• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaotta@drsのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

SUMMER'S GONE

SUMMER'S GONE日中の陽射しは日向を歩かせるのを躊躇わせ
少しでも涼を欲して日陰やほんの少しの風に安堵する日々。
それでも幾分和らいだのだろうか、
その感触を感じる瞬間が多くなってきた。

そして夏はゆっくりと過ぎて行く、
幾つかの想い出を胸の内に残して。

・・・

SUMMER'S GONE

歌 NOBODY
作詞 NOBODY
作曲 NOBODY

今 舗道にのびた その長い影だけ 見つめてる
心をひるがえし 歩き出すあなたを 見つめてる
振り向けば 夏が終わる

I just watch the sky
And the sky's so high
But the Summer's Gone, Summer's Gone
輝きは あの空の彼方

ああ あなたはきっと 遠い何処かの街で 暮らすだろう
翳りゆく光を 恐れない強さを 身につけて
ありふれた 夏を忘れる

I just watch the sky
And the sky's so high
But the Summer's Gone, Summer's Gone
気がつけば 置きざりの心

今 風になりたい この地上を離れ ただひとり
限りのない空の その碧の中に溶けてしまえば
長過ぎた 夏が終わる

I just watch the sky
And the sky's so high
But the Summer's Gone, Summer's Gone
気がつけば 置きざりの心

I just watch the sky
And the sky's so high
But the Summer's Gone, Summer's Gone
輝きは あの空の彼方

GOT A FEELING (1988.1.25) (10th ALBUM) / NOBODY
 
(切ない夏の歌ですが特に意味はありません。たまたまこの曲がかかったとき夏が去ってゆくことをテーマにブログを書こうと思っただけです)



今年の夏想い出に残る出来事はありましたか?





今日、みんカラブログ2周年を迎えました。

次の1年は何をもたらしてくれるだろうか、何をしてあげられるだろうか。

みなさん、今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2012/08/31 00:28:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月24日 イイね!

試験に出る石川県富山県+@の旅(3日目)

いよいよ最終3日目。

+@編です。
今回の旅のもうひとつのメインテーマで私にとってある意味『生まれ故郷』と言える場所を訪れました。

それがここです。



この看板だけでは???の方が多いと思いますが、ここは知る人ぞ知るギターメーカーのファクトリーなんです。
私が
以前ブログアップしたちょこっと写っていたギター4本のうち3本はここで生産されたギターで謂わば私のギターの生まれ故郷なんですね~(^^)/
以前はこのメーカー・ブランドを同時期に7本所有していて、うち4本がここで生産されたギター達でした。

ここは前もって工場見学の予約を入れれば、製作工程を見学し展示ルームにあるギター達を試奏出来ます。予約時に演奏したいギターのリクエストのほか現地でも時間の許す限り弾きまくれます^^
〈ファクトリーの様子〉


〈展示ルームと試奏スペース〉


〈こんな天井近くのギターも弾かせてくれました^^; 上の写真左のギターです 〉
 

〈試奏したギターたち、このほかにもう1本弾きました♪〉
〈このギターは良かった~♪ (;´Д`)ハァハァ〉        〈ムスタングは実は難しいT_T〉

 

〈良いギターに違いないが最初のギターと比べてしまうと…〉


〈展示されているギター、ベース、アコースティックギター等〉 萌えるわ~www


ここで生産される弦楽器類は全てハンドメイド製品のみ、全工程それぞれに若いけれど職人技を持った技術者たちが日々ギターを作っています。1日に12本程度しか生産(完成品として)されず、1本1本丹念に丁寧に作られます。
それでいて値段もどこかの某有名メーカーに比べればとても安く良い製品だと私は思います。もし、ギターやベース、ウクレレを買いたいと思っている方は是非手にとって試してもらいたい製品です、ちなみにこのメーカーの原点はアコースティックギターですので同様にお勧めいたしますがアコギの良いものはどこのメーカーでも良いお値段ですので、ここのが『安くて良い』からお勧めとは申しません、でも楽器屋で見かけたら弾いてみてください、違いが判るかと思いますよ^^

応対したスタッフ2名(1名は新人君)と自分の所有したギター遍歴を話し談笑しながら、ファクトリー見学~試奏して2時間、とても愉しい時間を過ごしました。
天井に近い壁に立派なショーケースに飾られていたムスタングモデルも弾きたいと言ったら嫌な顔ひとつせず準備してくれたりして…ありがとうございました。
試奏したギターのうちの1本がとても良くて思わず欲しくなりました^^少しパーツや仕上げ処理を変更してもらって作ってもらいたくなりましたが、出かける前にネ申から「ギター買って来てもいいけど、その代わりもれなく北海道旅行をプレゼントしてね^^」と言われていたので、そのことも話しながら断念^^;
でもいつか欲しいなぁ( ̄¬ ̄*)

さて愉しい一時を終え、次なる「故郷」を目指します。
それは「車山高原スキー場」何で故郷なのかと言うと、生まれて初めて行ったスキー場なんです。

R142を上がり和田峠から気分爽快なビーナスラインに入り車山に到着、ここも結構観光客が一杯です。
車山には25年ぶりくらいでしかも夏のスキー場は初めて来たので、すぐにはどのあたりを滑った(転んだ)のか思い出せませんでしたが、夏の間はリフト2本を乗り継ぎ山頂までいけるので、リフトに乗って周りを見渡し、あるリフト降り場を見た瞬間思い出しました。


「あ~俺あんな短い距離を転びまくってたのかぁ」懐かしい思い出が蘇ります。

そうこうしているうち、2本のリフトで山頂へ。1,925mの山頂を駆け抜ける風は非常に気持ち良く、360度のパノラマも相まって爽快そのもの!直射日光は暑かったけど(^_^;)

〈山頂からの風景〉

 

少しずつ黒い雲が出始めたので降りることに、下りのリフトって経験無いから新鮮。
 

〈白樺湖も見えました〉


土産物店で面白いものを発見。

これだけだと販促アピールしているようには思えませんが(笑)

さて後は自宅に向かって帰るのみ。
中央道で初めてグラファイトグレーのBR9_tSと遭遇!走行車線から追い越し車線の私の後ろに付いたものの向こうは4人くらい乗っていたので追いつけず(^_^;)残念、もっとランデブーしたかった~。
八王子JCTで意味不明な渋滞に捕まり、国立府中手前も通勤?渋滞、若干睡魔が襲ってきたものの無事帰宅!

オサーン一人旅で初っ端はどうなることかと思いましたが、とても充実しリフレッシュできたロングドライブでしたヾ(*ゝω・*)ノ

3日目終了

3日目の走行距離 259.2km
トータル走行距離 1,190.7km

株式会社ディバイザー
http://www.deviser.co.jp/concrete5/
Posted at 2012/08/24 22:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年08月24日 イイね!

試験に出る石川県富山県+@の旅(2日目)

さて、2日目。

宿泊したホテルから市内電車(路面電車)で富山駅に行き、鉄分補給(^^)
JR、富山地方鉄道(鉄道線、市内電車)、富山ライトレールが乗り入れていてそれぞれ駅(舎)は別々ですがJRを除いてそこそこ写真が撮れました。JRはホームが若干高架されていて外からはちょっとしか見れず、時刻表上特急電車もいないので入場券も買わず^^;。
富山地鉄、電車線は5形式のうち2種、市内電車は4形式のうち3種を写真に収められました^^
市内電車は女性の運転士も居て結構可愛い運転士さんでした。気づいたときには発車してしまい写真に収めることが出来ませんでした残念。
 
〈富山駅 現在北陸新幹線用に工事中〉


〈ポートラム 富山駅 路面電車も現代風はカッコいいですね。それより車両右側に注目したりして^^;〉


〈富山地鉄 鉄道線。と言うより個人的にはレッドアロー萌えw あの花形特急がこうして佇んでいるだけで胸が熱くなります。でもって2両編成で各駅停車!さらに胸が熱くなります〉
 

〈富山地鉄 市内電車。私の中の路面電車のイメージ^^この7000形は都電のモデルに作られたらしいです、納得〉



ついでに動画もどうぞ。
〈ライトレール〉

〈市内電車9000形〉


ホテルに戻りマイレガで出発。
今日の予定は洗車~洗車で掻いた汗を流しに日帰り風呂~次の目的地へのドライブ。
洗車は済ませたし、風呂も要らない…
時間が浮いたので、当初は予定に入れたものの時間で関係で外した相倉合掌造り集落へ行くことに。
途中、JR城端駅、砺波平野の散村(家屋が一戸づつ分散している村落の形態、強い季節風から耕地や家屋を保護するために作られた人工林、しかも結構な高さがあるのが特徴)、304号線ビューポイントなどに立ち寄り写真に収めつつ相倉合掌造り集落に到着。


試験に出る~では民族館に入り合掌造りについて勉強しましたが入館料が必要だとわかり入るのを止めました、200円だけどw
住居を保存し歴史と文化に触れさせることより…土産・食事、宿泊に力入ってるなぁという印象でした。
経済優先の原理は理解できますがまがりなりにも「世界遺産」ですからねぇ。。。
ま、苦言はともかく「世界遺産」をこの目で見れたこと、彼ら4人も訪れた場所に来れた事でテンションは高かったです^^。


もうひとつ気が付いた事が。やはりこういうところはご年配の方が多く訪れますが、結構高齢なご婦人お三方が散策していて、よく見ると三人ともデジイチを首からぶら下げてるんですよ、しかもレンズは望遠用に換えてある…撮っていたのは花でしたけどね。その他のご高齢者も同様にデジイチ持ってるんですね~、いやぁコンデジなオサーンとしてはちと肩身が狭い思い。

たっぷり汗を掻き合掌造りを見学し次なる目的地は松本市。
ルートは飛騨清見ICからR158をひた走り、安房トンネルを通らず峠を超えw長野県松本市へ。

珍しくグラファイトグレーのBR9と3台すれ違い、うち1台は相手も気が付いてドライバーと思わず視線が合ってしまいました(笑)

もともと安房峠を超えるつもりでしたがナビもなぜかトンネルは選択せず(笑)
安房峠ルートはこんな感じです。


コーナーではさすがに車停めて写真撮れませんから直線のみですが(^_^;)



岐阜県と長野県境の峠から奥穂高岳が見えます。 

上高地なら眼前での風景ですがここからの景色も乙なものでした^^

安房峠の下りは途中から九十九折になり、計らずもブレーキパッドのインプレをすることに(笑)
あくまでも個人的主観ですがProject-μ HC+はSSMより制動力があると思いますので、誤解を恐れずに言えば“ブレーキタイミングが遅くなっても”しっかり踏めば確実に減速します、安心感があります。
SSMのブレーキフィールになれていたせいか、前述のようにちょっとタイミングが遅いときがありこのパッドに慣れるにはもう少し時間が必要ですが、はっきり言ってHC+のほうが良いです^^
峠道が終わったあと少し焦げくさい臭いがしましたが…。
(おお、やっとみんカラブログらしい一文が…笑)

さて峠道を過ぎ連続するトンネルを抜け少し行くと松本電鉄上高地線の終着駅である新島々駅が。
ここに立ち寄り。
ここは電車からバスに乗り換え上高地方面に向かうターミナルになっています。

駅前道路の反対側には旧駅舎がありましたが、土産物屋になっていましたw
ご多分に漏れずお土産を購入、果物などナマモノは日持ちの関係から買えないので、ジュース、ジャムなどを購入。
リンゴアイスがあったので試しに購入wまぁ次ぎ買うことは無いでしょう(笑)

ほどなくホテルに到着。無料で自転車が借りられるので日が落ちる前に急ぎ松本城へ。
入り口に来たとき既視感が…あれ?来たことある!?妙な感覚にとらわれながらも松本城を写真に収める。


また、先ほどの入り口交差点に立ち、しばし記憶を呼び起こす。
〈松本城入口の交差点〉

8年くらい前に会社の旅行で上高地に来たときここにも来た事を思い出す、上高地は印象深く、また集合写真を撮ったりなどしたから覚えていたけど、まさか松本城にも来ていたとは(汗

そこにあったコンビニに入り飲み物などを購入…っと、めっちゃ私好みのステキな女性が!思わず声を掛けそうになるも人一倍汗だくになってて、いい年こいたオサーンであることに気づき思いとどまる。
可愛かったなぁ~(^^)

さて夕食はホテルに程近い居酒屋へ。旅の疲れはご当地自慢のメニューとお酒ですよね^^
〈山賊揚げ〉

鳥の胸肉を揚げたものですが胸肉なので見た目よりはあっさりしていて結構イケマス^^
ビンビール、芋焼酎水割りとロック。普段よりは少な目ですが今日は昼食を食べてなかったのでビールを飲んだとき酔いが訪れてしまって^^;あまり飲めませんでした。

2日目終了~

2日目の走行距離 233.9km
トータル走行距離 931.5km
Posted at 2012/08/24 22:13:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年08月24日 イイね!

試験に出る石川県富山県+@の旅(1日目)

車の運転と旅を楽しくするのに必要不可欠なものは何か?
答えは本文にて(謎

いわゆるお盆休みを1週間遅れでとることになりしかも月~金5日間と言う私にしたら超大型連休!

さて、どこへ行くべか?

一昨年、経県値というタイトルでアップしたブログを思い出し未だ行ったことの無い富山県石川県、それと長野県にドライブしてきました^^

そして石川県、富山県と言えば!と言う訳で今回のブログタイトルとなったのです。
(知ってる人だけ反応してください^_^;)

ネ申は所用で関西に行っていたため、今回はオサーン一人旅♪

ようやく本題…
(よく見たら妙高SAって書いてないし)
目が覚めたらそこは上信越道の妙高SA…人生初の車中泊を経験し、一路富山県立山駅へ。 

北陸道は快適そのもの♪あっという間に立山IC^^

お盆休みを外したし、人もそんな多くないだろうと高をくくっていたのが大間違い!
近隣駐車場はどこも満車で駅裏の何百mも離れた駐車場すら一杯(汗。
たまたま見かけたシルバーの5レガも停められず、2台の5レガが駅近辺をうろうろw
駅へ歩くだけで汗だくになりそうだったので、とりあえずロータリーの端に車を停め様子を伺うと…

な゜に゜。ケーブルカー乗車30分待ち!?
せっかく「トローリー!」を楽しみにしてたのに。(知ってる人だけ反応(ry
と、さすがに時間の都合上美女平までしか行く予定を立ててませんでしたが(^_^;)

これじゃ今日廻りたいところに行けなくなってしまう。

しかし、もっと重要で深刻な理由であきらめざるを得なかったのでした…

仕方ないのでケーブルカーは諦め、次の目的地である称名滝へ。
滝手前の駐車場まで7kmほど快適にドライブし、駐車場からは20~30分歩いていく…
写真のキャプションは「日本一落差のある滝」としてご紹介できたはずなのに…

実はこの日運転し始めてから熱があることに気づき、富山に向かう高速でも「やばい、この旅中止にして帰ろうか」というほど具合が悪くなってました、それが立山駅に近づくにつれ悪化していく…

なので、ケーブルカーも称名滝も車の外に出て歩くなんてかなり厳しい体調と判断し、泣く泣くこの2箇所を諦め、一旦立山駅に戻り木陰になっている駐車場で休むことにしました。
1時間ほど眠り、暑さで目が覚めたときには、頭痛は残っているものの体のダルさ、気分の悪さは無くなったので、このまま次の目的地へ。

「う~ん、この旅、過酷!」(知ってる人だけ反(ry

前途多難な気配を感じつつも次の目的地へ。

立山での時間が結果的に浮いてしまうことになったので、次の目的地に向かう途中急遽予定を組み入れ寿司を食べに金沢市内へ。
何の情報も無いため、最初に見つけた回転すし屋で昼食を済ませ(美味~)、本来の次なる目的地へ。

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイです。

思わず、砂嘴(さし)砂州(さす)潟湖(せきこ)陸繋島(りくけいとう)と反復してしまい(知ってる人だけ(ry

ご存知の方も多いと思いますが、ここは砂浜が公道になっていて日本では唯一、世界でも3カ所位しかないそうで、実はクルマ乗りにとっては貴重と言える道なんですね~。

どんな感じか動画を撮って来ましたのでご紹介しますね。
〈動画1 波打ち際に停められるんだよ〉(音量注意)

動画後半の足元の映像はここの砂浜が非常に締まっていることを表したかったんですが、判りづらいですね~。
〈動画2 千里浜なぎさドライブウェイを走る〉(音量注意)

走行中に聞こえるノイズのような大きな音は、デジカメが助手席のヘッドレストを擦る音です、三脚にデジカメをセットし助手席に乗せ、ゴムロープでヘッドレストのステーに車の振動で動かない程度に固定してます。ってこういうときに車載カメラがあると便利なんでしょうけどね~。


かなり、波打ち際で車を停めて海水浴をしてる人が多かったですね。
マイレガも波打ち際でくつろぐの図

ここで写真を撮り終えて一服していると多摩ナンバーのBH5が良い音を出しながら隣に停めて、ナンパしてきましたwww
「写真撮ってもらえますか?」そう言うと30代の人のよさげなオニーサンは帽子を取ってカメラを差し出したのでした。
ポーズをとり始めた彼に「こっちのアングルのほうが良くネ?」と構図を勝手に変えて何枚か写真を撮り(笑)ちょこっとだけレガシィ談義に(笑)
本来彼はBG5乗りなんだけど出発直前にエンジンが不調になり、急遽友人のBH5を借りて来たのだそうだ。どっちもすごいなーw

羽咋市のHPによると夕焼けが美しいと書いてありましたが、そこそこココでくつろいだので早めに切り上げます。
今日の日本海は凛とした紳士のような佇まいで穏やかに微笑んでいるようでした、これまでの日本海は暗くどんよりしたイメージだったので違う一面が見れて満足^^

では次の目的地へ。下道を走ること約2時間、海王丸パークに到着。
帆が張られるのは年数日しかないようで残念でしたが、この時期は夜ライトアップされるのでそれを収めようと思って来たんだけど、時間が早すぎて(笑)
 
威風堂々たる姿に見惚れましたが、その横で個人的に気になるものが。

まだ建設中なんでしょうか、走ってみたい感が湧き上がって萌えましたw

両者の関係

海王丸パークを後にして富山駅界隈のホテルへ向かいましたがまだ明るいので、ここは明日予定の儀式を先に済ませてしまおうと言うことで、ネットで探しに探したコイン洗車場へ(笑)
千里浜で付きまくったであろうマイレガの潮を落として、それと先週変えたパッドのブレーキダストも鉄粉除去スプレーで綺麗に落ちました~良かった^^
洗車で汗を掻いたのが功を奏したのか頭の痛みもほぼ感じず、いやぁやはり良い事をするとご褒美がありますなwww

夕食はホテル近くのママが綺麗な居酒屋にものすごく惹かれたんですがこの日は臨時休業とかで残念。事前に目星を付けてた店に入ったら「ごめんなさい今日は早仕舞いなんです」あらら。
仕方ないのでプラプラとホテル近隣を歩いて結局すし屋にwww
今まで聞いたことの無いネタとか食べたかったんですが先に頼んだセットメニューで結構お腹一杯になったので4貫だけ追加したのが次の写真。(ピンボケしてるし…)
 
一番左が柳ばちめ、初めて聞く名前です、美味でした~。右から2番目は白海老、富山でしか獲れない海老だそうで非常に美味でした。ウニも美味しくって久々に濃厚な味わいのウニを食べました^^
日本酒も富山の酒を飲みました、日本酒度が高くしっかりした味わいで3合飲んだら多分かな~り良い気持ちになれそうでした(笑)今日は1合と一升瓶の残り0.5合をおまけしてもらいましたよ^^


突然ですが、富山に来たら会いたい人が居ますよね?

当然、つーやんさんにお声掛けしましたが、私の旅程が決まらずお誘いしたのが直前だったのと、お仕事の都合で会えずじまいでした(T_T)
いつかどこかでお会いできますように。

1日目終了~

前夜妙高SAまでの走行距離 297.1km
1日目の走行距離 400.5km

千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市HPトップ)
http://www.city.hakui.lg.jp/sypher/www/index.jsp
Posted at 2012/08/24 22:13:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEGACYお出かけ | 日記
2012年08月13日 イイね!

ホタルの夜は(蒸し)暑かった~^^

昨日はホタルでミーティングでした

ノーマル車高で2度目の参戦(笑)

フロント擦る回数なら少しは勝負になるけど(違



久さんには長々とブレーキのことでお話して提案等々していただき、

また、regasisstさんも参戦^^都合で短い時間しか居られなかったのに、

久さんと一緒にお付き合いいただきました。

ありがとうございましたm(_ _)m


個人的にマイレガを低くすることは無いですけどf(^^;

皆さんの車を見て、お話していると

人知れず刺激され、興奮してきます(笑)


私だけドノーマル、大人しい感じが逆に異彩を放つ(笑)ミーティングでしたが

今回はいろんな方たちとお話できて楽しかったです^^



パッドはμかぁ~?ムフムフ^^



全員分アップできてませんが…





 



Posted at 2012/08/13 19:46:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEGACY | クルマ

プロフィール

「今回の愛車にイイね!をつけて下さった皆様、ありがとうございますm(__)m」
何シテル?   03/22 15:57
gaotta@drsです。 2010.10.8 BR9 tS納車されました。 オサーンです。よろしくお願いします。 2022.1.16 箱替えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56 7 891011
12 131415161718
1920212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

DRiViSiON 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2014/09/30 19:59:37
 
Lubross(ルブロス) エンジンオイル R-スペック 
カテゴリ:ショップ・メーカー関連
2013/07/26 06:56:00
 
気になる空間を… 
カテゴリ:Audio,Deadening関係
2012/11/16 18:47:48
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
2022.1.16箱替え
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010.10.8(Fri)納車 グラファイトグレー・メタリック
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
運転していて楽しい車。 使い勝手を考えた時この車しか該当せず中古購入、以降使い倒すまでに ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation