
1号機の頃に警告音の音量が騒音被害級の為、音源摘出手術を受けたタコメーター。
1号機とのお別れと共に取り外され、GoTo押入れ☆
だが、ヤツは待っていた・・・。実験体として、もう一度活躍する日を・・・!
前振りが長くなりましたが、電装緑化計画が着々と進んでおります。
その1
1号機の頃、ゆーちゃんさんの記事を見て憧れていたメーター照明LED化!
白LEDに緑下敷きで緑化です~。
前オーナーさんが照度UPの為にアルミテープ?を貼っており、結構明るいです。
昔、洋画で見た戦闘機のイルミが緑照明で・・・ちょっと夢が叶いました(笑
その2
今日のメインディッシュ、1号機思い出の品!
オートゲージ60φタコメーターPK(ホワイトorブルー)です。
STIゲノムのブースト計を見て、キタ(゚∀゚)ー!と、なり手を加えてみました。
こちらは分解して、文字盤裏に必殺緑下敷き☆
透過照明ですが、文字盤が白なので濃緑では無く明るい緑に・・・orz
写真写りは微妙ですが、実物はもう少し濃いめです(^^;)
メーターは800rpmを真下に向け、真上に戦闘領域が来る様にしてみました(爆
時計は・・・緑のLEDをどうにか入手できれば手を付けたいと思います(汗
1号機の頃の思い出・・・このタコメーター、実は絶不調でした。
(過去の記事にもありますが、回転信号線を繋ぐと電源が落ちる落ちるorz)
今日も駄目もとで接続すると・・・(途中、不注意でハザードのヒューズを飛ばしてしまいました/(^o^)\おーまいがっ
なんと・・・!動きます。普通に。あれ・・・?
もしや、1号機の回転信号が不良品だったとか・・・?(滝汗
そんなワケでタコメーターも復帰し、すっかり1号機の頃と運転席側が同じ状態です(笑
約半年前、初めて取り付けた時は配線も何もわからず、配線も隠せずにお外にぷらーり。
半年後、配線は裏を回し表面に出ているのは最小限。内装?穴あけを躊躇わなくなりました(笑
我ながら、できる事が増えたなぁ・・・。と、一人コックピットで浸ったりしてます(´・ω・`*)爆
さ、今回のタコメーターの加工は無事に上手く終わったので・・・。
来月もガンガンメーターを分解したいと思います(`・ω・´)
SMはPKにあるスイッチ棒が無いので楽チンな予感です~♪
記事への画像の貼り方が・・・。フォトのほうにメーターアップ画上げましたorz
https://minkara.carview.co.jp/userid/833264/car/795815/2510253/photo.aspx
Posted at 2011/03/31 20:29:51 | |
トラックバック(0) |
Day記 | 日記