• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスター・Kのブログ一覧

2012年02月14日 イイね!

サーモ・スィッチ移動





これはRBのターボ車に付いている電動ファン制御用のサーモ・スィッチ。

単体チェックすると、90℃で作動して、80℃で停止します。



装着位置はラジエターのコアを通過した後のロアタンクなので、

スィッチがONするためには、エンジン水温90℃から+αの上昇が必要です。

ラジエターがデカくなると、さらにエンジン水温が高くならないと作動しませんね。



90℃付近で確実に作動させるには

ビリオンさんちのコントローラーで任意の温度で作動させるのも良いんですけど

車内をすっきりさせたい人には機械式がお勧め。




純正のOリングでちゃんとシールできるようにセンサーアダプタを削り出して、

エンジンからラジエターアッパータンクまでのどこかに装着すれば、

エンジン水温=90℃で作動します。




鋳物は新品でもプクプクします・・・




JZシルもSPLアッパーにこのスィッチで電動ファン・コントロールします。
Posted at 2012/02/14 19:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却関連 | クルマ
2012年02月13日 イイね!

JZシル



不定期連載

シルビア・1JZ仕様の製作記






ヘソを合わせて、前後方向のセットを決めて、あとはサクサク進めれば~

なんて考えて始めたんですが・・・




@コアサポ-トとエンジンの位置関係

@ラジエターのセット位置とエンジンとのクリアランス

@オイルパンのセット高と、クロスメンバとの高差とクリアランス

@エンジン底部とラックのクリアランス

@ステアリングのロッドとエキゾーストパイプの位置関係

@エンジン後端とバルクヘッドのクリアランス

@ミッションとフロアトンネルのクリアランス

@シフト位置

@肝心要の***(ここは内緒)






上げたいし~、下げたいし~、後ろに下げたいし~、前に出したいし~

あっちを立てると、こっちが立たず~の繰り返し。



これらの条件をクリアする最大公約数的なセット位置が決まるまで

マウント試作→ボツの繰り返しでかなりの時間が・・・



本気仕様の戦闘車両なら、バルクヘッドを切った貼ったしたり、

雑誌に載ってた車のようにコアサポートを切ったり、

第一メンバーの加工まで必要だと思います。



今回はそれよりも難易度の高い・・・

シフト部以外は鉄を切らないエアコン装備仕様。



RB(6気筒)改→SR(4気筒)が積み木に思える今日この頃。

頑張りまっす。




つづく
Posted at 2012/02/13 19:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZシル | クルマ
2012年02月12日 イイね!

ケミカル

先日、ワコーズの営業がオイル下がりとオイル上がりの両方に効くという

チューブの新作ケミカルの押し売りに来た。


「煙が出てる車なら絶対効きますよ」というので

駐車場のバリケードに使っているH6ワゴンRターボ14万キロのエンジンを掛けて

白煙を確認してもらった上で



この車にそれ入れてみようぜ。煙が止まったら金払ってやる。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


とゲームを挑んだら逃げられました。ザンネンムネン




そこで思い出したのが、うちの15t プレス52歳。



圧掛けるとジワジワとオイルが漏れてきて困ってた。

ジャッキ屋さんで聞いたら一応修理可能で、シリンダー部を外して持ち込んで

オイルシール交換のみで3万の見積もり・・・


結構な圧力が掛かるからケミカルでは止まらないとは思ったけど、ダメ元で入れてみることにした。



実際に入れたのは営業君お勧めのこれ。

ゴムの復元力に特化したオイル下がり用らしい。


プレスのオイル注入口は狭く、液体は水アメ状で硬いので

小さじ一杯→放置を繰り返し、3日ほど掛けて缶の3/4くらい入れてみた。



一回目の加圧で50キロ掛けて放置→漏れない

さらに加圧(100キロ)→漏れない

さらに加圧(150キロ)→漏れない

このまま保持して1日放置。



圧は下がったものの、オイル漏れは完全に止まってる。

これ以上圧掛けることは滅多にないから、これでOK。

スゲーぜ、ワコーズ。52年前のゴムを復活させちゃったよ。



ホントは止まるとは思ってなかったので得した気分なんですけど

入れっぱなしで良いのでしょうか?


そのうちオイルシールがブヨブヨになって不具合出たりして?

Posted at 2012/02/12 13:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2012年02月12日 イイね!

温度計判定ツール




箱換えで移植とか、貰いモノとか、オクとか、安物とか・・・


精度の信頼性が低い水温/油温メーターをそのまま装着しちゃいます?


それとも点検してから装着してます?




確認してから取り付けたい時や

すでに装着されてるメーターでも、表示温度が合ってるかどうかよく判らないときに



















温度計判定装置。




























メーターの温度センサーの先端をこの温度計判定装置の水面に垂らし、

液体が沸騰し始めた時点で100℃付近を指していれば、とりあえずOKです。




別の温度計を用意しておけば、常温からの推移も判断できますし、

サーモスィッチのON/OFFの温度も確認できます。








一個3000円くらいで売ってるなんちゃらゲージの新品の精度を

どなたか測定する機会があったら、是非測定結果を教えてください。w







あ、バックアップ電源があるメーターの場合は、

通電する前に必ずバックアップ電源を繋ぎましょう。

横着すると針がラリっちゃうことがあるので注意です。
Posted at 2012/02/12 00:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | myTOOL・my治具 | クルマ
2012年02月10日 イイね!

溶接の心得



最近は溶接機が破格の値段で売られてるんですね。



ガス&レギュレーターは別に揃えなくちゃいけないんですけど

新品の直流/交流パルス付きTIG溶接機がオクで4万くらいで買えちゃうんです。



直流アーク&TIG&プラズマの混合機も5万くらいだし・・・

40Aのプラズマカッターも2万円だし・・・

直流/交流パルス付きTIG&アーク&プラズマなんてall in one機でも一桁万円みたいです。




100Vの溶接機だとパワー不足で役に立たないと思ってた方が良いですけど

200Vで使用するとして、スペック通りの性能なら意外と使えるかもしれません。

マフリャーやステンマニ、小ブラケットなど、薄モノなら十分か?




安いからには当然、中国製・・・・

中国って硬貨まで爆発するんですよね。w

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0207&f=national_0207_193.shtml




ちゃんと使える能力があるのか?耐久性はどうなのか?

自分で購入してテストするのは勇気が必要だなぁ。



そうだ!板金屋さんをそそのかして試しに買って貰おう。w



溶接機がプライベータにも普及していったら大溶接時代の幕明けか。



溶接機を入手すると、新しいオモチャを手に入れた子供のように

即行で端材をパチパチとテスト溶接したくなると思いますが、慌てずに。

アークスタートの前に、溶接の心得を頭に入れておきましょう。



ビバビバ感電しない革手を使用。

自動射光面は2万分の1以上の反応速度のものを。

材料同士を隙間無くピッタリと合うように整形し、足付け&脱脂をキッチリと。

点付け命!








心得違い?




Posted at 2012/02/10 02:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | 日記

プロフィール

「ガムテープ以上の粘着力だ。w」
何シテル?   07/13 18:58
花見川で車弄りをしているミスターKです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation