不定期連載
シルビア・1JZ仕様の製作記
ヘソを合わせて、前後方向のセットを決めて、あとはサクサク進めれば~
なんて考えて始めたんですが・・・
@コアサポ-トとエンジンの位置関係
@ラジエターのセット位置とエンジンとのクリアランス
@オイルパンのセット高と、クロスメンバとの高差とクリアランス
@エンジン底部とラックのクリアランス
@ステアリングのロッドとエキゾーストパイプの位置関係
@エンジン後端とバルクヘッドのクリアランス
@ミッションとフロアトンネルのクリアランス
@シフト位置
@肝心要の***(ここは内緒)
上げたいし~、下げたいし~、後ろに下げたいし~、前に出したいし~
あっちを立てると、こっちが立たず~の繰り返し。
これらの条件をクリアする最大公約数的なセット位置が決まるまで
マウント試作→ボツの繰り返しでかなりの時間が・・・
本気仕様の戦闘車両なら、バルクヘッドを切った貼ったしたり、
雑誌に載ってた車のようにコアサポートを切ったり、
第一メンバーの加工まで必要だと思います。
今回はそれよりも難易度の高い・・・
シフト部以外は鉄を切らないエアコン装備仕様。
RB(6気筒)改→SR(4気筒)が積み木に思える今日この頃。
頑張りまっす。
つづく
Posted at 2012/02/13 19:13:55 | |
トラックバック(0) |
JZシル | クルマ