• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

14アリスト再開-1

METEORさんのイベントに間に合えばいいなぁ~ぐらいの、軽い感じで再開しようかと・・・(汗

デカールクリアコート初挑戦だったボンネットも、中研ぎ後クリア吹いてから、かなり放置していたので、研ぎ出ししてみました。 初にしては、まずまずの出来!?

ボディーは、後ろ部分のみで力尽きました・・・・ ボディーがデカイと、研ぎ出しも大変です(汗 昨日買ったタウンエースワゴンを研ぎ出す際は、かなりの苦労が予想されますね・・・・
Posted at 2011/03/27 21:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2011年03月27日 イイね!

ついて無かった一日(滝汗

26日(土)は、午後から不運が続きました(滝汗

午前は前日レンタルしたCDを編集して、CD-Rにしたり(愛車はCDオンリーなもので・・・)して充実していたんですが・・・・

午後からは、プラモでも進めようと思っていたんですが、せっかくの新作CDを聞きながら、ドライブしたいと思いまして・・・・今思えば、おとなしく家でプラモ組んでいればよかったです・・・・・

気がつけば、名古屋の大須に・・・・そして、いつもいく駐車場の駐車券を取る場所で、最初の悲劇が起こりました・・・・・

駐車券の機械がある台座が、丁度駐車場の車輪止めぐらいの高さ分やや張り出していたようで、そこに右リヤタイヤが干渉してしまいました(汗 すでに3~4回来ている場所なのに、なぜ今日になって・・・まぁ、慣れというのは油断を生んでしまうようですね(汗

ここの駐車場は、駐車スペースにたどり着くまでの道が狭いんで、苦労します・・・で、リヤタイヤですが、タイヤは問題ないのですが、ホイールが・・・・遠くからではよくわかりませんが・・・

近くで見ると、傷が~(滝汗   まぁ、中古で買って、最初からそんな綺麗なホイールでは無かったんですが・・・・ そして、そこまで好きなデザインでも無かったんですが・・・やはり、ショックです(涙

そして、大須ジョーシンには目的の商品(リボルテックのアイアンマン)もなく・・・・ 仕方なく、まんだらけで気晴らしになるようなものを買ってみました(ホイールに傷つけて、何も買わずに帰るのも悔しいと思い・・・)が・・・

盗難防止の機能が、レジでうまく解除されなかったのか、解除し忘れたのか、出口のゲートで“ピー”と音が鳴り、店員に呼び止められ、盗難防止の機能を解除しなおしてもらいました。

まんだらけは、2Fのレジで買い、1Fの出口にたどり着くまで、ゲートが三ヶ所あり、三回とも“ピー”と音が鳴ってました(爆 まさか、ちゃんと会計を済ませた自分が鳴らしているとは思わず、機械の故障だろうと思ってました・・・


そして、最後は帰宅後に、予約したはずの番組が録画されていなかった(汗 というか、DVDに撮ったんですが、残量はしっかり減っているのに、再生リストに現れないという摩訶不思議な現象が・・・・


しかし、いずれも今回の地震で被害を受けた被災地の方々の苦労を考えると、この程度のことで何を凹んでいるんだ・・・と思い、改めて自分の今の生活が、いかに恵まれたものなのかを実感しました。



せっかくなんで、ゲートを三度鳴らして買ってきたものの紹介を・・・・

1/20サイズのかなり古いタウンエースワゴンです! このまんだらけでは、来るたびに置いてあった商品でしたが、他の模型屋や中古ショップでも見たことが無い、レアアイテムでした。今回も置いてあったので、一番値段の安かった(2625円)やつを買ってきました。(他のは4000円ぐらいでした・・・同じキットでも、箱の状態がいいからでしょうね・・・)
さすがアオシマ、今でいう痛車をいち早くリリースしていたようですね(笑

中身はしっかりしており、一安心。今日は不運ばかりでしたが、唯一の救いでした・・・・

説明書も、なんだか時代を感じますね。

パッケージの完成写真。

リヤハッチは、開閉式♪

スーパーバニング? 当時はこれがバニングスタイルだったのでしょうか???

ラインナップ。個人的には、ホーミーは昔ダンディ(昔あった、トミカのデカイバージョン?)のホーミーのミニカーがお気に入りだったので、それがあれば即買いだったのに・・・(爆

スーパーバニングの時代!(笑

1/20サイズなので、かなりデカめ!

16アリストさえも、ボディーが飲み込みそうな勢いです(笑

リヤハッチと片方のサイドドアが別パーツのようですね。

そういえば、ワゴン繋がりで200系ハイエースのワイド仕様・・・これもそろそろ再開しないとなぁ・・・・

明日はいい日でありますように・・・・
Posted at 2011/03/27 01:43:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年03月21日 イイね!

R32軍団のその後!?

先日、R32軍団(激突ストリート)の三台が揃いましたので、なにか三台まとめておけるものは無いかと考えて・・・・

プラバンを切って・・・

100均の1000番のやすりを貼り付けて・・・・

修正テープで、白線を引き・・・

ホームセンターでもっとも安かった取手をつけて・・・

箱にすっぽり収まる固定台が完成。

最大の難点は、三台を台に固定するのがけっこう大変(滝汗 今後の改良事項ですね・・・

とりあえず、これで三台同時運搬は可能な体制に!?

現状では、展示台に展示しておくので、過去作置き場にでもしておきますか(笑
Posted at 2011/03/21 13:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2011年03月20日 イイね!

324R完成!

ついに324Rが完成いたしました。本来であれば、イベントまで未公開とすることで、多少なりともイベントを盛り上げる要素として貢献できると思いますが、今回の地震で気持ちを落とされている方々へ向けて、自分の作品で少しでも元気を出して頂ければと思い、公開いたします!


何度見ても、R34の顔はカッコいいですね♪ やはり、タミヤのR34の顔が一番イケメンです(笑

カナードは詳細不明パーツ流用。ミラーは、フジミER34用を流用し、ミラーウインカー化。

ホイールは20インチ! “RAYS VR.G2”です。 ブレーキは、付属のストラップ用のものを複製して、四輪に装着。ブレンボデカールも、付属デカールを使用。

サイドのバイナルは、METEORさんが自作されたものです。最後のイベントという節目を迎え、今回は思い切って使ってみました。かなりいい感じです!!

リヤウイングは、あえてレス! デカイGTウイングに飽きたというのもあるかもしれませんが、単純に塗装が面倒だったから!(爆


マフラーは、メタルマフラーを使用! テールはハーフクリアテールで、個性をプラス!?


フロントの電飾。光ファイバーにより、前照灯とバンパーのウインカーをレス化した都合上、ウインカーっぽくオレンジの光も追加!

テールはLEDテールとナンバー灯。周りが明るいと、ナンバー灯の存在は未無!

下側。ベースとなったフジミR32のショボシャーシを、タミヤのR34のアンダーカバーで隠してます(爆 丸い穴は、展示台への固定ネジ用。フロントアンダーカバーの四角い穴は、スイッチ操作部。

内装は、フジミR32GT-R用をベースに、タミヤZ33のインパネのセンター部分を移植! シートは、タミヤR34用。モニターには、なぜか里田ま○ちゃん?

電飾タイムに突入です(笑

光ファイバーとは別に、フロントには二個のLEDが仕込んであり、殺人光線を放射!

リヤフォグの光は、暗すぎて判別不可能??








激突ストリート集結!!(R32GT-Rのみで結成された、自作走り屋チームです。)

今回の324R(一号機)が、チームリーダーです!










そして、光ファイバー活用の発端となった、R30とのツーショット!





撮影現場激写!?

↑完成目前が、いちばんテンション高いですよね(笑

以上、324R完成報告でした(長!




それにしても、最近テレビの宣伝でAC率が高すぎる! “こんにちは~こんにちワン~ありがとう~ありがとウサギ~魔法の言葉で~楽しい仲間が~ポポポポ~ン♪”の宣伝に、洗脳されつつあります(笑
Posted at 2011/03/20 01:24:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2011年03月19日 イイね!

324R近況-7

東北地震発生から、今日で一週間が経ちました。未だ被災地の方々は、苦労されていると思いますし、原発の問題も長期化しそうです。

しかしながら、被害の無かった自分の地域でも、いつ同じ被害に遭遇するかわかりません。被害にあえば、趣味を楽しむ余裕も無いと思います。よって、それが可能な今、やっておかなければいけないのではないだろうか・・・という思いとなり、制作&ブログ更新の再開を決めました。



で、324Rですが、今回は電飾関係を簡単に紹介します。(ほぼ、この作業は地震発生前のものです。)

裏側から。 各部の光ファイバーが一本の筒に挿入されている状態です。

この筒にLEDを取り付けて、光ファイバーに光を送るのですが、この筒についてくわしくご説明します。

タミヤの8mmプラパイプ。穴がφ5のLEDにピッタリなんです!

これを、内部を片側のみ薄く削ったものと、内部を全面薄く削ったものを用意して、全面薄く削った方に、プラバンで囲いをつくり、平らな面にメッキシールを貼ります。

そして、片面にクリアレッドのプラバン(暗記用下敷きにクリアレッドを塗ったもの)と、クリアオレンジのプラバン(ジャンクのクリアパーツにクリアオレンジを塗ったもの)を貼り付けます。


そして、両方のプラパイプをメッキシールで合体させます。この時、クリアレッド&オレンジのプラバンを貼った面は内側に! 最後に光漏れ防止の絶縁テープを巻いて、筒は完成です。

図示のように、プラバンで囲いを作った方に光ファイバーを挿入しますが、赤く光らせたいところはクリアレッドのプラバンを貼った部屋へ、ウインカー部はクリアオレンジのプラバンを貼った部屋へ、そして白く光らせたいところは、LEDの白い色がそのまま送られるクリアプラバンの無い部屋へ、それぞれ挿入していきます。

これで、一つの白いLEDから、複数の場所・色を光らせることが可能です!

その他・・・ナンバーは、自作シールをプラバンに貼ってから、切り出し。


また、今回の車両は、METEORさん主催の最後の模型イベントへ参加させて頂く予定です。最後ということで、以前イベントで入賞させて頂いた時に賞品としてお送り頂いたうちの、METEORさん自作のバイナルステッカーを貼ってみました!!

貼り方は、透明なシートとバイナルを一緒に剥がしてボディに貼りつけ、バイナル部分をボディ側にしっかりと密着させたのち、透明なシートを剥がす・・・という具合で正解でしょうか?? イベント入賞者のどなたか教えて頂けると嬉しいですが・・・(笑

イベント入賞経験のある皆様方、この機会にMETEORさんの自作バイナルを使われてみてはいかがでしょうか?

あと、友人に頂き完成させたR30の箱に入っていた、謎のパーツがカナードに見えて仕方なかったので、試しにつけたらそれなりにいい感じだったので、そのまま採用(爆
Posted at 2011/03/19 00:24:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation