• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫どん工房のブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

キャリパー取り外し

とりあえず部品が発送されたので、取付可能な状態まで整備をします。

マイハチロクは前オーナー様がブレーキホースをメッシュにしていたので、

どうやってフルードを止めようかと考えてたら・・

↓コレ便利ですね。

外してから数時間経過しましたが漏れてきていません。

整備を考えると純正タイプのホースが良さそうですね。

画像は片方を止めるタイプですが、両方から挟み込むタイプもあります。
alt






※心臓に悪い画像が続きますので
ご注意下さい※






( *´艸`)ヤバ、ナニコレ?

見た目ヤバいんですが、固着無し。

スッコーン!っていい音立てて外れました。
alt



〇うわぁ・・錆るんるんです。
alt


〇こっちはまぁまぁ、オーバーホールした記憶はないけど

ゴム関係が綺麗なんですよね。不思議です。
alt



〇これは凄い・・パッキン新しくてもこれは漏れますね。

内部は綺麗なんですけどね。
alt


〇清掃開始

まずピストンから・・虫食いになってないか心配でした。
alt


〇とりあえず汚れ落として磨いたら・・無事でした。
alt


〇問題はコレキャリパー本体・・。
alt


〇電動工具・・ブラシで大まかに錆を落として(10秒)

キャリパーシール溝クリーナーで溝をガリガリ(30分)

ワイヤーブラシでゴシゴシ(30分)

これを数セット繰り返して錆の除去完了!
alt



〇とりあえず部品が届いたら組付け可能にまでになりました。

Cリングはオーバーホールキットに付いてくるので再利用しません。
alt


ハチロクのキャリパーシールはCリングで固定するタイプなので、

古いシール(シール自体は柔らかい状態)で組付けの練習をしました。

シールとCリングを組付け後にエアでピストン取付出来るか

試しましたが、全然ダメでした。

個人的には手数は増えますが、Cリングタイプのほうが取付易いと思います。



Posted at 2023/03/04 19:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年03月03日 イイね!

ハチロクのブレーキがあがががが

ハチロクの空気圧を見てたら・・

なんか右前輪ホイールに濡れた様な形跡を発見。

しかも塗装が剥げかけてるし・・

あらら?あらららら。嫌な予感はしたけど・・・

れてる~(涙
alt

ブーツめくってチラ見したんですがピストン側は綺麗・・・

だけど、ブーツ側の淵が錆るんるん。

一番手前のはシムです。
alt


そしてなんとなんと・・右フロントのベアリングがお亡くなりになっていました。

とりあえず部品の発注。次回はハチロクの足回り整備です。

ピストンがある程度無傷だといいなぁ・・。
Posted at 2023/03/03 18:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年02月22日 イイね!

ミラココアショック交換・その他もろもろ・続き

作業の続きです。

とりあえず昨日仮組した右フロントを、ロアアーム交換後

組み上げ完成。(安定の写真撮り忘れ)

左フロント側の作業を開始します。

まずはタイヤカバーとタイヤホイールを取り外し

(規定トルク値103N.m±で締めてるのに外す時硬いのは謎)

〇キャリパー上下ネジ2本を取り外し。
alt

〇ローターもそろそろ交換時期ですかね。

作業後に軽く錆落としを行いました。(写真は錆落とし前)
alt


〇ブレーキキャリパー土台の上下2本(17mm)を取り外し。

ロータも続いて取り外しました。

ここ最近取り外してるので固着なく手で取り外せました。
alt


〇ベアリングも交換するので、回り止めを広げてインパクトで一気に外しました(30㎜)

インパクトがない場合は、タイヤを外す前に緩めるようです。
alt

〇ABSセンサーブラケット10㎜・ブレーキホースブラケット12㎜
alt


〇ABSセンサークリップを外し。下からマイナスでつつくと取れます。
alt


〇ABSセンサー本体。10㎜ 固着してなくて良かったです。
alt


〇ロアアームポールジョイントを緩めて、専用工具で剥がします。
alt

〇ステアリングロッドも外します。正直ここ触るの怖いです。
alt


〇ショック上部のネジ2か所を緩めておきます(落下防止)
alt

〇上下2か所ネジを外し17㎜

その後ショック上部ネジを外すと・・

アッパーマウントネジがフィットしすぎてて外れない事件発生

叩いたら取れました。
alt


〇ショックも取れたら、作業スペースが大きくなるので先にロアアームを交換します。

ミラココアの助手席側はちょっと面倒で、ロアアームフロント側(赤〇)のところですが、

CVTパンがあるのでネジも長く外れません。

今回は青〇の2か所を緩めてエンジン中央のマウントをジャッキで保持

(赤→の付近)、メンバーの隙間を広げネジを外しました。
alt


〇取り外し中にリア側から・・真っ黒な泥?(泥の臭い)・・垂れてきました。

グリス?でも臭いが違うんですよね。異音の原因はここ?ボロボロでした。
alt


〇こ・れ・は・ひ・ど・い。明らかにグリスではありませんでした。
alt


〇気になって汚れを取ってみたら・・虫食い状態でびっくり。
alt


〇新品に交換。部品発注しててよかった。
alt


〇リア側ですが上下に取付用のガイドがあります。写真は下側

大体ここに合わせておけばいい模様です。
alt


〇新品組付け完了。右側に比べたらネジ穴合わせもスムーズに出来ました。
alt


〇次はショック側の作業。スプリング、ABSセンサークリップを移植していきます。
流石専用設計ですね、多少の違いはあるものの簡単に移植できます。
alt

〇アッパーマウントとベアリングは前回交換していたのでそのまま使用します。
alt


〇次にベアリング交換作業です。写真はスライドハンマーで引き抜いたハブです。

ベアリングインナーが付いてきますので、鏨で隙間を作り、

ベアリングプーラーで取り外します。
alt

〇インナーが外れるとこんな感じです。

因みにハブは新品が入手出来るようですが、とりあえず再利用します。
alt


〇古いベアリングを取り外し前にCリングを必ず取り外します。
alt

〇ついでに掃除もしておきます。

ピカールで軽ーく磨いておきました。
alt


〇油圧プレスで古いベアリングを取り外して、新しいベアリングを入れていきます。

※ABSセンサーが車体側にあるので、

ベアリングの磁気がある方を車体側にするようにします。

取付方向を間違えると、ABS警告灯が点灯するそうです。
alt


〇ハブを圧入※圧入前にCリングの取付をお忘れなく

ベアリングの圧入はベアリングアウター側を押して、

ハブ圧入時は必ずベアリングインナー側に当て物をします。

ハブ圧入時、インナーに当て物をしないと、ベアリング破損するようです。
alt


〇合体!ある程度プラハンマーで叩いて行ったらスムーズにはまりました。

後は取り外しと逆順で組付けてトルク締めをして完成。

整備書(鈍器)があるとかなり便利ですね。
alt

〇センターナットは196N.m・・凄いですね。

ある程度締め付けて、タイヤ装着し抵抗がある程度でるまで下げた後に

トルクで本締め、カシメて完成。

200N.mまで使用できるトルクレンチでしたので助かりました。

完成後に試走、異音は完全に解消されました。





Posted at 2023/02/22 22:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

ミラココアショック交換・初日

ミラココアの足周り・・

サクッと終わるでしょ~・・・な訳なかった・・。

作業を始めたのがお昼過ぎ


リアは簡単でしたけど、工具の種類によっては難しいと思います。

今回は「カヤバ ニューSRスペシャル」を取り付けました。
alt


〇にブッシュ類も交換してしまいます。

ばね上下のインシュレーターは交換済みです。
alt



〇やっぱり10万キロ走るとこうなりますよね・・

あれ?ハチロク28万キロ・・交換してないとこが・・ザワザワ・・。

左が付いてたやつで右が新品です。
alt

リアは色々と工具を準備してたのでサクッと終わったわけです・・。

引き続き・・フロント右から開始・・

古いショックから新しいショックに色々付け替えてサクサクっと終わって・・・

調子に乗ってベアリング交換も始めたんですが、取り外しで問題発生。

プレス機のいらない交換工具を試してみたんですが、

硬すぎて動かない・・外れない・・。安物買いの銭失いか?と

結局30分程色々試して・・さっそくプレス機の出番がきました。

交換工具のアタッチメントがここで活躍・・取り外しに1分かからず

取付に確認しながらやって約5分・・さっきの30分は一体何だったのか・・。

音がギ・・ギギギ・・ってたまになるのでちょっと怖いです。
alt


ハブもインナーが付いてきたので、鏨で隙間を作りベアリングプーラーで取り外し
alt


ベアリングに圧入して完了。

日も暮れたので、作業は明日にって事で仮組の最中・・・

ロアアームのポールジョイントのネジ山がお亡くなりになっていることが発覚

実は新品の社外品ロアアームを用意してまして、

交換はいいかな~って思ってたんですが、結局交換することになりました。

つまり実質・・

足回り完全リフレッシュ

明日も休みで残りの作業をやります。写真多めにしたいと思います。






Posted at 2023/02/21 21:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり(´∀`) | 日記
2023年02月16日 イイね!

12tプレス機

アストロプロダクツのセールで購入した12tプレス機(ゲージ無し)

店舗でさんざん迷ったけど・・購入。

自宅配送で届いたけど超重かった。47kg位。

alt

〇組み立て中の画像はカット。

組み立てで、ネジが足りないとか、穴が合わないとか一切ありませんでした。

メーカーによっては加工も必要なものがあるようですね。

効果があるかわかりませんが、ある程度水平とってます。

実験でハチロクの魔法のステッキ(護身用具)

をドライブシャフト(予備)を設置してみました。
alt


〇確認で仮に押さえてますが・・・ドンピシャ。

実際は上にアタッチメントか何か置いた方が良さそうですね・・。
alt


〇↓長物のハチロクのドライブシャフトでも下側は余裕がありました。

(背景の木材に溶け込んでます、見えづらくてゴメンナサイ)
alt


ハブベアリング・ブッシュ交換・空き缶つぶし?その他もろもろ・・

作業の幅が広がります。
Posted at 2023/02/16 15:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり(´∀`) | 日記

プロフィール

「[整備] #スプリンタートレノ エンジンオイル交換・ハブられ対策。 https://minkara.carview.co.jp/userid/828707/car/699438/7603238/note.aspx
何シテル?   12/13 23:59
姫ドン86です・・。  大雨が直撃し、高台に駐車sてあったにも関わらず、雨漏り修理をさぼってたおかげて、運転席・助手席の足元に池ができたりしましたが、元気にや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【2/26追加情報あり!】拡散希望!友人が車両盗難&ひき逃げに会いました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 20:58:10
交換その2… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/08 03:11:29
妙な出品物??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 19:41:21

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ 雨ハチ (トヨタ スプリンタートレノ)
そうびひん。 〇エンジン…ノーマル 〇よくわからないオイルキャッチ 〇無駄に13段移動式 ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
◯ムーブから乗り換えました。 ◯12月31日に納車されるという、ある意味すげえ車 ◯ ...
ダイハツ ムーヴ ムー大陸(謎 (ダイハツ ムーヴ)
ワゴンRが親戚へ渡った為、次の軽自動車です。 ◯過去に乗って見たかった車のひとつ。 ...
スズキ ワゴンR しろくも (スズキ ワゴンR)
AE86で家族を送迎していましたが、逆に整備が進まず。激安で販売されていたワゴンRを購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation