
ボチボチブログ書こう
GWまさかの網膜剥離術後静養で動けず
必ずお盆に遠足駆け抜け💨と
鬼滅の無限城〜会津若松やら新潟のトンネルやら長野のトンネルやらインスタで見る景色にら憧れて
結局、行程よー分からず調べると北陸道富山新潟福島とか?
800kmで2泊では回れるのか?となり
安全に勝手知る九州へ3年連続5回目くらいの遠足へ
昨年タッチの差で軍艦島クルーズを横目に見て出港後で敵わず
リベンジと心燃やして🔥予約しようと…お盆は撃沈そらそーだ
ダメ元でワンチャンサイト見ると…15日午後だけ△で行程組み直し先ずは押さえた!!
色々組み直しとりあえず13日の20時点火🔥
12時半八幡浜着初めのコンビニ1枚
鼻水鼻詰まり体調イマイチしんどかった
それと数日前盆初めの降水帯に見舞われた熊本ガチの方面でかなり心配💦
天草のホテルから浸水によるエレベーター使用不可で姉妹ホテルへ移動となり不安だらけ💦
深夜の愛媛八幡浜港
睡魔が…
猗窩座連れて
夜は元気🌙
今年もお世話になろう
いざ!!
昨年は5時のフェリーなのでココで数時間仮眠これはこれでキツい💦
寝れないことはないけど
窓開けて暑くもなくギリいける気候で
ミッド初体験仮眠やったな
遠足の長旅へ向けて静かに鎮座
400km駆け抜け後
1時半出港
雑魚寝の始めは暑かった
けど半袖半パンで毛布取らず寒くて寒くて悪化した
で、なんと
景色が変わった?と
ご来光の岸壁探してたら
旧臼杵港となり使われなくなって新港となってました
ご来光調べるとココへ
30分駆け抜け
お腹空きまくり
おにぎりは食べた
夫婦岩の二見ヶ浦てとこ4時半夜明け前静かな漁港
山の向こうにご来光見えるのか
雲が多く見えず
もうちょい待ってたら見えたやろけど明るくなり過ぎるやろから撤収
結びの石はスルー
夫婦岩
からの
6時に出て8時に阿蘇着やまなみハイウェイ相変わらずキモティー
阿蘇ぽい画
後ろライダー達が撮ってるから出来るだけ見えないよーに💦
撮り方も磨かれてくるな
しかも嗅覚で置いて下りて覗いて画決めて上から下から前から横から後ろから
なかなかやね
いつもは5時八幡浜8時臼杵着で阿蘇は10時だから2時間早く阿蘇やまなみハイウェイ駆け抜けちょーキモティー💫
何組か順番待ち
郷土料理のだんご汁を朝から食べれてたのに
客来ないからと朝から開けてる店が無くなった🥲
大観峰は曇り覆われてた
阿蘇らしい景色
カルデラ美
テキトーに置いて急いでとっだけ
わざわざ戻ってきてね
ラピュタの道
は2016年の熊本地震で稜線崩れて通行止めとなり、それ以降手が入る事はなく時は止まったまま…
静けさの中に蝉の鳴き声だけ
不気味さすら覚える
熊なんて出ない地域なのに
後ろ振り返りながら
立ち入り禁止なので静かに駆け足で慎重に
同じ景色とは思えない
2013年8月この時は雷鳴⚡️がすぐ頭の上で鳴り響き無茶苦茶怖かった💦
チビ達もビビりまくり滑って落ちかけてめちゃ焦った記憶💦
当時のまま…時が止まってる
爪痕そのまま
どんどん崩れていく
この美しい天空への道を再び見ることは叶わなかった🥹
文字は跡形もない
記憶には刻まれてる
侵入禁止なので静かに素早く戻って
お腹ペコペコのモーニングランチ兼ねて赤牛食べに
バカ美味かったー
だんご汁も
2人分ペロっと😋
下山して阿蘇神社⛩️🙏へ旅の安全祈願🙏
阿蘇から熊本市内豪雨被害の酷いエリアへ💦
豪雨の爪痕
幹線道路は復旧してくれてた
ありがとうございます😊
ローカル港も武家屋敷風の写真求めて
テキトー寄り道
天草四郎と言えば竹輪らしい
暑かったー🥵
天草四郎様🙏
16時半ギリギリ
トンネル見つけた!!
隠れキリシタン
逃げ込んだ天草の崎津集落を求めて海岸線駆け抜けて来た💨
ニワカでも萌ゆる
楽しい
からの
体調最悪で3時半臼杵港から駆け抜け12時間ほぼ連続、たまに写真とランチと神社でも1時間もおりてない
なかなかしんどかった😫
17時半到着
サンセットライン
何処からでも幾らでも拝めそう
美し過ぎる💫
疲れもぶっ飛ぶ
サイコーやね
波の音
蝉の鳴き声
車の音かたまに
猗窩座降臨
熱気
排ガス二酸化炭素
に集まる集まるアブたちエグい😱
顔も振り払いながら乗り降り注意しながら
刺されずに格闘は続き💦
サイコーの一枚のうちの一枚
堪らん💫
ギリギリまで拝める
マジックアワーまでしっかり
疲れも忘れてる19時半まで静かに1人ただただ大海原を見つめてた
サイコーの時間
やっぱ1人はやめられない
20時半無事チェックイン😮💨
めさ疲れた🥱
明日に備えて回復させないと💦
23時寝落ち💤
5時起きで始発フェリー乗り場へ駆け抜け30分は余裕やね
400kmと臼杵から阿蘇天草で500km
安全駆け抜け
2日目へ続く…
Posted at 2025/08/28 22:02:38 | |
トラックバック(0)