2010年8月の記事からずっと制作中で止まっていた1000円Zが遂に完成しました!
元々当時フジミの1000円キットを対象にした模型イベントがあったことが制作のきっかけでしたが、結局放置されてしまい、気が付けば10年以上も放置してしまいました(滝汗
当時の仕様とは大幅に変更されましたが、当時制作していたオーバーフェンダー仕様はそのまま生かす方向で仕上げました。
2010年1月 制作開始当初の状態がこちら。

ホイール以外はキット純正の状態。
ボンネットは元々別パーツ化されていませんでしたが、2010年1月当時はエンジンを載せようという計画だったので、切り離して開閉させるつもりでしたが・・・
今回、積みプラを効率よく削減するため、エンジン搭載はやめました・・・
ただ、別パーツ化したボンネットは黒塗装しました。

今回はボディー全体にラメ塗装をしているため、光の加減でラメの色合いが変化して綺麗です♪
写真ではまったく伝わらないのが残念です(汗
サイド
テールは元々こんな状態でしたが・・・
リヤバンパーを無くして、丸目4灯テール化しました!

テールから見ると、車種不明な感じになりました(笑

マフラーはジャンクパーツから流用し、メッキ調スプレーで塗装。
テールは、なんだかトヨタ2000GTに見えなくもない!?

テールの土台パーツはジャンクパーツから流用し、レンズパーツはサイズの合うジャンクパーツを使用。
赤い部分はフジミフォードGT40の余りパーツだった記憶があります。
ナンバー、本当はS130にちなんで130を入れたかったですが、時間の都合で過去に予備で制作していたものをそのまま流用。
個人的に今回の作品で一番気に入ったのは、このテールです♪
ボディーカラーは、ニッペ製ホビー用スプレーの紅色を使用しました。
この塗料も10年前に購入後、使わずに放置されていたものです(汗
メッキモール部は、ハセガワのミラーフィニッシュを貼りこみました。
10年前の制作時には存在しなかったアイテムですね・・・
10年経ったからこそ、今回の仕様に出来たと言えます(笑

フロントには自作の大型インタークーラーが鎮座しているため、フロントナンバーは車内に置かれています(笑
サイドミラーはアオシマのS15純正(ジャンクパーツ)を流用。
ミラー面のジャンクパーツはどこにいったのかわからなかったので、サイズの近いものを削って合わせました(汗
内装はほぼ見えないし、適当なクオリティーなので、ペダル類追加、サイドブレーキレバー追加、シフトノブ変更、シートをフジミR32から流用したぐらいです。
ホイールはフジミ製ポルシェ928の純正ホイールを流用し、ボディー同色に塗装しています。
この組み合わせ、10年前では思いつかないでしょうね(笑

タイヤは
うすうす攻撃品。
ブレーキはほぼ見えませんが、ジャンクパーツより大型のものを移植して、自作デカールのブレンボ文字を追加。
いずれも10年前には得ていなかったスキルでした(笑
アイローネゲートのため、リヤガラスはそのままでは見栄えが悪い・・・(汗
ということで、ハセガワのカーボンフィニッシュを貼りこんでみました。

特徴的な造形の給油口部分はミラーフィニッシュが上手く貼れなかったので、ここだけメタルック仕上げです。
大型インタークーラーは自作品。
中央の段になっている部分はこういう形状のプラバンを
2012年の東京遠征時に購入していたので、それを流用しております。

ヘッドライトのクリアパーツ、標準パーツだと小さくて目力が弱いと感じ、ジャンクパーツよりサイズの大きいものに変更しています。
電飾、今回はフロントのみで青いLEDを使用。
ライトインナーはジャンクパーツから流用。
キットはただクリアパーツを取り付けるのみでリアルさに欠けます(汗
旧車に青白い光というギャップ萌え(笑
紅色ですが、夕暮れ風に撮影すると、オレンジに見えますね。
夕暮れ時の撮影時に限って、イイ感じに撮影できるという理由で活躍していた古いデジカメ(管理人が高校生ぐらいの時のやつ)ですが、昨年末に長年使用していたPCが逝ってしまい、最新モデルに更新したためデータを認識しなくなってしまい、せっかく撮影したデータが読み込み出来なくなりました(汗

この写真は、わずかにデータが残った古いデジカメで撮影した写真です。
キット付属のヘッドライトカバーをボディー同色塗装して用意しましたが、電飾の邪魔になるので不採用となりました(笑
まぁ、これはこれでアリですが・・・
今年に入って、初の完成品となりました!
さっそく展示ケースに固定。
今年もコロナの影響が続いているので、模型のイベントも中止でしょうね・・・

まぁ、今のところイベントに参加するほど模型熱は上がっていないように感じますが・・・
久々の完成品!
この完成直後の達成感がたまりませんね♪
純粋な車模型の完成品としては、
2019年8月完成のムーヴが最後だったので・・・
1年以上のブランクが空いてからの完成品となってしまいました(汗

さぁ、次は何を制作しようか・・・
いろいろ構想はしておりますので、お楽しみに♪
では!