• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

2013年名古屋オートモデラーの集い レポートその4

2013年11月17日(日)、名古屋オートモデラーの集いが開催されました。

今回はそのレポート第4回目です。

あまりにも多くの作品がありましたので、撮影した順番にご紹介していこうと思います。

そして、あまりにも多くの作品があり、今回のレポートが趣味の範囲から、すべてアップしなくてはならないという、わけのわからない使命感だけで作業しているような状況です(爆

今回は、前回ご紹介したテーブルの作品の続きからご紹介いたします。


こちらは、クラウンハードトップをベースにセダン化されている作品です。



既に何の違和感もない仕上がりですね!


アメリカンな雰囲気のハイラックス!

めっちゃ綺麗でめっちゃカッコいいです♪

こちらはテラノ+ハイラックスの荷台で、ダットサン化でしたっけ?

こちらも素晴らしい完成度で、ボディーのツヤも美しいですね~


他にも素晴らしい作品の数々が!!

右下の水陸両用車は、独特の雰囲気が堪らないですね~


ピンククラウン!

先代型ですが、現行型のような雰囲気でしかもタクシーという、とてもカッコいい作品ですね~


やっぱり、つや有ピンクの方がいいなぁ~(笑



こちらも素晴らしい仕上がりですね!



こちらにはバスが並んでいます。




続いては、こちらのテーブルの作品をご紹介していきます。



まさか、名古屋にいらっしゃるとは思わなかったじぇざさんのサンバーです!

現実味あふれる仕様が素晴らしいですね~ 荷台の幌は、ティッシュに塗装を加えて仕上げられたとのことですが、とてもリアルな仕上がりでした~


こちらもじぇざさんの青いサンバー。

こちらは完全に素組み仕様とのことでしたが、キット本来の素晴らしさを拝見することが出来た一台でした♪ エンジンまで見せて頂き、ありがとうございました♪

せっかくのエンジンスペースを電池スペースに使えそうと考えてしまった自分は、まったく相変わらずの電飾バカでした(笑

じぇざさんと言えば、やはりこのスープラとガヤルドですね♪


おや? 関西オートモデラーで拝見した覚えのある、ガルドア86がお隣に並んでいますね!!

素敵なコラボが実現していましたね~

こちらもじぇざさんのエスティマ。
純正にあったこんな感じの色を再現されたとのことですが、かなりの再現度だと思います♪

じぇざさんとは、次回の関西オートモデラーの共通テーマについて、いろいろとお話させて頂きました。

お話の中で出た候補は、以下の通りです。
①旬なキットということで、マクラーレンF1 GTR・・・タナチューさんが組まれるイメージが想像できないなぁ・・・と(汗

②旬なキットということで、サンバー・・・・masa.l(マサ)さんが組まれるイメージが想像できないなぁ・・・と(汗

③少し旬はすぎましたが、極みキットの4ドアセダン(トヨタ車オンリー)で・・・・範囲は広いし、皆さん組まれるイメージが想像出来そう・・・・

④より広い範囲を狙い、同じボディーカラーで統一!?


色々な意見が出ましたが、関係者の皆さん(タナチューさん、じぇざさん、masa.l(マサ)さん)、ご希望がございましたら、コメント下さい!




ガルドア、やっぱりイイなぁ~♪


こちらにも美しいサンバーが!



やはり、一度は組んでみたいキットですね~


こちらの二台も美しい仕上がりですね!




楽しい屋台のキットですね~

最新のサンバーでこういう仕様も面白いかなぁ~と思ってしまいました(笑


開閉が凄い!


こちらも凄い!!



これぞVIPカーという仕上がりです♪



つや消しゴルフ!
カッチョイイ!!


プリウスの方は、ディーラーに置いてあるような水色の保護カバーがされた状態を再現されているようで、芸が細かいですね!!


何といっても、こちらのアルファードはカッチョイイですね!

ドア開閉までしており、会場でもかなり目立っていたと思います。



各部の仕上がりがより煮詰まってくると、神作になる可能性を秘めております!



こちらは、みんカラでご友人のPhysaliS(サイサリス)さんの作品です。




こちらのハイエース、室内にも痛車要素がありました!


こちらは、180SXをベースにトラック化した車両です!

つや消し仕様の痛車とは、とても珍しい仕様ですね~

違和感のないボディーメイクは、素晴らしいと思います!


こちらのガヤルドは、各部の一部を中期化されているようです。

元ネタは知らないので申し訳ございませんが、じぇざさんのガヤルドと同じ方向性であることは理解できました(汗







そして、こちらは毎回度肝を抜かれるフル開閉&実車並のエンジンディテールを併せ持つ、神作を製作される方のブルーバードです!



製作中のボルボ、パーツが並んでいますが、凄すぎて言葉も出ません(汗



エンジンだけ完成されていたみたいですが、このエンジンだけでも作品としての見応えがあります!
これが1/24サイズなんですから、実物は凄いですよ!



続いて、こちらのテーブルの作品をご紹介しましょう・・・

こちらは常に賑わっていたようで、接近しての撮影は出来ませんでした(汗


ホンダ祭りですかね?



こちらはトラック祭り?


ホイールがデカいですね!
フォグを合わせるところがユニークで素敵ですね!


トラックもいつか組んでみたいところですが、置き場がぁ・・・



アメリカンマッスルカー①


アメリカンマッスルカー②


激シャコタン!


これは旬なあのキットですか?


こういう仕様に仕上げるのが、一番カッコいいかも!


SAIでこの仕様とは、かなり珍しい!



やんちゃでカッコいいステップワゴンですね♪



こちらの作品群、いずれも丁寧な仕上がりでした!



毎年一緒に私と参加する友人、今年は来れなくなったのですが、その理由は彼の愛車であるR31が故障してしまったからなんです(汗
そんなことを思い出させる作品ということで、撮影を・・・(笑



こちらはトミカサイズのミニカーをカスタムされている方のブースですね♪



なつかしいいすゞミューのミニ四駆キット!

私も小学生ぐらいの時に組んで、けっこう気に入っていたので、また組んでみようかなぁ~と思いました♪



同じトミカでも、カスタム次第でいろいろな印象になるんですね!



こちらは86のカスタム!


プラモの方も多数展示されていました!


この方の作品に影響を受けて、私も92を買ったんですが、それからもう2年ぐらい経ってしまったように思います・・・・

自分もそろそろ仕上げておかないと(汗




続いては、こちらのテーブルの作品をご紹介します。

しかし、今年は本当に多くの作品が集まったようですね~ いつまで経ってもレポートが終わる気配がありません(汗 そろそろ管理人の集中力も限界です(滝汗


こんなキット、ありましたかね?
テストショットをベースにされたとのことですが、皆さんどういった経緯でテストショットを頂けるのか・・・・いつも気になってしまいます(汗

こちらはテストショット製作会で手に入れたとのことですが、そのような催しがあったとは!


カッコいい!


こちらの方も、毎回素晴らしい作品を多く展示されていますね~


こちらのマーチ、凄くツボです!!

めっちゃカッチョイイです♪


何度拝見しても、素晴らしい作品のエボⅩですね~




こちらは後期のマジェスタですね~
最近アオシマからリリースされた、新作バリエーションのキットですね♪




この後期のライトが堪りません♪
ぜひとも光らせてみたいものです(笑


他のセダン軍団も素晴らしい完成度で、美しかったです!

こちらのテーブルの作品紹介はまだ途中ですが、管理人の集中力が限界に達したので、今日はここまで!


続きは後日にしたいと思います。 では!





既にレポート用として、約190枚もの写真を使いご紹介してまいりましたが、未だにご紹介出来ていない作品が多くあり、レポートの大変さを改めて痛感しております(汗
Posted at 2013/11/24 16:27:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年11月23日 イイね!

2013年名古屋オートモデラーの集い レポートその3

2013年11月17日(日)、名古屋オートモデラーの集いが開催されました。

今回はそのレポート第3回目です。

あまりにも多くの作品がありましたので、撮影した順番にご紹介していこうと思います。

今回は、こちらのテーブルの作品からご紹介いたします。

今回も、画像クリックで大きな画像で見れます。


前後ライトが点灯しているバットモービルです!


残念ながら、撮影者の技術力不足でピントの合っていない写真しかございませんでした。

誠に申し訳ございませんでした。


こちらは劇中の雰囲気を凄く感じる作品ですね~!

手前のワンちゃんは、パテからのフルスクラッチのようで、お見事としか言いようがないです! 凄すぎます!!!

こちらはゴーストバスターズの劇中車でしょうか。

凄い作り込みですね~

自分が一生組むことはなさそうな車種ですが、独特のスタイリングがイイですね~


フルスクラッチ? それともキットが存在するのか?
非常に興味深い作品ですね~



以前、ハイエースをベースに、ボディー長を縮小してサイコロハイエースを計画した私からすると、とても興味深い作品ですね~

VWバンは、こういったデフォルメが抜群に似合う車両ですね♪



初代セリカ①!


初代セリカ②!


ランチア!

ポルシェ!

巨大フォグが大好物です(爆


美しいLF-A!


手前のジャガーのセダンは、独特の上品さがイイですよね~
ブリテッシュグリーンのイメージが強いですが、シルバーもなかなか似合うものですね~


ハコスカにこのホイールセレクト!

自分だったらなかなか選ばないセレクトですが、抜群に似合っていると思いました♪


赤いバイパー!

これぞバイパーという作品ですね!

個人的にかなりツボに入った悪魔のZ!
ブルーとパープルの中間のカラーが、なんとも美しいです♪

湾岸ミッドナイトと首都高バトル0の???の両方のイメージが持てる仕上がり、素晴らしいと思います!!!


私もこの作品を目標に、製作してみたいと思いました!

こちらのBRZ、エンジンの作り込みが素晴らしいです!



自分の4ドア86のエンジンも、このぐらい作り込みたいと思うのですが・・・・なかなか難しいでしょうね~(汗


ベレット&セリカ③



こちらの赤い3台、すべて凄く綺麗な仕上がりで素晴らしかったです♪




このぐらい綺麗なボディーに私も仕上げてみたいと思うのですが、なかなか難しいですよね(汗


こちらはまた凄い作品が展示されていました!!

電飾&フル開閉&超絶的な内装の作り込み・・・・もはや最強と言っても過言ではない作品です!!!!

パトライト部分は実車さながらに点滅していて、凄かったです!
自分は主に普通のLEDを使って電飾をしてますが、こちらの作品はもっと薄くてコンパクトなチップLEDを使われているようですね~

こういった作品を拝見すると、私もチップLEDを主流にすべきなんだと思いますね(汗

内装の作り込みも、凄いですね!!

いずれの小物も妥協のない作り込みで、これだけでも十分すぎるほどの作品に仕上がっております♪


来年は、きっとこの完成姿を拝見できると思いますので、私もワイドロングハイエースを来年までに仕上げてみようと思います(笑

こちらの86も、フル開閉&電飾!!

凄すぎるクオリティーですよ!


こちらのランクルも、凄まじいフル開閉に作り込まれた内装、エンジンまで抜かりなく再現されていて、さらにさらに電飾を装備しておりました!!!!


シートがたたまれている様子まで、かなりリアルです!!

テール開閉のガスショックまで抜かりなく再現されていますね!!

ボンネット裏まで凄い作り込み!!

もう、これはどう見ても実車でしょ(笑

こちらの作品をご紹介している本も出版されているようですね~

本屋で見つけたら、買ってみようと思います♪


こちらも凄い作品なのですが、この写真ではその凄さが伝わらないですね(汗

他の方のレポートを参照して頂ければと思います(爆

フィギュアとのコラボが素晴らしいですね~

当ブログにもオリジナルキャラのフィギュアがありますが、ナニコレと言われてしまうので、自粛しておきますね(爆

珍しい型のマスタングですね~

この独特の黄色がとても似合っていますね♪

その横には、最新のマスタングがありました。

やはり、ストライプが似合います♪


迫力のトラック!


走り込んだ雰囲気が素晴らしい!


素晴らしいジオラマと一体となった作品です。
私はこういったジオラマをからませた作品、いつも憧れますね~







次は、こちらのテーブルの作品をご紹介していきます。



こちらは毎回拝見する、痛車軍団です。

「お手を触れないように!」の注記が個性的で面白いですね♪



こちらは、撤収間際にお声をかけて頂いた、さんまるさんの作品群です。


個人的に、この14アリストとR34が凄くツボでした♪




ガッツリ開口されたバンパーと、巨大なリヤウイングがカッコいいですね~


こちらのR34は、ボンネットから飛び出たエンジンがカッコいいですね!

サイドのリヤガラスをスムージングして、キャラを貼るエリアを拡大されている部分もイイと思いました♪

こちらはどこかで見たことのある車両の再現ですね(笑

ネタとしては、かなりイイ感じに仕上がっていると思いますね~


自分は雑誌の宣伝部分でチラッと見たことがある程度なんですが、本編を見たことのある方には、かなりツボなマシンだったと思います(笑


デコトラにも痛車化が似合いますね!





こちらの作品群には、ビートル愛を感じますね♪

撮影時、丁度手前でお話をされていた方々がいましたので、このアングルからの撮影しかしてませんでした(爆


少数派ですが、二輪の展示もありました!



ビッグスケールの二輪は、迫力満点です♪



MGB。


足回りが凄くカッコいい雰囲気でした♪


こちらのテーブルの作品はまだすべてご紹介出来ていませんが、管理人の集中力の限界ということで、第三回のレポートはここまでとなります(汗

次回の第四回もお楽しみに♪








未だに撮影した写真の半数程度しかご紹介出来ていないので、レポートはまだまだ長期化しそうですね(滝汗
Posted at 2013/11/23 23:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年11月23日 イイね!

2013年名古屋オートモデラーの集い レポートその2

2013年11月17日(日)、名古屋オートモデラーの集いが開催されました。

今回はそのレポート第2回目です。

あまりにも多くの作品がありましたので、撮影した順番にご紹介していこうと思います。

今回は、前回ご紹介したテーブルの奥の作品からご紹介いたします。


今回も、画像クリックで大きな画像で見れます。


こちらは関西オートモデラーの集いで拝見した覚えのある作品ですね♪

今回は広い会場ということで、荷台に積載されていた牽引車が降ろされて、大きな丸太を運んでいますね!


こちらも関西オートモデラーで拝見した作品の数々が!


こちらの作品は、初めて拝見いたしました♪



オシャレな積載車、凄く憧れますね~

こちらの車両は・・・・


かなり小さいスケールでした!

拡大して撮影すると、1/24サイズと遜色ない仕上がりは、お見事ですね~



おや?

HSV-010って、模型になってましたっけ??

フルスクラッチなのか、ガレージキットなのか・・・・

凄く気になりますが、普通にキットが発売されているのかと思ってしまうほどの完成度です!!






そして、先ほどのテーブルの右奥が、いつも私がお世話になっています、SCNメンバーの方々のブースになります♪

今年のテーマは、ポルシェ911が誕生してから50周年ということで、テーマが「ポルシェ911」となりました。

皆さんの作品の中に並ぶことが出来、とても良かったです。
昨年の86祭りには間に合わなかったので、今年はそのリベンジを果たせたわけですが・・・・撤収間際に昨年のような台数は集まらなかったのが、少し残念でしたね。


クラシックポルシェ。

あまり外車に詳しくないので、詳細なご説明が出来ませんが、ここからポルシェ911の歴史は始まったんですよね~

カレラRSですね!

このカラーリング、やはりカッコいいですね~♪

こちらは二代目の911ですね~

このホイールは独特の形状で、ポルシェらしい雰囲気ですよね~


そして、こちらが三代目の911ですね。
個人的には、この964型がポルシェらしさNo.1のイメージを持ってますね。

私は当初、このキットをカエル色にする予定でしたが、近所のジョーシンに売っていなかったので、そこで手に入るキットということで、今回の996型に至ったというわけです(笑


こちらは四代目の993型ですね。

つや消し仕上げがカッコいい一台ですね!


そして、五代目となる996型のカブリオレです!

爽やかなカラーリングが印象的で、オープンに似合っていますね♪


こちらは、私と同じ996型のキットですね!

美しいボディーカラーが印象的でした♪

そして、その横には私の996型を並べて頂きました。

その隣には、前々回?の同イベントで拝見して、大きな刺激を頂いたmatsuさんのミニカーベースのカスタム車両である、六代目の997型が並びました♪

同じ緑ということで、コラボが実現出来て、大変光栄でした♪

そのお隣には、同じくミニカーベースと思われます、六代目997型のノーマル仕様が並んでいました。


初代の逆側からは、レースカーが並びます♪


やはり、レースカーはカッコいいですね~

オレンジの車両もカッコいいですね!!


個人的には、このピンクのポルシェがお気に入りでした♪

やはり、四連フォグが電飾マニアの心を熱くさせるんでしょうか(笑

964型のレース仕様ですね!

やはり、自分はこの型が一番好きですかね~

こちらは、当日ご挨拶させて頂き、名刺を頂いたみやびさんの作品ですね。

996型のミクポルシェです♪ 前々回?の同イベントでも拝見したと思いますが、やはり自分が同じキットを組んでからいろいろとわかることもあり、再び勉強させて頂くことが出来ました♪

こちらは、saba86さんのミクポルシェ&新作のエヴァポルシェです!

この二台が並びますと、かなりの迫力ですね!!

おそらく、ホイールは交換されているのだと思いますが、ミクポルシェとの差別化には効果的ですね!

いつもお話させて頂くsaba86さんですが、今回はこちらの作品についていろいろとお聞きするタイミングを逃がしてしまい、残念でした(汗




こちらは先ほどの996型のミクポルシェを展示されていたみやびさんの作品群です。

毎年多くの作品を展示されていて、以前より拝見させて頂いているホームページでご紹介されている作品が目の前にあるというのは、イイものです♪


ニコイチマニアとしましては、このような自然な仕上がりのニコイチを見てしまうと、驚いてしまいます(笑

こちらは、他のSCNメンバーの方が製作された作品のようですね。

塗装済みキットを製作されたとのことですが、なかなかイイ色合いなので、私も欲しくなりました(笑



その隣に、お恥ずかしながら私の作品を展示させて頂きました。
4ドア86は、第0回関西オートモデラーの集いに展示させて頂いたものですが、その当時から若干内装が出来てきてますが、未だに製作中の状態で・・・

エンジンなんて、パーツをすべて外してしまったので、ボンネットは閉めておきました(爆 そのうちエンジンもしっかり組もうと思いつつ、このまま年を越しそうです(爆

こちらは、第1回関西オートモデラーの集いに展示させて頂いたオリジナルセダンです。

会場内のどれだけの方が、このニコイチに気がついて頂けたのでしょうか? 半数ほどの方は、きっとこんな車もあるのか・・・程度で終わってしまったでしょうね(笑

こちらも第1回関西オートモデラーの集いに展示させて頂いたピンクセルシオです。

積み崩しで組んだ割には、会場内でも目立つことが出来たみたいで、組んでよかったです(笑



こちらはSCNメンバーのヤマさんの作品です。
美しい仕上がりは、お見事ですね~ 下品なピンクセルシオが隣になってしまい、申し訳ないですね(汗

また、911祭りの際には、ネームプレートの作者名の“Kenzaurus”のザウルスの英語綴りに自信のない私に、わざわざお調べ頂き、教えて頂きまして、申し訳ありませんでした(汗 当日はありがとうございました。

こちらもヤマさんの作品です。

深緑のボディーカラーが美しいですね~ ツートンはマスキングが面倒で私はあまりしないのですが、こういった作品を拝見すると、ツートンにしてみたくなりますね♪

こちらもヤマさんの作品です。

自分の組みかけのR33を思い出しました(笑
こうしてみると、やはりカッコいいキットだなぁ~と思いますね!

こちらは昨年も拝見したken-zさんのBRZですね。

今年も会場にはいらっしゃらなかったようで、来年はぜひお会いしたいですね~

こちらの作品は、あまり見かけない車種ですが・・・

フルスクラッチとかでしょうか?


コンパクトな水色の車って、私の大好物です(笑



こちらは、S.Yさんのスーパーカー軍団です!

この台数でこのクオリティーは半端ないですね!!!

かつて、フジミディアブロがここまでカッコいいと思った作例は見た覚えがありませんよ!


ムルシエラゴといえば、個人的にはこのグリーンがベストマッチだと思ってます♪


と言いつつ、白もイイですね(笑


ガンメタも似合います!


会場内で一番多かったと思われる、アヴェンタドールも、つや消し仕上げはこのS.Yさんの作品だけだったと思います。


こちらもS.Yさんの作品と会場では思っておりましたが、写真をよく見ると、ご友人の作品だったんですね(汗

フェラーリにこのカラーリングを合わせるとは、凄いチャレンジですが、凄く似合っています!

自分の中では、ザ・スーパーカーと思っているF40。

ノーマル仕様でも十分目立ちますね!

ツヤが半端ないですね!!!


ムルシエラゴには、ピンクも似合いますね!


もう、凄い車ばかりで驚くことしか出来ませんよ(汗


スーパーカー軍団の中で、唯一の国産スポーツカーが!

S.Yさんが、ご友人からご依頼を受けて製作されたというR34GT-R、どんな車を製作されても、高いクオリティーには驚きますね~
私もついご依頼したくなっちゃいました(笑


こちらはsaba86さんの作品です。
この小さなスケールのフィギュアを、これほど綺麗に仕上げられる技術力には、驚きますね!

私はもっと大きいフィギュア(主にアメトイ)を集めるばかりの趣味ですが、製作する方もいつか挑戦してみたいですね~

saba86さんは、他にも86軍団を展示されていました。
いつも展示方法が素晴らしいので、私も参考にさせて頂こうと思いつつ、締切間際までプラモ製作しているので、毎年そこまで手が回りません(滝汗





と、第二回のレポートはここまでとさせて頂きます。

まだまだ続きますので、次回の第三回をお楽しみに♪

では!
Posted at 2013/11/23 20:02:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年11月19日 イイね!

2013年名古屋オートモデラーの集い レポートその1

2013年11月17日(日)、名古屋オートモデラーの集いが開催されました。

今回はそのレポート第1回目です。

あまりにも多くの作品がありましたので、撮影した順番にご紹介していこうと思います。

まずは、会場入り口に一番近いテーブルの作品からご紹介いたします。

今回も、画像クリックで大きな画像で見れます。


まず目に飛び込んできたのは、ケンブロックカラーのビートルでした!

ビートルにこのカラーがよく似合っています♪


こちらのフォードフェスタ(フォーカスかも?)をモチーフにされているそうです。

午後から作者の方とお話させて頂く機会がございまして、この白とブラックの境目のナミナミ模様、なんとマスキングして仕上げられたとのことで、想像するだけでもかなり大変な作業です!!

実際の作業は相当ハードだったと思います! 凄すぎます!!


こちらの作品は、派手なスーパーカー二台です!

こちらの作者の方は、先ほどのビートルの作者の方のご友人ということで、アヴァンタドールについて、お話を聞かせて頂きました。


美しいグリーンが印象的なアヴァンタドールは、何層も異なるカラーを吹き重ねた結果生まれたカラーとのことで、塗装嫌いの私には真似の出来ない神業ですね!

フェラーリの方も美しい仕上がりに驚きです!

こちらの作品は、関西オートモデラーでも拝見したような覚えが!?


こちらのコブラも素晴らしい仕上がりですね~

こちらはビートルの作者の方と、アヴァンタドールの作者の方のご友人の作品と思われます。
もっと近くで撮影すべきでしたね(滝汗


こちらは1/20?のポルシェです。

フル開閉が印象的な作品です!


こちらのアルピーヌは、ジオラマと一体になった作品です。

電飾が仕込まれていて、イイ雰囲気ですね~


こちらも素晴らしい仕上がりの作品ばかりです!

この素晴らしいクオリティーには、まだまだ私は到達できないなぁ~とため息が出てしまいました(汗



こちらでお話させて頂いた方から、名刺を頂きました♪
模型転倒虫様のCar Modeling Pages ということで、「1/24に夢中!!」で検索と書かれていました。
私も今回のレポが終わりましたら、覗かせて頂きたいと思います♪







同じテーブルの反対側には、おそらくすべて同じ作者の方が製作されたと思われる作品群が並んでいました。
こちらもすべて素晴らしい作品でしたので、一台ずつ撮影させて頂きました。

こちらの14、シンプルながらカッコいい仕上がりですね!!

こちらのアリストも凄いです!

ボディーに溝が掘ってあるのでしょうか? 革素材?でボディーをコートしている雰囲気が出てます!

こちらの15は、ボンネットがオシャレ♪



こちらのダッジチャレンジャーも凄くカッコいいですね!!
アリイのキットが、ここまでカッコよくなるとは!

こちらの15も、シンプルながらカッコいいです!



こちらのセルシオも綺麗な仕上がりですね!


シーマも美しい!


こちらの180SX、非常にカッコ良くて惚れ惚れします♪

シンプルなのにカッコいいって、素敵ですね~


こちらのカプチーノも、非常にカッコいい作品でした♪




この調子でレポートを続けて行こうとすると、10回ぐらいレポートを書かないといけない感じがしますが、気長に行こうと思います(汗

では、次回の「その2」に続きます!
Posted at 2013/11/19 22:15:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2013年11月17日 イイね!

ポルシェ911 GT3 (996型) 完成!

2013年名古屋オートモデラーの集いにて、いつもお世話になっているSCNメンバーの方々の共通テーマが、今年は「ポルシェ911」ということでしたので、今回の車両を製作いたしました。

例年通り、深夜までの作業を経て、なんとか当日展示することが出来ました。

ボディーカラーは、迷わずカエル色を選択しました!
タミヤのパークグリーンを吹き、上からパールクリアーでコートしました。

ホイールはアオシマの20インチを押し込みました(笑
キットはタミヤなので、ピン式ホイール用の足回りです。いろいろ加工して、取り付けました。
また、カラーリングはブラックにラメスプレーを吹き付けました。

マフラーはハズシ色?を狙い、黄色にしてみました。

ちなみに、反対側のホイールカラーはシルバーです。
左右で違う印象を楽しめます♪←つや有ブラックの塗料切れなんて、言えやしない(笑



ナンバーは地元ナンバーに、番号は型式の「996」としました(笑

シルバーホイールだと、スマートな印象?


バンパー開口部上面には、フォグというか、LEDポジションランプをイメージしたライトを追加して、新しい型のポルシェを思わせるようにしましたが・・・光らないと、よくわかりません(爆




ヘッドライトは、プロジェクター風のライトに加工しました。プラパイプに100均のビーズを組み合わせ、個性的な目つきにしました♪

ブレーキはブレンボ! ポルシェといえば、やはり黄色いブレーキパッドが似合います♪

リヤウイングの一部にはカーボンデカールを貼りつけて、クリアコート!


ハイマウントストップランプは、キットではデカールでの再現なので、クリアパーツに置き換えております。

クリアパーツに置き換えた理由は、光らせたかったからです(笑

純正テールをLEDテールに改造した風にしました。

ナンバー灯も点灯します! ナンバー灯はヘッドライトの白いLEDから光源を取っています。

フロントの電飾。

バンパー部分の電飾がお分かりになるでしょうか?


夜間モードに突入です(笑

イイね!


美しいテールにうっとりしちゃいます(笑

フロントもなかなか♪
夜間だと、新しい型のポルシェに見えるような気がする(笑


ライト拡大。内側の部分も光ってますよ。



ハイマウントストップランプの輝きが、イイ(笑


いつも電飾がうまく行けば、他の失敗はどうでもよく思えます(笑

シャーシ裏面。スイッチ部分は、元々カバーが取りつく部分なので、カバーを装着すれば、見えなくなります。

シャーシを取り外して、電飾の様子を見てみましょう。


内装。非常に手抜きな仕上がりです(爆

前方の突起は、ボディーに固定する方式にするための改造です。
後方の出っ張りに内装をひっかけて、前方の突起部をボルト・ナット固定する方式です。


さらに今回、タミヤのキットにありがちなボディー前方をツメで引っかけないで固定する設計・・・・
今回のポルシェもそんな方式で、電飾の部品を取り付けるとボディー前方が浮いてくるという現象が発生したので、ボルトで固定できる方式に急遽改造しました。

丁度台座固定用のボルト取り付け穴があったので、ここを利用し、ネジによる締め付けが可能な方式としました。まぁ、これもいろいろ失敗があって、トラブルを引き起こした主原因のひとつです(汗
そんなトラブルも乗り越え、なんとか完成へ持っていきました。


フロントの電飾ユニット。

リヤの電飾ユニット。

完成間近で電飾ユニットとボディー固定用パーツが干渉して、ゴリゴリ削るはめになりまして・・・かなりの突貫工事で完成へ持っていきました(汗

こんなことを完成間近で行ったため、内装ガラス内面に削り粉が付着して、何度も内装を取り外して粉の除去を繰り返して・・・・イライラして危うく作品を破壊するところでした(爆

破壊しなくてよかったです(笑


以上、ポルシェ911の完成報告でした。
Posted at 2013/11/17 21:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718 19202122 23
24 2526 27 2829 30

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation