今の時代、鋳物なんかは非接触の3次元測定で簡単にCADに起こして形状コピー品を作れるので
ココとか
ココとか
ココとかで国産車や欧州車のシリンダーヘッドとかイロイロの模造品を
OEM STANDARD QUALITYを自称して作ってて
ココとか使うと安く買えちゃういます。
一方、デルタに限らず古めの車乗ってると純正パーツがなくて、リプロ品使ったりしますよね?
現行の国産車でもディクセルのPDみたいな(ほぼ)純正相当品で代用したりしますしよね???
個人的には最初のはイカんでしょって思うけど下2つはOKな気がしますが、
それらの間に明確な線引きってできないですよね???
こーゆーコピー品とかリプロ品とか純正相当品とかって…
"発明"が認められて特許取れるようなモノ以外は規制する法律がなく、一律合法なんでしょうか?
っていう、どーでもいー疑問が浮かんだ今日この頃でした。
ちなみに
デルタのタコあしも100-200ドルで買えます。思いっきり中華くおりてぃでしょうけど。
最小ロット20ですが、1個2万か3万くらいでヤフオクに出したらお小遣い稼げるかしら(笑)?
Posted at 2012/12/10 23:33:09 | |
トラックバック(0) | 日記