ガラス交換と健康診断から帰ってきたのでまた改めて。
公開しなくても良い。やることリストと妄想のメモ。
考えをまとめたいからメモを取るが最後には物欲を並べ立てるだけになっているはずだ。読んだ後きっとそう思う。
私事だが今年は秋から冬くらいまでにいろいろと暇が出そうなのでやることとか部品類がたまっていくと思うが時間を見つけてちょこちょこ進めていく。
主題
パーパスビルドカーときくとシトロエンのサクソとかのラリーカーが思い浮かぶと思うが、自分としては長距離走行が楽でたまに遊べる感じの車を作りたいわけなのでそれに沿って弄り進める。
基本的には耐久性と余裕がコンセプト。
あとはローコストでそこそこの高性能車に乗るというチャレンジもある。
足回りに関しては動きが良くなりそうな部品は取り入れて、ハンドリングはアライメントなんかで調整していくスタイルとする。
でもアライメントで演出された感じのクイックさが苦手。
どれもこれも要不要に関しては特段急を要するものはない。
近々の部品交換とか
・フロントアッパーアーム
いつ届くかは知らんけどフロントアッパーアームを注文した。
買おうと思ってたヤツがひたすら在庫切れだったのでむしゃくしゃしてやった。
今様と最後まで悩んだが日本だと誰も使ってなさそうだし気分転換に良いかとアメリカから。
公式サイトは転載不可なので動画共有サイトから切り抜き
物が良ければお買い得なのでは?
キャスターが0.5度くらい寝る感じなのでキャンバーは少な目で良さそう。
形は特段工夫がみられないので干渉問題とかは出るかもしれないね。
まあとにかくビレットは男のロマン。
3~5営業日で発送なのでまだ発送されていない。ワクワク。
ジョイント類は日本製という話なので探せばOHも可能だろう。
・車高調のワッシャー交換
ウレタンブッシュとロッドをつないでいるところのワッシャーを自称強化品に変更する。
3㎜厚の物を手に入れたので加工してつける予定。
縁石踏んだ時に抜けたりするからこれが成功したらいい感じなのでは?
自分以外にも抜けた人居るかな?
ザックス的には扱いが悪いからだそうなのでそこは自分で改善する。
ブッシングの寿命に関してはわからん。
微少域剛性が上がる方向なので多少締まった感じになるかな。
こんな小物でどうなるか。
現状は2㎜厚でロッドのCリング部だけ1mmほどの座繰り加工されているから、
受けるところの肉厚は1㎜ないか程度。ロッド径としっかり合わせた加工をすれば3㎜で受けられるのでウレタンにはプリロードがかかる感じになる。
・ホイール
エンケイのPF01EVO18in9.5J⁺45で内定。
色はSBKかMBKで迷う。
暗めのシルバーとかあったらバッチリなんだけどな。
ただまあいざキャンバーつけてみるとリアはローテ不可でも太いの入れたくなる欲が出る。
今の19in9.5J+50の255/35R19だと25㎜くらい内に入ってるからスペーサー入れたりしたくなる。
ホイールの具合とかが良ければスタッドレスも考える。
うーん、そこは女房の車次第か。
・タイヤ
255/40R18のビューロとかV552みたいな雨に強い感じのいわゆるプレミアムタイヤみたいなやつを試してみたいところ。
その心は??
長距離や悪天候でも楽に運転できるヤツを試してみたいから。
それなら一応実績のあるエクストリームコンタクトでもよいのでは??とは思うが気分でしかない。
なんせゲリラ豪雨だろうが何だろうが高速を走って職場につかないと詰められるので。そう考えるとオールシーズン系はピッタリではある。もう少し先になるのでしばらく悩もうと思う。UTQGがデカいヤツを中心に選定する。
まあ色々書いたがあたりが柔らかめのタイヤというのを試してみてどうか判断したいというのがデカい。
インチダウンと合わせてガツガツ来ない感じにできるかチャレンジ。
・アライメント
フロントアッパーが届くまでリアをいじって遊ぶ。
先のアッパーがキャスターをつけてくれるので、キャンバーはフロントは2度くらいつけて、リアは現状の感触から2.1~2.4度くらいにしようと考えている。
トーは一旦規定値の0.5㎜と3㎜くらいにしてみるかな。
まあタイヤとのマッチングが大きいのでそれ次第。
ある程度仕様が決まったら4輪アライメントを業者でとって本番とする。
アドバイスをくれた方々の値はありがたく参考にさせてもらうとして自分の使い方と合うかどうかをすり合わせていきたい。
タイヤのグリップレベルが下がったりするとまた適正値も変わってくるしね。
後軸はどっしり、前軸はカラッという感じにできたら良いがそんなの一部の高級車でしかやりようがないよね。まあそんな感じにできたらおいしい。
最初はタイヤ変えたい→キャンバーつけたらやりやすいっていうところから始まったのに結局セッティングして遊びたい欲が上回った感じだな。
・ECU
天邪鬼なのでデジタルスピードを考えてる。
リミッター切れるのと出足のトルクが多少マシになれば良い程度。
しかしながらご近所にREVELさんとかもあるから気になる。
OBD書き換えも良いが、仕様なのかしらんが自分の車はOBDのピン数が少ないので出来ない可能性もあるので店にお任せとしたい。ほかの車と比較していけそうならパワーゲート買ってきて自分でマップ組むのも面白いかもしれない。
この辺からメンテ予定
13年16万キロで今後も年に2万キロくらいは増えていくのでそこそこのペースだと思う。目指せ30万キロ超え。その時のご時世によってはこれらが完結する前に乗り換えになるかもしれないが。
・エンジン
あと2年ほどで20万キロを超える予定なのでそのタイミングで良きエンジンマウントに替えたいところ。
12万キロくらいで純正新品に交換してるが味変したい。
タペットカバーパッキンも気になるがA/Fセンサとかエキマニみたいなもんと抱き合わせで進めたいところ。エンジン下ろしたほうが楽説ある。
・サスペンションブッシュ
フロントサスのロアブッシュ。
RRのアッパーが良い感じだったら追加オーダーするし、そうでもなかったら適当なものを入れると思う。ロアピロはちょっとあこがれるがどうかな。
あの大きさのピロ、機械部品として買っても小ロットなら1個1万円はくだらないので高くなるよね。
リアロアに関してはハブベアリングがいかれてからでよい感じ。
他はここ最近で好感したのでピロにガタが出たらとかそういう理由で交換していく。
・ブレーキ
今のやつがチビたら低ダストパッドに替える。
ローターはDBAのやつがカッコイイのでT3が第一候補。
10万キロくらい持ちそう。
最近ハードブレーキしないので今のパッドもローターも摩耗は落ち着いた感じ。
キャリパーOHとかマスター交換は適宜。どちらも純正。
再塗装か交換も考えているが、やるなら赤とか銀とか地味だけどちょっとアピールできる感じの色にするかな?アルミ地肌もソソるんだよな。
・ダンパー関係
そろそろOHをやっても良いころ合いではある。
しかし5万キロは突破したが漏れもなく減衰調整も効くので優先度低め。
ガスは自然に抜けていくので圧力チェックはしても良いかもしれない。
多分15kとか入ってるので、自分でやるとなると窒素の入手問題がある。
街乗りで限界くらいの硬さだと感じているのでこれ以上のレートアップは考えていない。車高も現状より下げると不便なので下げない。
・水回り
昨年ラジエター交換済みなので、WPとヒートエクスチェンジャー問題。
16万キロでもまだいかれてないのは不思議。
中古で買ったときにもう交換されていたとしても10万キロ持ってるのでいつまで行けるのか気になる。いつでも交換しても良い。
・燃料系
インジェクタや燃料ポンプを交換しても良い時期。
驚異的な耐久性だと感じているが、ポンプに関しては死ぬときは死ぬのでそれまで待つ。
・駆動系
デフはトルセンなのでリングギアが逝かれるまで考えていないが、気持ちとしては機械式を入れたい。
プロペラシャフトは定期的にガタ確認。
ドライブシャフトブーツは15年20万キロくらいで交換になりそうなヤレ具合なので、適当にリビルトする。
・その他
基本的にどれもこれも不要ではある。
シートとダッシュボードとドアトリムはいつでも交換したい。
外車と違ってルーフトリムが落ちないので基本的に手を入れるところはない。
やってみたいこととしては、手芸が趣味であるのでその延長で内装総張替えも妄想が捗るので面白い。
ソフトパッド部分の表皮を張り替えるだけでも結構な面積なのでやってみたいとは思う。
タンカラー内装のISとか見たことないしやってみても良いかな。
この辺はセンスが無いのでまあ考えるだけで終わりかな。
ダッシュとドアトリム張替えだけでもヤレが隠せるだろうしなあ。
ドナーを適当に買ってきて進めても面白いが納期が30年とかになりそう。
すごく面白そうだなあ。
あとはマルチメディア関係がいい加減に古いのでアンドロイド端末とかに変えても面白い。
まあレーダークルーズもついてないような今時でない車なので買い替えの方が早い。
この辺が終わったらサーキット用とかも1台欲しくなるな。