• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

ホンダ1300S 完成!

最近制作を再開したホンダ1300Sが、本日ようやく完成しました♪

丁度11年前に制作中で放置されていた個体が・・・


仕様を大幅に変えて完成させることが出来ました。


ホンダ1300S
主力製品が2輪車と軽自動車であった本田技研工業が初めて出した小型乗用車であり、前輪駆動(FF)や空冷エンジン、四輪独立懸架など、独創的な技術が盛り込まれていた。
最大の特徴としては、水冷よりも空冷を推す本田宗一郎の技術的信念により、このクラスとしては、この当時でも珍しくなっていた空冷エンジンを用いていた点が挙げられる。(ウィキペディアより引用)

実車に特に思い入れはありませんが、10年前に完成例をあまり見ない物珍しさから購入したキットです。
上げ底内装のモーターライズキットであり、いろいろと手を加えないといけないという点から、放置されてしまった可哀想なキットです(汗


このキットで一番気になったのは、窓枠部分の厚みがかなりあったことです。
ここは裏から削って薄く加工してやるだけで、かなり見栄えが良くなりました。



足回りはシャフト式だったはずです。
付属のホイールは鉄チンでサイズが小さく、チープ感満載だったのでチェンジ!

前後フェンダーは叩き出し処理をして、純正ボディーよりもタイヤが張り出しています!


リヤマフラーはそもそもキットには無かった!?(笑
迫力の4本出しに変更してインパクトを狙ってみました。



ボディーはパーティングラインや段差が激しい部分があり、その辺りは可能な範囲で処理しました。

ボディー塗装はホームセンターのブルメタ塗料が悪さしたのか、サフで消したはずの成型時の傷が浮かび上がるというトラブルが発生し、実物は見る角度によっては傷が目立ちます(汗
写真では目立たないのは不幸中の幸いです(汗


フロントの巨大インタークーラは自作品。
こんなものが付いているということは・・・
勿論、エンジンは別のモンスターエンジンが架装されているという妄想仕様です。

妄想内ではVTECターボで400馬力ぐらい出ている化け物です(笑

バンパーはキットのものですが、大型インタークーラを収めるため、干渉部を削っています。

ヘッドランプが収まるグリル部分もキットのものですが、ヘッドライトは造形だけでクリアパーツも無かったので、その辺りは改造でディテールアップしています。


フロントワイパーは窓枠と一体成型でボディーにくっついていました(汗
今回は一体成型のワイパーを削り取り、ジャンクからワイパーを流用しました。

フェンダーミラーはキット純正ではなく、フジミS30Zのものです。


ブレーキはアオシマのブレンボを移植。
ホイールはタミヤS2000純正を流用しているので、ピン式ホイールに対応した足回りに改造しています。

センターキャップはあえて「BBS」を貼ってみました(笑


内装はモーターライズで上げ底仕様でしたが、それなりに見えるように改造しています。
キットのクリアパーツがスモーク仕様のため、ほぼ見えませんが・・・(滝汗


インパネはアオシマアキラのZのジャンクパーツを切り詰めて使用。
ハンドルも同じく。センター部には「Z」の造形があったので、パテで埋めて上からホンダマークを貼って誤魔化しました。


シートはフジミシビックタイプR(もしくはインテグラタイプR)のジャンクパーツを流用。ヘッドレストもジャンクから流用・・・フジミシビック用だったと思います。


リヤマフラーもジャンクパーツの組み合わせ。
出口部分はアオシマ16アリスト純正と思われる部品を流用。
4本出しとすることで純正部品もチューニング感が増しますね!


電飾は前方のみ。

古いBMWのような雰囲気も感じる顔つき。








11年間積まれていた箱がようやく無くなるこの喜び、至福の瞬間ですね♪(笑


今年、純粋な模型としては2作目の完成品。


カラーサンプルプチ?改造のインスパイアも入れると3作目。

インスパイアはナンバーを仮の物から正式なものに変える以外に、面倒な修正箇所が残っているので結局このまま仮状態で終わりそうです(爆


完成する達成感もいいのですが、やはり模型は疲れますね(滝汗

しばし休息の後、次作に取り掛かろうと思います。

では!
Posted at 2021/08/22 21:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2021年03月27日 イイね!

フジミ1000円Z 完成!

2010年8月の記事からずっと制作中で止まっていた1000円Zが遂に完成しました!

元々当時フジミの1000円キットを対象にした模型イベントがあったことが制作のきっかけでしたが、結局放置されてしまい、気が付けば10年以上も放置してしまいました(滝汗

当時の仕様とは大幅に変更されましたが、当時制作していたオーバーフェンダー仕様はそのまま生かす方向で仕上げました。



2010年1月 制作開始当初の状態がこちら。

ホイール以外はキット純正の状態。

ボンネットは元々別パーツ化されていませんでしたが、2010年1月当時はエンジンを載せようという計画だったので、切り離して開閉させるつもりでしたが・・・



今回、積みプラを効率よく削減するため、エンジン搭載はやめました・・・
ただ、別パーツ化したボンネットは黒塗装しました。

今回はボディー全体にラメ塗装をしているため、光の加減でラメの色合いが変化して綺麗です♪
写真ではまったく伝わらないのが残念です(汗


サイド




テールは元々こんな状態でしたが・・・


リヤバンパーを無くして、丸目4灯テール化しました!

テールから見ると、車種不明な感じになりました(笑


マフラーはジャンクパーツから流用し、メッキ調スプレーで塗装。



テールは、なんだかトヨタ2000GTに見えなくもない!?




テールの土台パーツはジャンクパーツから流用し、レンズパーツはサイズの合うジャンクパーツを使用。
赤い部分はフジミフォードGT40の余りパーツだった記憶があります。


ナンバー、本当はS130にちなんで130を入れたかったですが、時間の都合で過去に予備で制作していたものをそのまま流用。



個人的に今回の作品で一番気に入ったのは、このテールです♪




ボディーカラーは、ニッペ製ホビー用スプレーの紅色を使用しました。
この塗料も10年前に購入後、使わずに放置されていたものです(汗




メッキモール部は、ハセガワのミラーフィニッシュを貼りこみました。
10年前の制作時には存在しなかったアイテムですね・・・
10年経ったからこそ、今回の仕様に出来たと言えます(笑

フロントには自作の大型インタークーラーが鎮座しているため、フロントナンバーは車内に置かれています(笑
サイドミラーはアオシマのS15純正(ジャンクパーツ)を流用。
ミラー面のジャンクパーツはどこにいったのかわからなかったので、サイズの近いものを削って合わせました(汗



内装はほぼ見えないし、適当なクオリティーなので、ペダル類追加、サイドブレーキレバー追加、シフトノブ変更、シートをフジミR32から流用したぐらいです。




ホイールはフジミ製ポルシェ928の純正ホイールを流用し、ボディー同色に塗装しています。
この組み合わせ、10年前では思いつかないでしょうね(笑

タイヤはうすうす攻撃品。
ブレーキはほぼ見えませんが、ジャンクパーツより大型のものを移植して、自作デカールのブレンボ文字を追加。

いずれも10年前には得ていなかったスキルでした(笑




アイローネゲートのため、リヤガラスはそのままでは見栄えが悪い・・・(汗
ということで、ハセガワのカーボンフィニッシュを貼りこんでみました。

特徴的な造形の給油口部分はミラーフィニッシュが上手く貼れなかったので、ここだけメタルック仕上げです。


大型インタークーラーは自作品。
中央の段になっている部分はこういう形状のプラバンを2012年の東京遠征時に購入していたので、それを流用しております。

ヘッドライトのクリアパーツ、標準パーツだと小さくて目力が弱いと感じ、ジャンクパーツよりサイズの大きいものに変更しています。




電飾、今回はフロントのみで青いLEDを使用。


ライトインナーはジャンクパーツから流用。
キットはただクリアパーツを取り付けるのみでリアルさに欠けます(汗


旧車に青白い光というギャップ萌え(笑


紅色ですが、夕暮れ風に撮影すると、オレンジに見えますね。












夕暮れ時の撮影時に限って、イイ感じに撮影できるという理由で活躍していた古いデジカメ(管理人が高校生ぐらいの時のやつ)ですが、昨年末に長年使用していたPCが逝ってしまい、最新モデルに更新したためデータを認識しなくなってしまい、せっかく撮影したデータが読み込み出来なくなりました(汗

この写真は、わずかにデータが残った古いデジカメで撮影した写真です。


キット付属のヘッドライトカバーをボディー同色塗装して用意しましたが、電飾の邪魔になるので不採用となりました(笑



まぁ、これはこれでアリですが・・・





今年に入って、初の完成品となりました!




さっそく展示ケースに固定。




今年もコロナの影響が続いているので、模型のイベントも中止でしょうね・・・

まぁ、今のところイベントに参加するほど模型熱は上がっていないように感じますが・・・



久々の完成品!
この完成直後の達成感がたまりませんね♪


純粋な車模型の完成品としては、2019年8月完成のムーヴが最後だったので・・・
1年以上のブランクが空いてからの完成品となってしまいました(汗

さぁ、次は何を制作しようか・・・


いろいろ構想はしておりますので、お楽しみに♪
では!
Posted at 2021/03/27 11:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2020年07月24日 イイね!

iQ(カラーサンプル) カスタム車両完成!

先日、お宝ショップでiQのカラーサンプルジャンク品を460円でGETしました!

しかし、ヘッドライト・フロント&サイドガラスは白化しており、ボディーも無数の傷がある、残念な状態でした(滝汗


その悲惨なジャンク品をベースに、どうにか鑑賞に耐えうる状態までカスタムしたのが今回ご紹介する車両になります。

※カラーサンプルと言っても、今回のiQはダイキャスト製ボディーで内装も再現されているもので、どちらかと言うとミニカー寄りなベースモデルです。
カテゴリーが「プラモデル完成品」となっているのは気にしないでください(汗


元の状態(左サイド)

カスタム後
足回りは大幅改修。


元の状態(右サイド)

カスタム後

前後(左が元の状態)



今回、最大の難関だったのが白化したクリアパーツ類。
コンパウンド等で磨けば綺麗になると思い込んでいましたが、材質自体が劣化して白くなってしまったようで、磨こうが削ろうが白いままでした(滝汗

悩んだ挙句、ヘッドライトのクリアパーツは熱で曲げたそれらしいクリアパーツをでっちあげて、接着剤で無理やり接着。

フロントガラスは窓枠部分と一体成型でしたが、窓枠だけ残してガラス部分を削り取り、裏から透明プラバンをあてがいました。


サイドのガラスは平面的なパーツだったので、白化がそれほど酷くなかった右側のパーツ共々透明プラバンに置き換えました。

テールはそれほど大きな被害はありませんでしたが、リヤガラスのクリアパーツに細かい傷があったので、コンパウンドや研磨ツールで綺麗にしました。

マフラーは出口部分のみプラモデルのジャンクパーツから拝借し、2本出しに!


元の状態では室内がほとんど見えませんでしたが、よく見えるようになりました♪



室内はトヨタディーラーの非売品カラーサンプルらしく、しっかり作り込まれていました。

着色追加、メーターデカール追加、フロアマット追加程度で済ませました。


今回のiQ、実はスケールが1/24サイズなので、普通に模型用のホイールを流用しても違和感無しなんです!


ブレーキパーツはジャンクの着色済みのものを張り付けておきました。


元々ステア機能が無いため、今回無いままです。


電飾♪


今回460円でGETした個体、他の色も同じ値段で売っていましたが、他はもっと状態が悪く、ボディーが一番綺麗な状態だったこのiQを選んで購入しました。

研磨ツールで軽く磨くだけで、美しい仕上がりになってくれました♪











最近、模型を触っていませんね(汗

ミニカーカスタムやカラーサンプル改造ばかりです・・・
Posted at 2020/07/24 15:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2020年01月05日 イイね!

今年もよろしくお願いいたします。

2020年、新たな年が始まりました!
そして、もう明日から仕事です(滝汗



昨年末、実家の倉庫から大量のミニカーを出してきたのですが、その中の1台をカスタムしましたので、そのご紹介記事となります。

ベースは1/24サイズのBMWZ3のミニカーです。
中学生の頃、このミニカーにオリジナルデザインのライトを描いた紙を両面テープで貼り付けて、オリジナルブランド「GTK OSM」としてでっちあげました(笑
今回は当時の妄想を現実の形にしてみました。




「GTK」は、中学生の頃のオリジナルブランドでのスポーツカー専門に振ったブランドであり、「OSM」はオープン・スポーツ・モデルの略だったと思います。

当時の妄想を思い出しながら、オリジナルブランドのエンブレムを再現。
「RRR」は当時の最高峰グレードであり、320馬力を誇るパワーを持ちつつも、予算の都合でノーマルと同じブレーキとサスペンションが災いし、曲がらない・止まらないただの直線番長というレッテルを張られ、当時の評価は散々なものでした(笑
あぁ、上記は管理人が中学生の頃に描いた妄想ですよ(爆


テールは当時妄想していたデザインとは異なりますが、現ユーザーの好みでワンオフLEDテールを組んだという妄想仕様です。

ナンバープレートは、当時のオマージュです(笑

ヘッドライトカスタムの様子。
ダイキャストボディーゆえ、穴あけも一苦労(汗

ヘッドライトはクリアカットを削り取り、クリア化。
当時のGTKブランドのアイコンとなっていたプロジェクター6灯ヘッドライトインナーは、プラバンとHアイズによる自作品。

テールライトもレンズカットを削り取り、クリア化。

さらに、一部を削って、ウインカー・バックランプ部分はジャンクのアオシマFDのクリアパーツを流用。

インナーの台座はプラバンで自作。


当時、悪評された足回りとブレーキは、現ユーザーの手によってしっかり手を入れられたという妄想仕様です。


サイドのメッキシールを貼っていた部分、汚らしかったのでハセガワのカーボンフィニッシュを貼りました。

ブレーキは複製品。
スプレー塗装する余裕は無かったので、久々にエナメル筆塗仕上げです(汗
ホイールはアオシマラリーアートエボⅩ付属を使用し、タイヤはいつものうすうす加工品です。


内装はハンドル部分にオリジナルエンブレムを貼っただけ。


フロントグリルはBMW感を無くすため、当時と同じ普通の仕様に・・・
黒い電飾用布テープを貼った上からオリジナルエンブレムを貼っただけのお手軽仕様。


電飾ON!


中学生当時の妄想がこうして現実の形になるとは・・・・
予想もしていませんでした(笑


テールは光ファイバーでLEDテール風に光らせました。

裏のプッシュボタンを押せば、ブレーキ灯のように明るく光ります!


シャーシ裏面。

マフラーは壊れかけの酷い状態だったので、しっかり見栄えのするように仕様変更。

電飾ON!(暗いバージョン





オリジナルスーパーカーと比較。

オリジナルスーパーカー「GTK01」のGTKとは、今回の「GTK OSM」が起源となった車名であり、GTK01のご先祖様が今回の車両になるわけです。


一切共通点の無い2台。

中学生当時のオリジナルブランドでは、「GTK」専用のエンブレムがありましたが、現在のオリジナルブランドでは消滅し、共通の「K」エンブレムとなっています。

テールも一切共通点無し。





今後、「GTK」ブランドが増殖する予定はありませんが、SUVクーペなんて面白いかもね(笑



最後に元の状態と比較。

今年の新年の正月休みは、ほぼコイツのカスタムで終わってしまいました(汗
あぁ、なんかもったいないことしたかも・・・


それでは、今年もよろしくお願いいたします。

では!
Posted at 2020/01/05 18:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2019年08月17日 イイね!

ムーヴ完成!

8月25日の関西オートモデラーの集いに向けて製作していたムーヴがようやく完成しました♪

元々は昨年の2018年に完成させるつもりが、昨年は車模型の熱意が消失していたため、参加しませんでした(汗

ナンバーは前回のセンチュリー同様、2020年東京オリンピック記念プレート。
軽でも白ナンバーになることから、実車でも人気のアイテムですね♪


リヤはフェンダーアーチを上にしたり、軽く叩き出し加工をしてこの車高を実現しています。

エアロ等の加工は一切していません。

テールはハーフクリアテール風な感じに・・・


マフラーはジャンクパーツのタイコに出口部分はホームセンターで入手したマフラーっぽい部品を組み合わせています。


マフラー上のバックランプ部。
キットではただ凹んでいるだけですが、穴をあけてクリアパーツを嵌めました。


実は左ハンドル(笑


ホイールはハセガワ製のランエボから借用。
そのキットはかなり前に組んでいたので、これは余っていたホイールです。

ピン式ホイールのため、足回りもそれに合わせて改造してあります。
タイヤはうすうす加工したものです。

前置きインタークーラーは自作品です。


電飾。
①車幅灯&LEDポジションランプ
②尾灯


③前照灯


④方向指示器

暗い・・・(汗










実はナンバー灯とバックランプ部はフォグランプ風に光らせています。










ムーブも無事、納期に間に合いました。


今年はあまりインパクトの無い作品2台ですが・・・


まぁ、大阪に行くことに意味がある!?


2011年5月に改造に着手するも放置され続け・・・

昨年再開するもまた放置し、今年ようやく完成出来ました♪


これでしばらくプラモはお休みでしょうかね~

では!
Posted at 2019/08/17 21:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation