• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ@走魂のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

スロットル開度アップの最終兵器のその後!

スロットル開度アップの最終兵器のその後!久しぶりに会社を休めました…(汗)
でもまたこれから先が見えない連続勤務になります…(泣)

さて本題に!(笑)
先日購入したスーパーアクセルを取り付けました!
スロットル開度は…
78%で変わりません!(汗)
おかしいと思ってメーカーに問い合わせました。

メーカーからの回答は…
※メーカーからの回答メールをそのまま転記してます。
こんにちは、アクシスです。

スロットル開度についてですが、ホームページの商品説明欄に『電子ペダル車両の場合は最大値は変わりません』と記載してあります。
(ダイアグ出力から、スロットル開度を拾うタ イプの計器の場合、変化した出力を表示出来ないものが多くあるようです。)

CVT車の場合、フル加速時等はエンジン回転数がオーバーレブ状態になりターボの様な加速を体感できるとCR-Zオーナーの方々からご意見等を戴きましたのでオークション題名にも使用しています。

スーパーアクセルと純正ペダルの大きな違いは、ペダル位置やコンピューターに入る電流量等の変更となっています。

スロットル最大開度についての記載は分かりやすいようにホームページを改善させて戴きたい と思います。

宜しくお願い致します。

以上、メーカーからの回答です!
えっ!スロットル開度は変わらないの…(汗)
う~ん…確かにアクセルペダルの踏み込み量が少なくても加速するみたいだけど値段の割には体感効果は微妙だなぁ~
いろいろ弄ってなければもっと効果を感じられたかもしれないですね。
スーパーアクセルについては、もう少し走ってからレビューします。

結局、封印されているスロットル開度を解放することはできないのかなぁ?
手元にノーマルのアクセルペダルがあるから完全分解してみようかな?
でも封印を解放してもあまり変化はないかもしれないですけどね!(汗)
Posted at 2012/08/30 00:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2012年08月27日 イイね!

スロットル開度アップの最終兵器!

スロットル開度アップの最終兵器!日曜日だけですけどやっと仕事を休めました…(汗)
とうとう無休勤務記録を更新しました!
そんなに働いてどうするの…(泣)

最近の課題だったスロットル開度ですけど…
最終兵器を投入します!(笑)
結局、スーパーアクセルを購入しました(汗)

届いてびっくりしたのは…
なんと軍手が同封されてました!
取り付け説明書も写真入りで分かりやすくて良いですね。
※すでに何度もアクセルペダルを取り外している私には不要ですけど…(汗)

やはりスーパーアクセルは、普通のアクセルペダルではないですね!
内部構造を弄っているみたいで分解できないようにテープや接着剤でがっちり封印されてました。

まだ交換してないですけど効果が期待できそうですね!
手元にノーマルのアクセルペダルが残るので分解してじっくり調べてみようかな?(笑)
Posted at 2012/08/27 01:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2012年08月17日 イイね!

スロットル開度アップは…

スロットル開度アップは…本日も仕事の合間にクルマ弄りしてます!(爆)
先日から取り組んでいるスロットル開度アップですが…

ストロークアップの為にペダルを曲げてみました!
結果は…78%で変化なしです(汗)

やはり、CR-Zの電子スロットルは物理的な加工では無理なのか?
アクセルペダルの中身を覗いてみましたが弄りの方向性は間違ってないはずなのですが…
う~ん…やはり某メーカーの純正改造アクセルペダルを購入するしかないのかなぁ?

ここまで自力でがんばって最後で挫折するのはちょっと悔しいですね。
でも、これ以上はアイデアが浮かびません…
ひとまずスロットル開度アップは保留にします。
その内、パーツ買ってお金で解決するかもしれませんが…(汗)
Posted at 2012/08/17 15:41:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2012年08月16日 イイね!

スロットル開度その後!

スロットル開度その後!珍しく連日ブログ更新です!
ただ仕事に気合いが入らないだけですけどね(笑)

本日もスロットル開度の全開をDIYでチャレンジしました!
どうしても取り付け部だけの加工では無理なので本体を加工することに…(汗)

本体側のエンドストッパーを削りました!
理論的にはこれで踏み込み量が増えるはずですけど…
しかし、残念ながらスロットル開度は78%で変わりませんでした(汗)

う~ん…なんでだろう?
CR-Zはワイヤー式のスロットルではないのでやはり電気制御とか関係あるのかなぁ?
某メーカーの純正改造アクセルペダルを装着している方のレビューを参考にするとどうやらペダルが2㎝位手前に出るらしい…
と言うことはペダル本体側が無加工だとすればペダルのストロークを2㎝延長していることになる。
やっぱりペダルの曲げ加工が必要なのかも…
ちょっと曲げてみようかな?(汗)

引続きDIYでチャレンジするので結果はブログで報告しますね(笑)
Posted at 2012/08/16 16:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2012年08月15日 イイね!

スロットル開度って?

スロットル開度って?昨日に引続きブログ更新です!
相変わらず会社で仕事していますけど…(汗)
夏休み無いね…(泣)

さて本題に!(笑)
タッチブレインで表示させているスロットル開度ですが…
アクセルを目一杯踏み込んでも100%全開になりません!(汗)
78%で止まってしまいます。
残り22%を使いきっていないみたいです。
2割も使ってないのはもったいないですよね?

理論的にはスロットルが開いている方が吸気量が増えるのと抵抗が減るから動力性能アップになるはずです。
某メーカーから発売されている純正改造アクセルペダルもそこに着目しているみたいですけど…

某メーカーの純正改造アクセルペダルは高額なのでDIYでなんとかならないか試行錯誤しています!(笑)

試しにアクセルペダルを手前に浮かせば踏み込み量が増えるだろうと 6㎜ほどワッシャーを入れてみましたけど変化はありませんでした(汗)
これ以上ワッシャーを入れるとペダルを固定できないので他の方法を考え中です!

なるべくペダル本体は加工しないで取り付け部をかさ上げする方向で検討していますけど…
いつ完成するかなぁ?(汗)
フロントグリルも中途半端で止まっているので…
また途中経過はブログで報告しますね!(笑)
Posted at 2012/08/15 19:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「唯一無二 http://cvw.jp/b/832989/45459032/
何シテル?   09/13 11:18
KAZ@走魂です。よろしくお願いします。 今まで日産党でしたが心機一転! HNの”走魂”とは… ”racing spirit”ではなく”drivi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
1213 14 15 16 1718
19202122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

ATOTO A6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/13 02:44:19
参考資料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:36:43
 
ホンダ フィットシャトル純正 リバウンドストッパーナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/28 13:03:04

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年8月9日に契約! 2010年9月18日納車されました! 人生初のHONDA車 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
過去の車の中では、最も改造箇所が多かった車です。 給排気系・点火系・制御系・車高調・アル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation