• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジェントのブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

Cronoscalate in Hachikita Giappone

Cronoscalate in Hachikita Giappone一年半ぶりの投稿です。
ご無沙汰しておりましたm(__)m
さて、今年も秋に第2回クロノスカラーテ イン ジャポーネを兵庫県美方郡香美町で開催予定です。
前回は兵庫県での自動車によるヒルクライムタイムアタック競技は初となり、県警本部様、香美警察署様、香美町様、但馬県民局様、村岡地域局様、ハチ北観光協会様、村岡観光協会様、そして地元住民の皆様の御協力の下、初開催に漕ぎ着ける事が出来、大変感動致しました。

地域振興として我等兵庫県でヒルクライム競技を開催出来た事は大きな第一歩だったと言えます。
そもそも、ヨーロッパ発祥のヒルクライム競技は地域住民との深い繋がりがあり、コース脇には必ずと言っていいほど民家がある。
その生活道路を使い地元地域振興のひとつとして成立してきた経緯があります。
そして初開催の去年は国内でも初となる県道を完全封鎖しヒルクライム競技を開催した。
これは町道や市道よりもより公益性の高い県道での開催は兵庫県の深い御理解無しでは不可能でした。
今年は地域内の新たなコースで開催予定です。
素晴らしいハチ北の風土を感じながら瀞川平(とろかわだいら)の広大な大自然の中でのヒルクライム競技に是非とも足をお運び下さい。
Posted at 2017/07/11 12:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | HILL CLIMB | クルマ
2014年05月02日 イイね!

人生の諸先輩方はアグレッシブ!?



世の中、何かをしようと思うと時間、情熱、鉄砲の球、錯覚!?が必要ですが

最近、人生の諸先輩方は勢いが違います。

目的を定めると、脇目も振らず一直線!!でしかも、迷わない。

よく、懐が温かいだとか、時間があるからだとかいう人いますが、それぞれの

事情の中で決断が早いんですよ!


私も人生の半分以上過ぎ残りの人生を考えた時、諸先輩方考え方、生き方は非常に

参考になりますね。

今秋予定の長野への「大人の修学旅行」。昨日の、諸先輩との電話の中でおやつの

買出し(事前飲み会)が楽しいと!!


先日、諸先輩方のみんカラでのやり取りを見てると、飲み会の席で話し合われた結果、

ヒルクライムでの「秘策」は、「谷に落ないこと!」らしい。(笑)


いや〜あ、何でも楽しむ貪欲さ、是非見習わせて頂きます!!笑

と言う事で↓↓↓ これ行きましょか!??



Posted at 2014/05/02 08:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | HILL CLIMB | クルマ
2014年04月23日 イイね!

CORSA DI MACCHINA A NAGANO 2014 ヒルクライム

CORSA  DI  MACCHINA  A  NAGANO  2014  ヒルクライム

正式名称が決まりました。CORSA DI MACCHINA A NAGANO 2014 です。

大会実行委員会で決定しました事項を追って発表致しますので宜しくお願い致します。


参加者の安全対策の為に当日、コース下見、コース試走を実施致します。

尚、タイム計測は本番2本の合計タイムにて順位を決定します。

参加者、関係者におきましては、本番計測前、半数競技終了後、競技計測後の

それぞれ2本共、マイクロバスにてコース運行、スタート地点、観戦席、ゴール

地点で停車致します。
※安全対策上、指定観戦ポイント以外からの観戦は固くお断りします。
観戦ポイントは数カ所設営する予定です。


尚、バスの運行上、定員に限りがございますので、参加者以外の観客を

導入するかどうか、検討中です。場合によって、有料にて少数人数も

考えています。(安全の為、パスをお持ちの方以外は区域内立入禁止)


1本目終了時点でゲストドライバー、ゲストマシンによるデモ走行予定です。
※コースを1往復して、又スタート地点に戻ってきます。
その際、抽選にて助手席に同乗可能です。

※システム上、追加参加車輛5台が可能となりましたので、参加希望者は
メッセージ欄に参加表明の程、宜しくお願い致します。







Posted at 2014/04/23 12:12:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | HILL CLIMB | クルマ
2014年04月17日 イイね!

corsa di macchina ヒルクライム in 長野 エントリー終了致しました!!

corsa  di  macchina  ヒルクライム  in   長野  エントリー終了致しました!!


本日、規定台数に到達致しましたのでエントリーを締め切らせていただきます!!(^-^)/

ご参加表明して頂いた方々、大変ありがとうございました。

みんカラから約半数の台数がエントリーして頂き、その他、私地元のクラブの方々、

JCCAを昔ご一緒に戦ったメンバーの方々、フォーミュラ時代の方々、その他クラブの方々、御賛同頂きまして誠にありがとうございます。

ならぬ事から始まったこの企画。本来の手順と異なり、開催日、開催場所、費用等々正式な発表ができないにもかかわらず、賛同して頂いた方々には重ね重ね感謝致します。

面白いエピソードをひとつ。「自分が企画するんやったら、今からイタ車買うからエントリー頼むわ~!!」と。そんな方が約3名。。よろしくお願い致します。m(__)m

基本遊びのクルマ趣味。難しい事は抜きに当日は参加者の方々、存分に楽しんで下さい。

尚、詳しい大会概要は6月末を目処に発表させて頂きますので何卒宜しくお願い致します。

Posted at 2014/04/17 23:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | HILL CLIMB | クルマ
2014年04月16日 イイね!

日本初ヨーロッパ格式ヒルクライム の新たな試み



5年程前にスイス、イタリアでFIAヨーロピアンヒルクライムチャンピオンシップをこの眼で見、肌で感じたものを温めておりました。日本人では殆ど触れたことのない文化、環境をここ日本の地、長野で現実となる運びとなりました。

今回初となる試みとしては、参加者であるドライバー、エントラントの方々にも、時間を設けて観客になって戴くと言う事で一粒で二度美味しい企画を含んでおります。

ヨーロッパヒルクライム競技はスタート地点からゴール地点までの山林舗装路約4~6kmの距離を自動車が全開で駆け抜け、そのタイムを競う競技。

通常は競技を終了したドライバー、もしくはコ▪ドライバーは競技終了までゴール地点の駐車場で待機するのが常なのですが、競技中間時にマイクロバスにてピストン運行する。
そして観戦ポイントで観戦出来るという画期的な愉しみ方を提案して行きたいと考えております。まだまだ新たな愉しい企画を小出しにしてまいりますので心踊りながら期待してお待ち下さい。では!!

※今回のイベントの使用道路は2~2.5車線の舗装路で距離は暫定ながら3~4kmを予定しております。

現在、安全面を考慮し競技会場エリア全体に観客者を導引するかどうか検討しております。
場合によっては、エントラント以外の立ち入りを禁止する場合がある事をご了承下さい。

画期的なご意見、ご希望をお持ちの方は、是非コメントお待ちしています!!
Posted at 2014/04/16 17:11:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | HILL CLIMB | クルマ

プロフィール

「世界一w http://cvw.jp/b/833039/44812284/
何シテル?   02/04 18:06
べリッシモ! アルジェントです。 元々、シルバー色のクルマが大好きという事から、イタリア語でシルバーを意味する 「 アルジェント 」 からのネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

XYZ JAPAN RSType 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 22:06:47
mata2000さんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 13:13:44
YOKOHAMA ADVAN Racing RSⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 14:13:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
現在の足車です。非常に気に入っていますが燃費が・・・ 故障も・・・・・ でも良い車です。
BMW 3シリーズ セダン 教習車1号 (BMW 3シリーズ セダン)
サーキットやミニコースでの練習用として2リッターNA、FRレイアウト、マニュアルミッショ ...
フィアット パンダ ラベンナ・ロッソ改めてアズーロキアーロ (フィアット パンダ)
縁ありて旧パンダ乗りになりました。リトルイタリアン最高です。もう既に、峠仕様になりつつ、 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
これから少しずつモデファイ(品良く、おとなしく)していきたいです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation