• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaotta@drsのブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

Result Magic,MPIS&Result600

え?もう見飽きた?ま、ま、そう言わずにお付き合いください、これでも飽きないように3つ目作りましたから(ペコリ

12月4日のブログに端を発し、7日9日さらに13日のおまけ編と欲との格闘をお送りしましたが、いよいよ物欲菌放出真打登場!

12月4日のブログで悩んでいる振りをしていましたが、お察しのとおりまぁほぼ逝くことは決めておりました(笑) ただ車以外の物欲との兼ね合いもあったので100%ではなかったですが。

さて、先週末は関東組お二方が装着されましたが

私はお二方よりもずっと前から密かに計画を温めてましたよ(根拠はありませんあくまで当社推測比f;^_^A間違ってたらゴメンナサイ

と、前置きはこれくらいにして。今回はしこたま長いです、先に謝っておきますスミマセン。

割と真面目なResult Magic,MPIS&Result600の感想(装着2日目)

まずお断りするのは私は以前Pivot 3-Drive COMPACT スロットルコントローラーを装着していましたので装着状態との比較対照になっています。また、社長曰く学習期間を概ね2日程度ただし個体差があるのでいつ完了するかの断言はできないとのこと、なので学習途中であることも踏まえてください。

経緯。多くの方たちがこのECUにしてインプレをされてますが、私の場合はノーマルの時から2000回転までの低回転域の取り扱い、要は通勤時に使用している速度回転域の悪さが気になって仕方ありませんでした。この点についてのみ言及されたインプレが私が見た限り無かったので躊躇していました。また、燃費と官能の折り合い…2500ccがもたらしてくれるであろう低域の改善、燃費への寄与、対してターボの醸し出す官能を刺激する走り…これがどの程度で両立するのかが楽しみでしたが、両立はされません(されていません)でした。これも改善したいとの想いからどうすればよいかを探っていました。他にもいくつか有りますがここでは割愛します。

当初からこのECUは気になってましたが、前述のこと、ユニットの書き換えを行うことへの影響、何よりその価格の費用対効果が得られるのか?10諭吉は私にとって大金ですし大きな壁でもありました。さらにMPISもとなればなおさらです、ですので平たく言うとスロコンで仮に改善50%ならCPが高いと言えますし、ECU+@で50%だとしたらCPはメッチャ低いことになる、であればスロコンをまず装着してみようと思ったわけです。(スロコン、ECU共に体験できる環境に無いこともインプレで判断するしかありませんでした)
しかしながら、スロコンは先に書いた改善点のうち官能の部分のさらに僅かな部分だけ満たしてくれたに過ぎませんでした、そのほかの点についてはいつも右足の動きに神経を使わなければならず、運転が楽しくありませんでした、もっともっと繊細で啓介(!)のようなアクセルワークが出来ないとダメなのか、それとも燃費を気にせず付き合っていくか・・・BHからの乗り換え動機のひとつは燃費向上なので、それは有り得ないわけです。

何とかスロコン(設定はSP2、S#常用)で快適なレガシィを手に入れようと四苦八苦しましたがどうにもならないと見切りました。
そしてECUにしようと至ったわけです。再度、お断りしておきますがここに書いたことは私の個人的主観であり、かつ全ての思い、情報を書ききれてもいません、なので結果としてスロコンを外すことになりましたがスロコン装着を否定するものではないことを記述しておきますし、ご理解いただきたいとも思う次第です。

今回Result Magic(ECU),MPIS(マルチポイントイグニッションシステム)及びResult600(超高性能改質型オイル添加剤)を同時に装着しましたので個別の長所短所は判りません。
私がお店に出向き装着して頂き、同店から自宅までの200㌔弱+本日10㌔くらい走行での感想です

*燃費は良くなっていました、スロコン装着時よりラフなアクセル操作を試みましたが、丁寧なアクセル操作の大阪行きより上がっていました。(インフォメーターAVG読み比較)
*全てのモード、実用域においてアクセルオンに対してスムーズに回転が上がっていく。ベタ踏み一気ではなく通常街中で運転しているとき、アクセルの踏み方に応じてスロットル開度、回転が上昇するようになりました。間違えて欲しくないのは、このECUを入れるとレガシィがスポーツカーのレスポンス、エンジン反応、能力を持つわけではない、ということです。私個人はI→Sという感じもしていません、社長の言葉を借りればあくまでもIモードはIモードです。
この方のブログに「旨い飯たらふく喰わせて、しこたまう○こひねり出してやりたくなる」とあります、社長は私にも同じことを言いましたが(笑)、私にはノーマルECUは敢えて風邪引かせてる状態なんで、この風邪を治してあげて(このECUにして)アクセル開けたら(ガソリン供給量が増えたら)、うん○ひねり出す(パワーも適正に出力される…意訳になっているかもしれません)というふうに私は思いました。
※う○この伏字は1文字目は使えないんですね、やってみて改めて感じました。(関東以北限定ネタ)

ノーマルの風邪を直してEJ25を健康な体にするものだと私は解釈しています。何度も書きますが、このECUはポパイのホウレン草ではありません。
従って誤解を恐れずに言えば健康体になるのはエンジン単体なのであって車全体ではありません、エンジン以外の車体負荷は以前のままなので、レガシィがスポーツカーに変身するわけではないのです。
*前述のとおりIモードはIモードですがこのECUにしたことで、スロコン装着時S#常用だったのが“普通”にIモードで走れます。ただ流れが速くなったりするとSやS#になりますが。
*もうひとつ変化を感じたのは、発進後アクセルをホールドしたとき、また、アクセルオフしたときのインフォメーターの瞬間燃費が非常に良くなりました。信号が青になって流れが落ち着くまでオンにもオフにも出来ずホールド状態(実際は微妙に加減してます)が有ると思いますが、そんなときでも瞬間燃費が上がります、アクセルオフにしたときもサッと50に向かっています、これは嬉しい。
*なんかいい事ばかり書いているように思えるかもしれませんが、先述したレガシィがスポーツカーに変身するわけではない…これは装着して判った事であり私だけかもしれませんがもっと激変するのかと思ってました、そういった意味では若干肩透かしのような気がしないでもないです。私にとってはアクセル開度と運転フィールが以前よりは相当良いので嬉しい誤算といえましたが。なので軽くアクセル踏んでもドーンと加速するイメージを持たれた方がいらしたらそうではないことをまた書いておきます、重要なので何度でも書きますよ。

結論 ようやく思い描いていたレガシィに会えました、嬉しい
今後この評価が更に良いほうに変化してくれることを願うばかりです。

最後に私の感想より先ほどのお二方はじめ多くの方たちが書かれていますので、詳しいインプレは必ずそちらもご覧下さい。(ヤリ投げ)

そのあと
前もってこの方に連絡していまして社長への後押しをしていただいたのと、社長の店を出たあと食事しながらレガシィ談義をさせていただきました、ありがとうございました。またよろしくお願いします。 ここから続きを書くとほんとに長くなるのでアイサツ程度になってしまいましたm(_ _)m

とりあえずこんな感じです。長文失礼しました。
続いていつもの調子で昨日の顛末をアップします。(え、もういい?そんなこと言わないで)




Posted at 2010/12/15 23:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEGACY | クルマ

プロフィール

「今回の愛車にイイね!をつけて下さった皆様、ありがとうございますm(__)m」
何シテル?   03/22 15:57
gaotta@drsです。 2010.10.8 BR9 tS納車されました。 オサーンです。よろしくお願いします。 2022.1.16 箱替えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    12 3 4
56 7 8 91011
12 1314 15 161718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

DRiViSiON 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2014/09/30 19:59:37
 
Lubross(ルブロス) エンジンオイル R-スペック 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2013/07/26 06:56:00
 
気になる空間を… 
カテゴリ:Audio,Deadening関係
2012/11/16 18:47:48
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
2022.1.16箱替え
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010.10.8(Fri)納車 グラファイトグレー・メタリック
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
運転していて楽しい車。 使い勝手を考えた時この車しか該当せず中古購入、以降使い倒すまでに ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation