
・カーレーダーを装着
とりつけた製品はこちらです。
CellSTAR AR-G600A
COMTECのZERO72Vってのを買おうとしたのですが、OBD-IIケーブルの
在庫が無かったため、多少安くなっていたコイツをつけました。
完全に電源OFF状態に入っていると、起動に1分弱時間が掛かりますが、
スタンバイ状態ならば、すばやく起動します。レーダーとしては、
どうなのでしょう? 取り締まりポイントはソコソコ豊富に見えます。
・オートクルーズを使おう
20STouring以上に搭載されているMRCCは、速度追従型なのが
良いポイントです。一応、30km/hから使用可能なので、合流路の無い
バイパス道路とかでもソコソコ使えます。
前の車が居なくなると、普段のスロットルの鈍さから想像できないほど
いい勢いで加速するので、そこだけちょっと注意が必要です。
また、5km/h単位で速度変更ができますが、変えた途端にグイーンと
加速していく場合があります。坂道で、勢いがついて加速してしまった
場合に自動で減速することもできますが、一旦速度がついてから、
そこからシフトダウンしたりブレーキ踏んだりと、割と急な操作で
速度を落とそうとする癖があります。
そのせいで、MRCCに頼って運転しているとi-DMの点数が悪化する
ということのようです。
その辺を大変しながら、R412~宮ヶ瀬~北岸~R412~長竹~新小倉橋と
流してきました。切ったら切っただけ曲がり、ロールスピードがやたらと
ゆっくりとしたハンドリングのお陰で、楽しい走りになりました。
エンジンのレスポンスは、踏まなければ眠そうに回っているだけなので、
ちょっと物足りないのですが、踏めば結構な勢いが出ます。
北岸道路では、新型アクセラ20STの動きを確かめつつ軽く流してましたが、
悪い印象はうけませんでした。16インチのスタッドレスを装着していること
もあって、あまり飛ばす状況ではありませんでしたが、それでも
実に良い曲がりっぷりです。
トルクたっぷりのXDになると、こういう道はもっと気持ちよいのでしょうね。
Posted at 2013/12/30 16:01:04 | |
トラックバック(0) | 日記