• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jarleのブログ一覧

2023年08月21日 イイね!

フロントアッパーが届いた

 7月末に勢いで注文したRRracingのISF用のフロントアッパーアームが届いた。
2週間は音沙汰なしだったが発送されたら早いはやい。
⁺70ドルでFedex配送を選んだ甲斐があった。


 エアパッキンとラップガードでぐるぐる巻き



でも尖ったところは貫通



小傷は気にしてはいけない感じ。
ボールジョイントのトップはカニ目で締められてるけど過トルクなのか変形してる。メリケンクオリティ



ボールジョイントのブーツリングついてないから別のもので代用予定。まあ要らない説あるけどね。

 ということでアームはコレで終わり予定。
リアのトーコンリンクは買うかもしれんけど。

 しかしまあ、ビレットとはいえ両方で5㎏弱なので重いね。
ピロが日本の物と比べて無茶苦茶でかい。
ナットはアルミらしいけど二面幅28㎜。
 物置にモンキー取りに行くの面倒だからピロ採寸してないけど内径19の物となるとインチかな。
ピッチゲージで測って代替品も一応見繕っておくかというところ。
ボールジョイントは多分三恵のやつで良いと思うがどうかな。
 かっこいいから満足度は高い。
梱包を解くだけで手がベッタベタになるからそこはイマイチ。
時間できたらサクッと交換してみよう。
Posted at 2023/08/21 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月01日 イイね!

やることリストアップデート

 ガラス交換と健康診断から帰ってきたのでまた改めて。
公開しなくても良い。やることリストと妄想のメモ。
考えをまとめたいからメモを取るが最後には物欲を並べ立てるだけになっているはずだ。読んだ後きっとそう思う。
 私事だが今年は秋から冬くらいまでにいろいろと暇が出そうなのでやることとか部品類がたまっていくと思うが時間を見つけてちょこちょこ進めていく。

主題
 パーパスビルドカーときくとシトロエンのサクソとかのラリーカーが思い浮かぶと思うが、自分としては長距離走行が楽でたまに遊べる感じの車を作りたいわけなのでそれに沿って弄り進める。
 基本的には耐久性と余裕がコンセプト。
あとはローコストでそこそこの高性能車に乗るというチャレンジもある。
 足回りに関しては動きが良くなりそうな部品は取り入れて、ハンドリングはアライメントなんかで調整していくスタイルとする。
でもアライメントで演出された感じのクイックさが苦手。
どれもこれも要不要に関しては特段急を要するものはない。

近々の部品交換とか
・フロントアッパーアーム
 いつ届くかは知らんけどフロントアッパーアームを注文した。
買おうと思ってたヤツがひたすら在庫切れだったのでむしゃくしゃしてやった。
今様と最後まで悩んだが日本だと誰も使ってなさそうだし気分転換に良いかとアメリカから。
公式サイトは転載不可なので動画共有サイトから切り抜き
 物が良ければお買い得なのでは?
キャスターが0.5度くらい寝る感じなのでキャンバーは少な目で良さそう。
形は特段工夫がみられないので干渉問題とかは出るかもしれないね。
 まあとにかくビレットは男のロマン。
3~5営業日で発送なのでまだ発送されていない。ワクワク。
ジョイント類は日本製という話なので探せばOHも可能だろう。

・車高調のワッシャー交換
 ウレタンブッシュとロッドをつないでいるところのワッシャーを自称強化品に変更する。
3㎜厚の物を手に入れたので加工してつける予定。
縁石踏んだ時に抜けたりするからこれが成功したらいい感じなのでは?
自分以外にも抜けた人居るかな?
ザックス的には扱いが悪いからだそうなのでそこは自分で改善する。
ブッシングの寿命に関してはわからん。
微少域剛性が上がる方向なので多少締まった感じになるかな。
こんな小物でどうなるか。
現状は2㎜厚でロッドのCリング部だけ1mmほどの座繰り加工されているから、
受けるところの肉厚は1㎜ないか程度。ロッド径としっかり合わせた加工をすれば3㎜で受けられるのでウレタンにはプリロードがかかる感じになる。

・ホイール
 エンケイのPF01EVO18in9.5J⁺45で内定。
色はSBKかMBKで迷う。
暗めのシルバーとかあったらバッチリなんだけどな。
ただまあいざキャンバーつけてみるとリアはローテ不可でも太いの入れたくなる欲が出る。
今の19in9.5J+50の255/35R19だと25㎜くらい内に入ってるからスペーサー入れたりしたくなる。
 ホイールの具合とかが良ければスタッドレスも考える。
うーん、そこは女房の車次第か。

・タイヤ
 255/40R18のビューロとかV552みたいな雨に強い感じのいわゆるプレミアムタイヤみたいなやつを試してみたいところ。
その心は??
長距離や悪天候でも楽に運転できるヤツを試してみたいから。
それなら一応実績のあるエクストリームコンタクトでもよいのでは??とは思うが気分でしかない。
なんせゲリラ豪雨だろうが何だろうが高速を走って職場につかないと詰められるので。そう考えるとオールシーズン系はピッタリではある。もう少し先になるのでしばらく悩もうと思う。UTQGがデカいヤツを中心に選定する。
 まあ色々書いたがあたりが柔らかめのタイヤというのを試してみてどうか判断したいというのがデカい。
インチダウンと合わせてガツガツ来ない感じにできるかチャレンジ。

・アライメント
 フロントアッパーが届くまでリアをいじって遊ぶ。
先のアッパーがキャスターをつけてくれるので、キャンバーはフロントは2度くらいつけて、リアは現状の感触から2.1~2.4度くらいにしようと考えている。
トーは一旦規定値の0.5㎜と3㎜くらいにしてみるかな。
まあタイヤとのマッチングが大きいのでそれ次第。
ある程度仕様が決まったら4輪アライメントを業者でとって本番とする。
 アドバイスをくれた方々の値はありがたく参考にさせてもらうとして自分の使い方と合うかどうかをすり合わせていきたい。
タイヤのグリップレベルが下がったりするとまた適正値も変わってくるしね。
 後軸はどっしり、前軸はカラッという感じにできたら良いがそんなの一部の高級車でしかやりようがないよね。まあそんな感じにできたらおいしい。

 最初はタイヤ変えたい→キャンバーつけたらやりやすいっていうところから始まったのに結局セッティングして遊びたい欲が上回った感じだな。

・ECU
 天邪鬼なのでデジタルスピードを考えてる。
リミッター切れるのと出足のトルクが多少マシになれば良い程度。
 しかしながらご近所にREVELさんとかもあるから気になる。
OBD書き換えも良いが、仕様なのかしらんが自分の車はOBDのピン数が少ないので出来ない可能性もあるので店にお任せとしたい。ほかの車と比較していけそうならパワーゲート買ってきて自分でマップ組むのも面白いかもしれない。

 この辺からメンテ予定
13年16万キロで今後も年に2万キロくらいは増えていくのでそこそこのペースだと思う。目指せ30万キロ超え。その時のご時世によってはこれらが完結する前に乗り換えになるかもしれないが。

・エンジン
 あと2年ほどで20万キロを超える予定なのでそのタイミングで良きエンジンマウントに替えたいところ。
12万キロくらいで純正新品に交換してるが味変したい。
 タペットカバーパッキンも気になるがA/Fセンサとかエキマニみたいなもんと抱き合わせで進めたいところ。エンジン下ろしたほうが楽説ある。

・サスペンションブッシュ
 フロントサスのロアブッシュ。
RRのアッパーが良い感じだったら追加オーダーするし、そうでもなかったら適当なものを入れると思う。ロアピロはちょっとあこがれるがどうかな。
あの大きさのピロ、機械部品として買っても小ロットなら1個1万円はくだらないので高くなるよね。
リアロアに関してはハブベアリングがいかれてからでよい感じ。
他はここ最近で好感したのでピロにガタが出たらとかそういう理由で交換していく。
 
・ブレーキ
 今のやつがチビたら低ダストパッドに替える。
ローターはDBAのやつがカッコイイのでT3が第一候補。
10万キロくらい持ちそう。
最近ハードブレーキしないので今のパッドもローターも摩耗は落ち着いた感じ。
 キャリパーOHとかマスター交換は適宜。どちらも純正。
再塗装か交換も考えているが、やるなら赤とか銀とか地味だけどちょっとアピールできる感じの色にするかな?アルミ地肌もソソるんだよな。

・ダンパー関係
 そろそろOHをやっても良いころ合いではある。
しかし5万キロは突破したが漏れもなく減衰調整も効くので優先度低め。
ガスは自然に抜けていくので圧力チェックはしても良いかもしれない。
多分15kとか入ってるので、自分でやるとなると窒素の入手問題がある。
 街乗りで限界くらいの硬さだと感じているのでこれ以上のレートアップは考えていない。車高も現状より下げると不便なので下げない。

・水回り
 昨年ラジエター交換済みなので、WPとヒートエクスチェンジャー問題。
16万キロでもまだいかれてないのは不思議。
中古で買ったときにもう交換されていたとしても10万キロ持ってるのでいつまで行けるのか気になる。いつでも交換しても良い。

・燃料系
 インジェクタや燃料ポンプを交換しても良い時期。
驚異的な耐久性だと感じているが、ポンプに関しては死ぬときは死ぬのでそれまで待つ。

・駆動系
 デフはトルセンなのでリングギアが逝かれるまで考えていないが、気持ちとしては機械式を入れたい。
プロペラシャフトは定期的にガタ確認。
ドライブシャフトブーツは15年20万キロくらいで交換になりそうなヤレ具合なので、適当にリビルトする。

・その他
 基本的にどれもこれも不要ではある。
シートとダッシュボードとドアトリムはいつでも交換したい。
外車と違ってルーフトリムが落ちないので基本的に手を入れるところはない。
 やってみたいこととしては、手芸が趣味であるのでその延長で内装総張替えも妄想が捗るので面白い。
ソフトパッド部分の表皮を張り替えるだけでも結構な面積なのでやってみたいとは思う。
タンカラー内装のISとか見たことないしやってみても良いかな。
 この辺はセンスが無いのでまあ考えるだけで終わりかな。
ダッシュとドアトリム張替えだけでもヤレが隠せるだろうしなあ。
ドナーを適当に買ってきて進めても面白いが納期が30年とかになりそう。
すごく面白そうだなあ。
 あとはマルチメディア関係がいい加減に古いのでアンドロイド端末とかに変えても面白い。


 まあレーダークルーズもついてないような今時でない車なので買い替えの方が早い。
この辺が終わったらサーキット用とかも1台欲しくなるな。
Posted at 2023/08/01 23:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月24日 イイね!

増し締めからの長距離走行

・点検の話
 ちょっとした旅行に行くので懸念だったアームの増し締めを実施。
帰宅後すぐにやったから手の甲を軽く火傷した。気をつけたいね。
24㎜のレンチが意外と工具箱になかったのでモンキー2本でやったけどまあこんなもんでしょって締まり具合で良かった。特段作業ミスはなかった。
ガラス交換が終わって帰ってきたらまた増し締めして終わりとしよう。
直進性は従前よりかなり良くなってるし、タイヤの偏摩耗も見受けられないので、現状のキャンバーは問題なし。
どういうわけか車庫入れの時に小回りがきくようになった気がするのは何故なのか。
 ついでに出発前の液物点検や空気圧点検をしたが、暑くなる前に入れた空気圧がここ最近の酷暑で上がりすぎていたのは面白い。
先月入れた時は25度くらいの時間帯にやったと思うが、点検時は40度近くまで上がるので270→310kpaと上がり幅が大きい。計算あう??
ウォッシャー液は表示が出るほどではないがだいぶ減っている感触があったので補充。冷却水やエンジンオイルは問題なしと、一通りね。
ほのかに甘い匂いがするのでどこかしらか漏れてはいるのだろうがよくわからん。単純にリザーバーからの揮発分かな。
たまにはみんなも点検しようね。

・燃費の話
旅行に関してはちょうど無給油で往復できそうな場所だったのでギリギリまで頑張るチャレンジをしてみた。
道中は12~13㎞/Lを維持できたので、700㎞くらいは走れる計算だったのだけど、実際にはオンボード11.9㎞/Lに対して、満タン法は670㎞くらいで59L入ったので11.3㎞/L程度となる。オンボードコンピュータの表示と比べると若干悪いね。
ただしまあ気温やら入れるときの具合で多少変わってくるからね。
ぶれはどうしても出るね。
5LのV8で12㎞/Lも出れば良いでしょうね。

・運転の話
直進性があがったから運転は楽だったが、単純に尻が痛い問題が出てきたので、Rrの縮み側をもう1段弱めるとか言った調整をしてもいいかもしれない。
 これに関しては休憩が少なかったのともともとシートの出来が自分にはあわないところが支配的だろう。座り方を変えても尾てい骨あたりが痛いのよ。
もっと硬い車でもシートがレカロだったら楽勝なのだけれど。
 んでまあ関係ないけどRCのシートってピン配だけいじれば移植いけるらしいね。海外フォーラム見てたらフロアが同じ形とか。
ほんと~?気になるので誰かシートください。

 という感じ。
燃費に関しては道路状況によるので難しい。
山道に入ったり観光地にもいったからその辺で1㎞/L表示が下がったので、PASAのガソリンスタンドで入れて、行先のスタンドで確認するみたいなことをやらないとベスト更新は無理。
トラックの後ろでひたすら我慢とかも面白いし、エアコンをオフすればもっと行くだろうがそんなんだるいしね。

 旅行の話に関しては日本海側はやっぱりいいな。という感想しかない。
岩ガキまた食いたいな~
Posted at 2023/07/24 21:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月18日 イイね!

うまくいったが心臓に悪い

 リアのアームとアライメントを通勤路であるところの高速道路でどれだけうまくいったかチェック。
変わったのはRrのアッパーアームと交換に伴うアライメント。
しぬほどつぶやいたがまああんな感じ。
最終的にキャンバー2.3度トータルトーイン2㎜
フロントトーは結局戻した。センターも何となく出た感じ。
しいて言えばちょい左にずれたかもしれないが軽微。

 往路を運転していて思ったが、施工ミスあったんじゃないかとかドキドキした。ぎゅっと締めておいたがアームが取れたりするんじゃないかとかね。
ここで書くとフラグを成就してしまうかもしれないので怖いぜ。
明日ちょっと無理して夜に増し締め点検しておくかな。今日はもう遅い。

・総評
 運転してみたところリアはどっしり感は薄らいだ感じ。これはゴムブッシュがピロになって動きが軽快になったからという感じ。
ビシッと締まった感じで良い。
軽快だけどすっ飛んでいく感じもないので下手に煮詰めに行くと迷宮入りしそう。
良路ではグリップもしっかりしているし、不安な挙動は今のところなし。
 あと車の転がりが良くなった。
キャンバーのおかげで転がる分とブッシュ変形でタイヤの抵抗が出ていた分が減ったからだと思う。

・直進性
 後軸で直進性を出せた感じで良い。
ハンドルの中立点からの遊びは少しあって運転が楽。
それでも轍でまだ過敏に反応するきらいがある。
フロント側で調整していくべきことだと思う。
トーよりもキャスター寝かせたい。

・コーナー
 カーブの途中で踏み込むと頭を内に向けられるので踏み込みすぎには注意しないといけない。特段不安感は無いので乗り慣れればいい感じになりそう。
踏めば巻く、当たり前だね。コントローラブルだと思う。

・乗り心地
 後輪の落ち着きはかなり良い感じ。
前輪側はブッシュが柔らかいからか鼻先がぶれる。
これに関しては純正だろうが何だろうがみんな少なからず感じてると思う。

・今後
 部品交換を伴う部分でいえばアッパー交換はこの先やることを決めたのでロアブッシュを固めるかどうかという感じ。
でもあまり固めすぎるとなるとアライメントでダルさを出さないといけない感じになるからどうしようかな。
 交換の無い部分で言えば今のところ特段文句はない。
しいて言えば増し締めくらいだと思う。

・その他の作業とか
 エンジンオイルとフィルターを交換した。
GRの5W-40と純正フィルター。
いつも通り9Lは飲み込まれたのでペール缶をまた注文しておく必要あり。
7000㎞くらいまで引っ張ったが真っ黒。途中燃料添加剤を入れたからだと思うがやっぱり汚れるね。

・心配事とボヤキ
 エキマニからの漏れが気になる。大きな漏れ音は無いので今のところ問題ないと思うが結構ぱっくりいった人が多いので怖いよね。
RRというかPPEのエキマニが気になる。右ハンドル用で50万。純正が30万、定番のNOVELが100万なので安く感じる。セラミックコートとパワーゲートのセットでも60万なのでコスパ良いな。間違えて第一触媒無しを買ったら悲惨かな。造りはそれほど良くなさそうだがパワーは出てる。
どれもとりあえず気軽に交換できるもんじゃないな。
 ついでにヒートエクスチェンジャーとW/Pとか水回りも気になる。
昨年車検後にラジエター交換してしばらく水の減りに悩まされたがその時はエア抜き不良で落ち着いた。しかしながら今夏になってまた水が減り始めたのでいよいよかなと感じている。
 また、今回ジャッキアップしたときにATのアンダーカバー部分になにがしかうっすら液体がついていたのでATFのにじみなんかも気になる。
 他の作業のついでに点検してもらおう。
どれも持病なので16万キロ持ったのは当たりなのではないだろうか。
 ところで2URエンジン積んだF系って持病多すぎない?
同時期のV8のM156はカムフォロアーとECU、S65はコイルとカバーにじみとSMG、BNSはコイル類とまあ似たようなもんか。むしろ安上がりなのか。
RS4に関してはDSGトラブルはめちゃくちゃ多いとは聞いてないが、大体乗ってる人が指定よりマメに油変えてたりするからだろうか。
まー冷却水周りはどのエンジンでも逝かれるから仕方ないか。
 2010年式なのでそれなりに改良が入っているようだが耐久性の面では特段良くなったのかわからんよね。なんせ10年10万キロはとっくに過ぎてるしどこが逝っても保証外だし。

 さてまたまとまらなくなったが、ピロはええぞ。
調整したいところがなければブッシュのリフレッシュに今すぐスーパーナウのフルセットを買うべきだ。
Posted at 2023/07/18 23:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月16日 イイね!

Rrアッパー交換

日記

 IS-Fのプラットフォームで使われてるマルチリンクサスは便宜上アッパーFrとアッパーRr、トーコンリンク、ロアアーム、テンションロッド(ロアアームRr)と5本の腕で動きが制御される形になっているが、極端にどれかのアームを伸縮させると動きが悪くなるし、ストローク時の軌跡がめちゃくちゃになるのである程度計算して取り付け。

 まあそんなことを書けば知っている感出るしね。
シミュレーションでも組めばいいんだろうけど実際にはやってみないとわからないことが多い。
よって実際は適当にイメージして調整。
とはいえダブルウィッシュボーンのアッパーとロアーとトーコンリンクくらいで考えればいいんだけどね。Aアームの左右の辺がどう縮むかだけ考えておけば良い。

 実作業に関してはFr側のボルトが長すぎてレンチが入らない問題。
サブフレームをすこし下ろして作業するか、スパナをかけてボルト側はデカい工具をかけて気合を入れるかどちらかになると思う。自分は後者。
 何とかスパナをかけて、ボルト側から回すがトルクが16㎏fとかだったと思うので死ぬほど硬い。ナット側だったとしてもかなり硬いのだからそりゃキツイよ。
ちょっとだけ緩んだらスパナ側と同時に回して工具のかかりを確保したり、スペースを作ったりと筋肉痛になる感じの作業。錆固着が無いので結構楽しい作業ではあった。
他のネジは外しにくいこともないし、特段いうこともない。
 しいて言えば買ったアッパーがターンバックルなので締め付けるときはちょっと気をつけないとピロの軸方向の角度がおかしなことになってしまうくらい。
トルク指定も無いのでぎゅっと締めておいたが、しばらくは緩みの確認が必要だろう。
300㎞くらい走ったら適当なところで増し締めをする予定。
週半ばやん。残業せずに帰れるかが勝負(安全??)

 とりあえずつけて、アライ目ントで大きな左右差がないことを確認して終わり。
キャンバーに関しては角時計で見たがどちらも2.3度くらいに収まっているようなので一旦様子見。暑い。
トーは左右1㎜くらいにできたっぽいのでこれまた様子見。
タイヤの摩耗具合や感触次第で調整。前回トー3㎜キャンバー1.8度くらいが自分には良いと書いていた気がするが、2㎜2.3度でもわりかし良い感じではある。
今しばらく乗って具合を様子見するしかない。
ハンドルセンターがちょっと狂ったんだけど、車体からしたらスラストがついてしまったのかな。この辺は一旦フロントトーで帳尻合わせるつもり。

 印象としてはそこまで大きな変化は感じないが、ゴムブッシュで逃げていた分がビシッとした感じ。
パーツの効果としては乗り味が良い意味で硬くなった。
遊びが減ったので運転時はそれなりに注意しないと巻きそう。
まあホイールベース長いしフロントヘビーだから気をつけないといけないのは雨天の高速走行くらいだけど。
ゴムブッシュ分で稼いでたグリップ<ピロ化で得るグリップと素直さのどちらを取るかかなあ。

 アライメントの話。
キャンバーがついた分、コーナーで踏んでも一層伝わっている感じ。
スピードレンジが高いとすごく有用だろうな。
 轍に対しての過敏さは和らいだ感じ。ハンドルとられる感じがしてたんだけど減った。これは何故なのだろうか。
Rrキャンバーでタイヤの角に対するあたりがマイルドになったのか、トーを緩めたからなのか、なんとなくフロントと帳尻が合うようになったからなのか、要素が多すぎる。
 この辺はアライメントテスタで測定して確認しないといけないがそう何度も出すわけにもいかんし。
精密に測定できる定盤環境が欲しいなあ。
流石に趣味のガレージにレーザー式の据え置き型アライメントテスタを持ってる人はいないだろう。
どうしても糸だと絶対値が出ないからなあ。まあ出す意味もないが(堂々巡り)

 マルチリンクもメカメカしくて好きだがやっぱりダブルウィッシュボーンが素直で好きだな。(結論)

追記
 気に入らなかったので右前トーをちょっとアウトにしたらハンドルセンター出た。
 荒れた道でバウンシングがちょっと出るのでアームとブッシュでうまく抑えていたのが実感できる。
減衰で収まる範囲かも含めていじるかなあ。
Posted at 2023/07/16 19:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E92の話が出てきてかなりグッと来てるが、20万キロかあ」
何シテル?   08/07 21:20
Jarleって書いて「やーれ」って読むらしいよ。 好きなノルウェーのバンドからとったんだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

純正リアホイールってフロントにいける? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 10:29:36
トヨタ(純正) 純正op アルカンターラシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 13:42:28

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
 おとなしい4ドア以上の車が必要になったので購入。 でも安楽かつそこそこ走るやつが良いな ...
ミニ MINI ミニ MINI
 カタログカラーのレベルグリーンxチリレッドルーフのJCWです。 しっかり真っすぐ走るし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
7のGTI初期型です。 親父のやつ。 整備手帳とか検索するために登録 普通にいい車です ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
通勤快速エコカーです。 エコカーなんです。 エコ過ぎてつれー。 余計なものがゴチャゴチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation