• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@走魂のブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

西湘デイライト…最終章『至高のdriving pleasure』

西湘デイライト…最終章『至高のdriving pleasure』日常と非日常…
今はどちらになるのか…
普段の生活では、有り得ない現実…
木々の囀ずりを掻き消す様に吼えるマフラーからの排気音とタイヤのスキール音…
まるで血が沸騰するかの様な魂の慟哭…
沸き上がる闘志とは逆に眼前の宿敵を見る瞳は驚くほど冷静だ…

大観山ビューラウンジで一度クルマを止める。
最後のコース確認をする。
椿ラインに入り麓まで下りた後に再び同じ道を登る。
パワー&トルクがMINIより劣る『Z』にとって最終的に登りになるのは不利ではあるがあえてコースは承諾した。
特に今年のMINIは、ブレーキが不調らしい…
完全ではない宿敵の状態は複雑な心境だが相手も言い訳はしない!
今日この日の為に調整してきた結果が今の全てなのはお互いにわかっている…

MINIを先頭に大観山ビューラウンジの駐車場を出て椿ラインに向かう。
初めての下りでの勝負になる…
徐々に車速を上げ一気に下りに突っ込む!
右足に闘志を込めてアクセルを踏み込む!
LEA3Q改が唸りを上げ一気に車体を加速させる…
モリモリ管の排気音が甲高い咆哮を上げ開演のファンファーレを奏でる。

2台共に迫り来るコーナーに向かいブレーキングを開始する…
ブレーキ性能に差はない!
旋回しながらアクセルオン!
差は開かない!
『行ける!』
『魔界のチューナー』3Q自動車 南○チューンにより『Z』の走りは格段にアップしている。
今度こそ捉えて放さない!

椿ラインの下りは、序盤~中盤は中速コーナーが多く終盤は低速コーナーになる…
均衡は徐々に崩れていく…
差が開き始める…
ブレーキが不調なMINIにコーナー入口のブレーキングで差をつめる…
コーナー出口の立ち上がり勝負…
スムーズにオンザレールで立ち上がるMINIに対して『Z』は…
中速コーナーではロールを上手くコントロール出来るが低速コーナーでは姿勢を乱す…

原因は3つ…
マニュアルモードでは低速コーナーでギア比が合わない!
フロントサスペンションがロールを吸収しきれない!
そして最大の原因は…
原因はわかっているのにそれを荷重コントロールで補うことが俺に出来ない!

差は圧倒的な距離ではない…
コーナー半分の距離…
後ろ姿は捉えている…

『もう少し…あと一歩なのに…』
距離はつまらないまま椿ラインを下りきる…
『また届かなかったか…』
不思議と敗北感はない…
『Z』の成長は確かめられた!

麓でUターンして登りに備える…
結果は予想していた…
下りに勝負をかけて届かなかった…
登りでは圧倒的に不利なのはわかっている…
それでもあえて挑む!

序盤は路線バスに阻まれてしまいクリアラップ をとれない…
バスがハザードを出して道を譲った…
2台同時に一気にバスをかわす…
そして、持てる全てのトルクをタイヤに伝えて駆け上がる!
ターボ過吸エンジンのMINIに対してNAエンジンをモーターアシストする『Z』…
初期加速こそ互角だがエンジン回転数が上がるにつれてパワー&トルクの差が出てくる。
コーナーを1つ抜けるたびに引き離されていく…

もう既に追い付ける距離ではない…
見えない宿敵の後ろ姿を追いかけアクセルを踏み続ける…
『やっぱり凄いな…』
確かにMINIは、やはり速かったがそれは想定内だった!
それよりも『Z』1500ccSOHCエンジンがここまで走るクルマに変わった事に驚愕する…
そしてまだまだ進化する余地がある!
『楽しかったよな…』
『Z』に問いかける…
『また、お前と走りに来よう…その時は…』
新たな誓いを胸中に見えなくなったMINIを一人追いかける…

やがて低速車両に捕まったMINIに追い付く…
『結構な差がついたな…』
やはり登りでは圧倒的にパワー&トルク不足だ!
『また楽しくなりそうだよな…』

芦ノ湖スカイラインを抜けて最終目的地の湖尻林間駐車場に到着する。
MINIの隣に『Z』を止める。
また今年も『岐阜の帝王』を捕らえることは出来なかった…

しかし! これが最後じゃない!
今日からがまた新しい俺と『Z』の物語が始まる…
これで終わりじゃないよな…

再会を『岐阜の帝王』に約束して熱い1日が終わった。
西湘の空の下で繰り広げられたクルマに魅せられた者達の物語…

西湘デイライト…完

※このブログは、一部フィクションです!(笑)
登場人物とその愛車達は、こんなにストイックではありませ ん!(爆)
しかし! 『Z』は確かに実在してこれからも宿敵達を追いかけ続けます!
Posted at 2013/06/13 02:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2013年06月11日 イイね!

西湘デイライト…最終章『Frustration』

西湘デイライト…最終章『Frustration』走り続ける理由…
理由が必要なのか?
理由を語るのに意味があるのか…

そこに道があり、追い続ける宿敵がいる…
ただそれだけでいい…
持てる情熱の全てを注いだ愛車が宿敵の後ろ姿を追い求め峠を駆け抜ける…

小田原厚木線の平塚PAから『岐阜の帝王』BMW MINI 50 CAMDENが先頭で本線に向かう。
シルバーのMINIの後に『Z』をつけ合流車線を2台同時に加速する。
今年は『Z』の後にブルーのBMW MINI Cooper S(R53)『FSWの女王』の姿はない…
降りたのではない!
新たな相棒を手に入れ『Z』に突き立てる毒針に磨きをかけている…
再会が楽しみでもあり、また怖くもある…

本線に出た2台は、すかさず走行車線から追い越し車線へ瞬間移動し更に加速する。
梅雨入りしている時期の好天の週末で交通量が多い…
スピードを抑えつつ一般車をすり抜ける。
クリアラップのないまま小田原厚木線から箱根新道に入る…
追い越し車線のない箱根新道は観光バスや行楽車両でごった返している…
それでも登坂車線に低速車両が入って出来た一瞬のクリアラップではアクセルを踏みつけ駆け上がる。

『不味いな…』
『Z』のIMAバッテリーゲージを見て呟く…
『Z』の切り札でもあるモーターアシストがもっとも不利なのが渋滞の登り坂である!
このままではモーターアシストが効かなくなる…
3モードスイッチをスポーツからノーマルに切り替えバッテリーの消費を抑える。
『これからが勝負なんだから頼むよ相棒!』
まもなく箱根新道から大観山へ…
交通量は一気に減り、椿ラインへ向かう…
最高のステージが2台を待っている!

さぁ!これからだ!
行こうか『Z』!
あいつに見せてやろうぜ!
生まれ変わった俺達を!

※このブログは、フィクションです(笑)
登場人物とその愛車達は、こんなにストイックではありませ ん!(爆)
いよいよ次回が最終回 Don't miss it!
Posted at 2013/06/11 21:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2013年06月10日 イイね!

西湘デイライト…最終章『Reward of pride』

西湘デイライト…最終章『Reward of pride』『Reward of pride』…誇りの報酬
公道を走るリスクと引き換えに獲られる報酬…『PRIDE』

この言葉が全て…
何の為に…
自分の走りを確める…
ただそれだけの為に走り続ける…
誰の理解も要らないし自分の行為を正当化しようとも思わない。

ここに集う者だけが共感し共有する報酬…
ここには勝者も敗者もいない…
降りる者と走り続ける者だけがいるだけ…

またクルマに魅せられた者がここに集う!
小田原厚木線 平塚PA
今回のステージの始まりの場所。
小田原厚木線から箱根新道を大観山で降り椿ラインを一度下る…
そして再び椿ラインを登って芦ノ湖スカイラインを抜けて最終目的地の湖尻駐車場を目指す。

『魔界のチューナー』3Q自動車 南○チューンによって『Z』は宿敵『岐阜の帝王』にどれだけ近付いたのか…
それとも差は開いてしまったのか…

答えを出す為に『Z』のエンジンに火を入れる…
LEA3Q改が目覚めいつもの様にモリモリ管から力強いシンフォニーが奏でられる。

さぁ!始めようか!
誰が一番速いのか!
誰が一番クルマに愛されているのか!
答えを出しに西湘の道を駆け抜けて行く…

※このブログは、フィクションです(笑)
登場人物とその愛車達は、こんなにストイックではありません。
本当の平塚PAの様子は…
みんともの『かずけんさん』のブログをご覧下さい!(爆)
Posted at 2013/06/10 21:28:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2013年06月09日 イイね!

西湘デイライト…最終章『終りの始まり』

西湘デイライト…最終章『終りの始まり』あの箱根の激走から一年… また熱い季節がやって来る。

岐阜からシルバーのMINIに乗るアイツが再び『Z』を求めてやって来る…

悪夢のような事故から『魔界のチューナー』3Q自動車 南○チューンによって『Z』は復活し走り出した…
あの時、俺は『Z』を助けてやれなかった…
無惨な姿の『Z』の前で俺は誓った!
必ずもう一度お前と走る!

走りたいという意志があるかぎり『Z』は必ず応えてくれる。
あとは、乗り手の問題…
俺に『Z』が応えてくれるのだろうか…

俺は『Z』を選び、そして選ばれた。

もう勝ち負けの問題ではない!
『Z』で走り続ける事に意味がある…
『Z』と共に再び走り続けることを選んだ!
後悔はしない!
それが俺と『Z』のすべてだから…

さぁ行こうか『Z』!
アイツが待っている西湘へ…

※このブログは、フィクションです(笑)
登場人物の『俺』と『Z』は、こんなにストイックではありません!(爆)
『○岸ミッドナイト』風に今回も箱根オフをブログにアップします(笑)
評判が良ければまた続くかも…?
Posted at 2013/06/09 01:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2013年04月04日 イイね!

至高のdriving pleasureへの道(理想のマフラー編)

至高のdriving pleasureへの道(理想のマフラー編)久しぶりの『至高のdriving pleasureへの道』です!
このブログカテゴリーは、クルマ弄りについて私的意見を書いてます。

本日の御題は…『理想のマフラー』です!

クルマ好きにとって『マフラー』は大切なパーツですよね!
好みは人それぞれですけど…(汗)

皆さんは、何を基準にマフラーを選びますか?
パワー・トルク・サウンド・ルックス・値段…
きっとそれぞれこだわりがあると思います。

私は、今まで数多くのアフターパーツメーカーのマフラーを使ってきました。
選定基準は…
ルックスと配管レイアウトが曲がりの少ないパイプ径の太いマフラーを優れたマフラーだと思っていました。
パイプ径が太い=排気効率が良い
そんな定説を信じていました。

そんな時に運命的にあるマフラーと出逢います!
3Q自動車さんの『モリモリ管』です。
ちょっとネーミングが軟派ですけど装着効果は超硬派です!(笑)

当時、すでにマフラーは他社の物を使っていました。
ある日、3Q自動車さんからのダイレクトメールに見たことの無い美しいマフラーの画像がありました。
そのマフラーにはサイレンサーの無いストレート管だけのシンプルな物でした。
第一印象は…
『こんな直管マフラーってどんな爆音がするのだろう』でした!(笑)
興味本意でYouTubeで音を聴いてみて驚愕します!
『なんて官能的なサウンドを出すマフラーなんだ!』
イタリアンスポーツカーのような官能的な音が本当にこの直管マフラーから出るのか?
それからは、もうこの美しい官能的なマフラーの虜になりました!(爆)

ある漫画のエピソードにこんなマフラーが出てきます。
※『○岸MidNight』ランエボ ユウジ編
パワーは出てないのに音は最高のマフラー…
※『シゲさんのマフラー』です!(笑)

正に『モリモリ管』と同じです!
ピークパワーは変わりません。
変わるのはトルクカーブです。
最大トルクの立ち上がりが早く高回転でもタレない!
それにプラス『五感に響く』サウンド!
ドライバーにとっては最高に気持ち良いマフラーです!

モリコシリーズも同じですけどモリモリ管もクルマとドライバーとの距離を近づけてくれます。
アクセルを踏み込みクルマが反応する…
このクルマとの会話がもっと身近にそしてダイレクトに五感に響きます!

クルマ好きな人には、機会があれば是非とも生音を聴いてみてもらいたいですね♪
Posted at 2013/04/04 00:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/832989/45459032/
何シテル?   09/13 11:18
KAZ@走魂です。よろしくお願いします。 今まで日産党でしたが心機一転! HNの”走魂”とは… ”racing spirit”ではなく”drivi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATOTO A6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 02:44:19
参考資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:36:43
 
ホンダ フィットシャトル純正 リバウンドストッパーナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/28 13:03:04

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
念願のMTに乗れることに! まだまだ走ります♫(笑)
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年8月9日に契約! 2010年9月18日納車されました! 人生初のHONDA車 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
過去の車の中では、最も改造箇所が多かった車です。 給排気系・点火系・制御系・車高調・アル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation