• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びあんきのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

腰痛について一考

背が高いワタシ、20代の頃から、ヒトからは「腰に気をつけな」と云われてきた。

30代後半までは何ともなく過ごしてきたのだが、不惑を前にして慢性的な腰痛に見舞われることになった。ある時はヘルニアと思われる症状(このときは右腕の痛み)で、苦痛に悶絶することもあった。

誰しもそうだと思うが、まず整形外科で受診。
レントゲン或いはMRIを撮影し、画像の上での問題がないことが確認できると、ブロック注射をしたり、ロキソニン系の鎮痛剤を服用して様子を見ることになる。
最初はまぁ、それで(100の痛みが0になるわけではなく、せいぜい10程度になって)過ごす。
そしてまた痛みが出ては受診を繰り返すうちに、100が20にしか戻らなくなり、そして今度は30にしか戻らなくなり、そのうち良くても50~60程度にしか回復しなくなってしまった。

そしてそのころ、西洋医療の限界を感じるのと同時に、骨盤矯正という東洋医療を知ることとなった。

さっそく施術を受けることに。
うつぶせに寝ると、右ないしは左の骨盤がずれていることが分かるらしく、まぁよく聞く「バキバキボキボキ」の施術であった。

すると、すぐに効果は表れた。
腰の痛みが消えたのは勿論、10年ほど前にむちうちをした後から違和感のあった首周りもクリアになり、さらには、歩いたときの左右の靴音が同じになったというオマケもついた。

とはいえ、施術士からは「骨盤がゆがんだ状態で筋肉が付いているので、時間がたつと戻ってしまう。繰り返して施術することで戻っていく」ということだった。

その話のとおり、(首と靴音は再発しないが、腰の)痛みが出ては施術に出向き、その度に「左(右)が上がってる」と言われる始末。

施術を終えるとたいへんスッキリした気分になり、痛みを取る意外にも、メンタルの回復にも効いているのだなと思うようになってきた。

そんなことで2年が経とうとしていた。

その間、月1回だった施術が2回になり、酷い時は月曜と土曜に…といった具合で、このまま一生付き合っていかねばならないのかと、重い気分になってきていた。

ある土曜、仕事から帰宅しクルマを降りるときに、ピキッと痛みが走って、立ち上がれない事態に。
腰を曲げた状態でなんとか家に入ったものの、最悪の事態になってしまった。
その時は治療院の施術時間を過ぎており、手持ちのロキソニンでも飲んで凌ごうかと思ったが、ふとある見たチラシの広告を思い出した。

近所に、夜間も開いている整体院(B)が出来たというもので、一にも二にもなく電話。
21時過ぎでも診てくれるとのことで、やっとの思いで向かった。

そこは前の院(A)の「ばきばき」系ではなく、肩胛骨付近から足先までをゆっくりもみほぐすという、(これでいいのかと思わせる)マイルドなものだった。

40分くらいだったか、施術が終わり「様子を見てください」と。
少し軽くなった気もしたが、決して「良くなった」と云える状態でもなかった。

しかし、翌朝には「ぎっくり」的な痛みは消え、翌日・翌々日と日に日に改善しており、この半年でもっともイイと言える状態になった。

Bによると、上半身と脚の筋肉がかなり固まっており、そのせいで腰に負担が来ているのだそう。Aでもそういうことを言われたが、Aは曲がったらその箇所を正すのに対し、Bはそうならないように筋肉を解す、という具合に、考え方に違いがあった。

仕事が非常に忙しく、ゆっくりできていないことでイイ悪いを繰り返してはいるが、Bへの通院も数回、現在では痛み10~30程度を維持できており、今後に期待できるようになった。

腰痛の殆どは原因が分からないというが、ワタシも時間をかけていくつかを試した結果、ここにまで至った。答え(治療法)は一つではなく、また人それぞれであるということだ。
Posted at 2015/02/01 11:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月14日 イイね!

ブラジル戦の意味

サッカー日本代表はブラジルとの強化試合。
格が違いすぎるブラジルと、試合する意味があるのだろうか。
例え勝ったとしたら『敵は本気を出してなかった 』となるし、負けたら『さすが、ブラジル』となる。
じっさい大敗したわけだが、大きく落ち込むでもなく、自分たちの実力を測ったんだ、という結論になるわけで。
というわけで、いち素人サッカーファンとしては、クライマックスシリーズを観るのだった。
Posted at 2014/10/14 23:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年07月25日 イイね!

新車購入

新車購入2008年2月から乗り始めたBianchi。
最初にしてはイイ選択だったと思うが、そこは日本人が大好きなブランドの一つ。
あらゆるイベントでは同じフレームのバイクに出くわす度合いも高い。

Y'sあたり行くと、納車待ちのBianchiがうじゃうじゃ。
目も肥えてきた5年目のシーズン、そろそろ次を、と考えるようになる。

いくつかの条件を元に、実は昨年から物色してきた。


(1)有名無名にかかわらず、人から「おっ」と言われる(オレ自身が「おっ」と思う)もの。

Biamchiは卒業ですな。

(2)アルミフレームには飽きたので、お次はフルカーボン。

いまのカーボンバックは、カーボンバイクが流行る現在に至る過程に生まれた、誤解を恐れずに言うならば、「単なるつなぎ」。

(3)ジオメトリ重視。

ワタシのような長身オトコには悩みどころがここ。
闇雲に大きなフレームは、ヘッドチューブが冗長なものが多い。
モノによっちゃ、酷くかっこ悪い。
これがワタシの美意識の最重要ポイント。
あとは、(出来る限りの)ホリゾンタル調であること。


候補はBEONE Diablo。
しかし、昨秋から逡巡してる間に、CRCからはなくなってしまった。

4月末の長良川クリテでもさんざんBianchiをみてこりゃダメだと思っていた2013年5月初旬。

なんだか気分が盛り上がって、何気なく眺めていたbellatisportで見つけたのがこれ。
国内正規品にはないXLサイズを、瞬間湯沸かし器的盛り上がりで、一気にポチってしまった。

オーダ後約3週間。はるばるスイスからやって来た。
関税など1200円。

餅は餅屋。
バイクショップに組み替えを依頼。
セラミックプーリー、カルトBBベアリングチューンを施して納車。
体重測定、8.8kg。

乗った第一印象は、「イタリアンなのに猫足」。
回転系のスムーズさも十分感じられるから、これならロングライドも結構いける?
やはりカーボンバックってナンだったの?!ってのが今更ながら分かったこと。
バイクショップの店長も、フレームの「しなり」が、推進力に変えられるものだという(好)評価。
Posted at 2013/07/25 21:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2012年03月03日 イイね!

シート交換

シート交換しようと、レールを見てみたが、どこを探してもボルトがない。
仕方なしにショップに相談に持ち込んだら、なんと床下で固定されていることが判明。
しかも、センター寄りはマフラーの奥にあるとかで、仕切り直し。
後日写真とともに。
Posted at 2012/03/03 15:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月31日 イイね!

秋葉街道


10月26日。
紅葉を愛でに、R152を南下する。
写真は、大鹿村。
ど平日だが、分杭峠付近はにぎわっていた。
Posted at 2011/10/31 22:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季 | 旅行/地域

プロフィール

「通過儀礼。」
何シテル?   10/05 12:42
車歴 シビック25x(EF2) ↓ シビックSiR(EF9) ↓ シビックType-R(EK9) ↓ シビックType-R+スターレット(EP82...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コーティングメンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 05:28:21
LAND FOOT XFG 14インチ 4.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 16:08:33
降車時オートドアロック 設定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 21:59:08

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
発売された2012年当時、これを知ったのが雑誌記事だった。 そこには『しかしもう売り切れ ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
2021年4月。 まともに修理しようとしない、誠意のないバイク店から促されるまま、まんま ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
その前の"S"を、納車2日で廃車にしてしまい、メンタル的に大いに落ち込んでたところ、浜松 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
嫁さん用に購入。2016年12月26日のマイチェンで追加された青。2017年2月19日納 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation