エアクリフィルター交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
もっと余力ある加速を求めるために今回はK&Nのエアフィルターに交換します。
交換フィルターはクロストレックのものではありません。
適合がないので、調べたらXVのハイブリッドと同じようなのでそれを発注しました。
2
まずカバーを外します。
マーキングが汚いですがスルーでお願いします🙇
赤いマーキングの部分はクリップのようなものではまっているので上に引き上げ取り外し、オレンジのマーキングの部分は爪がはまっているだけなので手前に引いて外します。
3
赤い矢印の先がエンジンカバー固定のクリップ。
4
赤い矢印の先部分が奥側の固定部分。
5
次にエアクリボックスをバラします。
ボックスの固定具を手前に引いて外します。
6
固定具を外したらホースバンドを緩めエアインテークホースを外していきます。
ソケットやメガネでもいいですが、自分はマイナスドライバーを使いました。
写真はそのうちの一箇所になりますがエアインテーク下側にもう一箇所あります。
7
もう1つの固定箇所。
ここも緩めて外す。
8
緩めたらエアインテークホースをエアクリのボックスから外します。
ボックスは下側に爪があり引っ掛かっているので少し持ち上げて軽く引き抜くとバラせます。
バラしたら純正のフィルターを外します。
⚠️注意⚠️
エアフロセンサーは外さなくてもバラせますがそんなに余裕はないので無駄に引っ張らないように注意して下さい。
万が一エアフロセンサーが断線したら走行出来なくなります😱
あとエアインテークホースなどにはゴミが入らないように何か被せるようにしたほうが良いかもしれませんね。
9
この爪が...
10
この溝にはまっている。
11
純正エアフィルター表側。
※表·裏側の定義はわかりませんがこの場では、はめ込んだ時に顔を見せる側を表側と表現することにします。
写真を撮り忘れたので出せませんが、エアフィルターには段差が付いているので付ける時は間違えることがありません。逆にはめたらどう見ても向きが逆と分かるくらい違和感満載ですので😬
12
エアフィルター裏側。
純正は乾式ですかね?乾いたフィルターです。
13
エアフィルター拡大。1800Km走行してますが結構虫が吸われてます😬
14
K&Nのフィルター取り付け後。
K&Nのフィルターは湿式ですので気になる方は付けないほうが良いかもしれませんね。
特段フィルターオイルで吸気経路が凄く汚れる事はありませんが。
15
フィルターを付けたので逆の手順にそって付けていきます。エアインテークホースをはめて行きますが、ホースバンドを締める前に念入りに"はめ合い"確認を行って下さい。
はめたつもりでも規定の位置まではまっていないまま中途半端に固定し万が一隙間があった場合、そこからエアを吸うので重大なエンジントラブルの原因になります。
話がそれますが、ボックス側のインテークパイプを覗いたら謎の装置が見えました。
これエアフロセンサーなんですね😮
こんなデカいエアフロセンサー初めて見たので少し驚きました😅
16
最後ネジの締め忘れがないか、異物が吸気経路にないかなど確認して問題が無ければ作業は終了です。
※当方整備のプロではありません。投稿した内容は作業把握のための参考として下さい。
作業する時は怪我や手順間違え、作業終了後のチェック忘れなどにより車にトラブルが起きるなど無いように作業して下さい。
これで走れますが交換直後はいつもと走行フィーリングが違うと思います。
※加速はするがトルク感がない、燃費が悪い、エンジンの動きに滑らかさが感じられない(ぎこちない)など...
解消するためにはECUの再学習が必要になります。
大体数百km走行すれば安定すると思いますので、再学習を行ってください。
レビューは後日投稿します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( クロストレック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク