• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爆音ミクのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

今年の夏は仕事も弄りも大忙し!?

こんにちは、お久しぶりです(^○^)


社会人スタート記念として!?シュソから爆音ミクへ名前を変更しました。


よろしくお願いします(^^)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


仕事の研修もひとまず落ち着き、そろそろレガシィを弄ろうかなと思案していました。


どこを弄ろうか考えた結果、やってみたいと思っていたエンジン載せ換えに決定笑″


というわけで、爆音ミク号のエンジン載せ換え計画が突如スタートしました☆


重要なポイントである載せ替えるエンジンの選定です。


ECUの関係からGC8やGDBエンジンはポン付とはいきません。


なんとかお手軽に換装できるエンジン無いかなー??と中古のエンジンをネットで探しまくった結果!


面白いエンジンを発見し、即決しました(^○^)


今回、選択したエンジンは…





トミーカイラのエンジンです(^^)


排気量2146ccで2.2L仕様。


315馬力、トルク40kgというスペックです(^^)


ワクワクしますね!!


ECUもセットで付いており、お互いにC型とマッチしてます(^^)


ポン付けってやつです(^^)


一応BE/BHのエンジンなので、ツインターボ仕様ですが、それじゃ面白くない。


せっかくなので、家に転がっているGDBツインスクロール用等長エキマニと





GDB涙目のツインスクロールタービンVF37に換装します(^○^)





色々大変ですが、頑張って載せ換えに挑戦していきます!


駆け足な日記になってしまいましたが、次回からはゆっくり進んでいきます。


ではでは(^○^)



Posted at 2013/06/16 19:15:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月03日 イイね!

年末年始はクラッチ交換^^

皆さん、明けましておめでとうございます^^


2013年も宜しくお願いします!


こんにちは、シュソです。


年末年始は、別府に帰省してました。


クラッチとフライホイールをレガシィのトランクに載せて笑"





CUSCO(EXEDY)のカッパーシングルクラッチとEXEDYのレーシングフライホイール(5.75kg)です。


128000km走っている私のレガシィ。


クラッチが滑る前に交換したかったのと軽量フライホイールを入れたかったのもあり、今回交換しちゃいました^^


予め、父親と連絡を取り合い作業の段取りなどを話しました。





外すパーツを記した作業工程表を書いてもらいました。


以前、SFフォレスターのミッションを交換した時の経験が生かされています笑"


経験から1日では終わらないとのことで、1日目は暖かくなった14時から作業を開始しました。


まずは、ジャッキアップ前にエンジンルーム内のインタークーラー、フロントパイプのナット、ピッチングストッパー、バッテリーマイナス端子を外します^^


またフロントタイヤのナットも緩めておきます。


上げてからだと作業が面倒くさいので。


あと忘れないようにミッションに繋がるコネクターを2つ外しました。


ミッションの固定ボルトも緩められるものは少し緩めておきました。





そして、ジャッキアップ。





フロントタイヤ、フロントパイプを取り外しました。





フロントパイプを外すとセンターパイプが落ちてくるので、後々の事も考えてセンターパイプ~リアマフラーまで外しておくことにしました。





また今回の作業に邪魔となるロアアームバーも外しました。






この作業をしている間、父親がフロントストラットのボルトを外すことと、室内でシフト周りを外す作業をしていました。








次に、ドライブシャフトをミッションから抜く作業を。


父親手作りのSSTを使い、ドラシャのピン抜きをし、ドラシャを抜きました。


この際に、ドラシャとミッションの接合部分に合いマークを付けておきました。





父親が室内でシフト周りを外してくれたので、私が下側の固定ボルトを外しました。


上からシフトリンケージを引き抜いてくれました^^





プロペラシャフトを外します。


中間のマウントボルト2本とリアデフとの接合ボルト4本を外せば、ミッションから引き抜けます^^





その後、ミッションメンバーを外しました。


何カ所かボルトを外していくのですが、その中で14mmのナットはディープソケットが必要だと思います。


クラッチレリーズシリンダーの固定ボルト2本とセルモーターの固定ボルト2本を外し、取り外しました。





最後に、クラッチフォークのシャフトを抜き、ミッションが何時でも外せる状態にした段階で午後5時。


ここで1日目終了となりました。


3時間でココまで来れたので順調に作業が進んでいたと思います^^


そして、2日目。


11時から作業を開始しました。


この日は、父親の木工大工からスタート。





完成後、こうやって使いました。





ミッションを外す際に落ちないように、今回油圧ジャッキと手作りの木の支え、及びストラットに鉄棒をかませてひもでくくる3点セットで応戦^^





この状態で、ミッション固定ボルトを外し、蹴ったり揺すったりしながらミッションを後ろへずらしました^^


ちなみにミッション固定ボルトは長さが2種類あります。上部2本が長いボルト、その他が短いボルトです^^

クラッチカバーのボルト6本を緩め、取り外し、フライホイールのボルト8本も緩めフライホイールも取り外しました。


このボルトを緩める際に、フライホイールが回ってしまうので、何らかの方法で回転しないようにする必要があります。


私は、L字ステーを変形させてフライホイールのギア部分に噛みこませる形で固定してました。





今回、ミッションを後ろへずらして作業したので、クラッチカバーやフライホイールを取り外す際、冷却水ホースが邪魔して抜きとれなかったため、一時的にホースを外してクラッチカバーやフライホイールを外しました。


そして取り外された今回の主役です^^








新旧で並べてみました笑"





取り付け自体は、取り外しの逆順です。


取り付けの際の気づきだけ載せときます^^


☆クラッチカバーからレリーズベアリングを取り外す方法。





写真のリングをドライバーなどで抉って外せば取り外せます。


取り付けの際は、リングをドライバーなどで抉って取り付け、その後ベアリングを嵌めこめばOKです。


☆フライホイールの取り付けボルトにネジロック剤を塗布して締めました。





作業が全て終了したのが19時半。


ホームセンターで照明買っておいて良かった―^^


2日間合計で12時間の作業時間となりました。


ついでに、前後のタイヤローテーションとフロントのキャンバー調整もやってしまいました^^


年始に初詣をかねてテストドライブ♪


車が軽くなったように、加速します。


出だしが良くなりました^^


イイ感じです^^


この時、ボンネットダクトから煙!?が噴いて、終った…と思いましたが、車を止めて見てみると冷却水のホースバンドが締まってないだけでした。


バンド締めと冷却水補充で完治^^


作業の最後に一通り確認したつもりでしたが、抜けていました汗"


大掛かりな作業をする際には、ボルトやナットの管理は勿論ですが、一つ一つの作業をしっかりやったかのチェックをやりましょう。


車を壊しかねません汗"


年末年始に大騒ぎなシュソでした^^


ではでは。


Posted at 2013/01/03 17:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

お久しぶりです!!

こんばんは、シュソです。


大学の卒業研究が忙しく、レガシィを弄れていません汗″


そんな中、時間を見つけて友人のGDAインプレッサを先に弄りました(^^)


今回のメニューはインタークーラーの交換です!!(画像がありません。すいません。)


GDAインタークーラーから、お揃いのGRBインタークーラーに交換しました。


完全ポン付けでいけるか!?と思いましたが、微妙に違うようです。


少々不格好となってしまいましたが、無事に取り付けることができました(^^)


友人が早速ドライブ♪


街乗り安全運転の友人も体感できるほど、レスポンスが良くなったそうです。


インタークーラーの形状が最適化されているから、空気の通りがよくなりレスポンスアップに繋がっているのだと思います。


GDB型後期から採用されいる凸凹構造のインタークーラーのことです(^^)


かなり満足な様子だったので私もやった甲斐がありました(^○^)


よーし!!レガシィも弄るぞーということで強化クラッチと軽量フライホイールを年末に入れたいと思います!!


そろそろクラッチも交換したいと思っていたところに、某オクでCUSCOのカッパーシングルクラッチとEXEDYの軽量フライホイールが!!


1日考えて購入に踏み切りました☆


どんな感じになるのか楽しみです(^○^)


ではでは。


Posted at 2012/12/20 01:42:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月06日 イイね!

フォレスターにインプレッサのマフラー流用^^

こんにちは、シュソです。


父親に誕生日プレゼントを買ってあげました^^





なんとフルチタン!!センターから一体型マフラーです。


みん友のkemuriさんから格安で譲っていただきました。


ありがとうございます!


しかしこのマフラーはインプレッサ用です。


インプレッサのマフラーをフォレスターに流用しようとした際に、


①マフラーテールがバンパーの内側に入りこんでしまう。


フォレスターの方がリアが長いみたいです。


マフラーカッターを用意すれば解決できます^^


②マフラーの吊ゴムが合わない


フォレスターとインプレッサ、マフラーの取り回しは一緒なのですが、マフラーハンガーの取り付け位置が微妙に違うようです。


吊ゴムを長いものにしないとマフラーの装着が出来ません。


量販店などで売っている長い吊ゴムを2つ購入しましょう^^






ジャッキアップして、センターパイプからマフラーを外します。





良く見るとリアブレーキがブレンボになってますね^^


吊ゴムからマフラーが外れない時は、556を吹いたりして滑りやすくしてあげましょう。


外れたら、拭き取ってあげた方が劣化しなくていいかもしれません。


新旧マフラーを並べてみました。





親子で笑いが出るほど重量が違います。


チタン恐るべし…。





マフラーカッターを付けてあげると長さが揃います^^


長めの吊ゴムを使って装着します^^


それでもバンパーにちょっと干渉してしまっていたので、バンパーの一部をカットしました。




バッチリ☆


音量が凄いことになったので、サイレンサーを常時付けます爆"


乾いたイイ音ですね^^


実はかなーり遅れた誕生日プレゼントですが、きっと喜んでくれていると思います。


ではでは。
Posted at 2012/11/06 16:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月15日 イイね!

BE/BHのインタークーラーの流用について^^

こんにちは、シュソです。


シュソのレガシィ一番のセールスポイント!?であるGRBインタークーラーを搭載してもうすぐ一年になります。


せっかくなので一年記念としてインタークーラー流用について私なりにまとめてみることにしました^^


今更ですがBE/BHのインタークーラー流用について書きたいと思います笑"


BE/BHレガシィでインタークーラーを流用しようと考えた時、いくつかの流用パターンがあります。


お手軽なものから順番に…


①GC8インタークーラー流用





GC8の後期型に採用されているシルバーのインタークーラー。(googleから画像を引っ張ってきました。)


BE/BH純正に比べて色が映えるので、エンジンルームがキラリと光ります。


流用自体も純正を取り外して、入れ替えるだけと一番お手軽です。


GC8中期までは、BE/BHとブローオフ形状が異なるので難易度は高くなります。


ブローオフ形状で判断できるのでお間違えのないように^^


②GDA(SG9)インタークーラー流用





GDA、SG9に採用されているインタークーラー。


SG9仕様はSTIの塗装が施されていますが、モノ自体はGDAと一緒です。


BE/BH純正、GC8と比べて一回りほどサイズが大きくなります。


純正に比べて高さが増えるために、プライマリータービン側のインタークーラーホースを数センチ延長することが必須。


またブローオフ形状が異なるために、ブローオフ辺りを弄らないと装着が出来ません。


ブローオフをGDA/GDB用を使うか、BE/BH用を使うかで弄り方が変わってきます。


私がGDAインタークーラーを流用した際、両方試してみたところBE/BHブローオフを使用した方が良いという結論に至りました。


取り付けステーも穴が合わなくなるので考えなくてはなりません。


③GDBインタークーラー流用






GDBに採用されているSTI塗装が施されたインタークーラー。(比較できるようにgoogleから画像を引っ張ってきました。上はGDB前期インタークーラー、下はGC8後期インタークーラー)





(こちらもgoogleから引っ張ってきてます。上がGDB前期インタークーラー、下がGDAインタークーラー)


前期、後期で若干形状が異なります。


後期の方が空気の流れが良くなるように形状が最適化されているみたいです。


インプレッサ、フォレスターといったシングルタービン車にはオススメできる流用です。


父親のSFフォレスターにはコレを装着しています^^


しかし、BE/BHには…汗"


GDBインタークーラーを流用するためには、ブローオフ配管の解決は必須です。


それに加えて、奥行きがかなり増してしまうので、インタークーラー裏の金属配管を延長しないとタービンへパイプが届かないようです。





延長個所は銀色の配管です。(googleから画像を引っ張ってきました。)


ステーの加工も当然必要です。


やろうと思うとかなりコストが掛る流用だと思います。


ここまでが、みんカラなどで見かけるインタークーラー流用です^^


私なりに考察したところ、各流用のコストなどを含めた相対的難易度はこんな感じです。


GC8<<GDA<<<<GDB


GC8、GDA、GDBの詳しい流用方法はみんカラなどで調べると先輩方がしっかり載せていると思いますので、ここでは詳細は割愛しています。


そして今回の主役、GRBインタークーラー。








(googleから画像を引っ張ってきてます。上がGRBインタークーラー、下がGDB後期インタークーラー。)


紹介したインタークーラーで一番サイズが大きいです。


しかし装着難易度で言うと、


GC8<<GDA<<GRB<<GDB


な感じになります。


GDBよりGRBの方がサイズが大きいのに、なぜ??


意外なカラクリが存在していました^^


GDBインタークーラーよりもGRBインタークーラーの方が奥行きがない。


上の画像を見てみると若干GRBの方が奥行きが無いことが分かるかと思います。


恐らく1センチくらいの差だと思うのですが、この差のお陰で金属配管の加工無しに装着することが出来ます。


GDAインプレッサやフォレスターは比較的簡単にGDBインタークーラーが載るのに、BE/BHは現実的に考えてGDAサイズ止まり…


何とかデッカくできないかなぁ~と探して見るとGRBインタークーラーが候補として挙がり、上記の事を知ったので即装着に踏み切りました。


ぶっつけでやったので装着出来て良かったなと一年前を振り返ってます。





インタークーラーの大きさだけは負けません爆"


以上、シュソのインタークーラー流用話でした^^


要望があればGRBインタークーラーの流用方法を整備手帳に載せようかなと思います。


需要が無ければ、墓場まで持って行きます笑"


ではでは^^


GRBインタークーラー パーツレビュー ↓
Posted at 2012/10/15 17:36:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NEW!!爆音ミク号^^ http://cvw.jp/b/834708/33947955/
何シテル?   09/03 02:26
爆音ミクです。 免許を取得して、初めて買った車がBE5レガシィB4なのですが… この車が全く言うことを聞かず、納車日から調子が悪かったため、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル、ビルシュタインの仕様違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/09 17:19:14
BG5レガシィにGC8type.RAリヤデフ移植の実験&考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/15 20:57:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日に、BE5レガシィから乗り換えました。 前の車で培った!?情報を元 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日にBL5レガシィへ乗り換えましたが、 平成28年1月に復活させまし ...
スバル R2 スバル R2
家族所有だったSFフォレスターを処分し、取り回しの良い軽自動車を購入しました。 無い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation