• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

爆音ミクのブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

エンジン載せ換えて、はや一ヶ月(^○^)

こんばんは、爆音ミクです。


トミーカイラエンジンに載せ換えて一ヶ月が経ちました。











当時、こんな感じでエンジンを降ろしてました^ ^


載せ換え後、大事件が2つありましたので報告を笑″


今だから笑える大事件その① オーバーヒート未遂事件^ ^


エンジンを載せ換えて、走ってみると水温が上がる上がる汗″


ラジエターのエア抜き不足を警戒していた爆音ミクは、あらかじめ2Lペットボトルを用意していました。


慌てず、ヒーター全開で近くのガソスタへ。


ラジエターキャップを開けると噴水が笑″


周りの洗車している人々が目を見開いて噴水ショーを鑑賞。


スタッフも飛んできました笑″


スタッフに大丈夫と説明し、水を入れて再び出発!!


2kmで撃沈→噴水笑″


何回走っても同じ結果でした。めげずに5回繰り返したのは内緒です^ ^


思案して、浮かんだ箇所を後日弄ってみるとあっさり治りました^ ^


原因は、サーモスタッドの取り付け向き。素人らしい!?トンデモ失敗。


オモテウラ反対に取り付けていたので、いつまで経ってもラジエターに水が回ってませんでした。


一応、冷却水関係は警戒していたので笑い話ですみました。


今だから笑える大事件② エンジンオイルも飛んでった事件(^○^)


シングル化で弄った箇所から、エンジンオイルが漏れている所があったので、改善しようと中途半端に触ったのが原因です。


チャチャッと弄って、治ったと思い込み、そのまま近所のスーパーへ。出発前にしっかり確認すれば…


道中でオイルの焼ける匂いが!?クンクン臭いかなり臭い。


しばらくするとボンネットからものすごい煙が汗″


すぐスーパーに到着したので、ボンネットを開けてみる…爆″


エンジンルームがオイルの海になってました。どこを触ってもオイルでベットリ。


漏れ箇所から油圧で吹いたみたいです。オイルは吹いても、私は笑えません…


歩いて家に帰り、新しいエンジンオイルと整備道具を持ってスーパーの駐車場へ。


しっかり処置しました。オイルもしっかり3Lくらい入りました。


危なかったですね爆″すぐにエンジン止めたのが救いでした。


そんな2大事件を乗り越えたトミーカイラエンジンですが、この子は化け物です。


踏み込むとグイグイ加速します。ナンダコレ!?


3300回転すぎたら、設定ブースト1.1。


今まで無かったようなトルクで加速する感覚が味わえます。


どこからでも前に出るトルクマシンに変貌しました(^○^)


等長サウンドで駆け抜けるレガシィになったのも見逃せないですね。


今回のメニューで大幅に戦闘力が向上しました。


次は、ブレーキを弄りますよ(^○^)


ではでは。
Posted at 2013/09/14 02:58:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月14日 イイね!

レガシィのシングル化(ツインスクロールタービン)

こんにちは、爆音ミクです。


今回は、レガシィのシングル化に特化して書きたいと思います。


シングル化(ツインスクロールターボ)に使った大物パーツです。


①エキマニ
②タービンサポートパイプ
③タービン本体
④フロントパイプ
⑤インダクションホース
⑥オイルパン





エキマニとタービンサポートパイプは、社外新品にバンテージを巻いて使用しています。


タービン本体は、GDBに搭載されているVF37ツインスクロールタービンです。


フロントパイプは、TOMEI製でGDBのC-D型用です。





フランジ部の作りで選びました(^○^)


ちなみにGDB後期用のフロントパイプは長さが変わるので付かないと思います。


インダクションホースは、SAMCO製でGC中期用を使用しています。


このパーツについては、GC後期用でも、GDB用でも問題なさそうです。


GC中期用は、必要ない取り出し部があるので、優先度は低いです。


私は安かったのでGC中期用を購入しました。


オイルパンは、ツインスクロールタービン用のストレーナー、プレート、オイルレベルゲージもセットで交換しています。


大物パーツはこの程度ですが、ココからの小物パーツで頭を悩ませます。


完全に手探り状態で決定して行ったパーツになります。


何の配管か分かってないものもあります汗″


インダクションホースと繋がるホース類が総取替え状況でした。


ブローオフ配管は、GRBインタークーラーを使用しているのでGDB用を選定しました。





それに伴い、ブローオフバルブをGDB-F型純正に交換しました。





次に、この配管をGDB用に変更です。





ツインターボ用とシングルターボ用で向きが変わるので絶対に必要です。





取り付け箇所はココです。





次にタービン周り。


プライマリー側の配管は撤去して、ドレンボルトを入れます。





ピッチが1.25mmで12mmボルトです。ホームセンターでオイルパン用のボルトとして売っています。


プライマリータービンのオイルラインIN側とウォーターラインOUT側に必要です。


オイルラインリターン側にはホームセンターで売っていたテーブル足に付けるゴムキャップで栓をしました。


ツインスクロールタービン用のウォーターラインリターン側金属配管とゴムホース、アッパータンクからのゴムホースを交換します。








オイルラインのIN側は、GDB前期用を選択しています。中期用にしようとすると結構お金が掛かる+よくわからない方向にオイルラインがプラスされていて面倒になると思ったからです。


無理やりグネグネすれば付くので問題なしです(^○^)


リターン側は、GC用のシリンダーヘッドを購入し、取り外して使っています。


レガシィ用のままでは、タービンサポートパイプに接触するとか。


タービン取り付けステーはGDBツインスクロール用に交換しています。


後は、シーケンシャル制御用のバキュームホースを全部取っ払えば完成です。






最後に制御系の問題です。


シングル化したらフルコン!?な流れですが、フルコン入れなくても走ります。





試しに差圧センサーのカプラーを抜き、配管を取っ払ってみました。





ソレノイドボックスに繋がるバキュームホース類も全て取り去りました。


当然エンジンチェックランプは点灯しましたが、走行に問題は出ていません。


しばらくはエンジンチェックランプついたまま走ります^ ^


というわけで、レガシィのシングル化はDIYでも何とかなることが分かりました。





ではでは。



Posted at 2013/08/14 10:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月13日 イイね!

エンジン載せ換え終了しました(^○^)

おはようございます、爆音ミクです(^○^)


先日、エンジン載せ換えが完了しました^ ^


じゃーん☆





見た目はほとんど変わりありません笑″


ツインスクロールタービンを載せているので、プライマリータービンは無くなりました。


見た目が代わり映えしないので、今回のエンジン載せ換えに合わせて、外見を変更してます^ ^





トミーカイラバンパーを装着しました^ ^


トミーカイラエンジンとお揃いです(*^^*)





さらにホイールも小変更!?


BBS DTM RG260です。車に付いている方です^ ^


なかなかお目にかかれないホイールかと思います。


何が変わったの!?って感じですが微妙に違います笑″


エンジン載せ換えは付帯作業も合わせると2週間ほど掛かりました。


1日2~3Lほど水分を摂りながらの作業で、体力的に厳しく写真があまり撮れていません汗″


とりあえず終了報告のみですが、後日書ける範囲で詳細を載せていけたらイイなと思っています。


ではでは。



Posted at 2013/08/13 07:05:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月10日 イイね!

ツインスクロール化へ向けて準備中

こんにちは、爆音ミクです。


エンジン載せ換え+ツインスクロール化計画を地道に進めております。


今回は、ツインスクロール化について途中経過。


ツインターボからシングルターボへ変更する場合、シングル用のインダクションホースとインプレッサ用のタービンオイルリターン配管(レアアイテム扱い)が必要なようです。


というわけで、SAMCOのインダクションホースをゲット!





中古で7000円でした。元値はウン万するとか…


次にタービンオイルリターン配管(レアアイテム扱い)ですが、スバルでは注文できません。


シリンダーヘッドへの圧入部品らしく、スバルに行って聞いてみましたがNGでした汗″


インプレッサ用に変更しないとタービンサポートパイプに干渉するらしいので、色々な方法を駆使して探すことに~_~;


下手するとインプレッサエンジン買わないといけない…


冷静に焦りながら探しました笑″


最終的に、GCインプレッサのシリンダーヘッド単体を入手でき、リターン配管をゲット出来ました。






ハンマーで叩いたら取れました(^○^)





GCシリンダーヘッドは送料込み2500円でした。正直ラッキー価格です(^○^)


これで、パーツ集めでの難関はクリアしたかと思います。


そして、今回はツインスクロールを入れるため、オイルパンもツインスクロール用を準備しなければなりません。


ツインスクロール用エキマニの取り回しの関係上、変更しないと干渉して装着出来ません。





GDB用オイルパン、バッフルプレート、ストレーナー、レベルゲージを入手しました。


あとは、タービン周りの配管(GDB用)をスバルへ注文し、ツインスクロール用のフロントパイプを手に入れればツインスクロール化は出来そうです(^^)






まだまだ道のりは長いですが、爆進して行きます(^○^)


ではでは。



Posted at 2013/07/10 17:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

足回りを固めよう(^^)

こんにちは、爆音ミクです(^^)


エンジン載せ換え+ツインスクロール化に向けて、パーツ集めの毎日です。


ツインスクロール化に必要なパーツが多く大変です汗″


パーツが揃うのに、もうしばらく掛かりそうです。


その間に何か出来ること…


パワー上がるし、タイヤの溝も無いから足回りを固めよう(^○^)


タイヤ交換と初の車高調を入れることにしました!


タイヤは、NEOVA AD08を入れたいなと物色。


運良く中古を手放す方と連絡が付き、激安で入手出来ました。





交換は、信頼出来るガソスタにお願いすることに。


総額39000円でNEOVA履けました!


よーし次は車高調⭐


入れる車高調は、CUSCO一本に決め、某オクで探して探して探しました。





減衰機能5段階付きのCUSCO ZERO-2です(^^)


送料込みで35000円でした。


早速、取り付けを開始(^○^)


取り外して、新旧比較。








リアはMAXまで下げた状態で取り付けました。(カタログで-50mm)


さあ見た目はどうなる!?





実用的な車高になりました!前後のバランスはOKですね(^○^)


試走に出かけましたが、思った通りの固さで満足です。


次はエンジンネタが書けるかな!?


ではでは(^○^)



Posted at 2013/07/08 11:07:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NEW!!爆音ミク号^^ http://cvw.jp/b/834708/33947955/
何シテル?   09/03 02:26
爆音ミクです。 免許を取得して、初めて買った車がBE5レガシィB4なのですが… この車が全く言うことを聞かず、納車日から調子が悪かったため、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル、ビルシュタインの仕様違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/09 17:19:14
BG5レガシィにGC8type.RAリヤデフ移植の実験&考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/15 20:57:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日に、BE5レガシィから乗り換えました。 前の車で培った!?情報を元 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成26年8月30日にBL5レガシィへ乗り換えましたが、 平成28年1月に復活させまし ...
スバル R2 スバル R2
家族所有だったSFフォレスターを処分し、取り回しの良い軽自動車を購入しました。 無い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation