• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

センチュリー完成!

お盆休みは初日が休日出勤となりましたが、それを除けば8連休の管理人です♪

このお盆休みに積みプラをどんどん減らしていこうと思っていたのですが、台風接近によって丁度今日あたりの天候が悪いことを見越して、前半に塗装を進めていたのですが・・・・

思うように進みませんね(汗
やっぱりプラモは時間がかかる趣味であることをこの連休で痛感いたしました・・・

本日、ようやく新作が一台仕上がりましたので、ご紹介いたします。

センチュリーです。
当ブログ開設時より放置車両として登場し、ボディー塗装だけされたものの長年放置され続けていた車両になります(汗

顔は丸目ライト化やメッシュグリル化などで、センチュリーらしさを消し去るという謎の方向性で仕上がりました(笑

ボディー塗装時から決まっていた方向性、首都高の走り屋チームのハチマキを貼り付けています。


窓枠のメッキ部分には、ハセガワのミラーフィニッシュを貼り付けています。
過去作ではメタルックを使っていましたが、入手性から考えるとミラーフィニッシュに乗り換えた方がいいでしょうね・・・

前下がりな車高(フェンダーとタイヤの位置を合わせると自然とそうなる)は、ホットロッド的な印象に(笑

内装はいつもの電飾優先の後席レス仕様(爆
モニター(シール)追加で目線をそちらにやる作戦(笑


テールはクリアテールという名の手抜き(笑


ナンバーは2020年東京オリンピック記念プレートという小ネタを入れてみました(笑


長年放置されていたセンチュリーを再開へ導いたのは、このホイールでした(笑


リヤはさらに深リム。


ミニ四駆用と思われるジャンクホイールのリム部分を切断し、アオシマのジャンクホイールと組み合わせてみました。

ジャンクパーツを寄せ集めて、魅力的なホイールが生まれました♪

丸目四灯ライトは標準パーツのライトインナーを改造し、ジャンクパーツの丸いクリアパーツを嵌めています。

グリルは純正パーツを枠だけの状態にして、ミニ四駆用と思われるグリーンのメッシュを貼り付けています。

ミラーはコペン純正を流用し、ポン付けしています。

純正のフェンダーミラーの古臭さをこれで払拭しているつもりです(汗

電飾は前照灯と・・・


テールライトが光ります。












実は、フェンダー上の小さい車幅がわかるライト、サイドのマーカー、フロントバンパーのフォグっぽい部分には光ファイバーで光るようにしていますが、いまいちわかりませんね(汗









同じコンセプトで製作されたセルシオと並べてみました。


2013年8月に完成したセルシオから、6年後に次の車両が完成するとは・・・
間が空きすぎですね(滝汗




同じ色繋がり。

ツヤ有、パールクリア有、そして今回はつや消しと、微妙に仕上げ方は異なりますが、この色は好きな色です♪

前作からかなり経って、ようやく1台完成させることが出来ました。

見事に誰も作らなさそうなマイナー車ばかりですね(笑

いつもの固定台にギリギリ収まったセンチュリー(汗


これにて、8/25関西の準備は万全!?

あ、ムーヴはあれから何も進んでいないので、間に合わないかも・・・(爆

2006年8月から製作を開始したセンチュリーでしたが・・・


幾度となく放置され、13年もの歳月をかけて完成に至ったのでした~


お盆休み、プラモはもういいかなぁ・・・と思うほど、疲れました(滝汗
やはり模型は大変な趣味であることを思い知るのでした・・・

以上!
Posted at 2019/08/15 16:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2018年11月26日 イイね!

92トレノ 完成品紹介

2011年より製作していながら、長年放置されていた92トレノが先日完成いたしましたので、完成報告ブログをアップいたします。


2011年に仕上げようとしていた仕様であるため、どうか温かい目で見て頂けると助かります(汗


リトラライトはキット標準では開いた状態を再現できないので、改造しました。
ちなみにライトは開いた状態で固定の仕様です。

リップスポイラーは自作品です。

足回りは、”改パーツシリーズのNo.SP極★上ホイール”のひっぱりタイヤ及びハヤシのリムとフジミミゼットⅡのてっちん部分を加工して組み合わせたものです。

サイドのデカールは、アオシマの古いチューニングカーキットに付属していたものからチョイス。


リヤフェンダーのみパテで大型化しています。

リヤウイングはステーのみアオシマのGTウイングのものを使い、ウイング自体は純正品のステーを削り落としたものを使っています。


リヤウイングはやや立て気味にして、裏にデカールを貼ってみました。

フロント及びテールのライトにはスモークを吹いて、怪しさをアップしました。


マフラーはキットのものを使っていますが、穴が開いていなかったので開口し、メッキ調スプレーで仕上げてあります。


キット純正ではステアしないので、今回の作品はステアしません。


電飾は効率よく積みプラを減らすため、前照灯のみとしています。


旧車感溢れるリトラクタブルライトに、青白いHID風の明かりはギャップがあって萌えます(笑


長年のブランクを経て久々に研ぎ出ししましたが、白いボディーはツヤが伝わりません(滝汗


随所にちりばめた水色がいいアクセントになっていると個人的には思います。






ドリ車に見える92トレノですが、残念ながらFF車です(汗



電飾タイム。








やはり、テールが光らないと寂しいですね(汗






内装は手抜きのツヤ消し黒仕上げ。



今年初の新作となった92トレノ。
スナップオンキットということで、手軽に組めるのはイイですね♪

この調子で今年はどんどん箱を減らしていきたいですね~
Posted at 2018/11/26 00:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2017年09月01日 イイね!

オリジナルスーパーカー 完成

昨年の「第4回関西オートモデラーの集い」で製作途中のものを展示し、今年の「第5回関西オートモデラーの集い」で完成品の展示に至ったオリジナルスーパーカーをご紹介します。

まずは、今回の完成に至るまでの歴史を簡単に振り返ります(笑
※詳細は、昨年の製作途中公開記事をご覧ください。


フロント周り
①高校生の頃に組んだキャスピタと放置されていたZ33を思いつきでニコイチ(笑
②癒し系?のキャスピタフェイスに、Z33ボンネット&R35GT-Rのヘッドライト。

③Z33バンパー&フロントフェイス作り変え。
④L型ヘッドライト化。塗装(研ぎ出し未)。



リヤ周り
①高校生の頃に組んだキャスピタと放置されていたZ33を思いつきでニコイチ(笑
②Z33のテールクリアパーツ破損により、急遽R34GT-Rのテールを移植!

③Z33リヤバンパー&コペンナンバーポケット移植。
④テールはR34GT-Rをクリアにしただけで、塗装(研ぎ出し未)。




上記歴史を経て、完成したのが以下にご紹介するオリジナルスーパーカー「GTK01 PROTO」です。

勝手な脳内妄想として、今年の2017年東京モーターショーで出展される車両で、市販前提のプロトタイプ公開ということで、「PROTO」が付きます。


今回、ヘッドライトインナーの造形を大幅に作り変えることで、昨年までの状態よりも顔に凄味が増したように思います(笑



ヘッドライト拡大。

プラパイプを3本束ね、ガンプラ用の丸いクリアパーツを取り付けて、複眼タイプのライトインナーとしています。


サイド。
サイドに大きく入っている斜めのラインは、丁度キャスピタとZ33の隙間を埋めるプラバンの位置であり、デザイン上でオリジナルスーパーカー最大の見せ場としています。



テール。

テールライトはR34GT-Rそのままではなく、小細工をして少しでも差別化を図りました。
しかし、あまりイメージは変わりませんでした(汗

テールライト、外側はR34GT-Rのクリアパーツの真ん中に穴をあけ、そこにプラパイプ等を組み込んでいます。

外側はガンプラ用パーツに、フジミワゴンR RRで余る?フォグランプのクリアパーツを使いました。



完成後はあまり目立たなくなりましたが、エンジンはR35GT-R用を複製して搭載しています。

推定馬力は560PS程度でしょうか・・・


この斜め後ろからの眺めが好き(笑



内装はZ33のままで、塗り分けを変えただけで高級感を出したつもりです(笑



ホイールは、メッシュタイプで高級感を演出♪
ブレンボデカールを貼ったブレーキ周りは、ほぼ見えません(爆




脳内妄想として、少しでも手の届く価格でスーパーカーをお客様にご提供したいとの思いから、キャビン周り・内装をZ33から流用するなど、多くの部分を他車との共通部品とすることで、価格設定を抑えています。 可能かどうかはわかりませんが、680万円~を予定しています。



電飾。

ヘッドライトの光量が不足気味です(汗


テールは明るいです。



暗い場所で撮影。














テールライトは明るさが二段階選べます。

明るい方は、ブレーキを踏んだ時です。


裏面の赤いプッシュボタンを押すことでも、ブレーキ灯は点灯できます。


最後に、オリジナルセダンとのツーショット。

オリジナルブランドの車両は、どこまで増えていくのでしょうか・・・(笑
Posted at 2017/09/01 19:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2015年01月01日 イイね!

86 4ドア 完成!

厳密には2014年12月31日に完成しましたが、新年一発目のネタとして開催したひとりイベント用として、完成した姿を非公開としておりました。

そして、イベントが開催されましたので、こちらも公開することとなりました。

ベースはタミヤ製の86です。

メタルインレット製のトヨタエンブレムはあえて貼らず・・・ストックのロケバニ86に使おうと思い、使いませんでした(爆

サイド。
最大のポイントは4ドア化ですね。どことなく、マツダRX-8みたいな雰囲気が好きです(笑

ドアのライン掘り直し、ドアノブとピラーを他車種から流用移植して実現しました!


4ドア化をさりげなくアピールするポイントは、追加したヘッドレストでしょうか(笑

テールは普通の86・・・

人と違う仕様を目指し、変わったボディーカラーにしたのも正解だったかと・・・



足回りは、ブレーキもホイールもアオシマから流用。タイヤは自作うすうすタイヤ装着。
ブレーキのブレンボデカールは自作です。

電飾はフロントのみ。

BRZに無くて86にある最大のポイントは、やはりこのポジションLEDランプですね♪

カッコええ~(笑

しかし、タミヤ製なのでエンジンがついてます・・・なので、エンジンもそれなりに組んでます。

バッテリー周りのパーツや配線を追加、エンジン本体のパイピングの一部をチューニングカーぽくしてみたぐらいですかね・・・

久々にエンジン付きを仕上げましたが、やはりイイですね♪

同じトヨタ車繋がりのクラウンとツーショット♪



カッコええ~♪♪

エンジンと電飾の共演(笑



フロントの電飾はすべて光ファイバーで、トランク部分に光源があります。
その関係で、テールから光が漏れて、テールも一部白くなっちゃってます(爆

実際はこんなに明るくないんですけどね(笑




カッコええ~♪←そればっかり!?



内装は適当に仕上げました(爆
ちゃんと4ドア化に合わせた改造をしてます。

ノーマルの内装を切断し、フロント部を切り詰めて・・・リヤはジャンクパーツを移植。


今回の電飾は、こんな感じですね。LEDが1個だけなので、エコですね~♪



最後に、製作中ながらイベントに参加させて頂いたときの画像でお別れです~

2013年 第0回 関西オートモデラーの集い

2013年 名古屋オートモデラーの集い

いずれも製作中で、電飾はLEDを2個フロントに直付け状態でした。


以上、完成報告でした!!


※ひとりイベント2015 開催中!
Posted at 2015/01/01 14:14:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2014年09月07日 イイね!

210 クラウンロイヤル 完成!

第2回関西オートモデラーの集いに向けて製作していた旬なキット、210クラウンロイヤルがようやく完成いたしました!

目標としていたオートモデラーは先週終わってしまったため、目標を見失い放置する前に、いろいろ妥協して完成へ持っていきました(爆

コンセプトはずばり、「ピンクのクラウンアスリートに対抗できるロイヤル」です(笑

今回は「モモタロウ」号ならぬ、「マメタロウ」号で仕上げました(笑

スポーティー路線で仕上げているため、フロントグリルはブラック一色!
ボンネットはカーボンデカールを貼ってクリアコートして、中研ぎ仕上げです。

王冠マークの内側は、統一感を出すためグリーンに塗ってます。

本当にクラウン?と思ってしまうサイドビュー(笑

足回りにも拘り、ホイールはタミヤのポルシェカレラGT用を装着しているため、センターロック式です(笑 ブレーキは複製した巨大ブレーキに、ミラクルデカールによる自作デカールによるブレンボロゴを追加です! タイヤはアオシマの極みシリーズ付属の薄々タイヤ。


リヤはライトのクリアパーツのハマり具合が良くないので、かなり適当につけました(爆

今回電飾を欲張りすぎたため、リヤ周りが電飾関係の部品で一杯になり、リヤバンパーを押し出す形となってしまい、リヤバンパーとボディーの間にかなりの隙間が出来てしまいました(汗

シンプルなリヤスタイル。

このスタイルでノーマルマフラーって、どうなんでしょうか?(笑

雰囲気としては、BMWのMシリーズっぽい感じが出ているかと自画自賛(爆

レクサスのFシリーズにも匹敵するインパクト有?

しかし、見れば見るほどクラウンに見えなくなってきます(笑

で、いきなり電飾タイム(笑

今回の売りは、やはりこのポジションランプですかね~

実車の雰囲気を再現するべく、苦労して形にしました!

カッケー!(笑

真ん中の光漏れはご愛嬌(爆

テールはナンバー灯と面発光風テール、そしてバンパー部の反射板部の発光です!

関西オートモデラーの際には、赤い光が漏れてきていてうまく光っていなかったナンバー灯も、なんとか修復。



面発光風テール、雰囲気出てますかね?


さらに、面発光テールの奥に仕込んだ光ファイバーを光らせることで、ブレーキ灯が発光!!

車内のブレーキ灯も発光! そして、なぜかこの電飾撮影時は、皆ピントがずれていたという罠(汗


さらに、実車でプロジェクター式になっているヘッドライト部分も光ります。

LED直付けなので、明るい!
白いLEDは、発光面が黄色いので、無点灯時は見た目が悪いですが、今回はそれを解消するべく、ハセガワのミラーフィニッシュを薄~く伸ばしたものを貼っています。
気になる方は、最初の無点灯状態の写真で確認を(笑


まるで実車のようだ(笑





今回は、さらにウインカーまで光ります(笑



ちょっと欲張りすぎたかな?(笑



ミラーウインカーも光ってます♪


シャーシはセルシオの流用品なんで、適当です(爆

内装もそれなりな仕上がりです(汗

最後に、昨年仕上げたピンクセルシオとツーショット!
顔面の迫力で、圧倒的にクラウン優勢(笑


ブレーキの大きさでも負けていません(笑

車高の高さで唯一負けているかも・・・(汗


以上、210クラウンロイヤル「マメタロウ」号でした♪

半ば強引に完成させた部分もあり、次回の反省点も残る結果となりましたが、なんとか形になってよかったです。

では!
Posted at 2014/09/08 00:18:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation