• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月17日

アシスト&スリッパクラッチって良いなあ

レブル500にしたらアシスト&スリッパクラッチが装備されてた。

別に500だけの装備じやなくて、2020年以後のレブルシリーズ共通装備なんだけど、元2019年式ユーザーの僕からすると新鮮。



シフトミスでギア下げ過ぎちゃったりすると、強烈なエンジンブレーキでリアタイヤがポンポン跳ねちゃう、あの嫌な現象を回避してくれる機能。

とは言え、緊急的な状況の時に効く様なセッティングになってんだろうなあと思ってたら、結構普通でも動いてる様子。


試しにわざとバックトルク掛かる様なシフトしてみたら、やっぱりそうだった。

ウン!って回転数上がると同時にハンクラが自動で掛かってエンジン回転とリアタイヤの回転が落ち着く頃にスーッと言う感じでクラッチが全繋がりになる。

こりゃ便利。

ラフにシフトダウンしてもブリッピングシフトダウンがバッチリ合わなくてもスリッパクラッチ側で吸収してくれそう。

これが電力もコンピュータも使わず単にクラッチインナーにつけられたスロープと、弱めのセッティングのクラッチスプリングと後輪にかかるバックトルクを作動エネルギーにして実現してるとは驚き。




*ホンダ技術説明



クラッチスプリングが弱い(と言うよりスプリング本数が少なくなってる)のが副産物になりクラッチレバーを引く力も通常クラッチの半分くらいで済んでる。

先月まで乗ってたレブル250の非アシストスリッパクラッチよりレブル500のアシストスリッパクラッチの方が軽い。

このシステムすごく嬉しい。

オートシフターやDCTはもっと楽なんだろうけど、バイク操作を楽しいレジャーとして楽しんでる僕の様なサンデーライダーにはアシストスリッパクラッチで充分なのでありますな。


ブログ一覧
Posted at 2022/01/17 01:14:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「restructuring」再構 ...
mimori431さん

風速11mはやばい
ふじっこパパさん

0516 🌅💩○🙆 🍱❌😫
どどまいやさん

ま~たまた 伊豆に行って来ました~ ...
新兵衛さん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

今日も海へ行っちょりましたぁ😅✌️
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「超万能750オートバイ http://cvw.jp/b/836141/47866466/
何シテル?   03/17 23:20
Godin【ゴダン】です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

brembo Axial 4Pキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 21:09:30
ホンダ(純正) ULTRA G1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 09:11:25
エンジンガードとラジエーターガード取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 12:37:27

愛車一覧

ホンダ NC750X あかね丸 (ホンダ NC750X)
2024年7月に新車購入 レブル500から乗り換えました。 出来る限り行った事の無い ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
2022年6月12日契約。 新車が奇跡的に1台入荷したのでタイミングよかった。 202 ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
レブル250から500に乗り換えました。 普通はレブル1100を買うのでしょうが、乗り ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
2019年型レブル250 峠も結構楽しいバイク キャンプツーリングが至極の楽しみ レブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation