。
固形物は、当日朝に餅を5個食べるつもりなので、少なくとも前半は持参の必要なしと判断(パワーバーを大量に輸入したのにね)。
エイドに美味しそうなものがあったらつまもう、というスタンスです。

【当日朝】
酔っ払いながらも、なぜか目が冴えてしまい、結局一睡もできないまま1時半に布団から出ました。
「二日酔い」なのか単なる「酔い」なのか判然としないけど、これはいきなり大変なビハインドだと自覚しつつ、餅を温めながら太田胃散を投入、どうにか計画通り餅5個を胃袋に押し込むことができました。丈夫な胃腸に産んでくれた両親に感謝です。

テーピングを念入りに貼り、足爪のやばそうなところを絆創膏でガードし、トイレでしっかり産み落とし、と珍しくスムーズにコトが運び、駅前から会場行の送迎バスに乗り込みます。

【スタートまで】
会場にはあっさり到着し、せっせと荷造り。
とはいえ、事前に袋詰めしておいたので、もたもたすることなくゴール行とレスト行のトラックへ。
係の人は、相当荒っぽく荷物を放り投げていたので、携帯をタオルで包んでおいて良かった。

アップをするわけでもないので、現地には1時間前の3時に着けば、落ち着いて行動できるでしょう。

スタート10分前になんとなく並び、この手の大会でありがちな、政治家先生の冗長な挨拶もなく、あっさり号砲。

【作戦】
今回の最低目標は11時間切り。できれば昨年の記録の10時間半切り。
先月の飯能アルプスが、前年より30分余分にかかっているなど、練習量が足りない気がしていたのが、その根拠です。
ただ、前日の雨が止み、天候は回復しそうだし、去年のような猛暑はないだろうから、練習不足分は相殺できるかも。という淡い期待はありました。

11時間切りならキロ6で進み、なめとこ山と80kmのトンネル手前、それから90km過ぎの2本の登りを歩けばOKのはず。

私のウルトラのレース運びは「走りにこだわらない!」を旨としていて、走っても歩いてもスピードに大差ないところ(急坂)は無理せず歩くが、スピード差のつく平坦なところでは歩かないことにしていて、今回もこの方針で進めることにしていました。

【服装】
そんな割と前向きな目標もあって、上はサロモンのタンクトップ、下はパタゴニアの5インチ短パンと、攻めたスタイルで臨みました。
シューズは、防水スプレーをたっぷりかけたホカ・アラヒ。
ソックスは普通の5本指にしましたが、雨に降られたので、これは結果的にイトイの方が良かったのかもしれません。
また、雨で想定以上に冷えたので、私のペースならファイントラックを着ておくべきでした。

【レース運び】
私としては珍しく前の方からスタートしたので、序盤、周りの速いペースに合わせて走ってしまいました。
14kmでトイレピットインしたにも関わらず、20km通過が1時間50分カット(21kmのエイドでもトイレに寄ったけどね)。

号砲のときの晴天とは打って変わり、かなり風も強いし、雨もぱらついているし、ちょっとやり過ぎでは、とは思うも、気持ちよく走れるペースから落とすのには抵抗があって、100kmは7本目になるのに、また暴走してしまいました。

結果、35km以降57kmまでの登りは歩きまくり、体力の回復に努めることに。

57km時点での平均ペースはキロ6分2秒。
随分落ちましたが、この時点でこの平均ペースというのは、目標のサブ11達成は確実で、昨年の記録10時間半も更新できそうなポジティブな情報でもありました。

57kmからは66kmのレストまでは下り基調。
調子よく下っていき、レストに着いた時点では平均ペースはキロ5分58秒まで上げていました。

トンネルまでの登りで追い越した友達に抜き返されることもなかったので、自分としては望外の経過。
この勢いのまま、レストでの滞在時間を極力減らして、貯金を作りたいところ。
…なのですが、強い雨のせいか、風のせいかわかりませんが、レストに預けた荷物が全然出てきません。

ウルトラマラソンでは、ピットインの時間を短縮することこそが、走力を高めるより簡単なタイム短縮法です。平均5kmに1つエイドがあるとして、100kmなら20箇所。
1箇所で1分滞在するとしたら、全部で20分使うことになります。
これを30秒にすれば、単純に計算して10分短縮なので、バカにできません。

いつまで経っても出てこないマイドロップバッグに業を煮やし、もういいです、と言いたくなりましたが、彼らも一生懸命探しているし、こうしている間は休めるし、などとウダウダ考えているうちに荷物が出てきました。
とはいえ、雨が強く、何もできないので、手製のスペシャルドリンクを一気飲みし、ジェルを補給しただけで返却。

たったこれだけのために14分のピットストップ。。しかも、必要以上に長い休憩で脚が固まってしまい、動くのが苦痛。。
心を鬼にして、もういいです!と言い渡せば良かった。

このいわて銀河には、70km過ぎに盲腸のように飛び出した往復ルートがあります。
ここで、仲間とエールの交換をするのが楽しいのですが、今回は、友達との大きな差を確認するスライドになり、正直ガッカリしたのも事実。

この後は、当初予定どおり、走るべきところは走り、歩くべき(⁉︎)ところは歩き、淡々と進み、脚はひどく痛むものの、ココロがへし折れることもなく、予想以上のペースで無事にフィニッシュ。
先行した友達を追う気持ちが強かったのかもしれません。

長いような、短いような10時間17分でした。

【フィニッシュ後】
私の前でフィニッシュした方が、年代別3位の表彰状をもらっていて、ささやかながら、しかし私的には盛大に祝福して差し上げました。

彼は2年前にここでサブ10を達成していて、そのときは66kmエイドで10分の貯金を作る作戦がはまったそうです。

あんたの今日の成績なら狙えるよ、と(リップサービスで)励まされたので、単純な私は、来年その辺りを目標に、真面目にペース配分を考えようか、と思ってしまいましたね。ははは…

温泉から戻り、友達と寒さに震えながら吹きっさらしの芝生広場でビールの祝杯をあげ、盛岡駅でもビールを飲み、新幹線でも飲み…と、思い返せば酒浸りの2日間だったかもしれません。
Posted at 2017/06/17 00:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「今夜は、浜松から南信濃村まで90km走る。GW以来の夜間走は楽しみだ♪」
何シテル?   06/22 16:54
「空気を読まず、空気を作れ!」をモットーに好き勝手なことをしてます。 でも、一応サラリーマンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) マイクロアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 20:40:27
ステアリングラックセンター出しと、簡易アライメント調整【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/08 10:15:54
トヨタ純正 リヤディファレンシャル・コーションプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 16:33:59

愛車一覧

トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
遅くて乗り心地が悪くて燃費が悪いクルマですが、かつて乗っていた三菱ジープで鍛えられた体に ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
娘がMT免許を取るので、ミライースから乗り換えました。 実はこのクルマ、娘が生まれた頃に ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
新車比35万円安の登録済未使用車を購入。なので、書類上は1年落ち。 かつて、車検の代車で ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
スマートに乗り換えるみん友から購入。 キーレスエントリーが普通の時代に、集中ロックもない ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation