• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jarleのブログ一覧

2023年07月11日 イイね!

部品発注

 ぐずっていたアッパーアームを発注。
早速届いたのだが、リア2本のみ。
フロントアッパーはなんかいろいろあって今在庫が無いのでキャンセルになった。
逆に今様んとこのやつが気になってきてるが、予算アウトなので買うとしてもしばらく先になるだろうな。あーあ。予算申請を多めにしておけばよかった。

 クスコにしようか悩んだが、ピロを試したいので似たような値段で売ってるKTSにした。
色々メーカーはあるけどまあ適当に。
特段こだわりがあったわけじゃない。
なお物置にアムテックスというかSPC銘のアームも1本あるが固着で動かないのでアッパー2本。アレも動くようにして売却でもしようかしら。

 とりあえず届いただけで、中身を確認してしまったところ。
ピロに関しては値段なりかなとおもったけどコレ3ピースか。
値段なりどころかお買い得な気すらする。
サイズとしても16㎜の規格物なので供給に不安なし。
流石にNMBじゃなくてメーカー名も特にないようなものだったが、悪くはないね。
打刻にN1とあったがどこの品番だろうか。
チャイナかな。

 ほかの作りとしては可もなく不可もなく。
仕上げもまずまずで、肉厚も結構あるので特段不安なし。
パイプに溶接かなとおもったら一応削り出しっぽい。
単純な形なので間違いようもないしいいね。
ネジ端面まで塗装が乗っているのでそこいらの管理はイマイチといったところ。
まー錆考えたらこんなもんでしょ。
かなり厚塗りなので耐久性はありそう。
調整用の掘り込みの二面幅は約24㎜。
綺麗な青でもったいないけどつける前にシャシブラで黒くします。
アームは黒と銀、古事記にも書いてあるのだ。

 直近では日曜しかやれる時間が取れないのでどうしようかな。
シャシブラはすぐに乾くから明日仕事上がりに洗浄と足付けして吹いてしまおうかな。無理かなー。また残業かなー。
日曜は酷暑日なのでやるならちゃっちゃとやらないと体に悪いね。

 問題はそのあとのトー調整か。
トータルで3㎜くらいにできればOK。
キャンバーは前回の書き込み通り-1.8度くらいとして様子見かな。
水糸は多分買ってこないと無いな。
 アライメントテスタはまた今度作ろう。
今考えてるやつの仕組みは簡単で、適当なアルミフレームをTの字に組んで、
前後方向の2点間の差をちょちょっと計算してミリに直すだけ。
キャンバーはTの字の縦棒に角時計をつけて見るだけ。
基準位置をとるのもT時の3点に適当な棒をくっつけてタイヤにはめ込むだけ。
糸張りよりちょっと楽な程度であんまりおいしくない気がしてる。

 メイドインチャイナのデジタル角時計、精度でねーなー。
スマホアプリで小数点取れるヤツあればそっちの方がいいかもしんない。
まあ目安程度にはなるでしょう。
iPhoneの0度に合わせて0点とると15度の段階で1度くらいズレるからちょっと特性見直してからつかうか・・・あるいは正として左右差を合わせる程度で使うか。まあ後者だな。なんか上手につかえば0.00出るんだけどすごく過敏。
ダメだったらこれまた糸と重錘でとるか。

 なんか全くうまくいかない感じだけどそれなりにがんばりますか。
後ピロ化でしっかり感出るかな、というところをまず試す感じで。
ピロカラーだけつくってしまえばFアッパーは自家加工しても良さそうだな・・・とかよこしまなことを考えている自分もいる。
Posted at 2023/07/11 23:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月05日 イイね!

使い方と必要なもの

 どうもこんばんは。ポエマーです。
タイトルから読みとれる情報が少ないけどISの足回りについての話。

 要件としては
・タイヤを綺麗に減らしたい
・ハンドリングはクイックでも良いが外乱に強くしたい
・かといって限界を下げない
・速さより気持ち良さという逃げを打ちたい
つまるところそれなりにハンドリングの良いツアラーを目指してみようというところ。
なので実のところアライメントでいうとフロントトーを0にすれば解決しそうでもある。

 ともあれアームを入れてからタイヤのインチダウンに進もうとしている今日この頃。逆順でもよいとは思う。
ちなみに今考えてる9.5J⁺45の18インチは計算上はいじらなくてもフェンダーと喧嘩しない感じ。キャリパーと喧嘩するかどうかは未検証。VABのWRXで入るサイズならよっぽどいけるっしょ。という見切り発車をしようとしている。
で、なんでアームを入れるかというとキャンバーが足りないと感じているから。
実際に足りないかは今から考える。

 完全にサーキットに振っていいならキャンバーはF2.5度R3.2度、Fトーアウト2㎜Rイン4㎜とかにして様子を見ていくかな。
まあタイヤも265/295くらいのハイグリップにするけど。
俺ルールで今のところフェンダーいじらないのとかサーキットそもそもいかねーとかいうところでナシ。

 IS-Fの純正アライメントは
キャンバーF0.5度、R0.8度くらい。
トータルトーはF1㎜、R3㎜
キャスターは8度弱。
どれも±45分とか、公差がかなり大きくとられているのでどれだけ狂わせても大丈夫じゃね?って感じ。
 現状は車高をほとんど下げていないのもあってほぼほぼ同じ。
むしろRキャンバーが1度くらいとちょっと足りないくらいだったと思う。
トーに関してはちょっと強めにつけてて2㎜4㎜だったかな?

 で、目安となるタイヤの減り具合は、
F225 R255のPS4Sの時はうちべり気味。それなりに綺麗に減ってはいるがセンターが残り気味。リアは外べり。
これでいうとFはキャンバーをつける意味はあまりない。
むしろ減らしたほうが良い。
ただこの状態でいうとトーのせいもあるのか外乱や轍に弱いので不満。
ホイールのスクラブ半径が広がっているのもあると思う。
 もう1セットのF245 R275のコンチDWSだとフロントは外べり。
空気圧もあるのかセンター減ってない感じ。これに関してはトーを0にすればマシになりそう。スクラブ半径小さいのとグリップがしょぼいのもあって不感帯が結構大きい。
リアに関しては綺麗に減ってるから今の状態で丁度よい感じだと思う。

 だから大してアームをつけてキャンバーをきることもないのだが、乗ってみると先ほど書いた通り太いタイヤにしたときは外べりが顕著。何故なのか。

 Fはグリップが足りない分ハンドルをこじったりしてるからじゃなかろうか。というのは置いておいて、今後255を入れることを考えると今よりネガキャンをつけて曲がった時のショルダーの負荷を下げつつ設置を稼げばタイヤの減りは綺麗になるだろうというところ。
あとトーを0くらいにしてもう少し過敏さを減らしつつ外べり対策をしたらちょうどよくなりそう。

 リアに関してはどちらにせよ外べりなのでトーを減らすかと考えるが、トーを減らすと高速道路での安定感が減ることはわかっているのでトーは3~4㎜くらいつけたままキャンバーで外べりを防止しつつもう少し踏める足にできるのではないかという考え。

 実際つけるとしてもキャンバーはFで1.2~5度、Rで1.5~1.8度くらいの最近のちょっとしたスポーツモデルくらいの度数で、トーはF0~0.5㎜、Rで3~4㎜としたいところ。R35GT-Rは1.5度2.0度とかだったっけな。
 まあ最近のFFスポーティモデルはリアでキャンバーを2度くらいつけつつトーアウト1㎜とかにしてハンドリングを演出しつつ安定感を出すといったこともやってるみたいだけど、それはここ最近の高剛性プラットフォームやホイールベース延長によるものが大きいのではないかと考えている。FRや4WDに関しても純正でキャンバーをつけるのが流行ってる感じ。特にトヨタ。

 現状より前後1度くらいつけることになるので何かしらの調整アームは必要となるのでつけてしまいたいなというところ。
左右差も解消したいので取り付けてしまえばどれだけ乗るかわからないが後々の調整もできるというのは美味しいところ。
 取り付けるときはアーム長がFrで-6㎜、Rで-8mmくらいで丁度よくなりそうかな。トーに関してはバラバラになるので都度調整。
サスアームは銀か黒が良いと思うので社外アームを取り付けるときは塗りたい。
今様のやつは予算オーバーが過ぎるので馬券が当たった時にがんばる。
あと、アッパーだけじゃなくてRマルチリンクに関してはトーコンアームもピロにしたいが今の車高と希望のキャンバーからすれば純正でも調整が効かなくなるということもないと思うので一旦ペンディング。

 タイヤを綺麗に減らせるセッティングが出来ればその後にそれを別として直進性や旋回性をかえるのがやりやすいからね。
ISとかクラウンを見てると結構みんな2度2.6度とかつけてるからそういうのを参考にして変えてみたり、多少タイヤを太くする猶予もできるので、自由度を上げるために調整代が欲しいのだ。

 まあただ試したいというだけなのだけどね。
女房に言う時は16万キロ行くのでリフレッシュも兼ねたものと正当化してしまいたい。10万マイルだからね~仕方ないね~って言えば大丈夫だろう。
取り付けまでは自家、調整だけ業者っていういつものヤツで行こうと思う。

 あとタイヤ銘柄に関しては、(特に関係ないが)昨今の情勢を鑑みて18インチ化1発目は普通目のタイヤからスタートして、減り具合を見てちょうどいいアライメントを探り、その次のタイヤで満足のいくものを選ぶ形で進めていこうと考えている。
 なんかねーある程度太いタイヤでかつグリップはコンフォートくらいのやつが自分には合ってるなって思うのよね。
だからアドバンだったらdBとかちょっとおっさんくさいヤツが気になる。
早く走るじゃなくて余裕のためのV8っていう方向に行ける懐が無くはないと思ってるのでそこは悩むね。
スポーティなマジェスタみたいなもんか。
Posted at 2023/07/05 21:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

バネ交換

 ISの車高調についてるH&Rからハイパコに銘柄変更。
バネレートは微減。11.2/10.2→10.7/9.8にした。

 車高は同等かちょっと高くしたかったんだけど、ちょっとだけ前下がりになってしまった。
とはいえ-3mm/+3mm程度なので様子見。バネが落ち着いたらまた違うだろうし、1週間乗ってダメだと思ったらまた直すということで棚上げ。
アライメントもそんなに狂った感じしないしね。
 全部外して机上で組みなおしたので4本ビシッと寸法を決めることができたし、それなりに洗うこともできたので良かった。
しばらく見ないうちに左リアだけロアシートがズレてたのも見つけられて良かった。
ちゃんと見ろっていうところだけどね。
ダストブーツの蛇腹にちょっと破れてきたのでこれも交換しないといけないな。
とかいろいろ。外さないとわからないこともあるね。

 乗り味は結構変わった感じ。
たかだか0.5kgしかかわらないのに動きは緩慢になったし、乗り心地も微振動が減って突き上げもマイルドになった。
よく言えば上質悪く言えばダルって感じ。
自分としては狙い通り。
減衰を弱めても今までよりバネが揺れないから良い感じ。
ドシンとかバタンの後にブルルンってのがなくなって、減衰を緩められた感じ。
またちょうどいいところを探る作業が始まる。



 FLのバネの比較画像。
オレンジの方が線径が細いように見える。
でもレートが高いということは鋼材が硬いということかな?
どう見ても右のバネの方がレートが高いと思うんですけど。
ID60から65、250㎜から254㎜にしたから一回り大きくなった感じ。
寸法が違うから伸ばしたら同じような長さになるのかもしれないね。
オレンジが太さの割に硬いのか青が柔らかいのかっていうところかなあ。
スペックとしては本当に似通ってるのでこういう違いは結構面白いね。



どっちがかっこいいかなー(重要)

 1台分で7万円なのでコスパは終わってると思う。
それにすべての面で最高のバネだったり値段なりのバネっていうものでもないので積極的におススメできるものではないなーってところ。
使ったことがあるヤツでいうと
スイフト>H&R>KYB>ビルシュタイン(アイバッハ)>ハイパコ
って感じの順番で乗り心地が良いかな?
レスポンスは逆順。
数字でしっかり示せるようになると良いんだけど自分では無理。
XコイルとHALの低反発がもっと穏やからしいので試してみたかった気持ちは今でもある。
いろんなシチュエーションがあるのでしばらく使いこんだら感想が変わるかもしれないね。
というかほんとに月並みなことしか書けねえなって感想。

今のところ満足ってことでおわり!
Posted at 2023/04/09 21:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月21日 イイね!

おかえり

 先週車検から上がって帰ってきたと思ったらラジエターパンクするという事象が起きたISだけど、中3日ほどで修理完了。お店さん対応してくれてありがとう。
ラジエターASSYにリザーブタンクもついてきたとかで綺麗になりました。
飛び散った分はまた掃除して綺麗にしてやろう。

 今回車検ついでにお願いした作業
1、エンジンオイル交換
 エンジンオイル交換をよそに頼むのは初めてな気がする。
今回は7000㎞くらい引っ張ったかな。
あとで書くけどオイルパン交換お願いしてあったから変えるタイミング逃した感じ。
モービル1久しぶりに入れたけどやっぱりそこそこ良いね。
もうちょっと柔らかい方が好みかな。

2、ATF交換
 ATFは初回6万キロ、そっから4万キロ毎に交換してるのでまあまあのサイクル。
この辺のFR系ミッションは圧送交換がデフォなのでそれなりに設備がないとできないね。特にこだわりなくアイシンATF。4万キロくらいで交換してやるとフィーリング良し。ストレーナーもそのうち交換したいところ。

3、LLC交換
 少しずつ減っていたのでそろそろヒートエクスチェンジャかな?と思いつつ、距離も距離なので交換。まあ車検毎に交換とまではいかなくてもね。都合7万キロ交換してないからちょうどいいでしょう。

4、ブレーキフルード交換
 買ったけど1本丸ごと余っていたヤツ使ってもらった。
何となく踏みごたえがスポンジー。マスターかアクチュエータにエア噛んでるのかなあ?とか思うほどだけどもともとこんなもんなんだよなあ。次の整備はマスター交換も視野に入れようかな。

5、オイルパン交換
 何かでちょっと凹んだオイルパンが気になって夜も5時間しか眠れないので交換。コレが無きゃエンジンオイルは自分でやってたなって感じ。これで5時間半は眠れるはずだ。

6、ウインドスクリーン交換
 10-15㎜くらいの飛び石傷がポツポツあったので気になっていたがまあいっそやるかってことで保険交換。今って大体25万すんのねえ。たけえ。
保険の窓口のお姉さんも「あ、使ったほうがお得ですよ」って自分から言ってくるレベル。一応支払いは何万か増えますよってマニュアル通り教えてくれたけど、終始「元とりましたね」って感じの対応で好感が持てた。どこもこれくらい金払いが良いと助かるんだがな。

7、ラジエターASSY交換
 キャップも変えとくかってことで替えたらアッパータンクがパンクしてしまって煙が出たので追加で交換。15万キロで壊れてなくても交換しようと思っていた矢先でした。まあ仕方がない。次はWPかサーモかヒートエクスチェンジャか・・・まあ次の車検でその3つは交換する予定なので18万キロくらいまでもってくれると嬉しい。
即納純正新品5万円コース!オールアルミとか入れたいなとは思ってたんだけどもね。サーキット行かないから特に意味ないね。というか純正安いね

 という感じで車検ついでにやろうね作業てんこ盛りコースみたいな感じ。
帰り道は調子いい感じ。凹んだ太鼓のマフラーやらなんやらまだまだやりたいことはいっぱいあるし、車高調のOHとアーム交換したり、インチダウン試したりECUの書き換えもしたい。というかECUやろうとするとなにがしか起きるな。なんかやっぱあるんちゃうか?ECU神社とか行ってお祓いしたほうがいいんじゃ・・・
そんな神社あるんか?

以上
Posted at 2022/10/21 20:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月11日 イイね!

レンタカーのヤリス

 レンタカーだからいろんなところがガリってたり凹んでたりするのはご愛嬌。
ということで写真はない。
なんか結構良い感じに思えたので試乗記録。
パワーがない以外はIS負けてるかもしらん。
と思う程度には褒めて良い。
 盲目的に欧州車が良い、スイスポが良い、アルトワークスがF1より速いと思ってる人は読み飛ばしたほうが良い記事。
全方位にケンカ売ってる気がするから赤面しやすい人も読まない方がいいな。

1.概要
グレード:X 1KR(1L)商用でクルコンなし。多分
タイヤ:3本エコピア、1本シバリング14インチ鉄チン
オプション:純正DA、社外ETC

2.外装
 ドアへこみ、4輪ホイールキャップガリ傷アリ
スタイリングには特にいうことなし。
エントリーグレードとしてはシュッとしてていいんじゃないか?
単眼プロジェクタハロゲンなので見栄えはそんなに良くない
リアスポの主張がないのが安い感じに見える。

3.内装
 ヘッドレスト一体型シートは意外と座り心地が良い。勝手に姿勢が良くなるヤツ。
手の届く範囲に結構いろいろ物置があって良い。
ハンドルがビニールで質感が悪い。
ソフトパッドは全く使われていない。
バイザー裏にカードスロット兼バニティミラー用の蓋があるが非常に使い勝手が悪い。別体にしてほしい。挿し込むときに蓋がスライドして開いてしまう。やるならスライドじゃなくてパカッと開くやつがいい。
メーターもカラー液晶で見やすい。

4.機関
 1L3気筒で69馬力。CVTがそれなりに頭良くて、軽さも相まって街乗りでは80馬力くらいありそうに感じる。
60㎞/hの幹線道路に出るときにいきなり3000回転くらいまで針が躍ったので壊れているかと思ったが、振動騒音が結構抑えられていてそこまで不安はない。
 高速道路は余裕がない。坂道では5~6000回転くらいまで引っ張らないと100㎞/hを維持できないので疲れる。クルコンが欲しくなる。
 CVT故に負荷で常に回転数が変動するのも慣れないが、べた踏みでも16㎞/hを割ることはないくらい燃費がよい。

5.シャシー
 ボデー自体が結構驚くくらいしっかりしている。
足回りもそれなりに良いのだが、微振動とか言ったものがかなりおさえられている。
風切り音も小さいし、ロードノイズもこの手の車にしては小さい。
 サスは減衰がしっかりしていて、14インチのエアボリュームが多いタイヤと相まって突き上げは少ないが、ロールは抑えられているし、接地感こそないものの路面を離すことがない。
 操舵感に関しては先述の通り接地感薄い。とにかく軽いが、速度に応じてEPSの支援で結構しっかり重くなる。ただ、レーンキープなどのおかげで勝手にハンドルを切ろうとするのは違和感ある。
 ブレーキは細いタイヤにしてはよく効くが、基本的にフロント側で制動するタイプ。Rrブレーキがもう少し効いたらノーズダイブ感も減りそう。

6.電装&走行支援
 オーディオは音質が悪いと思う。
ある一定のレベルにはなっていると思うが、良いとは感じない。
ラジオは入りがあまりよくない。電波の弱いところに行ってもノイズ交じりの音が聞こえるという感じではなく音が亡くなっていくので、ある程度で音が出なくなるように制御されてると思う。
今時の人はスマホとつなげて聞くから良いのか。めんどくさいじゃん。
 オートハイビームは反応が遅いが、以前の物に比べるとかなり早くなっているので対向車からしてもそこまで違和感がないと思う。ハロゲン自体が暗いので、夜間は結構助かる機能だと思う。
 RSA(標識認識機能)に関しては結構反応が良くて暗くても速度標識くらいは読み取ってくれる。コレを発展させて一方通行の道に入らない様にするとかやれたらいいよね。
 LKA(車線維持機能)にかんしては先にも書いた通り操舵が結構急峻に立ち上がるのでびっくりする。まあこれはわざと作動させに行ったからだけど・・・
何となく車線中央に寄せようと操舵制御をおこなっているような違和感がそこかしこで感じられて気持ち悪いが、安楽に運転できるという点は良い。
 クリアランスソナーはうるさいくらいピーピー言う。うるさいからオフして、鳴ってないからと擦る人が出るのも納得。擦らせない機能じゃないから、そもそも擦る方に非があると思うが。
 バックカメラは画質は良いがアスペクト比に違和感がある。ミニよりマシだが、縦長に映っているように見えて気持ち悪い。等倍表示はできないものか。

7.総評
 思いのほか乗り心地も良いし、走行性能も悪くないと思う。パワーがあと500馬力くらい足りないが、そこは除いて評価するとかなり良い車。燃費も良い。エアコンをつけて適当に運転しても15㎞/Lはかたい。ちょっと頑張ると18km/Lが狙えそう。
 上級グレードの1.5に電子装備をつければ長距離旅行もだいぶ楽にこなせると思う。1Lがとにかくパワー不足でシャシーが圧倒的に上回っているので、速度さえ維持すればそれなりのペースで流せると思う。まあ駆動で向きを変えるのは難しいが。1Lマニュアルがあれば意外と楽しいと思う。常にべた踏みで走れるから今時の安全なホットハッチとして扱えそう。そうなるとターボは欲しくなりそう。

 足回りとボデーの出来がかなり良いので、つまらないが不安のないドライブができるいい車だと思う。
 特に高速道路は実際に走ってみるまで怖そうだと思っていたが裏切られたなと感じるほど。ギャップを拾った後も不安定にならない。飛び跳ねないし、操舵を入れていても安心感がある。
パワーがなさすぎるのと風に弱いのでトラックを追い越すようなシチュエーションは怖い。ほんとにパワーがない。壊れてる。

 防御力はCセグ以上の車に比べて弱いだろうし、軽ほどではないが生を実感できる感じの乗り物だが、走りに関してはかなり出来が良いと感じられた。1.5やHVも機会があれば乗ってみたい。

 でも楽しくないので欲しくない。
たまにこうやって借りたりするとすげーってなる程度。
これが150万くらいなんだから、コンパクトカーがどうしても必要となった時にリストには上がると思う。
 買うとしても200万の1.5Lを選ぶだろうが。まあこれなら値段的に相手にならないが1シリーズ買う。
とにかくなーエンジンに余裕がないんだよな。
1.5ターボか2LNAくらいのもんを積んでくれたらいい感じに楽しめそうなんだが。
ん~1.5NAだとタイヤ細くても楽しめそうでいいのかな。

 とりあえず高速使うならクルコンがないと話にならん。べた踏みしてくれないと速度も維持できないし周りに迷惑。速度回復も遅いから、登坂車線があるような道だとすぐに100→70とかになってしまうので見越してペダルを踏みこんでおかないといけないから疲れる。

 とまあ記事書いてみるか、と思う程度には良かったな、という車でした。
1万キロ走るころにはISで10万キロ分くらいはエンジン回ってそう。
Posted at 2022/10/11 21:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E92の話が出てきてかなりグッと来てるが、20万キロかあ」
何シテル?   08/07 21:20
Jarleって書いて「やーれ」って読むらしいよ。 好きなノルウェーのバンドからとったんだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

純正リアホイールってフロントにいける? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 10:29:36
トヨタ(純正) 純正op アルカンターラシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 13:42:28

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
 おとなしい4ドア以上の車が必要になったので購入。 でも安楽かつそこそこ走るやつが良いな ...
ミニ MINI ミニ MINI
 カタログカラーのレベルグリーンxチリレッドルーフのJCWです。 しっかり真っすぐ走るし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
7のGTI初期型です。 親父のやつ。 整備手帳とか検索するために登録 普通にいい車です ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
通勤快速エコカーです。 エコカーなんです。 エコ過ぎてつれー。 余計なものがゴチャゴチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation