• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスター・Kのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

アーシングのメリット




車弄りの本質は、車の状態や使い方を基に有効と思われるパーツの装着や、
加工を行うかどうかを考えることではなかろうか?
なんてことをたまに考える。


街乗りだけの車。
スポーツ走行のみの車。
街乗り&スポーツ兼用で街乗りを重視する車。
街乗り&スポーツ兼用で街乗り無視・スポーツ走行のみを重視する車。

車の使い方次第で選択肢が変わってくる。

同じパーツでも前提条件次第で有効だったり無効だったりするから
有効なら使用して無効なら使用しなければ良い。
ただそれだけの話なんだけど・・・

なぜかオートパーツの中には、特定の使用状況だけを基にして
有効だ!無効だ!とウヨサヨみたいな極論が展開されてしまうんです。

代表的なのはアーシングやローテンプサーモです。



ここでは純粋にアーシングのメリットとデメリットのみを、電気に疎いチビッコ向けに
ユーザー車検代行業者のワタクシが語ってみようと思う。





まず共通認識として

バッテリーアース(A)、エンジンアース(B)、ボディアース(C)、の
3点を繋ぐ純正のアース線をメインアースと呼ぶことにします。(画像の青線)


ヒューズ、リレー、コネクタ、A・B・C・Xの接点、すべて接点抵抗ゼロ。
つまり新車の状態を基準とします。

ピンク文字の部分で電圧を測定すると、最大でレギュレータ電圧の14.5V。
最大の14.5Vを負荷の電球などの抵抗値で÷と最大電流値が導き出されます。

ヒューズからコネクタまでの負荷プラス線と
コネクタからボディーアースまでの負荷アース線の太さは
最大電流値に必要な配線の太さの、ひとつ上の規格の太さで設計されていると思われます。
(たとえば1.5sq必要なら、ワンサイズ上の2.0sqを使用とか)

つまり、最大電流値よりもちょっと余分に電気を流せる太さの配線が
どの車のどの装置にも標準装備されてるわけです。


さて、ここでアーシングをしてみましょう。





太い線でアーシングしてみましたが
負荷のコネクタからボディアースまでの負荷アース線は1mmも太くなりません。

仮にコネクタまでアーシングしたとしても、負荷プラス線は太くなりませんし
仮に負荷プラス線を太くしても供給電圧は14.5V以上には増えません。

電圧が増えずに負荷の抵抗も一定ですから、
何をどうやっても電流値はそれ以上は増えないんです。

新車の状態を100%とすると、
アーシングケーブルを付けても100%以上の電気は流れないってことです。

図解だと簡単ですよね?




アーシングケーブルを付けても、新車の状態よりも余分に電気は流ません。



でも、アーシングにはメリットはありますよ。




つづく






Posted at 2012/05/24 22:42:04 | コメント(2) | トラックバック(1) | その嘘ホント? | クルマ
2012年05月17日 イイね!

オカルト・ケミカル?



先日、Wの販売員Aが、毎月恒例の押し売りにやってきた。

今月の押し売りはエアコンガスの添加剤。



なんでもACコンプレッサーが軽くなって、ACが良く冷えて

燃費もよくなるんだそうな。



今回のセールストークはみんカラのURLを見せて、

「燃費が2キロ上がるインプレもあるんですよ!!!」

と効果を力説してた。



みんカラってのはねぇ、効果のインプレが最も信頼できないSNSなんだぞ。




つーか、俺の自家用車はエアコンONで燃費が2キロ落ちるんだが

添加剤で燃費を2キロ伸ばすならコンプレッサーの圧縮を0にしないと。w



こういう商材はVADとかキャパシタとか扱ってる店に持っていった方が良いよ。

と、丁重にお断り申し上げました。




頑張れ、押し売り隊員A君。

懲りずに来月また来てね。w






Posted at 2012/05/17 22:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2012年05月13日 イイね!

ちょっと見て攻撃



今に始まったことではないんだけど・・・



車の調子が悪いのですが、ちょっと見てもらえます?



と言われると悪寒が走ります。




なぜなら、このセリフを言う人の中には

直すのに総額いくら掛かるのか? まず見積もりを出すのが当然だろ?

的な考えの人が意外と多いから。



医者には診察料を払うのが当然なのに

どうして車の故障診断料を払うのは当然とは思わないんでしょ?



まぁ、身体と違って、治すなら買い替えた方が良いケースもあるから

見積を見て判断したいってのも解るんですが・・・・



「ちょっと見て」と言われた時に毎度毎度「点検料は掛かる」と説明するのが嫌。



特に、「ディーラーで見てもらって原因が判らなかったので、ちょっと見て」というのは最悪。



ディーラーが診断途中で投げる不具合は、症状の再現率が低いトラブルや

判定そのものが難しいトラブルが多いから。



難易度が高いのも然る事ながら、

他で判らない原因を無料診断してもらおうなんて魂胆がミエミエだと

即、断っちゃいますけどね。




でも、言い方が悪いとお客さんにソッポ向かれちゃうし

気分を害されないように、上手く納得してもらえる言い方ってありませんかね・・・






ヒュンダイ怖い。シフトアップしてるしw

Posted at 2012/05/13 10:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2012年05月08日 イイね!

さくしょんぱいぷ




貧乏ドリフト少年のタービン交換に伴い

サクションパイプを一本作り直すことになった。




エビ管と曲げ材、どっちが良い?



エビ管のメリットは曲げ半径を自由自在に設定出来るから

大きくなだらかな円を描くように作れるが

溶接の輪が多いのが嫌な人には向かない。





曲げ材は材料の曲げに依存するから全体的にはやや歪な曲線になるが

溶接の輪が少なくて全体的に見栄えが良いのと

パイプの内壁がR部でもツンツルで抵抗が極めて少ないのが有利。






俺はどっちでも良いから、好きな方を選んでくれ。




>じゃあ、曲げ材で




・・・・そうか、うちはエビ管の方が安いよ。

曲げ材だと材料費が嵩むから、プラス●千円だ。



>じゃあ、エビ管で




結局は値段なのだな。w






僕の場合はエビ管ウェルカム。

D1の200キロ進入とか、塗装のガン吹きとかと同様に

発展途上の僕にとっては、溶接も本番=練習なのだ。



まだまだ下手なので、あまりにも見栄えが悪い時は、

ビードの両サイドを養生して、一旦ビードを削り落として、

もう一度溶接し直しです。(見えるところだけ。w)




ホースの抜け止はビードメーカーを使わずに、溶接肉盛。




端面を崩さないように一周肉盛ができるようになると

同時に裏波(内側の出っ張り)を出さない溶接も開眼します。




出っパリを削る手間が減って楽チンです♪
Posted at 2012/05/08 00:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 加工関連 | クルマ
2012年03月20日 イイね!

野郎ども!駆け込め



毎年のことだけど、確定申告は最終日に滑り込みセーフ。
来年こそは余裕を持って・・・と思っても、いつもギリギリ。
最終日に拘ってるわけではないんですがね。w



3月後半は少年たちのケツを引っ叩いて強制的に修理をやらせるべし。

なぜなら4月1日に純正部品の恐怖の値上げがあるからだ。



昨年末にトヨタの部品検索のデータを2011年度版にしたのですが
UCF2#系のパワステのポンプとラックの値段が
すでに万単位で値上がりしてておったまげますた。


かつてGTRの燃料ポンプが一気に2倍以上とか
N1ウォーターポンプが16800から28000とか

凄まじい値上げに遭遇しているから
いまさら掛け率がx1.1やx1.2なら驚きはしませんがね。


でも、やっぱり値上げは嫌。

トヨタも日産も、独占禁止法違反で吊るされてしまえ。w







Posted at 2012/03/20 16:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガムテープ以上の粘着力だ。w」
何シテル?   07/13 18:58
花見川で車弄りをしているミスターKです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation