• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jarleのブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

タイロッド交換を頼んできた

 先週くらいにハンドリングがやっぱりおかしいということで、仕事終わりに家で点検したところ、ステアリングラックカラーの組み方がおかしかった。
それを修正してハンドリングが良くなったな、と思っていたらハンドルを切るたびにコトコト音がするだとか、低速時に段差や轍でコトコトという音が車内に響いていることに気づいた。
 先日アライメント予約したお店にそのことを伝えたところ、ガタが出ていたらアライメントが取れないので点検して、おかしければ修理してからやりましょうということにあれよあれよとなり、やっぱり原因はタイロッド。前にエンド側のジョイントは交換したしね。
 で、見積もってもらったらまあまあびっくりする値段。自分でやるか悩むな~って話を大蔵省に相談したら、まあやったらいいじゃん。代わりに稼いで来いよ、みたいな感じでOKもらえたのでそのまま修理を依頼。
ということがこの週末ありました。

 タイロッドの異常は緩やかに進んでいて、今回もう限界と悲鳴を上げたようです。
症状としては
1、轍にハンドルを取られやすくなる
2、ハンドルセンターの座りが曖昧になる
3、ハンドルセンターが恒常的にズレる
4、切り始めや段差で異音が発生する
といった感じ。
13万キロよく頑張ってくれましたという感想しかない。
交換したらきっと全部良くなるでしょう。
軸重が1t近いので負担も大きいのでしょうね。

 ECUそろそろやるか、って考えてたタイミングでまたコレですね。
そんなに書き換えられたくないのかしら~
逆にいっそ書き換えてしまったら何も壊れなくなる説ありますね。ねえな。
Posted at 2022/03/27 21:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

素人ツインスプリングはどうなのか

 その昔ツインスプリングをよくやってる元レーサーの方と話す機会があってずっと試したくて仕方のないツインスプリング(トリプルスプリング)についてまた病気が出てきたので試してみた人とかの話を自分なりにまとめたのをメモ
ここでいうツインスプリングは潰し切らないヤツ

・ダンパーケースはデカくてストロークがあってしっかり減衰が効く全長式でやれ(バネの固有振動が違うし、動きが大きくなる方向になりやすいからしっかり減衰できるようにして。ネジ式は車高合わせられないから基本的には使わないで)
・乗り心地の幅は広いが、良い路面ならせいぜいヘルパーくらいでやれ(サーキットならシングルの方がええよ)
・基本はプライマリスプリングのレートで考える(合成レート部分はあまり気にしない)
・プライマリの方を柔らかくして(線間密着量から考えて)
・セカンダリの線間密着荷重は1.5~2Gくらいのところのやつを選ぶと良いよ
・合成部からメインに切り替わる瞬間をとらえられる人は超敏感(ほとんどわからん)
・プリロードはストローク量と車高の調整で使う程度
・内臓がゆすられるようなレートで作ると疲れる
・よく売れるのは街乗りと高速が楽でサーキットがそこそこいけるやつ
・伸び側重視で作ればオープンデフでもグリップ走行で結構いける(足が伸びるから内輪が浮かない)
・ダンパーをオーダーし始めると天文学的なお金がかかるからバネでやってある程度で妥協したほうが良いよ(そのためのノウハウだよ)
・シングル用のやつをツインにするのなら1G時のダンパー縮量は同じくらいのところから試すと良いよ
・普通にやると初期がダルく感じると思うよ(合成レート部分はやわいからレスポンス悪くなりがちだよ)

って感じ。

んで今使ってるザックスのアレをツインスプリング化するとなると課題は
・バネがID60で選択肢が少ない
くらい。
ID60→65スペーサーを買うのと、スプリング同士をつなぐ皿が必要。
ID60で探してみるのも良いが・・・どうだろうね。

 自分が期待してるのは試乗させてもらったヤツの通り
・街乗りで内臓がゆすられない
・継ぎ目や荒れた道でもフラットライド
・高速が楽
・あたりが柔らかい
つまりレートアップしても今より角が取れた乗り心地が欲しい。走りに関しては同等以上というワガママ。

 やってみたいだけでやったところで多分満足いく結果にはならないな、と予想できる。
ただ、単純に今レート足りないなって言う感じがあるから、もうちょっと固くしたいなって言うところがあるのね。
んでまあシミュレーションしてたんだけど
・バネが今250㎜なので1インチはID変換スペーサーでとられるとしてプライマリ6インチでセカンダリ2~3インチにすればいい
・今は1Gでざっくり50~60㎜くらいつぶれてるから似たような数字に合わせこむ
・合成レート部分はF14㎏/㎜、R10㎏/㎜くらいがマックスかな
・車高は今くらいがいいかな
となるとフロントはヘルパー入れてトリプルにしてちょっとプリロードかけつつ下げる、リアはツインにしてちょうどいい具合にするっていう感じになりそう。
でも、ダンパーのストローク量が結構デカいので今より車高を上げないと底付きしそう。
→IS-Fの重さだとフロント5㎏ヘルパー⁺30㎏⁺18㎏ リア25㎏+15㎏みたいな感じになる。合成レートF12㎏R11㎏くらい。

 こんだけ妄想垂れ流しておいて最終的な結論は素直に12.5㎏、10.7㎏のハイパコにヘルパーつけてプリロードかけたほうが良いな、という結論に落ち着きました。
 今ついてるH&Rの直巻きはすごくしなやかでいいんだけど、バネ自体が揺れる感じがしてね。もうちょっとソリッドなヤツに変えたいなっていうとこからスタートしたんですよね(後だし)
バネ増やすと増やしただけソリッドからはかけ離れていく気もするし。
んーでも一応H&Rの標準ライン(納期常に不明)にいい具合のバネはあるんだけどね。ざっくり10万くらいでさっきのセットは出そうなのでやってみたいなあ。

 ずっとやってみたいなでおわり。
まあとりあえずレートちょい上げはやってみよかな。
ハイパコは代理店がもうちょっとちゃんと在庫の管理やってくれると良いんだけどなあ。またアメリカから買うか。ID60㎜頼むとID2.25インチとかで送ってくるのはNGやろ・・・

 コロナで日本に送れないとな・・・
Posted at 2022/02/11 22:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月21日 イイね!

故障探求の楽しさ

 毎日時間を作っては整備書やパーツリストをほじくってどこが原因かを予想して、
実際にモノをどういじったら直るのか、という検証までをするのは非常に楽しい。
ただ、そもそもどこかイカれてるのが全然楽しくない。

 今日はさっさと仕事が終わったし年末でとっとと帰れや見たいな感じになってる(自分でそう思い込んでる)のでとっとと帰ってやろうと思ったことをやってやった。
新しく導入したインパクトドライバーと3/8アダプターを使いたいという方が強かったが。
安かったんです。まあ1回目は不良品が届いたので返品してリファ品みたいなのが届いてちょっとがっかりしたがね。

 音の箇所から不安なところはここや!って毎回毎回見当違いの部分を弄って敗北。敗北者にはおあつらえの異音じゃろうが!!って赤犬に言われ続けはや1カ月。

今回はこの図の通り、カラー類で固めた部分をやってみるかと重い腰(推定24トン)を上げて弄ってみた。アンダーカバー外すたびにクリップ折れるからいややねん。
んで

引用元:SPOON
これのR1部分。上の方はとりあえず変な組み合わせでつけてないから一旦除外してこっちをやってみようと思ったの。

引用元:スーパーナウ
スプーンのリジカラとスーパーナウのメンバーカラーが同時についてるところがあるのでここ怪しいよねっていう感じでね。
 最初の図のR1とメンバーカラーの前側(便宜上A)がくっついてるところがぐずぐずなのでは?というところでね。
52278Cってメンバーストッパーって1個500円の部品を裏返してくっつけてるからこれ最悪メンバーカラー外しても良いなってとこだけども。最悪浮くし。
というところでまあこの部品は今後発注するとして原因は本当にここなのか検証。
取り外してみるとゴム部品がアルミのカラーに固着してたのでなくはないなってとこでした。
また、リジカラはネジ穴の組付け精度を上げてはいると思うが、言うほどつぶれていない状態でした。
もうちょっと柔らかいアルミだったら完全にひしゃげて密着度上げてると思う。

 んで全部外して

引用元:マークラインズ
このブラケットとR1、A、それぞれの取り付け座にシリコングリスを薄く塗りつけて組み込み。
 アンダーカバーを外したのでまたクリップ類が崩れたのでこの辺は今後買うとして・・・
ジャッキダウン。

 異音が酷かったときは片側ジャッキアップでぎーぎー言ってたんだけど、グリスアップした後はほとんど音がしない。
多少はする。片側ジャッキアップすると横方向にずれるからそれだろうと思う。
2,3回アップダウンしたら音がしなくなったし、その後に車を移動させても音がしない。
コレなのでは?
と今興奮気味にブログを書いた次第です。
はあ。消えろや異音。
明日は通勤で試して問題なければ終わり。ストッパーゴムは交換リスト入り。もっと固めやつのスーパープロあたりから出てないかな。外せばいいのか。

 ちなみにメンバーボルト(頭19)はトルク127Nm、ブラケット固定ネジ(頭12)は19Nm。

以上
Posted at 2021/12/21 18:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

異音解消?

 ここしばらくずっと異音に悩まされていたが、スペアタイヤ固定具の点検などをもう一度してみようと思いトランクの荷物たちを取り出し、スペアタイヤもおろして点検。

 スペアタイヤ後部をサポートしている発泡スチロールの位置ずれや車載工具のはみだしを確認。
この時点ではそんなに異音につながるかな?という感じだったのだが、牽引フックとジャッキハンドルの袋の口が開いていて、牽引フックの頭が一部はみ出していた。
まさかこれが微妙にトランクパンを叩いて音が?まさかな?と思ったんだけど、ちょうどスペアタイヤとトランクパンの板金の間に挟まれるような位置関係に置かれていたのでとりあえずサポート材の位置を戻し、フック類を袋に戻して修復。

 ラジオも消して走りだしたら・・・異音がない。

えー

えーこれなのー

 まだ暖気して走ってないから再発する可能性があるので予断を許さないが、
逆にコレだったらうれしいけどちょっとがっかり。
トランクからだとしたらスペアタイヤゆるみからの軋み音が支配的だろうと思ってたのに・・・
まあフック類も結構質量あるし、響きやすい板金部分だからね、可能性はあるね。
 通勤で使ってみて音が消えたならこいつが犯人。
ホントなら袋にベルクロやらスポンジでもつけて対策しても良いな。

 メカニズム的には発進・停止時のブレーキ引きずりや加減速Gでスペアタイヤが共振→牽引フックとトランク板金の金属同士がスペアタイヤの共振でドラミング→運転席からは左後方からの軋み音として認識
って感じかな。

 まあ機関故障じゃなきゃなんでも良かったのでこれで解決してくれホント。
って感じで今週のいじりは終わり。はぁ・・・
Posted at 2021/12/12 21:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

異音

 現象としては発進・停止時車両後部から聞こえるギギギ音。
デフマウント締め付け×(前回これで似たような音がなおった)
メンバー締め付け×(リジカラで取り外した部分)
サスアーム締め付け×(アライメントで緩めた)
ブレーキ面取り×(音質違う)
ドア各部給脂×(擦れ音)
サイドステップ給脂×(擦れ音)
ハブスプライン給脂(スリップスティック対策)

 ドラトレからの音はそんなもんかって感じ。
 アームブッシュ劣化、デフマウント劣化とかドラシャ、ハブベアリング、センターベアリングとそのマウントなど怪しいところが一杯あるがどれも部品交換を伴うので自分で対応するのもしんどい。
 音の出方はほぼ一定で、発進・停止時にトルクがかかると鳴る。
段差とかでは鳴らない。
 ドラシャのジョイントが怪しいかと思ってゆすってみたがそんなにガタつかない。
バックラッシ音やベアリングだと歯打ちやうなり音が聞こえるだろうから除外できそう(希望)
 ドラムブレーキのバックプレートとかも多少怪しいがそれなら常時鳴っていそうだなあ。

 もうわからん(^ρ^)
デフマウントカラー外しとかも試してみるかなって思ったけどもう腕痛いっス。
実は全然違うところからの音という可能性あるから別の視点で見てみないとなあ。
単純に劣化という線ももう10年13万キロだからアリアリ。
寒いから音が聞こえる、でFAかな。
Posted at 2021/12/04 11:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E92の話が出てきてかなりグッと来てるが、20万キロかあ」
何シテル?   08/07 21:20
Jarleって書いて「やーれ」って読むらしいよ。 好きなノルウェーのバンドからとったんだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

純正リアホイールってフロントにいける? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 10:29:36
トヨタ(純正) 純正op アルカンターラシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 13:42:28

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
 おとなしい4ドア以上の車が必要になったので購入。 でも安楽かつそこそこ走るやつが良いな ...
ミニ MINI ミニ MINI
 カタログカラーのレベルグリーンxチリレッドルーフのJCWです。 しっかり真っすぐ走るし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
7のGTI初期型です。 親父のやつ。 整備手帳とか検索するために登録 普通にいい車です ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
通勤快速エコカーです。 エコカーなんです。 エコ過ぎてつれー。 余計なものがゴチャゴチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation