• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンザウルスのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

模型再始動!? 続8

だんだんバイパー制作の意欲が低下している気がしますね(汗
やはり、サクッと組めるキットに手を出した方がいいかもしれないと思う今日この頃ですが・・・

前日、気になるボンネットのボディーの隙間にパテを盛っておきました。
ボンネット側にセロテープを貼っておいて、パテがボディー側だけに付くようにしました。


翌日削ってみた状態。


キットのヘッドライトインナー、スケールが1/25だからということは無関係に実車と違う印象で気に入らないので・・・

まずはヘッドライト部分に穴を開けました。

複製したエンジンですが、細かい部分で成型不良があり、このままいくか修正するか悩んでいるところです・・・



そろそろ切って貼ったボディーに合わせて、シャシや内装パーツのどこを切って合わせるか検討しようと思います。ということで、シャシと内装部品を仮組します。

仮組して意外に思ったのは、ステア機構が再現されていない点でした!
アメプラって、ステア機構無いのが普通なのでしょうか?(汗

普段組まないのでわかりませんが・・・

複製したエンジンが上手く載らなかったので、若干削って搭載しました。


ボディーを載せてみた状態。


エンジン回りはボディー同様、シャシ側を5㎜拡張&延長する必要がありそうですね(滝汗

いやはや、まだまだやることが山積みですね(汗
Posted at 2021/04/17 18:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年04月11日 イイね!

模型再始動!? 続7

今回は模型関係の大規模な置き場見直しを実施。

その結果、こちらの棚にホイール系をまとめることが出来ました。


上にケースを置いて・・・


未開封のホイール系で長年使っていないものを箱から出して、先ほどのケースにまとめることで収納スペースの効率化を図りました。

ホイール系は売りに行こうとは思わず、手放すという思考回路にはなりませんね(笑

その中で、知らなかった発見がありました!
インパルRSのホイール。 以前お宝ショップで見つけた個体だったと思いますが・・・


過去に組んで放置しているR33のキットに付属のインパルRSと同じかと思いきや・・・


なんと、ポリキャップ式とピン式という2タイプ存在することが判明しました!!

なぜに2種類あるのか、謎ですが・・・

そんなネタはどうでもいいですが、ホイール系の箱はかなり減らすことに成功しました♪

今回の置き場見直しで、かなりプラモの箱が減りました♪


と、今回はここで終わりそうだったため、バイパーの作業を少し進めました。
前日盛ったパテを削りました。


ボンネット裏面のコブラマークも健在!


ボンネットとバンパーの隙間、ライトに近い部分にまだあるので、修正が必要ですね・・・(汗



ボンネットがある程度形になったので、ボディー加工前と後を比較。
(加工前)


(加工後)

やはり、違いがわかりづらい?



ボディーばかりでは嫌になってくるので、タイヤ&ホイールの話をしましょう。
キットのものは、ギラギラメッキでブレーキまでもメッキ!



今回は1/24スケールにしているので、アオシマの1/24スケールのタイヤ&ホイールに変更します。

今回使用するのは、ワーク グノーシスCV203(19インチ)です!

キット付属よりもホイール径がデカく見え、タイヤも極みタイヤで激薄です♪


(純正ホイール)


(アオシマ グノーシスCV203(19インチ))


タイヤ&ホイールはただ置いてあるだけですが、純正よりもアオシマ19インチの方が個人的にはカッコいいと感じます。


リヤホイールのみ深リム化するかもしれません。



今回の置き場見直しで、タミヤ86の箱が空になりましたので、これまでのフジミ1000円Zの箱から卒業し、より広いスペースのあるタミヤ86の箱に乗り換えました(笑

しかし、バイパーの完成はまだまだ先ですね(滝汗
Posted at 2021/04/11 22:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年04月10日 イイね!

模型再始動!? 続6

平日はジャンクパーツ整理の日々です(汗

最近100均で購入したケース、以前使用していたものよりホイールサイズに合っているので収納スペースが効率よく使えるようになります。

現状、ジャンクパーツで一番多いのはホイール系。
もう使わないだろうというものは捨てても全然減る気配がありません(汗


なかなか終わらないバイパーのボディー加工。
以前ならば、放置コースになりそうなところですが、コロナで遠出できないため模型を進めるのが一番の感染防止対策になると考え、手を動かしました・・・

前回盛っていたパテは前日定時に帰宅したので、仕事終わりに削っておきました。


今回は、ボンネットの加工に入っていきます。

裏にバイパーのコブラマークが!
これを真ん中で切断するわけにはいきません(汗

ということで、まずは下部分のみ切り離し・・・


5㎜延長。

そして、真ん中で切断。

そして、ボディー側に合わせながら左右の位置を決めたのち、中央の延長部をプラバンで埋めていきます。


そして、バイパーのコブラマークがある部分が中央になる位置で接着。


左右の足りない部分は・・・

セロテープを貼り、足りない部分にマジックで印をして・・・

その印を頼りに左右にプラバンを接着して、足りない部分を足します。


そのままではボンネットとバンパー位置が合わなかったので・・・


バンパー側に高さが合うようにプラバンを貼り付けて・・・


パテ盛り。





午後3時頃から、近場へドライブして・・・



ホームセンターで模型関係のアイテムをGET!

①手袋・・・溶接・建築土木向けと書いてあったものです。
先週のヒートプレスで熱に耐えれる手袋が欲しい(素手では熱くて思うように作業できなかったので・・・)と思ったので買ってみました。
②接着剤・・・クリアパーツ固定に主に使用。そろそろ無くなりそうなので、購入。そして、いつもより強力なX2を購入。
③デジタルノギス・・・今回のバイパーを制作する際、ボディー幅を計る時などにノギスがあればもっと正確に測れるのに・・・と思っていたのですが、今回1,980円で売っていたので買ってみました!


バイパーに時間をかけすぎな気がしてきたので、息抜きにもっとサクッと組めそうな組みかけ放置キットを処理するのもアリかな・・・

そんなことをしてしまうと、また放置の泥沼にハマりそうですが・・・(汗
Posted at 2021/04/10 22:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年04月04日 イイね!

模型再始動!? 続5

前回に引き続いて、レベル製 バイパーSRT10の制作を進めます。

前回の記事でパテを盛っていた複製ガラスパーツをペーパーで綺麗に仕上げました。


フロントガラスも同様です。


それでは、管理人初体験な・・・「ヒートプレス」に挑戦してみた! 編です(笑

木の板で土台を作成。


両面テープで複製パーツを固定。

この土台だけでも意外と安定した(のちに直立している木のサイズは幅のあるものに変えましたが・・・)ため、昨日わざわざ寄り道して購入した変な粘土の出番はありませんでした(爆

当初、木の板だけではR形状のガラスパーツが安定しないと考え、土台として粘土が必要と考えていたのですが、今回は不要でした・・・





そして、昨日100均で購入したフォトフレーム。


枠だけ使います!
0.2㎜(もしくは0.4㎜)の透明プラバンをクリップで枠に固定します。


そして、暖房器具等で先ほどの「透明プラバンをクリップで枠に固定したもの」を熱します。
当然かなり熱くなるので、ペンチ等で挟んで熱源から離れた位置で持てるようにしてください。

これ、管理人が中学の時に夜中試験勉強してたときからあるような・・・(笑
かなりの骨董品です(汗



プラバンがある程度軟化した頃合いで複製パーツに押し付けます!


と書きましたが、何度やってもうまく行きませんでした(滝汗


失敗により、多くの透明プラバンがゴミとなりました・・・

セロテープでガッチリ固定しないと密着できない感じでうまく出来ていませんが、今回はこれで行きます(爆


まぁ、ガラスが無いよりはいいか・・・

初めてのヒートプレスは中途半端な結果で幕を閉じるのでした・・・




続いて、ボディー編です。
先ほどの画像では、既に先に進んだ状態になっていましたが、気にしないでください(汗

ボディーに盛ったパテはヒートプレスの準備段階で削っておきました。

そして、ボディーの延長箇所ですが・・・

現物を見て、一番被害の少ない下写真の赤いライン上に決定!


まずは、ボディー本体を切断!


プラバンを貼り付けて・・・


まだ延長加工していない別パーツのサイド部品を仮固定。


この状態で接着し、隙間をプラバンで埋めます。

別パーツのサイド部品を仮固定することで、顔が下を向かないように配慮しました。


ボディー本体が延長出来たら、今度はサイド部品を切断し・・・


先ほどと同じ手順で延長。


そして、延長箇所にパテ盛り。

余ったパテは複製ブレーキに・・・


次回の作業は、ボンネットの辻褄合わせですかね・・・




最後にボディー加工前と後を比較。
(加工前)


(加工後)

86より大きくなった気はしますが、意外と違いがわからない!?(滝汗

今までの苦労に意味はあったのか・・・(爆
ボンネットが付けば、もう少し実感が出るかもしれませんね。
Posted at 2021/04/04 21:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2021年04月03日 イイね!

模型再始動!? 続4

珍しく、ここ数日は模型のやる気が続いています。

今回も引き続き、レベル製 バイパーSRT10の制作を進めますが、複製作業が主となります。

複製には「おゆまる」を使います。

過去記事でもご紹介済みなので、詳しくは割愛しますが・・・

今回複製するパーツたち

ダスビアに流用決定していたエンジン、当初搭載するつもりはありませんでしたが、やはりエンジンがあった方がいいよね・・・と思いまして、久々に複製しようと思い立ちました。

パーツの造形上、裏面で出っ張りがある場合は、木の板で出っ張りを避けるようにして部品を持ち上げ・・・

上から熱湯に入れて軟化したおゆまるを押し付けたのち、この木の板ごと水に入れて冷やして型取りします。

数が多いと、型取りだけでも数時間必要です(汗


曲面のガラスパーツを綺麗に複製するのは難しいですね・・・


パテを型取りしたおゆまるに詰めます。

パテが乾いた翌日、おゆまるからパテを取り出します。
空気が入ってしまったようで、一部綺麗に複製出来ていませんでした(汗


そして、本日の土曜日になり、まずは近場にお買い物。

①最寄りの100均ダイソー

フォトフレームとクリップは、今回の制作に欠かせないアイテムになる予定です。

②最寄りのジョーシン

パテやプラバン等、今回の制作に関係するアイテムをGET。

③タムタム名古屋店&その横のダイソー

久々にタムタム名古屋店に行きました。
しかし、購入したのは残量が少なくなったハセガワのセラミックコンパウンドのみ(汗
そして、店内を散策中に先ほどのダイソーで粘土を買うことをすっかり忘れていたことに気が付き・・・

その横のドン・キホーテが入っている店舗内に100均があることを知ったため、急遽寄りました。
しかし、私のイメージする普通の粘土は売っておらず、おもちゃ売り場の変な粘土しかありませんでした(滝汗
粘土も今回の制作に関わるアイテムになる予定です。

そして、変な粘土だけをレジに持っていくのも嫌だった(笑 ので、前から購入を予定していたデカいマットとスタイルシートを購入。


そして、昼過ぎから制作再開。

複製したガラスパーツの表面をペーパーで綺麗にしました。


まずは、フロントガラス。
幅を5㎜広げた関係上、幅が足りなくなってしまいました。


複製したガラスパーツを中央で切断し・・・


複製したガラスパーツも中央にプラバンを接着し、幅を広げます。


パテをケチって薄くしたためフニャフニャで、ガラスのR形状がビシッと決まりません(汗
そのため、裏からプラバンで補強してR形状が狂わないようにしました。


続いて、リヤガラス。
キット付属品を複製したのに、まったく合いません!(滝汗


複製元のパーツをあてがっても、やはり合いません・・・

元々テールゲートは別パーツで隙間が出来ていましたが、その隙間を解消するためボディー側に合わせて接着してしまったためだと思われます(汗
普通に組んだら、どれだけズレていたのやら・・・・

複製パーツを裏からあてがい、ボディー側のR形状をマジックで書き込みます。


下側にこんな余白が出来ていました(汗


先ほどのマジックで書いたラインを目安に削り込んで、パーツが入るようになりました。
しかし、上部に隙間が出来ています(汗

目立つ隙間部は、セロテープを貼った上からマジックで印をつけておき・・・


裏からパテ盛り。

フロントガラス複製パーツも、延長部にパテを盛っておきました。


これで複製したガラスパーツを綺麗に仕上げれば、ヒートプレスの下準備が完了したことになります。
Posted at 2021/04/03 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「[整備] #アコード ドライブレコーダ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/828278/car/699079/8186682/note.aspx
何シテル?   04/13 11:21
ケンザウルスです。よろしくお願いします。 プラモデルに電飾を仕込んで、光らせるという変なこだわりを持った者です(汗 最近では、ニコイチやら2ドア→4ドア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2013静岡ホビーショーメーカー編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 22:30:32

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
自分の愛車です。基本的にノーマルです(汗
その他 その他 その他 その他
2019年12月30日 実家の倉庫に眠っていたミニカー(管理人が小学生~中学生当時買って ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
その他 その他 その他 その他
プラモデルです。 最近はブログで完成品紹介しておりますので、愛車の写真、ブログ用写真に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation