• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jarleのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

足回り考

 冬休みの宿題でISの足回りメンテをしたところ、右前のダンパーから油にじみがあることが分かった。
ガスが抜けるのも時間の問題なのでO/Hするか新規購入を検討中。
現状の物の総括をして求めるものを考えてみよう。

銘柄
・ザックス 2Way
稼働
・5年10万キロ
良い点
・かっこいい(オタク)
・別タンクでストローク長い
・耐久性ある
・2Way(調整できる範囲広いオタク)
・路面の追従性は高い
・乗り心地はそれなりに良い
悪い点
・2Wayの必要性をそれほど感じない
・追従性高すぎて荒れた路面だと体がゆすられる
・中庸なバネレートにした結果、ハイレベルな中途半端に(セットミス)
総評
・物は良いが自分の用途では不要な機能が多い
・いっそのことハイレートにしてしまったほうが気持ち良いのでは

 といった感じ。
結局高速道路快適仕様に振りすぎた結果がコレかなと。
でもフロントのレートをもう少し上げれば全部解決できそう。
大体バネの固有振動数で言えば1.6~1.8くらいを狙ったがそこはドンピシャ。
タイヤ選定上限界くらいのレートかなと。
だから単純にO/Hして多少バネレートで味変すれば満足できるというのが予想できる。

 でも新しいのほしいじゃんってなっちゃってるから考えるだけ考えてみよう。
交換して満足できればそれも良しだし、その先O/Hしてもいいだろう。
次のO/Hでは
・基本O/H(別タンク基本料金がざっくり12万円)
・バンプラバー交換(4個で1万円)
・トップラバー交換(1万円)
・ブッシュ交換(4か所で2万円)
・内部部品交換(大体4万円)
という感じで予想では大体20万円ちょいくらいかかるかなというところ。
あとはアネブルさんがまだ個人からの依頼を受けているかを問い合わせないといけないかな。
APGの方が神奈川に行ってしまったのが不便だ。
20万円の価値はもちろんある。
 フロントの600lb/inのハイパコを後ろにもっていって、新規で850lb/inを購入(4万円)というのが前提かな。
こちらはダンパーを買い替える場合でも同じ。

 現状のまとめがそれなりにできた??ので次の銘柄を考えてみよう。
条件
・自由長250㎜、ID65のバネが使える(ハイパコを流用したい。大体のやつでOK)
・車高はそれほど下げない(現状の車高と同等でOK)
・予算40万円程度
・高速が楽
・それなりにコーナーが楽しい
 といったところ
つまるところ要求仕様がそれほど高くない。
なら別に2Wayが必須とか別タンクが必須というわけではない。
出来ればあったほうがいいな、と思う程度。

現状の選択肢
①ザックスをO/H
②手持ちのテインフレックスZのバネを交換して取り付ける
③新規でオーリンズ DFVを買う (スプリングレス/ラバーアッパー=ざっくり27万円)
④新規でアラゴスタ タイプSを買う(本命じゃないけどセッティング用のバネ付きで33万)

 すぐできるのでいえば2番のテインを使うことで、これでも多分それなりの満足度はあると思う。
これが酷い出来で、吊るしの8㎏/㎜で使うと何時でもどこでも裏切ってくる感じの挙動がして嫌。
さらに言えばフロントがID70なのでさらに別のバネを買わないといけない。
手持ちはID60とID65で、買うにしてもID70は選択肢が少ない。
ID70ならMAQSとかの14㎏/㎜くらいのバネを買って入れるのが現実的で、これで満足できるならハイパコより安く楽しめることになる。
 あれ、寸法はかっていい感じに調理できそうならこれが一番いいんじゃね?
コレで満足できるならそれも良いし。
セッティングごっこをするならこれほど良い教材はないのではないだろうか。
 ちょっと考えてみよう。
だいぶ前に軽く見たところ復筒式でフロントのストロークが160㎜くらいあったから、そこに14㎏/㎜のバネを入れると、1Gでざっくり42㎜くらい沈むので縮み120/伸び40で少しバランスが悪いので同MAQSの2㎏のヘルパーを入れて線間密着にはなるが都合縮み90/伸び70くらいになってそれなりの状態になる。
プリロードでそれなりのストローク量には調整できそう。
バンプラバーが50㎜くらいあったからバンプタッチを考えると有効で縮み40㎜/伸び70で、まずまずか。縮み側もタイヤで60㎜で2Gはクリアできる。
 フロントはコレで良いとして、リアはどうか。
同じストロークができるとして、手持ちのハイパコの600lb/inを入れると1Gで44㎜。
バンプラバーを入れると縮み70/伸び40でこれまたヘルパーがいるかな。
でも総合で320㎜くらいの長さになるからケースの寸法的に入るかどうかが微妙。
だめだったら新規でバネを買って10㎏/㎜だと47㎜で似たような感じか。
40㎜/70㎜くらいにできるから2Gだとバンプタッチ前提。となるとバンプラバーを少し短くすればタッチせずにいけるか。
バンプラバーのレートがどうかだけ見ておけば大丈夫だな。いっそなくしてしまっても問題ない。フロントも同様だ。
 バネ交換は問題なしとして減衰とマッチングがとれるかは別。
そこは実際に試してみないとわからない。
それに5万円を投資する価値はあるか?プラモデルと一緒だな。
ありかもしれないから一度測定しなおしてみて結論を出すのはアリだな。
何より楽しそうだ。
5㎏くらいのヘルパーがあればベストか。

③のオーリンズDFV
 別の車で試した経験が通じるか微妙だが、若干の腰砕けがある印象だけど乗り心地も良いし悪くない。
PCVの方が好みではあるけど、セダンならアリなんじゃないか説。
標準が14㎏/10㎏だから先に書いたハイパコを1個買うだけでそれなりのものが出来そう。銘柄的に。
これまた仕様変更もできるからその先も乗り続けるならアリ。
リセールも悪くない。

④のアラゴスタタイプS
 モノは間違いない。
これまた仕様変更もできるし、もう少し予算出してSSとか買っても満足できそう。
となるとサーキット行きたい欲が出てくるから微妙だな。
24㎏/16㎏くらいにして・・・ああダメだ。
耐久性も悪くないしこれもアリ。

 今のところ一番楽しめそうなのはテインか。
とりあえずO/H期間を凌げればOKと考えるとバネを2セット買うだけで楽しめそうなのはアリだな。
沼ってまたバネだらけになる可能性も否めないけど・・・

 さてくだらないこと言ってねえで寝よう。
お疲れさまでした。
Posted at 2025/01/10 23:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日 イイね!

年の瀬

 あけましておめでとうございました。
冬休みは寒い中足回り整備をしてました。
ホントは27くらいにやっておきたかったんだけどインフルでぶっ倒れてました。
26日から元旦まで。
連休の半分を無駄にした感じ。

①備忘録
・ブレーキローター
入荷予定がどんどん伸びていって店からキャンセル。
Rr側が本国でも在庫無しみたい。
というわけでディクセルのPDにした。


昔はドリルドの方が安かった気がするけどどちらも高い方の値段落ち着いたみたい。
ブレンボの同等品と値段もほぼ同じ。
穴開いてないからか1㎏くらい重い。
 減り具合としてはもう限界で、片面2㎜くらい減ってて耳もくっきり。
限界値が28とかだったと思うから限界を超える限界って感じでした。
ヒートクラックも入ってるし状態としては最低っすね。

・ブレーキパッド
 MKカシヤマの低ダストパッドを選んでみた。

前後セットで2万円くらいだったかな?
最初はディクセルのMタイプかブレンボのセラミックを買おうと思ったけど、注文したときにそっちが在庫切れだったんだな。
 フロントだけしかまだつけてないけど効きは普通。
狙い通りカックンしにくくなった。
 もともとついてたやつは残りが3㎜ずつとこちらも限界。
鳴き止めの溝ももう少しでなくなりそうでした。
 新しいパッドとローターで500㎞くらい走ったらピストン位置とかが落ち着いてラトル音もほとんどなくなって良い感じ。
効きも普通。デカいブレーキがついてるだけの普通車って感じ。

・ダストブーツ
H&Rの純正ブーツは手に入らなかったので似たような寸法のダストブーツをヤフオクで購入。
1個1100円くらい。
肉厚でクオリティ高い。
寸法もバッチリだった。
右前のダンパーが若干抜け気味なので25年中にはO/Hか買い替えかなあ。
丁度いいヤツないかな。
オーリンズとか所有したことないヤツ一回試したい気持ちもあるなあ。
なんせ外してる間は不動車にするか予備のテインとかつけることになるからめんどいな。
 問題のブーツ、純正品は左右ともに裂けてて、右側は完全に分離。
これが擦れて異音してたんかなって感じ。

②車買う話
 とりあえずスープラのファイナルエディションに応募して、当たったらこの話は終わり。
3月くらいにGRガレージで受け付け開始かもってところらしい。
知り合いのディーラーから買おうと思ったけどダメっぽいねえ。
そもそも抽選っつー不透明な販売方式は嫌いなんだけどなあ。
8度目の正直なるか。
 良いところはいっぱいあるが、ドライサンプじゃないとかリアブレーキが小さいとかそういう個人的なネガもある。
でもそれ抜きでもファイナルエディションなら欲しいな。
昔のターボ車みたいなトルク曲線とか魅力的だし、3Lターボならどこでも振り回せそうでいいし、チューニングカー感があって好み。
フルバランス取りとかしてたらなお良かったな。
まあなんせ当選しないと買えないわけだからな。
これがダメだったら既定路線通り中古のスーパーカー選びに戻るさって感じ。
 アストンはカーキチの大叔父に新車と同じだけ現金もってるならええと思うわって言うアドバイス(脅し?)を貰ったのでちょっと日和ってるけどな。こわ。

③ミニの愚痴
 ディーラーからのだいぶ色付けて新車出すから下取りさせてくれ攻撃が若干鬱陶しい。
正月明けに呼びつけた理由が担当者変更のあいさつと下取り査定っていう・・・
下取りしたい理由はまあ入れ替え含めてかなり利益出るからなんだけどさ。
最近相場上がり気味だし。自分が入れ替えたら1回の買い物で粗利が3~400くらいか。暴利だな。
 現行のミニは内装も外装も面白みがないし、JCWが無いのもあってマジで魅力を感じない。
ついでにポリコレに肩入れしすぎてるPRや企業姿勢も気に入らない。
数年で急激に魅力を失った感じ。
 もちろん好きな人やハマる人には良いんだろうな。そこは否定しない。
でも今のF56で気に入ったところがさ、走りもそうだし、過剰演出な音とか、無駄に凝った造形のフューエルリッドとかさ、安っぽいけど面白いデザインのナビとかメーターとか、そういうところでさ。
これも何年かすれば受け入れられるのかな。
 まあこの路線で行くなら現行は買うことは無いかな。
LCIとかフルモでEVになるとかの話もあるし、この先買うことはないかな。
欲しいなって思えば買える値段だし、例えばまたGPが出てきたら気になっちゃうかもしれないけど。
まー今後は整備だけの付き合いかなあ。割ときちんとやってくれるし。

 といった感じで年末年始不完全燃焼でした。
ISのRr側のブーツは劣化があんまり感じられなかったので物だけ買って気が向くまでとっとく感じかな。
それより新しいダンパーに換えたいなって感じがしてきてる。
ザックスつけてもう何年?って感じで別銘柄に換えてちょっと刺激を加えたいなって感じがある。でもO/Hとリセッティングすれば満足はできるんだろうなあ。
O/Hで20万円ちょい、新品のオーリンズDFVが25万~30万、アラゴスタもタイプSが30万くらいと考えるとさっさと次に行ってしまうのも手だなあ。
気に入らなかったらそれこそ下取りじゃないけどさっさと流してO/Hしたヤツつけるでもいいし。
別タンクは欲しいけど2Wayがいるかと言われるとサーキットじゃなきゃ要らねえなって感じ。
好みに近づけやすいところは良いんだけどなあ。

 車関係でまだまだ悩めるぞ~
Posted at 2025/01/09 21:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

正解はどれかわからない

 サラリーマン、スーパーカーを買う(可能性は否定できない)シリーズ。
やはり何を買うかとかを考えている時が一番楽しいのはそう。
 気に入らなかったから変えるわ、なんていうのが基本的にできないタイプの買い物になることが予想されるのでどれだけ納得できるかというところが難しいんだな。
収入が上がったとか、臨時収入があったとかそういうのではないからね。

 そこでまあここ数回のエントリーで書いたけれども、昔憧れた感じの車で、手に入るだけのものを買ってみようかというチャレンジが今回の企画。
コレで別に食っていくとかそういうのはなく、ただ趣味として欲しかったものを買ってみようっていう、大人買いのよわっちいヤツだよ。

 で、話を進めていってアストンマーチンのV12ヴァンテージを買おうと考えたのが前回くらいまでの話。
色々と悩んでいくうちに一度まとめた話が散らばって行ってほかにも欲しいなって思える車が出てきた。
1番は今のところV12ヴァンテージなのだが、穴馬でC7コルベットも良いなと。
最初は1STヴァンキッシュに憧れてたね
デザインはさすがに古くさくなってきたけど、おとなしめなところやサイズ感は良し。
右側はガン
4万キロ行くか行かないかってところで右側のポンプとクラッチパック交換が要る感じ。
MTが欲しいが本当にタマがないね。
完全にフロントミッドじゃないところはご愛嬌。
ただここは少し誉低いので悩みどころ。
前期と後期でサージタンクの色分けがあるところ
同じエンジンではないから仕方がないね。
出来ることならAM29が載ってる後期が良いが、前期でも500馬力は固いので不満はそれほどでないだろう。
というところで結構アイラブアストンみたいな感じではある。
 タイヤサイズや車体の大きさなんかは非常に現実的だし、たまに飛ばそうかってくらいなら漬物石がぶら下がっていてもそれほど不満は出ないのではなかろうか。
12気筒の音ですべて解決できる説がある。
ウェットサンプなのは誉ポイントが低い。
勘違いしていたがコンセプトカーはドライサンプだが市販車はウェットだったようだ。
それでもカッコイイ。

 ここが引っ掛かってどうせならやっぱドライサンプの車って一回所有してみたくない?という感じでC7コルベットがこう、グイっと来たわけだ。
どう見てもカッコイイ
標準車はウエットだけど、Z51PKGかZ06ならドライサンプだし、エンジンがバラバラになっても1クレート300万くらいで何とか修理は可能だ。
ドライサンプもスーパーチャージャーも所有したことがない
俄然現実味を帯びてくる。
電子部品も現地で問題になってるステロクが逝かれるとかそういう程度。
車の幅が大きすぎるところはあるのだが、2mを超えているわけではないのでなんとかなるかというところ。
若干車庫入れというか家の前の道が厳しいが、4t車も入れはするから何とかなるだろう。どうかな?
シャシもシンプル
友人にC5とC6乗りがいるからそこと被ってしまう感じはあるのだが、その横にC7並べられたら面白い気もしてきた。まああんまりコンタクトとってはいないから手放しているかもしれないがね。
ヨーロッパからファーストクラスに乗ってくる部品とアメリカからウィルソンしながら来る部品を考えるとまだアメリカの方が・・・発送まで時間がかかりすぎるのはアレだが。

 というところでどっちも面白そうなんだけど、どこかに妥協は存在するし、どっちも所有したことのない属性を持っているので新鮮味はあるだろうね。
ただ、MTが欲しい身からするとタマがないのはどちらも同じ。
タイミングが合うかどうか次第だな。
色はグレーかシルバーが良いんだけど、それも選択肢を狭めている点の一つ。

 10年か20年か知らないが所有したいという点を考えるとコルベットの方が良いのか?だが左ハンドルは料金所が面倒とかそういうマイナーなネガが多少あるよな。
何も言わずに注文するとアストンでも左ハンドルが届くけども。
どちらも強火な感じがして良い。
そしてどちらもMTは当初の予算は超過。
 底を妥協してコルベットならATでも良いかとも思うが、どうなんだろう。
中古でも試乗できそうなお店に話を聞きに行ってみても良いかなあ。
なんてことを考えていたら夜更けでした。
にしても国に帰ったとはいえどんな車もタマが少なすぎるなー
飛び込むしかないのか??
Posted at 2024/11/01 23:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月24日 イイね!

考える

 古い考えから脱却できないし別にしなくても良いかなと考えている男。
それが俺だーって感じで、EVだのエコカーだのに別に食指が動かない感じで毎日過ごしてますがどうでしょうか。
でもまあ旅行や荷物用に少し大きな車はあっても良いかなとかはもちろんありますねえ。

 とまあこんな書き出しだけど今日はIS-Fを7年くらい、普通なら買い替えるくらいの距離を走る程度に所有してみて、毎日通勤に使った感想を一度まとめてみようというところ。
こういう時みんなは何から書き始めるのかな。
まあいってみよう。

・外観
 ヘッドライトを交換してもう4年くらい経つのかな。18万キロを目前に外観はブレーキキャリパーがやれたくらいで別に問題ない。
飛び石でガラスを2枚交換してるのと、同じく飛び石でリアスポイラーをやったのと、バンパーを交換してる程度で別段問題は無いかなというところ。
しいて言えばボンネットやミラー、トランクリッドにチッピングがある程度。
 さすがにデザイン面では古くささはあるけど、もっこりボンネットやフェンダーなんかはこの手のセダンの中では小さいなりに頑張ってるかなと思う。
今時からすればタイヤの外径が小さいことと、ホイールベースが短いこと、その割にベルトラインが高いから全体にずんぐりしてるところが愛らしい。
カッコイイ車ではなくなってきたな。

・ボデー
 リアフェンダーのツメが20㎜くらいあるから、今時の爪がほとんどない車からしたらリアホイールのツラを出しにくい車。
 エアロは純正でも充分で、しいて言えばチンスポイラーとかサイドステップ下に板とかRrディフューザーくらいの部分をつけたりしてみたい感じはある。
ルーフドリップレールのゴムは伸びやすいから交換しても良いかもしれない。
ウェザーストリップも同様。
 アンダーボデーは一応空力のためにいくらかパネルはついているが、車高を下げると毟れていく部分でもある。
下げなくてもちょくちょく擦れる。
 エンジンアンダーカバーは割れやすいし、1枚が3万円とか4万円するから綺麗に直すのはちょっともったいない気持ちがある。
だいぶ前に交換したけどファイバー入りのパネルは柔軟性が低いのでちょっとした段差や飛来物に当たると欠けていく感じ。
多分今もクリップの取り付け部分が割れてると思うが表からは見えない。
逆にここが綺麗だと大事にしてるか走ってないかって評価を二分できそうなところだ。
修理代は普通の車と変わらないが、塗装料金は大衆車の中では高め。
 エアコン関係はフィルタを年に1度、ガス点検などを数年に1度の頻度で故障無し。
痛いくらい冷房が効くので性能は基本的に良いが、最高気温が40度くらいの夏日に効きが悪いと感じたらガス補充を検討すべき。
 内装に関しては保管状態によってはダッシュボードやドアトリムのソフトパッドがべたついていくので、保護剤や再塗装などしてサラサラ状態を保ってほしい。
一度加水分解でべたつくともう修復は無理だ。
ホコリをとることすらできないし、無理にふき取ったりすると地肌が出てしまう。そうなったら張替えしかない。
 遮音性なんかはそれなりに良いが、人によってはロードノイズが気になると思う。
排気音や機械音がもう少し入ってくると気分が良いがそれも含めてかなり音量が小さく感じられる。


・シャシ
 トーしか調整できない時期のトヨタ車なので、標準の仕様ではそこが気になる。
変えられるようにするには社外のロッド類を用意して、車検証に改の字を入れればOKだ。
実質クスコしかコンプラ対応してない。
 足回りに関してはブッシュ類が柔らかすぎるので交換を推奨したい。
自分はまだやっていないが確かにフロントのロアアーム後は動きが大きい。
走ると前輪のトーが開いたり閉じたりするから、慣れれば良いのだろうがグニグニ感はある。
2,30万円出してフルアームするのが良いが、なかなか一度に入れるには厳しいのではなかろうか。
個人的な優先度は
1.Fr調整式アッパーor短縮アッパー
2.Rr調整ロッド
3.ブッシュ
これはキャンバーを綺麗に調整できる状態を作らないとピロや強化ブッシュを入れても完調とは言えないから。同時に入れてアライメントをとったほうが良い。
 これだけやっても頭でっかちなのでハンドリングはだるい。
なので自分は限界性能はあきらめてアクセルで頭の入りを調整できる程度にした。
つまり楽ちん方向にもっていった。
タイヤの減り方もキャンバーをつけることで綺麗になった。
ついでにステアリングラックのカラーも固めた。
リジカラも入れた。
こいつらは結構体感あるし少額だから入れておいてもいいね。
 シャシの故障個所に関しては10万キロでフロントロアアーム後ブッシュ液漏れ、13万キロくらいでタイロッドのジョイントガタ、17万キロでフロントスタビリンク、車高調のOHを適宜というところ。

・ドラトレ
 ミッションに関しては完調。
都合5万キロ毎に純正ATF交換をしているが気休め。
交換時の再学習でしばらくはフィーリングが変わるが学習が済めば戻ってしまう感じ。
ミッションマウントはエンジンマウントと同時に交換していって良い。
ただ、換えても所詮は効率が良くなり始めたころのトルコンATなので、揺れが収まるくらいで別段面白みは増えない。
 デフに関しては最低でもトルセンが欲しい。
機械式が理想的。
正直オープンデフは蛮勇。
当時の開発陣も苦渋だったのだと思うがどうだろうか。
ついでにぶよぶよのマウントも強化するかカラーを入れるかなどした方が気持ちよく走れる。
効きのレスポンスが良くなる。
ガチガチのデフとそれぞれクーラーをつけたい気持ちはずっとある。

・ブレーキ
 デカいわりに効きが悪い。
今時の車はもっと重いからもっと大きいのだけど、この当時の360㎜ディスクと6ポットにしては効かない。
この当時のブレンボ搭載車は割とあるんだけど、ちょっとフカフカにしてる味付けが顕著。
パッドで調整すればそれなりに良いフィーリングになるんだけど、奥でコントロールできればもっと気持ちよくなるんだけどな。
いい方法はないものか。

・エンジン関係
 特段不調無し。
オイル交換は7200㎞~8000㎞(4500~5000マイル)というメリケンシビアコンディションで交換。
ついでに言えばエンジンオイル1Lあたりガソリン100L使えるという持論通りにやっている。9Lに対して900Lで燃費を8㎞と計算すると大体こんなもん。
使用状況が半分以上高速道路で低負荷なのでこの距離で交換と自分で定めてやっているが、特段燃料希釈や焼けが出ない効率の良いエンジンと言える。
これが同じ燃費でも超高負荷や渋滞が多いならもっと早い方が良いと思う。
 エアクリは湿式フィルターに交換。純正の箱と配管は良くできているので交換する必要は格好以外ではない。性能マンからするともったいない。
湿式に換えたのはエコだな。
多少抵抗が減ってる感じはあるけど、純正の紙フィルターを3万キロくらいで交換していく方が良いかもしれない。
 点火系に関しては純正相当でコイルとプラグを交換してるが、オーバーメンテ。プラグは10万キロくらいもつし、コイルも17万キロで予定より遅めに交換したがそれは不具合があったからではない。
8気筒分で5万円くらい。コレで燃費が5パーセントくらい良くなったのでへたりは出るみたいだ。
ある程度行ったら交換したほうが良い部品ではあるが、高負荷走行をしない限りは整備書通り10万キロで検討するくらいで良さそう。
 排気系に関しては触媒後のO2センサを14万キロくらいで交換した。
こちらはNGKのアフター品で二つ交換しても1万円くらい。
これに関しても10万キロで定期交換推奨。
明らかに制御精度が上がるから、センサのヒーターが切れる前に交換しても体感できる。
完調ならエアコンやヘッドライトをつけない無負荷状態でDレンジに入れるとアイドル回転数は500rpm程度になる。
ただ、500rpmだと発進時のトルクが明らかに足りなくて乗りづらいので、スモールランプONやA/C ONでアイドルアップして700rpmとすると良い。

・タイヤ
 走る場所や走り方に合わせたら良い。
一般的にはUHPタイヤとかプレミアムタイヤをつけることが多い。
フロントは少し太くした方が心地よいと思う。
ただ、荷重指数に敏感な感じはあるので、空気圧とタイヤのLIを見て調整したほうが減り方に関しては良い。
在庫処分でたまたま売っていたポルシェ用の225をフロントに履いたらあっという間にワイヤーが出てしまった。
それに明らかにハンドリングが敏感になったから好ましくなかった。
減りや敏感さが気にならなければハイグリップタイヤを温間で2.5kになるように調整すればバッチリだと思う。
245/275あたりで走ればどっしりしていていいと思うよ。
 普通におとなしく走る分にはリア255で困ることはないと思う。
これに関してはトルクリミッター制御のような、低速トルクを絞る挙動が乗りやすさにつながっていると思うがそこが一番面白みを削いでいる気がする。

・電装品
 シートクーラーが欲しい。
人によっては別のグレードのISから移植しているが、ヒーターだけだと今時じゃない。
オーディオはこのクラスとしてはまずまず。
マークレビンソンがついている物の方がトランク内のアンプが死にやすい印象がある。
自分のはノーマルだが故障はないし、音質の劣化も感じ取ることができない。
そもそもめちゃくちゃ良い音ではないが及第点は与えられると思う。
ただ、ヘッドユニットのダイヤルがいかれてきてボリュームや周波数調整がうまくいかなくなった。スイッチだけ清掃するなり交換すれば問題ないが、パネルだけで部品が出るかはわからない。
昔はヘッドユニットだけで60万とかしたと思うけど、出す価値はあまりないかな。
ナビも問題ないレベルだがいかんせん古い。
素直にスマホを使うか、サポート程度に考えたほうが良い。
基本的にエアコン操作専用と思えば良い。
 運転支援はクルーズコントロールのみ。
買う時にイキらなければレーダーをつけていたと思う。
今時からすればバカなレーダークルーズだが無いよりは安楽だ。

 どう見てもバイヤーズガイドです本当にありがとうございました。
最初は自分がやったことを書いていたけど途中からいつどう整備するかとか言ったところを書き始めてしまって最終的にどう整備していくか、どういうグレードを選ぶかとかいったところに話が変わっていってしまった。
スポーツセダンなのかと問われれば一応そうだよって感じ。
ちょっと贅沢目な車であることも異論はない。
必要充分なパワーはもちろんある。
でも不思議と低刺激。
吸気経路が変わった時の音は気持ちがいいんだけど、それ以外はクラウンとそう変わらない。

 何となく書き出していって俺のISをつまらなくしたのは他でもない自分だということが良く分かった。
面白くするには
1、ECUいじり
2、排気系交換
3、ブレーキ系の整備
4、足回り総とっかえ
5、LSD投入
6、補強
7、MT換装
 といったメニューが必要だが、今の状態は高速道路を安楽に走れる状態なので、これはこれで用途には合っているのだがどうしても刺激が足りない。
通勤や業務用車としては満足だ。
もちろん今時のBMWのSUVなんかの方が圧倒的に楽なのはわかるんだけどね。
 とにかくATと低速トルクのたるさが性に合わなくなったところがデカい。
もっとこう、レスポンス良くトルクが立ち上がると良いなと毎日思ってる。
踏み込めばトルクフルなんだけど踏まないとだるい。
踏めばいいのかと思っても何も起きない。
 ECUを交換するなり書き換えたら多少はマシになるかなとも思うがATの制御も同時に換えないとどうにもならん気がしてる。
当時のトヨタ車はミッションの制御もEFI ECUでやってるはずなのでそこまで書き換えてくれる店選びが重要かなと思う。
SARDのCUVUが主流だがそこまでやっている物なのか正直知らない。
理屈から言えばやれるんだろうけどそこはデータを書き込むショップ次第か。
 普通に考えたら次の車考えながら今の車の弄りを考えるなんてキチガイなんだけど、それほど次の車を本気で考えていないか、まだ先になるかという考えが根底にあるのだろうな。
まー個人的な事情でお家騒動が落ち着くまで先に進めないことが分かったからスーパーカーへの道はちょっと遠のいてしまった感が出てきたのが良くないんだけどね。
それをどうにかすればさらに予算を投入することも可能だろう。
うーん、コルベットもええなあ。
 相手が人間なら浮気はしないんだけどどうも車とかガジェットみたいなもんは積極的に浮気をしてしまうタイプだな。
被害者が自分でしかないからだけど。

 さて、公開するか悩んだけど投げ込んで寝る。
最後までお疲れさまでした。ブルーライトにご注意ください。
Posted at 2024/10/24 23:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

車検とか

 先週なんやかんやで行けなかった車検予約と見積もりに行ってきた。
油脂類の交換をいつもお願いしていたが今回から断られることになった。
スタッフが変わって対応できないとか。
まあ単純に人が居ないだけだよねえ。
そうでなきゃ困るというか、そんな店に車を預けられない。
 LLCとかATFみたいな時間かかる割に利益出ない作業はやらないが添加剤は入れるっていうのはなあ。
あー添加剤の内容聞いてないな。
クーラントブースターもファイバー系が入ってなきゃ悪さしないしいいんだが、聞いても答えられん感じかな。

 まーというわけでブレーキ関係は自分でやることになった。
昨今の流れで面倒な作業はやらなくなってきてるよねえ。
ブレーキは割と楽でドル箱作業だと思うのだけども。
ISFくらいの車も扱うのが嫌な店って何いじるんだろうか。
ブレンボのローターに低ダストパッドで選ぶつもりなのは変わらないがパッドの銘柄をどうするか少し悩む。
ついでに言えば処分をどうするかもだな。
近所の鉄くず屋が引き取ってくれるのが一番うれしいのだがどうだろうか。
ここ最近ああいう業者もコンプラうるさくなってきてるからなあ。
まあいいや。
 今回は気になっていたWinMAXの親会社が出してる低ダストパッドを使ってみよう。
とりあえず普通に使う分には問題ないだろう。
 ローターはブレンボの純正同等ドリルドでいつも通り。
あとは何かあったっけな。
ブレンボの取り付けキットをそろそろ交換してもいいかなとか、ダストブーツがとかはちょっとあるか。
前使ったときに良い感じだったモリコートをサッと吹いて取り付けるかな。

 次はまあ例の車買うかどうか問題。
前はV12ヴァンテージを買おうという話で着陸したんだけど、今別の車がアツいってなってて、それが前に挙げた条件とも少し変わってくるところがあって悩みどころ。
V12ヴァンテージのMTが売りに出ているならそっちに飛びつきたい気持ちはもちろんあるんだけど、そのもう一台が出ていても飛びつきたい感じ。
というか1時間かそこらのところに一台出てるから見に行きたい気持ちがグアーっと出てきてる。
 ただ、見に行ったら三顧の礼でハンコをついてしまうので、今のテンションで見に行くのはダメだ。
そこだけ自分の性格を客観視で来ている。
頭を整理して行かなきゃならない。
 どちらにせよ予算を超えているところもあるし、ATかMTかの問題もある。
ただ、買った後のカーライフが充実しそうなのはこちらだなと想像できるのがな。
それが良いことか悪いことかわからないんだけど、想像がついてしまうっていうのはある意味面白みがないのではないか?という疑問が浮かぶ。
刺激が欲しいのに安定を求めているような不思議な気持ちだ。
あと、その物件は社外ホイールがついているようなのでそれが鬱陶しいなというところ。
純正が良いんだけどねえ。
 動く車が手元にあって、いつ買うかという期限は特にないのでしっかり悩んでみようと思う。
どちらにしても今まで乗ったことのない装備がついていたりするわけだから楽しめるはずだし、落ち着いた状態で現物を見に行かないといけない。
並べて選べるのが一番良いのだが、どうにもな。
11月は仕事がきつそうなのでそれも落ち着いたらだな。
というかきつい状態で見に行ったらストレスで2台とも契約してしまう気がする。

 人生のうちチャレンジングなのは12気筒、現実的なのは8気筒、どちらにしても今よりはいいだろう。
Posted at 2024/10/21 00:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E92の話が出てきてかなりグッと来てるが、20万キロかあ」
何シテル?   08/07 21:20
Jarleって書いて「やーれ」って読むらしいよ。 好きなノルウェーのバンドからとったんだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

純正リアホイールってフロントにいける? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 10:29:36
トヨタ(純正) 純正op アルカンターラシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 13:42:28

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
 おとなしい4ドア以上の車が必要になったので購入。 でも安楽かつそこそこ走るやつが良いな ...
ミニ MINI ミニ MINI
 カタログカラーのレベルグリーンxチリレッドルーフのJCWです。 しっかり真っすぐ走るし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
7のGTI初期型です。 親父のやつ。 整備手帳とか検索するために登録 普通にいい車です ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
通勤快速エコカーです。 エコカーなんです。 エコ過ぎてつれー。 余計なものがゴチャゴチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation