
所用で浜松へ。
東名下りは上り坂が多く、アクセルペダル踏みっぱなし。
平均80km走行で燃費は20km/l。CVTは噂どおり高速走行に強かったようですが、さすがに長距離はもっと排気量に余裕のある車で動きたい。
浜松に入ると 城内実 片山さつき 両氏の看板が数が尋常でない。ピッチピチな服を着てボディラインを露わにしたブラジル人女性の姿も多く目の当たりにする。
交通マナーが悪くヒヤヒヤさせられ、歩道の水色ヘルメットをかぶった小学生たちに驚きもしました。
安い賃金で働いてくれる日系ブラジル人のおかげでスズキは低価格販売できている模様。お陰で地域住民はブラジル人に仕事を奪われ、素行の悪い者には犯罪を起こされ身の安全を脅かされるようでした。また日系の子供たちが就学できず、年の端もいかないのに働かされている現状もあると聞きました。
地元の方の嘆きを聞き、相次ぐ後継者が病と死によって絶たれ苦悶する修氏の心中を察しながら共に嘆息して暗い話題を終えるのです。
小学生たちの水色ヘルメットは入学と同時に防犯ブザー、巾着袋と共にお祝いにいただけるとのこと。父兄たちからの要望で軽量化・通気性・色・デザインを変え新しく変わりました。
見た瞬間カルチャーショックを受けましたが、見つけると愛らしく思えて仕方ありません。
ちなみに中学にあがると文鎮が市から贈られる。
ヘルメットを作ったメーカー↓
http://www.meiwakousan.co.jp/product/product08.htm
ヘルメット姿の小学生たちの画像はこちらへ↓
http://city.hamamatsu-szo.ed.jp/nakaze-e/index.php?e=651
やはり鰻は恐ろしく美味でした。
○炭焼きうなぎ 加茂
http://mikkabi.jp/kamo.html
○かんたろう (サイドメニューが豊富)
http://homepage1.nifty.com/kantarou/index2.htm
○かねりん (うなぎの柳川鍋)
http://www.kanerin.net/
○中川屋 (関東風)
http://www.nakagawaya.jp/
○川ます (注文あってから捌きはじめます。そばやと同じで時間がかかる。サイドメニューで酒をチビチビやりながら待つ)http://dohama.jp/unagi/u_kawamasu.html
○浜章 (白タレ・白焼きとは違うみたい)食すことなくスルー
http://www.ens.ne.jp/~unasen/23.html
○おみやはうなぎパイ春華堂本社工場売店でお徳用パックhttp://www.yukawanet.com/archives/3757690.html
本社工場売店http://www.shunkado.co.jp/shop/honsya.php
○浜名湖SAでうなぎドッグ
http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_2/011210130.html
腹が満たされると悩み事がなくなりますね。
浜松でうなぎにはまるとは思いもしませんでした。各店同じことが言えますが、給仕の女の子が土瓶をドカンと置いてお茶をたらふく飲ませてくれます。これもまた美味しいのであります。
また自家製と思われる香の物が秀逸で店ごとの味が違い楽しめます。山椒が黄金色で柑橘系の皮かとたがう風合いであった。
焼き加減なんでしょうかね店それぞれで毎日店を変えても、うなぎを楽しめそうでした。
次回は駅近くのあつみ、白焼重か?
http://unagi-atsumi.com/menu.html
さあ、がんばってバイトに励もう。
Posted at 2011/06/12 21:34:36 | |
トラックバック(0) | 日記