• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミスター・Kのブログ一覧

2010年09月10日 イイね!

27C256

27C256

久々に秋葉原をブラブラと。
景色がずいぶんと変わってますなー。


風俗の呼び込みはいけないのに、
メイドの呼び込みがOKなのが意味不明です。



行ったついでに秋月やラジオデパートなどを徘徊して
EPロムの販売状況を確認。

おやおや、EPロムを扱ってたところは置かなくなってるし

神和さんは店ごと無くなっちゃてる・・・


でも、あるところにはまだある。

256HG85Jが1300円

512が600円くらいでした。


残りわずかみたいです。
って、もう買う人も少ないか。w

Posted at 2010/09/10 21:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 制御関連 | クルマ
2010年09月09日 イイね!

リビルト?コンプレッサー

リビルト?コンプレッサー

ヤフオク入手のリビルト・コンプレッサー
¥35,000.だそうです。


配管を外す時になかなか取れなかったのか
ハンマーで叩きまくった形跡があって
パイプを挿入できない状態までハウジングが変形してます。



そのハンマーのキズの上に銀粉を塗ってあります。

クレームを言ったら、別のコアが送られてきて、無事装着して納車できました。


それから1ヶ月以上経っているんですけど、コアの返却の催促がきません。
リビルト屋さんなのに、コアの返却は必要ないんでしょうか?

壊れたコンプレッサーのコアを使って\35,000.でリビルトできるんでしょうか?

やっぱり中古部品を洗って色塗るだけでリビルトなんでしょうか?

よく詐欺で捕まらないものですね。



ミクシーでも詐欺が流行っているようなのでご注意を。
Posted at 2010/09/09 23:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2010年09月08日 イイね!

金属製アッパーパイプの謎



僕は趣味で10年くらいクーリングパーツの研究をしています。
たとえば水冷オイルクーラーやエア抜きタンクを作ったり、
風をどう入れて、どう抜くとか、
冷却水の流れを変えると、どう変化するとか・・・

いろいろ実験してると予測通りの結果だったり、全く効果が無かったり。
自分なりのノウハウは蓄積してますが、どうしても理解できない事がひとつ。

それはアッパーホースの金属パイプ化です。


たしかに高回転時はアッパーラインの圧力が上がってホースは膨らみますし、
それに伴ないロアホースが潰れ易くなります。
そしてアッパーのパイプ化によって、ホースを膨らませていた分の冷却水の圧力の
一部は、コアに掛かって流速が若干上がるかもしれません。

でも、ラジエターの性能は単位時間あたりの放熱量です。
大径プーリーでポンプの回転数を落とした上でアイドル回転数というキツイ状況
であれば循環量が足りませんから、回転数を上げて循環量を増やせば温度は落ちますが、
必要な循環量を上回っていれば、それ以上に流速を上げても放熱量は増えないはずです。


SR20用のアウトレットも同様で、純正のつぶれたパイプが必要な流量や圧力に
達していないとは思えませんから、潰れた部分を膨らませても水温に影響することは
ないんじゃないでしょうか。


誤解があると嫌なので前もって言っておきますが、特定の商品を批判しているのでは
ありません。むしろ冷却通路の改善は水温に直接的に影響が無かったとしても、
やっておいて損はないと思ってます。

一部改善の必要がある商品もありますが、冷却効果があるかどうかは別にして
アルミやステンのパイプ化でカッコ良くするのも賛成です。(僕はステン派)

AS●リさんのSR用アウトレットなんて傑作だと思いますよ。
あれはカッコ良いから僕も付けたいですね。お客さんの予算次第ですけど。



話戻って

アッパーをパイプ化しても水温なんて1度も下がらない。
あんなのプラシーボだ。

なんて書き込みを見たことがありませんし、

逆に、パイプ化によって何℃下がったというコメントにも遭遇したことがありません。



アッパーパイプというのは、誰も具体的に評価しない珍しいパーツの一つなんです。
不思議だと思いませんか。

アッパーホースをパイプ化することによって、水温が安定することはあるんでしょうか?

もしパイプ化で水温を下げる原理をご存知でしたら、ご意見いただけると嬉しいです。



さらに、JZ系の場合はエンジンからラジエターのギリギリまで金属パイプ化
してあるのでエンジンの横揺れに弱く、トルクダンパーを装着していないと
ブログネタになりそうな危険性がセットになっています。

@ホースが切れる
@ラジエターのパイプがモゲる。
@アッパータンク(サイドタンク)のシール(ロウ付け)部から漏れる

これも警鐘を鳴らしている人をまず見掛けません。


アッパーパイプの評価は業界のタブーなんでしょうか?
謎は深まるばかりでございます。

Posted at 2010/09/08 19:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その嘘ホント? | クルマ
2010年09月07日 イイね!

FMトランスミッター

FMトランスミッター画像は最近のお気に入りアイテム。

ランダム再生可能なMP3プレーヤーと
FMトランスミッターの一体品。
FMラジオが生きている車なら使用可能。

2GBで500曲くらい収録できて
それをランダムで流せるから、けっこう飽きない。


車関係の仕事をやっていると、同じ車を毎日乗れるわけじゃないので、
どの車でも使えるってのは重宝する。



話し変わって、毎日欠かさずブログ書くってのは大変ですね。
何年もやっている人達は尊敬しちゃいます。


音楽流したくなる気持ちもチョット理解できたかも。


Posted at 2010/09/07 23:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月06日 イイね!

汎用の電動ファンはダメなのだろうか?


いままでお客さんが持ち込んだ汎用品の電動ファンで
風量がたっぷりある物にお目に掛かったことがないんです。

僕の場合は、シルビアの中置き化とかでFD3S用の中古を使うんですけど
比較すると汎用品はそよ風でまったく使い物になりません。



ちなみにプリメーラ用の流用も雑誌で見かけますが、
あれも全然風量が足りません。



いま35センチくらいまでのサイズで強力な新品を探しています。

分割できるレガシーとかの流用や、FD3S用を半分に切れば良いですけど
新品部品じゃないと嫌だという指令なので・・・・


最終手段は純正新品の流用ってことになりますが
強力な汎用品をご存知でしたら、教えてクレクレ君です。

Posted at 2010/09/06 22:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却関連 | クルマ

プロフィール

「ガムテープ以上の粘着力だ。w」
何シテル?   07/13 18:58
花見川で車弄りをしているミスターKです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation