• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@走魂のブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

西湘デイライト…激走の予感!海老名SA

西湘デイライト…激走の予感!海老名SAとうとうこの日が来た…
眼前から消えるシルバーのMINIに絶望的な敗北を味わってから一年…
不思議と気負いはない。

さぁ行こうか『Z』
アイツの待つあの場所へ!
エンジンを始動させ一路待ち合わせ場所の東名海老名SAへ…
横浜新道から保土ヶ谷バイパスを経て東名に入る。
まだ一般車は多くはない。

いつもよりエンジンのツキが良い感じがする…
まるで意志があるみたいに…
お前も*やっぱり楽しみなんだな『Z』…

本線から一旦外れて海老名SAに入る。
待ち合わせに指定された時間より早い。
しかし、すでにアイツは来ている。

シルバーのMINI…
岐阜の帝王…

引き合う様にMINIの隣に『Z』を止める。
出発時間にはまだ早い。
ここでもう一台のMINIを待つ。
ひたすら『Z』を追い続けるあのブルーのMINI…

お互い知り合ってからもう十年近くになる。
よく考えれば奇妙な関係だ。
ただ走る為にここに集まる…
誰が一番速いのか…
自分のクルマがどう走るのか…
またどう自分が走らせるか…
スピードの虜になった者たちが集う場所…

しばらくしてブルーのMINIが海老名SAに入って来る。
これで役者はそろった!

今回のルートを確認する。
東名から小田原厚木線を終点まで乗りR135経由で湯河原から椿ラインへ
芦ノ湖スカイラインを抜けて最終目的地の湖尻林間駐車場を目指す。
高速エリアから海沿いを抜けて峠のワインディングロードを駆け抜ける。
クルマにもドライバーにもタフになコース…

いつもの通りシルバーのMINIを先頭に『Z』が続きブルーのMINIが追いかける。

さぁ!始めようか!
誰が一番速いのか!
誰が一番クルマに愛されているのか!
答えを出しに西湘の道を駆け抜けて行く…

※このブログは、フィクションです(笑)
登場人物とその愛車達は、こんなにストイックではありません。
本当の海老名SAの様子は…
みんとものかずけんさんのブログをご覧下さい!(爆)
かずけんさん
画像とブログを借用させて頂きます。
※関連情報URLにリンクしてます。
Posted at 2012/06/11 13:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2012年06月09日 イイね!

西湘デイライト…プロローグ

西湘デイライト…プロローグあの箱根ターンパイクの激走から一年…
また熱い季節がやって来た。

岐阜からシルバーのMINIに乗るアイツがやって来る…

どうする『Z』…
MINIの戦闘力を10とすると『Z』は8以下…
はじめからわかっている。
数字なんて意味はない!

走りたいという意志があるかぎり『Z』は必ず応えてくれる。
あとは、乗り手の問題なんだ。

お前は『Z』を選び、そして選ばれた。

お前は言う…
『今の仕様でもなんとかなると思う…』
負け惜しみでも諦めた感じでもない…
『Z』と共に走り続けることを選んだお前らしい素直な言葉だった。

さぁ行こうか『Z』!
アイツが待っている西湘へ…

※このブログは、フィクションです(笑)
登場人物の『お前』と『Z』は、こんなにストイックではありません!(爆)
『○岸ミッドナイト』風に今回の箱根オフをブログにアップします(笑)
評判が良ければ続くかも…(汗)
Posted at 2012/06/09 10:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2012年01月06日 イイね!

至高のdriving pleasureへの道(ボディ剛性編)

至高のdriving pleasureへの道(ボディ剛性編)今年初めての『至高のdriving pleasureへの道』です!
このブログカテゴリーは、クルマ弄りについて私的意見を書いてます。

本日の御題は『年末のクルマ弄り』ブログで予告した…『ボディ剛性』

私もクルマ弄りでボディ補強をしていますけど…
皆さんは何を目的にボディ補強してますか?
他のパーツと違ってボディ補強って目的が曖昧ですよね。
クルマの乗り味って個人差が大きくて感じ方が違うので好みが分かれます。
ガチガチのソリッド感が好きな人!
ある程度しなやかにロールするのが好きな人!
最近はクルマの性能が上がっているのでボディ剛性の違いがわかり難くなっていますけど…(汗)

最近のクルマの技術進歩は凄いですね。
画像はCR-Zのボディ強度を表しています。
特にフロアー部分とボディサイドの強度を上げて事故時の生存率を向上させています。
クルマは安全第一ですから当然ですけど…

では走行性能から見たボディ剛性ってどうでしょう?
エンジンで発生した動力を効率良くタイヤに伝えるにはボディがシッカリしていないとダメです。
ボディ剛性の低いクルマは、ねじれて動力を上手くタイヤに伝える事が出来ません。
せっかくエンジンパワーを上げても上手くタイヤに伝えられなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

そこでボディ補強をするんですけど…
大多数の方はタワーバーから装着するのが一般的ですよね。
確かにクルマのねじれを強制するのに路面からの応力が一番かかるサスペンションストラットの左右を接合するがもっとも効率的でハンドリング性能も格段に向上します。

でもタワーバーはねじれを『強制』しているだけなんですよね。
本来クルマ自体の剛性を左右しているのはエンジンやサスペンションが取付られているフロアー部分なんですよ。

だから私はボディ補強の順番をアンダーフロアーやサスペンションメンバーからにしました。
ちなみに取付順番は…
リジカラ(フロント/リア)→フロントロアアームバー→リアフレームバー&リアパフォーマンスバー+トランクバー→フロントタワーバーです。

クルマの乗り味に不満があってボディ補強の順番に迷っているのでしたら
この順番で取付けると自分の好みがわかり易く万人向けだと思います。
Posted at 2012/01/06 19:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2011年11月07日 イイね!

至高のdriving pleasureへの道(エンブレム編)

至高のdriving pleasureへの道(エンブレム編)久しぶりの『至高のdriving pleasureへの道』です!
このブログカテゴリーは、クルマ弄りについて私的意見を書いてます。

本日の御題は…『エンブレム』
クルマ好きにとって『エンブレム』っていろいろとこだわりがあると思いますけどどうでしょう?

今回の内容は…
私の個人的な思い入れが強いので軽く流してください…(汗)

私は今まで『日産党』でしたので『GT』『RS』『GT-R』って言うエンブレムに強い思い入れがあります。
※ラリーよりロードレース好きなので『GTi-R』は入ってません(笑)
特に日産車で6気筒エンジン以外に『GT』を付けるのはNGです。
製造メーカーでさえ『R30スカイライン』には『RS』のエンブレムしか与えませんでした。
だからその上を行く『GT-R』は、いつの時代にも憧れの存在です。
日産には『GT-R』があるから通常グレードは『GTS』で十分なのです。

私の過去の愛車は全て日産の4気筒エンジンでしたので『RS』のエンブレムを付けてきました。
既存グレードには設定はありませんでしたけど(笑)

私が『RS』のエンブレムを付けるにはちょっとこだわりがあって自分のクルマ弄りがある程度満足がいくレベルになった時に初めて付けます。
まったくの自己満足ですけど…(笑)

そこで今の愛車『CR-Z』ですが…
『ホンダ』にもこだわりのエンブレムがありますよね。
『typeR』…これって日産で言う『GT-R』に近い存在のような気がするのは私だけでしょうか?
通称『赤バッジ』のホンダマークも同類だと思います。

エンブレムにちょっとこだわる私としては…
『CR-Z』には…『Si-R』でしょう!
私がクルマの免許を取った頃に憧れたクルマの中には『CR-X』がありました。
※他にも色々ありましたけどそれはまた別の機会に…(笑)
そのトップグレードが『Si-R』です。
当時の4気筒DOHCエンジンの中ではダントツの完成度で『魔法のエンジン』と言われた『B16A』VTECを搭載したEF8が憧れでした。




そして『ホンダ』と言えば『VTEC』!
今では当然なのですが当時は…『DOHC VTEC』って言う響きに憧れました!(笑)
純正でサイドに貼られていたステッカーがカッコ良かったです。

残念ながら『CR-Z』は『SOHC i-VTEC』ですけど…(汗)

現状でエンジン関係の弄りも一段落したので『エンブレム』購入したました!
前置きが長くなりましたが『Si-R』『i-VTEC』をリアに貼ろうと思います。
ちょっと『RS』にしようか迷いましたが私には『Si-R』の方が愛着があります。
『typeR』『赤バッジ』は私には凄過ぎて貼れません…(汗)
でも『R』のエンブレムが付くクルマに恥ずかしくない仕様に仕上げて行こうと思います。
Posted at 2011/11/07 00:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ
2011年10月11日 イイね!

至高のdriving pleasureへの道(CR-Z インテリア編)

至高のdriving pleasureへの道(CR-Z インテリア編)『至高のdriving pleasureへの道』です!
このブログカテゴリーは、クルマ弄りについて私的意見を書いてます。

本日の御題は…『インテリア』
先日、ディーラーでBlack labelを見れる機会がありました。
やっぱり黒内装は落ち着きますね!(笑)

営業担当に『買い換えますか?』との問いに…即答
『購入時にBlack labelがあれば迷わずこのグレードにしたけど…』
『今さら買い換えはないです!…今のクルマを下取りしてもらって追加金なしならハンコ押すよ!(爆)』

当然そこで話は終わりました…(笑)
確かにBlack labelは良いですけど買い換えするほどの魅力は私には無かったです。
イエローの車体色が気に入ったら後々オールペンするくらいなら買い換えしますけどね!(笑)
黒真珠色の車体色はお気に入りなので…(汗)

私にとって魅力的なインテリアとは…
昔は…超~スパルタンな車体剥き出しなんてのにワクワクしましたがさすがにもういい歳なので落ち着いた感じが良いですね(笑)

某国産海外志向の高級車の様な質感の高い内装って魅力的ですよね。
ただCR-Zに似合うかって言うとちょっと違う気がします。
CR-Zってやはり『走るクルマ』って感じが大事じゃないですかね?
追加メーターだったりカーボン素材なんかが内装にあった方が似合う気がします。
そして私の走るクルマの内装色のイメージは…
やっぱり黒系統なんですよね!

そこで今後の内装インテリアのクルマ弄りの方向性は…
ズバリ!黒系統化です(笑)
何故、はっきり黒化と言わないのか?
黒一色だと素材の質感の差だけなのでちょっと色味を変えてあげるとアクセントになって良い感じになると思うんですよね!

例えばドアトリム…
上側のレザー調樹脂部分はそのままでグレーの樹脂部をアルカンターラのブラックにしてスピーカー部をピアノブラックにしたらインナーハンドル部がそのままシルバーグレーでもかっこいいんじゃないかな?

とりあえずエクステリアの合間にインテリアをぼちぼちいじって行きます。
まだ自分の中でも完成形が出来上がってないのでどうなるのかさっぱりわかりません!(笑)
Posted at 2011/10/11 00:38:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 至高のdriving pleasure | クルマ

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/832989/45459032/
何シテル?   09/13 11:18
KAZ@走魂です。よろしくお願いします。 今まで日産党でしたが心機一転! HNの”走魂”とは… ”racing spirit”ではなく”drivi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATOTO A6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 02:44:19
参考資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:36:43
 
ホンダ フィットシャトル純正 リバウンドストッパーナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/28 13:03:04

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
念願のMTに乗れることに! まだまだ走ります♫(笑)
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年8月9日に契約! 2010年9月18日納車されました! 人生初のHONDA車 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
過去の車の中では、最も改造箇所が多かった車です。 給排気系・点火系・制御系・車高調・アル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation