• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫どん工房のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

ブレーキキャリパー事件

以前から清掃・組付けが完了していたキャリパー・・

ブリーダプラグを交換しようとしたら・・もげました。

どうしようもない位置で・・・

救出は諦め、中古を使用して組付ける事にしました。

凄い錆だけど致し方ありません。

ピストンが外れなくて焦っていたら・・

リーダープラグを外してたことを忘れてました。

そりゃあ・・エア圧掛かりませんよね。
alt


とりあえずバラしていきます。

状態が酷いですが溝は以前の物に比べて綺麗です。
alt


電動ブラシ+キャリパーほじほじで一気にカタをつけます。
alt



新しいブリーダプラグを仮装着。

追記:締め付けトルク→8.34N.m±
(修理書:T=85kg-cm)
alt



オーバーホール完了
(清掃含め2時間)

組付けも慣れてきました。
alt


車体側に組付けます。

見た目茶色いですが表面はすべすべしてます。

あとで塗装しますかね。
alt


ブリーダプラグのトルクが5N.m位ということでこのトルクレンチを使用

※追記:
締め付けトルク→8.34N.m±
(修理書記載:T=85kg-cm)

ハチロクの整備要領書を見たんですが記載が見当たりませんでした。
※調べなおしたら記載ありましたので追記します。
alt


エア抜き後にテスト走行を行いましたが漏れはありませんでした。

とりあえず全てのブレーキをやっていく予定です。
Posted at 2023/03/11 21:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年03月09日 イイね!

ハチロクのベアリング交換

ブレーキオーバーホールの作業で事件発生してしまったので

先にベアリング交換作業をしました。

キャップを外すと・・おやおや?

ワコーズのグリスは赤色なのに・・茶色がちらっと見えます。
alt


もうこの時点でもう嫌な予感・・・
alt


ハチロクからのちょっと遅めのバレンタインチョコレートでした。(困惑)
alt


ハブとディスクを分離させます。

外したタイヤ使ってますがスペアタイヤがどこかにいってしまったのでとりあえず・・
alt


分離後・・なんか過去トップクラスに酷い・・。
alt


以前交換時にグリスを入れていたんですが・・

なんか少なくなってる感じがしました。気のせいかな?
alt


ハブのカラーを取った後に念入りに清掃を行いました。
alt


新品のベアリングです。まだまだ出るからいいですよね。
alt


 前回と違うのはプレス機でカラー装着できるところ。

アタッチメント探しのほうが時間掛かってます。

土台の上にあるのはミラココアのベアリングで、破棄せず土台に使っています。

意外とサイズがあうものも多いですし頑丈なので使いやすいと思います。
alt



組み上げたハブとローターを合体。
alt


この後熱中しすぎて写真撮り忘れています。

いつも思うんですが最後のトルク締めは規定値で締めると回りづらい気がします。

そのうちいい感じになるんでしょうか?


ここからはベアリングを破棄前に異常個所を確認していきます。

まあ酷い、錆っぽいのもありました。シールがダメになったのか何なのか・・。
alt


アウト側のベアリングです。錆がこびりついてます。
alt


表面が錆びて傷もところどころ発生しています。
alt


オイルシールです。

ところどころ凹んでます。ここから水が浸入したのでしょう・・たぶん。
alt


カラー側にも凄い傷が発生していました。
alt


とりあえずベアリング作業は終了していますが、

ブレーキ側に事件が起こっているので交換後の試走はまだ先です。






Posted at 2023/03/11 20:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月04日 イイね!

キャリパー取り外し

とりあえず部品が発送されたので、取付可能な状態まで整備をします。

マイハチロクは前オーナー様がブレーキホースをメッシュにしていたので、

どうやってフルードを止めようかと考えてたら・・

↓コレ便利ですね。

外してから数時間経過しましたが漏れてきていません。

整備を考えると純正タイプのホースが良さそうですね。

画像は片方を止めるタイプですが、両方から挟み込むタイプもあります。
alt






※心臓に悪い画像が続きますので
ご注意下さい※






( *´艸`)ヤバ、ナニコレ?

見た目ヤバいんですが、固着無し。

スッコーン!っていい音立てて外れました。
alt



〇うわぁ・・錆るんるんです。
alt


〇こっちはまぁまぁ、オーバーホールした記憶はないけど

ゴム関係が綺麗なんですよね。不思議です。
alt



〇これは凄い・・パッキン新しくてもこれは漏れますね。

内部は綺麗なんですけどね。
alt


〇清掃開始

まずピストンから・・虫食いになってないか心配でした。
alt


〇とりあえず汚れ落として磨いたら・・無事でした。
alt


〇問題はコレキャリパー本体・・。
alt


〇電動工具・・ブラシで大まかに錆を落として(10秒)

キャリパーシール溝クリーナーで溝をガリガリ(30分)

ワイヤーブラシでゴシゴシ(30分)

これを数セット繰り返して錆の除去完了!
alt



〇とりあえず部品が届いたら組付け可能にまでになりました。

Cリングはオーバーホールキットに付いてくるので再利用しません。
alt


ハチロクのキャリパーシールはCリングで固定するタイプなので、

古いシール(シール自体は柔らかい状態)で組付けの練習をしました。

シールとCリングを組付け後にエアでピストン取付出来るか

試しましたが、全然ダメでした。

個人的には手数は増えますが、Cリングタイプのほうが取付易いと思います。



Posted at 2023/03/04 19:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年03月03日 イイね!

ハチロクのブレーキがあがががが

ハチロクの空気圧を見てたら・・

なんか右前輪ホイールに濡れた様な形跡を発見。

しかも塗装が剥げかけてるし・・

あらら?あらららら。嫌な予感はしたけど・・・

れてる~(涙
alt

ブーツめくってチラ見したんですがピストン側は綺麗・・・

だけど、ブーツ側の淵が錆るんるん。

一番手前のはシムです。
alt


そしてなんとなんと・・右フロントのベアリングがお亡くなりになっていました。

とりあえず部品の発注。次回はハチロクの足回り整備です。

ピストンがある程度無傷だといいなぁ・・。
Posted at 2023/03/03 18:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2023年02月22日 イイね!

ミラココアショック交換・その他もろもろ・続き

作業の続きです。

とりあえず昨日仮組した右フロントを、ロアアーム交換後

組み上げ完成。(安定の写真撮り忘れ)

左フロント側の作業を開始します。

まずはタイヤカバーとタイヤホイールを取り外し

(規定トルク値103N.m±で締めてるのに外す時硬いのは謎)

〇キャリパー上下ネジ2本を取り外し。
alt

〇ローターもそろそろ交換時期ですかね。

作業後に軽く錆落としを行いました。(写真は錆落とし前)
alt


〇ブレーキキャリパー土台の上下2本(17mm)を取り外し。

ロータも続いて取り外しました。

ここ最近取り外してるので固着なく手で取り外せました。
alt


〇ベアリングも交換するので、回り止めを広げてインパクトで一気に外しました(30㎜)

インパクトがない場合は、タイヤを外す前に緩めるようです。
alt

〇ABSセンサーブラケット10㎜・ブレーキホースブラケット12㎜
alt


〇ABSセンサークリップを外し。下からマイナスでつつくと取れます。
alt


〇ABSセンサー本体。10㎜ 固着してなくて良かったです。
alt


〇ロアアームポールジョイントを緩めて、専用工具で剥がします。
alt

〇ステアリングロッドも外します。正直ここ触るの怖いです。
alt


〇ショック上部のネジ2か所を緩めておきます(落下防止)
alt

〇上下2か所ネジを外し17㎜

その後ショック上部ネジを外すと・・

アッパーマウントネジがフィットしすぎてて外れない事件発生

叩いたら取れました。
alt


〇ショックも取れたら、作業スペースが大きくなるので先にロアアームを交換します。

ミラココアの助手席側はちょっと面倒で、ロアアームフロント側(赤〇)のところですが、

CVTパンがあるのでネジも長く外れません。

今回は青〇の2か所を緩めてエンジン中央のマウントをジャッキで保持

(赤→の付近)、メンバーの隙間を広げネジを外しました。
alt


〇取り外し中にリア側から・・真っ黒な泥?(泥の臭い)・・垂れてきました。

グリス?でも臭いが違うんですよね。異音の原因はここ?ボロボロでした。
alt


〇こ・れ・は・ひ・ど・い。明らかにグリスではありませんでした。
alt


〇気になって汚れを取ってみたら・・虫食い状態でびっくり。
alt


〇新品に交換。部品発注しててよかった。
alt


〇リア側ですが上下に取付用のガイドがあります。写真は下側

大体ここに合わせておけばいい模様です。
alt


〇新品組付け完了。右側に比べたらネジ穴合わせもスムーズに出来ました。
alt


〇次はショック側の作業。スプリング、ABSセンサークリップを移植していきます。
流石専用設計ですね、多少の違いはあるものの簡単に移植できます。
alt

〇アッパーマウントとベアリングは前回交換していたのでそのまま使用します。
alt


〇次にベアリング交換作業です。写真はスライドハンマーで引き抜いたハブです。

ベアリングインナーが付いてきますので、鏨で隙間を作り、

ベアリングプーラーで取り外します。
alt

〇インナーが外れるとこんな感じです。

因みにハブは新品が入手出来るようですが、とりあえず再利用します。
alt


〇古いベアリングを取り外し前にCリングを必ず取り外します。
alt

〇ついでに掃除もしておきます。

ピカールで軽ーく磨いておきました。
alt


〇油圧プレスで古いベアリングを取り外して、新しいベアリングを入れていきます。

※ABSセンサーが車体側にあるので、

ベアリングの磁気がある方を車体側にするようにします。

取付方向を間違えると、ABS警告灯が点灯するそうです。
alt


〇ハブを圧入※圧入前にCリングの取付をお忘れなく

ベアリングの圧入はベアリングアウター側を押して、

ハブ圧入時は必ずベアリングインナー側に当て物をします。

ハブ圧入時、インナーに当て物をしないと、ベアリング破損するようです。
alt


〇合体!ある程度プラハンマーで叩いて行ったらスムーズにはまりました。

後は取り外しと逆順で組付けてトルク締めをして完成。

整備書(鈍器)があるとかなり便利ですね。
alt

〇センターナットは196N.m・・凄いですね。

ある程度締め付けて、タイヤ装着し抵抗がある程度でるまで下げた後に

トルクで本締め、カシメて完成。

200N.mまで使用できるトルクレンチでしたので助かりました。

完成後に試走、異音は完全に解消されました。





Posted at 2023/02/22 22:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スプリンタートレノ エンジンオイル交換・ハブられ対策。 https://minkara.carview.co.jp/userid/828707/car/699438/7603238/note.aspx
何シテル?   12/13 23:59
姫ドン86です・・。  大雨が直撃し、高台に駐車sてあったにも関わらず、雨漏り修理をさぼってたおかげて、運転席・助手席の足元に池ができたりしましたが、元気にや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【2/26追加情報あり!】拡散希望!友人が車両盗難&ひき逃げに会いました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 20:58:10
交換その2… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/08 03:11:29
妙な出品物??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 19:41:21

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ 雨ハチ (トヨタ スプリンタートレノ)
そうびひん。 〇エンジン…ノーマル 〇よくわからないオイルキャッチ 〇無駄に13段移動式 ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
◯ムーブから乗り換えました。 ◯12月31日に納車されるという、ある意味すげえ車 ◯ ...
ダイハツ ムーヴ ムー大陸(謎 (ダイハツ ムーヴ)
ワゴンRが親戚へ渡った為、次の軽自動車です。 ◯過去に乗って見たかった車のひとつ。 ...
スズキ ワゴンR しろくも (スズキ ワゴンR)
AE86で家族を送迎していましたが、逆に整備が進まず。激安で販売されていたワゴンRを購入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation