• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爆音ミクのブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

BE/BHのインタークーラーの流用について^^

こんにちは、シュソです。


シュソのレガシィ一番のセールスポイント!?であるGRBインタークーラーを搭載してもうすぐ一年になります。


せっかくなので一年記念としてインタークーラー流用について私なりにまとめてみることにしました^^


今更ですがBE/BHのインタークーラー流用について書きたいと思います笑"


BE/BHレガシィでインタークーラーを流用しようと考えた時、いくつかの流用パターンがあります。


お手軽なものから順番に…


①GC8インタークーラー流用





GC8の後期型に採用されているシルバーのインタークーラー。(googleから画像を引っ張ってきました。)


BE/BH純正に比べて色が映えるので、エンジンルームがキラリと光ります。


流用自体も純正を取り外して、入れ替えるだけと一番お手軽です。


GC8中期までは、BE/BHとブローオフ形状が異なるので難易度は高くなります。


ブローオフ形状で判断できるのでお間違えのないように^^


②GDA(SG9)インタークーラー流用





GDA、SG9に採用されているインタークーラー。


SG9仕様はSTIの塗装が施されていますが、モノ自体はGDAと一緒です。


BE/BH純正、GC8と比べて一回りほどサイズが大きくなります。


純正に比べて高さが増えるために、プライマリータービン側のインタークーラーホースを数センチ延長することが必須。


またブローオフ形状が異なるために、ブローオフ辺りを弄らないと装着が出来ません。


ブローオフをGDA/GDB用を使うか、BE/BH用を使うかで弄り方が変わってきます。


私がGDAインタークーラーを流用した際、両方試してみたところBE/BHブローオフを使用した方が良いという結論に至りました。


取り付けステーも穴が合わなくなるので考えなくてはなりません。


③GDBインタークーラー流用






GDBに採用されているSTI塗装が施されたインタークーラー。(比較できるようにgoogleから画像を引っ張ってきました。上はGDB前期インタークーラー、下はGC8後期インタークーラー)





(こちらもgoogleから引っ張ってきてます。上がGDB前期インタークーラー、下がGDAインタークーラー)


前期、後期で若干形状が異なります。


後期の方が空気の流れが良くなるように形状が最適化されているみたいです。


インプレッサ、フォレスターといったシングルタービン車にはオススメできる流用です。


父親のSFフォレスターにはコレを装着しています^^


しかし、BE/BHには…汗"


GDBインタークーラーを流用するためには、ブローオフ配管の解決は必須です。


それに加えて、奥行きがかなり増してしまうので、インタークーラー裏の金属配管を延長しないとタービンへパイプが届かないようです。





延長個所は銀色の配管です。(googleから画像を引っ張ってきました。)


ステーの加工も当然必要です。


やろうと思うとかなりコストが掛る流用だと思います。


ここまでが、みんカラなどで見かけるインタークーラー流用です^^


私なりに考察したところ、各流用のコストなどを含めた相対的難易度はこんな感じです。


GC8<<GDA<<<<GDB


GC8、GDA、GDBの詳しい流用方法はみんカラなどで調べると先輩方がしっかり載せていると思いますので、ここでは詳細は割愛しています。


そして今回の主役、GRBインタークーラー。








(googleから画像を引っ張ってきてます。上がGRBインタークーラー、下がGDB後期インタークーラー。)


紹介したインタークーラーで一番サイズが大きいです。


しかし装着難易度で言うと、


GC8<<GDA<<GRB<<GDB


な感じになります。


GDBよりGRBの方がサイズが大きいのに、なぜ??


意外なカラクリが存在していました^^


GDBインタークーラーよりもGRBインタークーラーの方が奥行きがない。


上の画像を見てみると若干GRBの方が奥行きが無いことが分かるかと思います。


恐らく1センチくらいの差だと思うのですが、この差のお陰で金属配管の加工無しに装着することが出来ます。


GDAインプレッサやフォレスターは比較的簡単にGDBインタークーラーが載るのに、BE/BHは現実的に考えてGDAサイズ止まり…


何とかデッカくできないかなぁ~と探して見るとGRBインタークーラーが候補として挙がり、上記の事を知ったので即装着に踏み切りました。


ぶっつけでやったので装着出来て良かったなと一年前を振り返ってます。





インタークーラーの大きさだけは負けません爆"


以上、シュソのインタークーラー流用話でした^^


要望があればGRBインタークーラーの流用方法を整備手帳に載せようかなと思います。


需要が無ければ、墓場まで持って行きます笑"


ではでは^^


GRBインタークーラー パーツレビュー ↓
Posted at 2012/10/15 17:36:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月04日 イイね!

ライセンス灯を換えてみました^^

こんにちは、シュソです。


随分前にヘッドライトを前期仕様から後期仕様へと変更しました。


D型ヘッドライトです^^


懐かしい~。





この時にポジション球をLEDにしました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


という昔話があり…笑"


満足して過ごしていたのですが


先日友人から「リアのナンバー灯は換えないの?」と指摘を受けました。


確かに前を換えたら、後ろも換えないといけないですよね笑"


というわけでオートバックスでLED球を買ってきました。





レイブリックのLED球です。


安売りで2480円で購入しました。


交換自体は、ライセンス灯のプラスチックカバーを外し、球を入れ替え元に戻すだけです^^





プラスドライバーがあれば簡単に交換できます。


LEDには極性があるので、元に戻す前に点灯試験をしてください^^





光らない時はLED球の差し込む向きを逆にしましょう^^


光ることが確認出来たら、カバーして終了です^^





本当にお手頃なイジリです^^


結構満足度も高いと思いますので、気になる方はやってみては如何でしょうか?


ではでは^^
Posted at 2012/10/04 15:20:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NEW!!爆音ミク号^^ http://cvw.jp/b/834708/33947955/
何シテル?   09/03 02:26
爆音ミクです。 免許を取得して、初めて買った車がBE5レガシィB4なのですが… この車が全く言うことを聞かず、納車日から調子が悪かったため、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スバル、ビルシュタインの仕様違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/09 17:19:14
BG5レガシィにGC8type.RAリヤデフ移植の実験&考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/15 20:57:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日に、BE5レガシィから乗り換えました。 前の車で培った!?情報を元 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日にBL5レガシィへ乗り換えましたが、 平成28年1月に復活させまし ...
スバル R2 スバル R2
家族所有だったSFフォレスターを処分し、取り回しの良い軽自動車を購入しました。 無い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation