• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

模型再始動!? 続3

前回に引き続いて、レベル製 バイパーSRT10の制作を進めます。

リヤゲートも5㎜幅を広げるため、分割します。

さらにナンバーも1/25サイズのため、やや小さく感じます。
そのため、ナンバー枠のモールドがあるナンバーポケットは削り取り、穴が開いた状態にしました。


そして、ボディー側に接着します。

接着前にボディー側の邪魔な部分を削っておきました。


そして、5㎜幅を広げた部分をプラバンで埋めていきます。



ただ、このままでは1/24サイズのナンバーが綺麗に収まりません(汗



1/24サイズのナンバーが収まるよう、微妙にナンバーポケットを上側に広げておきました。

そして、プラバンでナンバーポケットの穴を埋めました。


画像では変化がわかりにくいですが、1/24サイズのナンバーが綺麗に収まりました!




フロント回りも同様に5㎜広げた隙間をプラバンで埋めていきます。

あらかじめ切断しておいたバンパーパーツは中央に接着し、両サイドの隙間をプラバンで埋めていきます。


その他、ルーフやワイパーのモールドがある部分の広げた5㎜の隙間を埋めました。



そして、パテを盛って貼り合わせた部分の段差を無くしていきます。



別パーツで開閉できる構成だったテールゲートですが、ルーフ側が全然合わずに大きな隙間が出来ていたので、パテで隙間を埋めておきました。



やはり、幅が5㎜広がるだけでバイパーらしい迫力が生まれたように感じます♪


(考察)
次回はホイールベースを1/24サイズに合わせるべく、全長を延長する予定ですが、あらかじめ画像編集で二案を比較してみます。

一番上が現状。
実車の写真と比較しても悪くないバランスですが、1/25サイズなのでやはり納得できない感じがします・・・

案① キャビン中央部を5㎜延長(赤い部分を延長)
バランスは悪くないですが、実車写真と比較するとキャビンの造形の違いが目立ってしまいます(汗

案② エンジン部分を5㎜延長(青い部分を延長)
実車写真と比較すると、ややボンネットが長く感じますが、バットマンカーみたいでカッコいい感じがします(笑
ただ、この案②の場合、ボンネットの分割ラインが微妙に変わってしまうので、少々延長が厄介なんですよね・・・
しかし、ボンネットの5㎜幅拡張の方法を工夫すれば、なんとか行けるかもしれません。

今週の平日は、どちらの案で進めるか考えておくことにします(笑





それよりも今一番気がかりなのは、ガラスのクリアパーツ類ですね(汗
5㎜幅を広げてしまったので、そのまま使えません・・・

ヒートプレスに初挑戦するしかないかな・・・
上手く出来るのか、不安しかありません(滝汗
Posted at 2021/03/29 21:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年03月28日 イイね!

模型再始動!? 続2

今年に入って、初の完成品となったフジミの1000円Z

この勢いに乗って、次の制作に入っていきます。

当初、次の制作候補だったホンダ1300S 99S。
フジミ1000円Zと同じく、10年以上前に制作中で放置され続けている個体です(汗


そして、別の候補でもう一台。
これまた10年以上前に模型店で購入していたセフィーロワゴン。

2010年8月当時でも珍しいということで購入した個体、さらに10年以上経過した今ではさらに入手困難な個体ではないでしょうか・・・


しかし、フジミの1000円Z完成間際に、またしても良からぬアイディアが浮かんでしまいまして、結局上記の候補車両は候補から外れてしまいました(汗


ということで、今回より制作開始するのは、レベル製 バイパーSRT10です!



実はこの車両、昨年末に記事が更新されたものの、見事に放置コースとなっているダスビアにエンジンを流用された個体になり、おそらく10年以上前から自宅に積まれているキットです(滝汗

元々エンジン以外は使用するつもりは無く、エンジンパーツ以外は最悪捨ててしまったかもしれない個体です。


その最大の理由が、スケールがアメプラによくある1/25スケールという点です。

国産キットは1/24サイズが基本であり、タミヤの86とほぼ同じサイズ・・・むしろ、一回り小さく見えるサイズが気に入らないのです(汗


そこで、バイパーの実車のスケールを調査し、1/24スケールに置き換えてみると・・・
全長:4460/24≒186㎜
全幅:1920/24=80㎜
全高:1230/24≒51㎜
ホイールベース:2510/24≒105㎜

そして、1/25サイズのキットを計ってみると・・・

測定方法にもよりますが、個人的な計測だと、全長・全幅ともに+5㎜してやれば1/24サイズとして適正になるという結論でした。
ちなみに全高は低い方がカッコいいだろうということで、今回は無視します(爆
ホイールベースも全長同様に+5㎜となります。


まず、リヤバンパーの一部を切断し・・・



真ん中で切断し、5㎜延長!


ボディー一体のフロントバンパーは中央部を切断しておいて・・・


ボディーを切断!


裏にプラバンを貼り・・・


接着!
そして、リヤバンパーも接着!!


まだ途中ですが、明らかに迫力が増した感じがします♪

全長を伸ばすのはかなり面倒で、今のところキャビン中央で切断して5㎜延長を考えていますが、全長はこのままでもいいような気もしてきました(汗



(おまけ)

積みプラキットを組むだけでは箱が減らない・・・
ということで、フジミ1000円Zを組んでいた際、制作に疲れた時にチマチマジャンクパーツを整理整頓して、ここ10年で使っていないそれほど必要とは思わないパーツたちをどんどん断捨離しました!
結果、今の時点でキット1箱が埋まる量のごみが出ました!!

ホイールとか、まだまだ捨てても良さそうなものがゴロゴロありますが、とりあえず残留を決めたパーツは置いておこう・・・
Posted at 2021/03/28 16:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年03月27日 イイね!

フジミ1000円Z 完成!

2010年8月の記事からずっと制作中で止まっていた1000円Zが遂に完成しました!

元々当時フジミの1000円キットを対象にした模型イベントがあったことが制作のきっかけでしたが、結局放置されてしまい、気が付けば10年以上も放置してしまいました(滝汗

当時の仕様とは大幅に変更されましたが、当時制作していたオーバーフェンダー仕様はそのまま生かす方向で仕上げました。



2010年1月 制作開始当初の状態がこちら。

ホイール以外はキット純正の状態。

ボンネットは元々別パーツ化されていませんでしたが、2010年1月当時はエンジンを載せようという計画だったので、切り離して開閉させるつもりでしたが・・・



今回、積みプラを効率よく削減するため、エンジン搭載はやめました・・・
ただ、別パーツ化したボンネットは黒塗装しました。

今回はボディー全体にラメ塗装をしているため、光の加減でラメの色合いが変化して綺麗です♪
写真ではまったく伝わらないのが残念です(汗


サイド




テールは元々こんな状態でしたが・・・


リヤバンパーを無くして、丸目4灯テール化しました!

テールから見ると、車種不明な感じになりました(笑


マフラーはジャンクパーツから流用し、メッキ調スプレーで塗装。



テールは、なんだかトヨタ2000GTに見えなくもない!?




テールの土台パーツはジャンクパーツから流用し、レンズパーツはサイズの合うジャンクパーツを使用。
赤い部分はフジミフォードGT40の余りパーツだった記憶があります。


ナンバー、本当はS130にちなんで130を入れたかったですが、時間の都合で過去に予備で制作していたものをそのまま流用。



個人的に今回の作品で一番気に入ったのは、このテールです♪




ボディーカラーは、ニッペ製ホビー用スプレーの紅色を使用しました。
この塗料も10年前に購入後、使わずに放置されていたものです(汗




メッキモール部は、ハセガワのミラーフィニッシュを貼りこみました。
10年前の制作時には存在しなかったアイテムですね・・・
10年経ったからこそ、今回の仕様に出来たと言えます(笑

フロントには自作の大型インタークーラーが鎮座しているため、フロントナンバーは車内に置かれています(笑
サイドミラーはアオシマのS15純正(ジャンクパーツ)を流用。
ミラー面のジャンクパーツはどこにいったのかわからなかったので、サイズの近いものを削って合わせました(汗



内装はほぼ見えないし、適当なクオリティーなので、ペダル類追加、サイドブレーキレバー追加、シフトノブ変更、シートをフジミR32から流用したぐらいです。




ホイールはフジミ製ポルシェ928の純正ホイールを流用し、ボディー同色に塗装しています。
この組み合わせ、10年前では思いつかないでしょうね(笑

タイヤはうすうす攻撃品。
ブレーキはほぼ見えませんが、ジャンクパーツより大型のものを移植して、自作デカールのブレンボ文字を追加。

いずれも10年前には得ていなかったスキルでした(笑




アイローネゲートのため、リヤガラスはそのままでは見栄えが悪い・・・(汗
ということで、ハセガワのカーボンフィニッシュを貼りこんでみました。

特徴的な造形の給油口部分はミラーフィニッシュが上手く貼れなかったので、ここだけメタルック仕上げです。


大型インタークーラーは自作品。
中央の段になっている部分はこういう形状のプラバンを2012年の東京遠征時に購入していたので、それを流用しております。

ヘッドライトのクリアパーツ、標準パーツだと小さくて目力が弱いと感じ、ジャンクパーツよりサイズの大きいものに変更しています。




電飾、今回はフロントのみで青いLEDを使用。


ライトインナーはジャンクパーツから流用。
キットはただクリアパーツを取り付けるのみでリアルさに欠けます(汗


旧車に青白い光というギャップ萌え(笑


紅色ですが、夕暮れ風に撮影すると、オレンジに見えますね。












夕暮れ時の撮影時に限って、イイ感じに撮影できるという理由で活躍していた古いデジカメ(管理人が高校生ぐらいの時のやつ)ですが、昨年末に長年使用していたPCが逝ってしまい、最新モデルに更新したためデータを認識しなくなってしまい、せっかく撮影したデータが読み込み出来なくなりました(汗

この写真は、わずかにデータが残った古いデジカメで撮影した写真です。


キット付属のヘッドライトカバーをボディー同色塗装して用意しましたが、電飾の邪魔になるので不採用となりました(笑



まぁ、これはこれでアリですが・・・





今年に入って、初の完成品となりました!




さっそく展示ケースに固定。




今年もコロナの影響が続いているので、模型のイベントも中止でしょうね・・・

まぁ、今のところイベントに参加するほど模型熱は上がっていないように感じますが・・・



久々の完成品!
この完成直後の達成感がたまりませんね♪


純粋な車模型の完成品としては、2019年8月完成のムーヴが最後だったので・・・
1年以上のブランクが空いてからの完成品となってしまいました(汗

さぁ、次は何を制作しようか・・・


いろいろ構想はしておりますので、お楽しみに♪
では!
Posted at 2021/03/27 11:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル完成品 | 趣味
2021年03月21日 イイね!

模型再始動!? 続1

先週に引き続き、模型意欲が続いているうちにどんどん作業を進めていこうと思います。

やる気になると、塗料の在庫が少ないことに気が付くのですね・・・

久々に塗料を買うことを主目的に近場におでかけしました(笑

先週に続き、約10年前に放置していたフジミの1000円Zを進めます。

ブレーキは見える部分なので、ジャンクパーツ流用加工します。


ヘッドライトのインナーの再現が無いキットなので、ジャンクパーツからそれらしいものを制作。

インタークーラーはプラバンを組み合わせた自作品。

天気が微妙だった土曜日に残りのパーツを塗装しました。



シャーシを組む前に、展示台に固定穴を開けておきました。


幾度となく流用された台座なので、無駄な穴が無数に開いております(汗

ホームセンターのスタイルシートで不要な穴を隠しました。

フジミの板シャーシ時代のしょぼい内装なので、標準では付属しないサイドブレーキのレバーやペダル類をジャンクパーツから流用しました。

たしか、ペダル類はジオットキャスピタのやつだったような・・・

まぁ、組んでしまうと見えないんですが・・・(笑


三連メーターは自作シールでそれらしく・・・
シフトノブは純正だとATみたいな造形だったため、ジャンクからMTっぽいものに変更しました。


シートはフジミR32用だと思われるジャンクパーツを流用し、ボディーと同じ紅色に塗装。


塗装したブレーキパーツを固定。


そして、タイヤ&ホイールを取り付けます。


ブレーキパーツはホームセンターのメッキ調スプレーで塗装し、自作ブレンボデカールを貼りました。

拘りのチラリズムは健在です(笑

徐々に終わりが見えてきたように思いますが・・・


研ぎ出しで急ブレーキ!?(汗

今回はサクッと組むのが目的なので、ある程度のツヤで終わりにしようと思います。


来週には完成できるといいですが・・・・
果たして!?
Posted at 2021/03/21 15:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年03月14日 イイね!

模型再始動!?

長い間フィギュアの趣味が主体となっていましたが、久々に模型再開の兆しが!?

かれこれ10年近く使っていたであろう塗装ブースを作り直したことが発端ですかね・・・
内側の小さいダンボール枠が旧塗装ブース。

これまでよりも一回り大きくするとともに、分割式とすることで収納スペースにも配慮しました。

以前は家の横の空きスペースで塗装してましたが、作業場の2Fから1Fに降りなければいけませんし、当初は草むらで何も無かった場所が駐車場になり、家も出来て・・・
人目が気になってしまう環境になったため、最近はベランダで簡易塗装が主でした。

ただ、以前の小さいダンボールではエアコンの室外機に塗料が飛散するという問題が発生したため、長い間塗装していませんでした(汗

ということで、今回新規制作したブースはベランダの幅一杯に制作することで、室外機を保護する目的も兼ねています。


最後は新聞紙で保護。



そして、今回再開するのは・・・
2010年8月の記事からずっと制作中で止まっていた1000円Zです!

この状態で10年も経ってしまうとは・・・(滝汗


フェンダーをパテで造形していたことすら忘れかけていましたが・・・(笑

10年前にサフを吹いて修正するべき箇所を残した状態でしたので・・・
そこを修正し、足回りは大幅チェンジ!
フジミポルシェ928(ノーマル)のホイールに変更しました。
ちなみにそのキットを組んだのは、中学生の頃だったかな・・・
ホイールだけ現存してました(笑
ただ、汚い塗装がされていたジャンク品状態だったので、塗装を剥がしてタイヤはうすうす攻撃で変態車高へ!


テールレンズは当時電飾を仕込むために穴を開けたようですが、今回はサクサク完成させたいので止め!
ただ、キット純正でテールレンズが寸足らずでサイズが合わないというキットなので・・・(汗
ジャンクパーツ(日産のレースカーのジャンクパーツ?)から丸目4灯化してみました。


板シャーシ!

サクサク進める上で、いじり倒してもどうにもならないシャーシだと、諦めもついて好都合です(爆

そして、新しい塗装ブースで塗装!

この紅色の塗料も10年前に買ったものですが、問題なく使用出来ました(笑
ラメスプレーとクリアーでやんちゃな雰囲気に♪

暫くは放置キットを片付けて、部屋を片付けていきたいですね。
しかし、このやる気もいつまで続くやら・・・(汗
Posted at 2021/03/14 21:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation