• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

リメイクFC完成!

2005年11月20日に完成させた過去作の白いFCを、ホームセンターの塗料テスト目的でリメイクすることとなり、完成したのが今回の車両です。

今回のテーマは、出来る限りジャンクパーツを流用して改造することで、お金が無いながらも創意工夫で激安チューンを試したり、走り屋仲間から分けてもらったパーツを使い、コツコツとチューンに励むオーナー像を具体化してみたつもりです(笑

古臭いイメージを払拭するため、マツダのカモメマークを採用(笑
フロントバンパーはノーマルをベースに、開口しただけで社外品風にしました。
これぞ激安チューン!?(笑

ライト周りはフルクリアー化! これにより、古臭さを払拭!

これがリメイク前の状態。

固定ライトはジャンクパーツから拝借。これにより古臭さ・・・

サイドのエアロは厚みが増すので、あえて付けていません。
まぁ、塗装が面倒だっただけなんですけどね(爆

リヤにはジャンクパーツのGTウイングを設置!
ステー部分はプラバンによる自作で、設定としてはリヤバンパーを突き抜けてフレームにステーが溶接してあるというイメージで・・・(笑

チラリと見えるタワーバーは、あえてボディーと異なるブルーのバーと緑の固定ブラケットで、走り屋仲間から譲ってもらったパーツを使っているという印象を狙ってみました(笑

ウイングステー部分には、四角いハイマウントストップランプを採用。

GTウイングの両端はボディー同色として、オシャレにしてみました♪

テールはハーフクリアーテール化。オレンジ部分がクリアーになるだけで古臭さが無くなりますよね?


元々捨てようと思っていた過去作FCでしたが、見事な復活を遂げましたね(笑

ミラーはジャンクパーツのFD用をベースに加工。ミラーウインカー内蔵型です♪

ホイールはジャンクパーツから流用。
メッキを剥がして、ホームセンターの塗料でブロンズ化!ブレーキはノーマルです(爆

マフラーは、2005年当時の自分の中で定番だった、みっくさんマフラーです。(みっくさんという方が、スペーサーを流用したマフラー製作方法をHPにアップされていたことから命名されたものです)
今回はそのまま使います(笑


内装はかなりの手抜き仕様(汗

電飾優先で上げ底内装化したので、その影響でシートが上にきて、こんな小さなハンドルしかつけられませんでした(爆

内装で楽した分、電飾の光ファイバー地獄にギブアップ寸前でした(滝汗

今回の電飾。まずはフロント・・・暗い(滝汗

テールは明るい!

ナンバー灯は、フロントと連動して光っています。

と、いつもだったらここで電飾のバリエーションが終わるパターンですが、今回は違います(笑




ウインカーが・・・

光った♪

反対側ももちろん光ります♪

遂にウインカーも光らせることに成功(笑
実際は実車同様に点滅するので、撮影する時は大変です(笑



それでは、進化?した電飾をお楽しみくださいませ♪












以上で電飾タイムは終了です。お楽しみ頂けたでしょうか?

今回、GTウイング部分にはハセガワのカーボンフィニッシュを貼りこんでみました。
悪くないですが、やはりカーボンデカール貼ってクリアコートした過去作のポルシェのウイングの魅力には敵いませんね(汗

ボンネットにも粗かくしのカーボンデカール貼り(爆

今回使用したホームセンターの塗料は、絶妙な水色寄りのブルメタが魅力的で堪りません♪(笑
普通のブルメタと違い、かなり水色寄りです。

丸目テール最高!?

ちなみに、シャーシは過去作のまま(爆 残念な仕様のまま完成です(滝汗


最後に、リメイク前と比較。


リトラから固定式ライトへ・・・・
光る部分が大幅に増えました(笑

古いLED直付けだった、薄暗い四灯テールも・・・

光ファイバー×光度の高いLEDパワーで、雲泥の差が!!

車高も見事な下がりっぷり(笑

インチダウン×タイヤ薄々化で、極限の車高を追求しました(笑

以上でFC完成記事は終わりです。

さて、次回からクラウンロイヤル製作記を開始予定です♪
やる気が続けばの話ですが・・・(汗
Posted at 2014/07/20 20:42:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2013年11月17日 イイね!

ポルシェ911 GT3 (996型) 完成!

2013年名古屋オートモデラーの集いにて、いつもお世話になっているSCNメンバーの方々の共通テーマが、今年は「ポルシェ911」ということでしたので、今回の車両を製作いたしました。

例年通り、深夜までの作業を経て、なんとか当日展示することが出来ました。

ボディーカラーは、迷わずカエル色を選択しました!
タミヤのパークグリーンを吹き、上からパールクリアーでコートしました。

ホイールはアオシマの20インチを押し込みました(笑
キットはタミヤなので、ピン式ホイール用の足回りです。いろいろ加工して、取り付けました。
また、カラーリングはブラックにラメスプレーを吹き付けました。

マフラーはハズシ色?を狙い、黄色にしてみました。

ちなみに、反対側のホイールカラーはシルバーです。
左右で違う印象を楽しめます♪←つや有ブラックの塗料切れなんて、言えやしない(笑



ナンバーは地元ナンバーに、番号は型式の「996」としました(笑

シルバーホイールだと、スマートな印象?


バンパー開口部上面には、フォグというか、LEDポジションランプをイメージしたライトを追加して、新しい型のポルシェを思わせるようにしましたが・・・光らないと、よくわかりません(爆




ヘッドライトは、プロジェクター風のライトに加工しました。プラパイプに100均のビーズを組み合わせ、個性的な目つきにしました♪

ブレーキはブレンボ! ポルシェといえば、やはり黄色いブレーキパッドが似合います♪

リヤウイングの一部にはカーボンデカールを貼りつけて、クリアコート!


ハイマウントストップランプは、キットではデカールでの再現なので、クリアパーツに置き換えております。

クリアパーツに置き換えた理由は、光らせたかったからです(笑

純正テールをLEDテールに改造した風にしました。

ナンバー灯も点灯します! ナンバー灯はヘッドライトの白いLEDから光源を取っています。

フロントの電飾。

バンパー部分の電飾がお分かりになるでしょうか?


夜間モードに突入です(笑

イイね!


美しいテールにうっとりしちゃいます(笑

フロントもなかなか♪
夜間だと、新しい型のポルシェに見えるような気がする(笑


ライト拡大。内側の部分も光ってますよ。



ハイマウントストップランプの輝きが、イイ(笑


いつも電飾がうまく行けば、他の失敗はどうでもよく思えます(笑

シャーシ裏面。スイッチ部分は、元々カバーが取りつく部分なので、カバーを装着すれば、見えなくなります。

シャーシを取り外して、電飾の様子を見てみましょう。


内装。非常に手抜きな仕上がりです(爆

前方の突起は、ボディーに固定する方式にするための改造です。
後方の出っ張りに内装をひっかけて、前方の突起部をボルト・ナット固定する方式です。


さらに今回、タミヤのキットにありがちなボディー前方をツメで引っかけないで固定する設計・・・・
今回のポルシェもそんな方式で、電飾の部品を取り付けるとボディー前方が浮いてくるという現象が発生したので、ボルトで固定できる方式に急遽改造しました。

丁度台座固定用のボルト取り付け穴があったので、ここを利用し、ネジによる締め付けが可能な方式としました。まぁ、これもいろいろ失敗があって、トラブルを引き起こした主原因のひとつです(汗
そんなトラブルも乗り越え、なんとか完成へ持っていきました。


フロントの電飾ユニット。

リヤの電飾ユニット。

完成間近で電飾ユニットとボディー固定用パーツが干渉して、ゴリゴリ削るはめになりまして・・・かなりの突貫工事で完成へ持っていきました(汗

こんなことを完成間近で行ったため、内装ガラス内面に削り粉が付着して、何度も内装を取り外して粉の除去を繰り返して・・・・イライラして危うく作品を破壊するところでした(爆

破壊しなくてよかったです(笑


以上、ポルシェ911の完成報告でした。
Posted at 2013/11/17 21:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2013年08月25日 イイね!

ピンクセルシオ完成♪

今週の土日もプラモに集中したおかげで、ピンクセルシオが完成しました!

キットは、極みシリーズのオートクチュール21セルシオがベースです。極みタイヤとホイール欲しさに買ったキットだったので、その両者は未使用で仕上げました(笑

今回の売りは、ずばりつや消しピンク仕様!(笑


さらに、走り屋集団(というより、VIP集団!?)っぽく、ハチマキを貼ってあります。
オーナーは可愛い女性という設定です(笑

ホイールは、フジミのフェラーリF430のものと思われますが・・・・ジャンクパーツで購入したので、定かではありませんが、メッキを落としてつや有りブラック仕上げです!



個人的には、このボディー同色インナーとイカリング風4灯フェイスがツボなんです♪


テールはハーフクリアー仕上げ。この塗り分けだと、シーマかクラウンに見える!?

さらに、マフラーは片側それぞれ三本出しで変わった仕様に仕上げました(笑



なんだか、テールはスッキリしすぎて、物足りない? エンブレムがあった方がいいかもしれませんね(汗

そういえば、叩き出しフェンダーに挑戦し、初めて完成した車両でもあります!(初挑戦のセフィーロは放置中) 自分でも忘れていましたが、普通に組んでもこのフェンダーは味わえません(笑

内装にも、ピンクをアクセントに使っております♪

全貌を見れば、リヤシート無い(爆 電飾が何よりも優先なんです(笑

ブレーキは、極みシャーシのものをそのまま使いましたが、なかなかカッコいいですね~ しかし、ブレンボデカールがあれば、なお良かったですね~・・・・まぁ、いつも自作デカール貼る私には、関係ない話ですが(汗





切れ角もかなりのものです(笑 お嬢さん、ドリフトも楽しんでおられるんでしょうかね~?(爆

シャーシ。いつも適当でいいやと言いつつ、塗り分けてしまいます・・・・特に、アオシマのシャーシはとてもリアルで、塗り分けると凄くカッコよく見えるんですよね~


で、いきなり電飾タイムに突入!?

オリジナルセダンのイカリング電飾を失敗したので、今回はそのリベンジをしてみました!
しかし、面白さを求めて、青と緑が交互に点灯するLEDをチョイスしたところ、LED自体の光量が暗く、せっかくのイカリングが台無しになりました(爆

まぁ、写真ではなかなかカッコいいですが、展示会ではまったく目立たない明るさなんです(爆


さらに、今回ネタとして、展示会でLEDから光ファイバーを挿して、こんな感じで光らせてますよ~とご説明できるよう、シャーシ裏の一部をスケルトンにしてみました(笑

そして、テールはいつものブレーキ灯LEDなので、圧倒的明るさ!!!

で、明るい場所で見ると、LEDテールの粒々感が味わえます(笑


で、明るいところでイカリングを見ると・・・・なんか光ってますね・・・程度(爆


シャーシ裏は、ここがスケルトンです。

夕暮れチックな撮影方法だと、めっちゃカッコいい!


イカリング以外にも、フォグランプとウインカー部分も連動して光ります。



↓この写真は、お気に入りです♪



↑この写真もカッコ良くて好きですね~


今回のセルシオ、一時製作を中断しておりましたが、イカリングを光らせたいという一心で、なんとか完成させることが出来ました(笑

今年は新作が二台も出来るとは・・・・前の職場では有りえない奇跡ですね(笑

派手な四枚、なかなかカッコ良くてツボですね♪



これで、大阪オートモデラーの準備は万全ですね(笑



(おまけ)

今回は、フロントも光ファイバーのみだったので、LEDはリヤシートを潰したあたりに集約でき、配線を非常にスッキリさせることが出来ました。

ただ、フロントから光ファイバーを持ってくるために、内装パーツを一部加工し、内装のセンタートンネル周りを拡張工事しました。


そして、イカリング製作状況。
①プラパイプを切断し、切断面を研ぎ出しの要領で綺麗に仕上げる。
②内部にハセガワミラーフィニッシュの細切りを貼っていく。
③木材の台に、両面テープとセロテープで固定したプラパイプに、印をつけて穴を開ける。

④プラパイプの穴を開けた側に、メッキシールをおおまかに貼る。
⑤そのまま、ライトパーツに貼りこみ、余分な部分を切る。
⑥メッキシール側から、プラパイプの穴に合わせて穴を再度開ける。

⑦光ファイバーを挿しこんで、接着剤を塗布し、固まるまで待つ・・・・(後ろのフィギュアはスルーで(汗・・・ )

⑧そんな感じに出来上がったものを、ボディーに固定する。

どれも非常に面倒で手間のかかる作業ですが、特に⑦と⑧は苦戦しましたね・・・・



マフラーは、ジャンクパーツとプラ棒の寄せ集め(笑

出口部分は黒く塗りましょう! イメージが変わりますよ!(謎



ウインカー部分のカスタム。

キットのままだと平らなだけなので、まずは穴を開けます。

プラバンで自作したカバーにメッキシールを貼り、裏から固定すれば、立体的な印象に!?


さらに、一番どうでもいいおまけがこちら。

旧と書いてあるのは、自分が中学生時代に組んだノーマル21セルシオの遺産です(笑

中学生当時は、バリを整えるやすりすら揃っていなかったので、こんな状態でも組んでいたんですね・・・・自分の成長を感じられる瞬間でした(爆


以上です!
Posted at 2013/08/25 21:58:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2013年08月14日 イイね!

オリジナルセダン、遂に完成!!

エボⅩとレクサスHSのニコイチによって生まれた、オリジナルセダンが遂に完成しました!

ライト周りやグリルはHSの良さを生かし、その他はエボⅩのデザインを生かしています。

フォグ部分は、HSのバンパーから移植しております。 グリルはタミヤZ33のバンパー部分の格子パーツを加工して、グリル化してます。

グリルにデカデカと貼ってあるエンブレムは、オリジナルブランドを象徴するエンブレムです!
けっして、トラクター等で御馴染みのクボタのエンブレムではありません(爆

横から見ると、エボⅩベースなのに顔がGVBインプっぽく見えるという不思議(笑

テールはHSのものを移植しておりますが・・・・エボⅩと幅が合わないので、ワイド化しております。

ディフューザーは、エボⅩのパーツを流用しつつ、HSのバンパーに合うように加工しております。
マフラーは、GRBインプ用を幅詰めして取り付けております。


リヤにもオリジナルエンブレム。車名は、“ロード・セイバー”なので、車名のエンブレムを貼ろうと思いましたが、ごちゃごちゃするのが嫌だったので、マフラーにアクセントとして貼ってみました!



顔はグリルがデカいので、かなりの迫力です!

ヘッドライトは、HSをベースにしつつ、プロジェクター2灯はクリアパーツになっていないので、フジミの後期180SXのウインカーパーツを流用し、内側にはプラパイプで自作したイカリングもどきを入れてあります(笑

ブレーキは複製品のブレンボ♪ ブレンボの文字はデカールで、自作です。

内装も、エボⅩとHSのニコイチインパネにしてみました!

これでエボⅩの質感不足を解消できたと思いますが・・・・展示会等では確実にスルーされる部分です(笑

シャーシはそれなりに塗り分けしてありますが、スイッチや台固定用ネジ穴等、穴が無数にあります(爆

ナンバー灯にも、クリアパーツを取り付けてあります。丁度HSのテールをワイド化した隙間を利用してます(笑

ミラーも、HSとエボⅩのニコイチです。台座はエボⅩで、ミラー本体はHSです。

ワイドタイヤ&ホイール装着により、ハミタイ気味だったリヤを誤魔化すため、アオシマのR34GT-R Zチューン用のワイドフェンダーを複製し、移植してあります。


今回の電飾は、ちょっと暗いです(滝汗

プロジェクター左右計4灯、イカリング左右、フォグ左右が光ります。いずれも1個のLEDの光です。

同じLEDの光で、テールとナンバー灯も光ります。しかし、暗い・・・・

それとは対照的に、めっちゃ明るいブレーキ灯!


今回は、プッシュスイッチとスライドスイッチの両方で操作できるようにしたので、撮影時はスライドスイッチが活躍します(笑

ハイビーム!

少し暗いところで撮影すると、それなりに見えます(笑

実際はこんなに明るくないので、展示会では大目に見て頂ければと思います(滝汗

ナンバー灯は、写真で見ると蛍光灯のように一直線に光っているように見えます・・・・クリアパーツの効果でしょうね~


やはり、今回の最大の売りはこのブレーキ灯ですね(笑












惚れ惚れする明るさです(笑







そして、旧オリジナルセダンと比較。

もはや、クラスが2~3つぐらい上になっちゃった感じです(笑 カローラからIS-Fになっちゃったぐらいの進化っぷり(笑

ヘッドライトの造形も、新型はかなりの拘りが感じられます。


テールもまったく別物!

受け継がれたのは、クリアテールぐらい!?

しかし、電飾の明るさでは新型が負けてる!?

フロントの電飾も・・・

新型は暗い・・・・

テールのブレーキ灯対決では・・・・

新型が鮮やかに勝利!?

そして、ハイビーム対決では・・・・

互角か!?

しかし、旧型は光が全体的に広がっていて、視認性が高いのに対して・・・・

新型は光が丸く中央に集中している・・・・これは、イカリングの悪影響ですね(笑

なんだかんだ言いましたが、やっぱり新型の方が100倍カッコいいですね(爆


今回、個人的好みでフロントナンバーは取り外して撮影しましたが、ナンバーがあってもカッコいいですね♪


以上、オリジナルセダン完成編でした!

では!
Posted at 2013/08/14 18:53:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2012年12月01日 イイね!

USギャラン顔エボⅩ-完成報告!

先週の名古屋オートモデラーの集いでお披露目した、USギャラン顔エボⅩの完成報告をいたします。

普通のエボⅩではつまらないという、いつもの悪い癖が生んだニコイチ作品です(笑
今回はさらに、USDMな方向性を目指すため、US顔への改造に挑戦しました!


ミラーは、エボⅩ純正だとギャラン顔とのマッチングが悪かったので、シャープな形状のHS用を使い、エボⅩミラーの土台とニコイチしました。さらに、アクセントでキャンディライムグリーンに塗装しました。

リヤバンパーの右側のステッカーは、バンパーを接着する際に、誤って接着剤が付着して汚くなってしまったため、誤魔化すためのものです(笑

リヤバンパーだけ、C-WESTのものです(笑

ホイールは、左右でカラーリングを変えています。


インタークーラーは、エボⅩ付属を切断し、バンパーに納まるように改造しました。

ナンバーはUSプレートに! 表記の意味合いは、ギャランとエボⅩの型式名です(笑

左ハンドルインパネで、完璧なUS化へ!?

USDMは、何かをルーフに積載するというイメージから、なぜかサーフボードに(爆 自分の好きな「ミュータントタートルズ」のコミックの表紙をランダムに貼り付けて、クリアコートしてあります!

ブレーキ・・・フロントはブレンボです♪

リヤの足回りは、少し拘って塗り分けしてみました♪

シャーシ裏。今回はスイッチ類を目立たないようにしてあります。


ここからは、電飾タイムです♪

まずは、ロービームですが、けっこう明るい!




今回も、一つのLEDから、光ファイバーを使い、フロント/テール/ナンバー灯を光らせています。




そして、ハイビーム!!


今回も、オートモデラーの集いで常に点灯させていたのち、電池無交換で、この明るさ!




さらに、今回はプッシュボタンを押すことで、ブレーキ灯が点灯します♪ 撮影中は常に点灯出来るように、プッシュボタンを押すための板をネジ固定できるようにしてあります。


堪りませんね~(笑

完璧なUS化をするには、ウインカー部分もオレンジにしなければいけませんでしたが、時間の都合上このままで完成させました(爆

ここからは、ラメの輝きをお楽しみください(笑




ラメの輝きが、堪りませんね~♪

リヤシートは電飾の都合上撤去しましたが、ヘッドレストだけ残しているので、撤去した部分が気になりません。



ここからは、製作中の裏話を・・・

テールを光らせるために・・・

ボディー裏はこんなことになっております(笑

今回は内装・スイッチをボディー固定できるようにしたことで、配線がスッキリしました!

これは、ニコイチの第一段階ですね。

ボンネットもC-WESTだったりします(笑

もちろん、逆バージョンも同時進行してました(笑

ダクトっぽいものが出来たのは、計算ではなく偶然です(笑


ということで、オートモデラーの集いで、一緒に展示していたエボⅩ顔レグナムも、ついでにご紹介を(笑

元々は、轗軻さんからレグナムのキットを購入させて頂いたときから、このワゴン計画はありました(笑 実は、メインはこっちで、ギャラン顔エボⅩはネタとしてのお遊び車両でした(笑

ダクトがカッコいい~!

リヤのバーフェンは、ケイオフS15のものです。

オートモデラーに間に合わせるため、足回りはいい加減(笑 プラパイプにホイールが差し込んであるだけです(笑

リヤは干渉するタイヤハウスをガッツリ切断してます(笑

ニコイチの状況がわかりやすい裏面。

というわけで、今年のオートモデラーはこの二台でなんとか参加することが出来ました!(ミカちゃんは自宅でお留守番でしたので、不参加です(笑 )

さぁ、来年はどんなニコイチが飛び出すのか(笑

以上、USギャラン顔エボⅩの完成報告でした♪

アドバイス、感想など頂けると、嬉しいです。よろしくお願いします♪
Posted at 2012/12/01 18:42:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation