• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月06日

こんなんシャレならん、、、



何となく有り得そう。。。

みなさん、気をつけようね^^;

まあ、ウインチなら問題ないだろうけど、シャクるときはレスキュー車から真っ直ぐ引かないとね、、、
で、セオリーは合ってるのかなあ、、、引く長さにもよるけどね。

続き、、、どうしたんだろう、、、海水水没?

恐ろしい、、、
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/06 11:58:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

0810
どどまいやさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

令和の米騒動
やる気になればさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2013年11月6日 12:38
爆笑しました!!!笑
焦る様子がなんとも面白い笑
もはや屋根の上にのって浮くのを待つしかありせんね...いやーー面白いです!!
takaさん気をつけて下さいね笑
コメントへの返答
2013年11月6日 21:32
しかし、こんなマッチョな四駆強者でも歯が立たない…(((((゜゜;)
まさか、横転とはね♪(^○^)
何となく他人事でないのですが…( ̄ー ̄)
2013年11月6日 16:35
焦れば焦るほどウィンチ操作や牽引は丁寧さがなくなりますから…

この画像、恐ろしすぎます…

しかしながら、ありえる引っ張りですね。
コメントへの返答
2013年11月6日 21:34
強者が相当テンパっちゃってますね(^3^)/
笑ってはならんのですが…オモロかったです(^^;)))
でも、他人事でないんですよ…特に↓のほうの某FJ…(((((゜゜;)
2013年11月6日 18:49
この間のもドキュメント的に仕上げますか…ゞ( ̄∇ ̄;)

いゃーこの人たちはOKそうですが
自分はもう懲り懲り!
コメントへの返答
2013年11月6日 21:36
この強者はバギーとかボートとか四駆で入って更にアクティブな遊び好きですからね♪(^○^)

楽しんでる…こんときは無線しながらテンパってますね♪

あれ、ドキュメンタリーできます?
何か別の動画とかくっつけて\(^o^)/
2013年11月6日 19:44
自分も観ました〜

本当に続きが気になり、
動画めっちゃ探しました(笑)

ドライバーの焦りが尋常じゃないですね!
F**K ! S**T 連発
冷静な行動を取らねばと思い勉強になりました。
コメントへの返答
2013年11月6日 21:38
やっぱり見てました?\(^o^)/
いろんな動画あげてますけど続きがない…( ̄ー ̄)

まあ、もう一台レスキュー来なければ潮水水没ですね( ・ε・)
他人事ちゃいますよ♪(((((゜゜;)
2013年11月6日 19:52
最初は川かと思ったんですが・・・
潮が満ちてきてるって事は海??

どのくらいまで水位が上がってくるのか気になりますね(^_^;)

コメントへの返答
2013年11月6日 21:40
続き見たいですね…( ̄ー ̄)
あのバギーでは起こせないし引けない…(((((゜゜;)

真っ直ぐシャクってないように見えて、実は真っ直ぐ引いてるかも…(^^;)))
なら、むやみやたらに勢いつけてシャクるとこうなるって見本かも( ・ε・)
2013年11月6日 21:47
こんばんはー

うわぁ・・・・なんか嫌な汗が噴き出してくる動画ですね
こういったシーンに遭遇するような走りはしたくない
ですが、やむを得ず引っ張ったりする場合は
まっすぐ引くように気をつけましょう

ってかこんな深く沈む泥に突撃するのは
絶対にしないですね(^^;

事前に木の棒突っ込んで深さを測ってからだなぁ
コメントへの返答
2013年11月7日 8:19
ご無沙汰です^^)
ですよね、、、
我々は日本人ですからね♪
こんな場面には慣れてないです、、、

でも、先日のKZ川は怖かったなあ、、、
多分ですが、このヌタは後ろが重くなければ突破できたと思いますが。。。^^;

ウインチングまっすぐ引くには足らない?
近寄れば自分の足元が軟弱、、、難しいですね
2013年11月6日 21:59
学生時代にため池で同じようなスタックしました・・・
最終的に石ころ大量に集めてきてそれをタイヤの下に入れて~半日がかりでした笑
潮の満ち引きなくて良かった~

しゃくりはやっぱ直線だと思うんですけど地形的に真っ直ぐいけなかったんでしょね・・・

転倒した後にホーリーP~♪(S**t)トって言ってるのが笑えます

で、どーなったんでしょね 笑

コメントへの返答
2013年11月7日 8:24
実は、、、私もソロ遊びの10年前くらいで生まれて始めてMT(ジオ)履いたときに性能の限界があるのも知らず?氷ノ山手前の音水のダムに下りて干上がってるように見えたヌタに入って奥へいけたが帰りの勾配がついた状況足元取られて雨は降るわ!日が暮れるわ!大騒動でドカタ脱出した経緯がありました^^;

ウインチあればアンカーとって楽々リカバリーでしたでしょうが、そんな重装備あるはずもなく、、、

シャクりは勢いつけすぎも怖いですね!
店頭したあとのテンパり最高ですね♪
2013年11月7日 18:52
あんたならできる!!
コメントへの返答
2013年11月7日 19:32
!Σ( ̄□ ̄;)

どっちがどっちの役する?( ゜o゜)
水没も嫌だけど、横転も嫌…( ̄ー ̄)
2013年11月11日 11:59
これは明らかに曳かれる側の問題ですね
被牽引車が下手糞なので牽引車が熱くなった結果かと。

曳いて貰う側の方が難かしいって事を知らない人が多いです。
だから毎回“助けてチョウダイ君”のままなのです。

っと嫌われる事を言ってみました
コメントへの返答
2013年11月11日 16:51
なるほど。。。
被牽引車側の責任ですかね^^;
確かに、引かれるほうもボ~っとしてるだけでむやみやたらにアクセル踏んでても厳しい状況では抜けないですからね、、、

助けてチョウダイ君、、、だったかも、、、
ココ最近は助けるほうなので立場が変われば分かります(・・)
2013年11月11日 22:36
言いたい事を理解頂けて嬉しいです。

曳いて貰う時には微妙なアクセルワークが必要なのです。
アレではスタックしてる場所が変わるだけですね。
自力でアクセル踏んで出られないんだから・・・
僕なら恥ずかしくて動画公開なんてしません

曳く方もしゃくれば良いってモンじゃ無いでしょ!
アタマ使いつつキレない様にする事が肝心です
コメントへの返答
2013年11月12日 9:48
いつもながら良い勉強となります^^;
デバイスとは言え、むやみにアクセル回さず、かかりそうなトラクションを掴むタイミングを見つける感覚を研ぎ澄まし、、、磨けるよう練習しております。。。

確かに、シャクる側も難しいです、、、
レスキューはたかがレスキューですが、、、

やはり、する側&される側の技術とタイミングを合わせてするものだなあと。

プロフィール

「おは

オトゥ

地味に鼻風邪詰まり🤧息苦しさ全開😫

明日晩出撃控えてるのに💦

からの

ディスコタイヤの小石挟まりお手入れ済ませて

dura tracまだまだ大丈夫

溝もサイドウォールもたんまり

スタッドレス効果の細かい溝も消えてない

エアサスもリアエラーなし」
何シテル?   08/12 18:24
d3-takaです。よろしくお願いします。 プラド2代乗り継ぎ、ランドローバーへ! ナインティで洗礼を受ける… G4チャレンジに憧れ仕上げた世界唯一のtak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mabotsさんのスバル エクシーガ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:45:15
gruppeM MERCEDES-BENZ | AMG 45S | FRONT LIP SPOILER & CANARD SYSTEM | CARBON FIBER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 22:18:06
Audi sport風 Audi sport風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:07:14

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ブルックリン (BMW 3シリーズ セダン)
🦅さんおかえりー ただいまー😄 無事アンベール✨納車しました😇 新しい業務🦅マ ...
ポルシェ 718 ケイマン パイソン🐍💚 (ポルシェ 718 ケイマン)
納車待ちで登録…2024 6/14無事引取納車帰還となりました。 ようやく、と言うか想 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
似て非なる、非て似なる? クワトロとシンメトリカルAWDの話 73歳の長老会長の脚と ...
ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
ガッツリでなくサラッと山遊びしてます。 プラド乗り継ぎ、異次元の足回り体感したくてディフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation