• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米六のブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

東京会館プルニエの系列店に行ってみた

毎度のことながら クルマネタではありません。


先週、妻から 「26日は東京会館予約したから」っていうメール。

予約時、「誕生日です」と伝えるとさまざまな特典があるらしい。

なんだけど、待ちあわせは浜松町。

「えっ?」。


東京会館  再開発で一時 店じまいだそうで、貿易センタービルに

系列店が入っているんだって。


貿易センタービルということは、東京タワーを眺めながらのディナーですか?

スカイツリーにランドマークの地位を譲ったとはいえ、あのお姿は子供の頃から

幾度も目にしている神々しいまでの造形美。

ちなみに、足元だけしか出来てない時期に現場近くで撮った記念写真があります。


きっと、こんな夜景に出会える。





うん、ちょっと気分が高揚したわけで、38Fのレインボゥに。

すると、

「えーーーー!」。

レインボゥって、貿易センタービルの東側にある店だったのね。

通されたのは、タワーとは反対の竹芝側。

ガックリ。 

地味ぃな夜景をどうぞ。 竹芝の帆柱サインがなかったら、どこだかわからん。



真ん中に明るく見えるのは 臨海公園の観覧車。

豊洲の5本立てマンションも一応は見える。

けど、東京タワーがぁぁぁ。

そんなあなたに、

観覧車の左に見えるマンション。

なんと、名前が ”東京タワーマンション”と言うらしい(スタッフの解説)。

反対側の客へのエクスキューズ?  「こっちにもあるんですよ」っていう。

こんなことなら、タワーが一望の中華料理の方がよかった。



さて、

プルニエっていうのは、フランスの魚屋の屋号。

要するに、魚正 とか 魚虎 とかと一緒かぃ!

当然 魚屋なので海鮮メインがウリ。

プルニエの系列店だから、その辺は期待できるわけで、



1品目 シーフードムースのショーフロワ仕立て
        色とりどりの野菜グレックとサラダと共に



食玩のようなミニサイズ魚介がお出迎え。


2品目  槍烏賊、ズワイ蟹と帆立のエチュベ
                ラタトゥイユとソース ピストー(ニンニクバジル)




3品目  冷製スープは、名前が パリの夕暮れ(意味不明)



ビシソワーズとコンソメゼリーのハーフ&ハーフ。

”えぐみ”っていうのが、おいしさの要素だっていうことがわかる大人の味。



4品目  東京會舘伝統の一皿  舌平目の洋酒蒸 ボンファム



見た目はなんだかねぇ の見劣りする姿。 けれど、香りと味はさすが伝統の

逸品。


メイン フィレステーキ 温野菜添え ソース シャトーブリオン
                   シャウエッセン3兄弟がフィレに馬ノリ。



デザート  見てのとおり



シャーベット うんめぇ。  名酪さんの業務用とは格段の差。


この店。

スタッフのつぃウッカリで、コースの順番を間違えたりすると、

展望階のチケットを進呈してくれるそうです。
Posted at 2016/07/28 00:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月25日 イイね!

あー、もう20年も前なの?

先週から子供たちは夏休みに入ったそうで。

この夏は猛暑と言われておりますが、オッサンにとっては過ごしやすいが一番。


埼玉の家はソコソコ田舎なので、年に一度はこんな来客が。



子供のころ、苦心の末にゲットした昆虫。

コレをバトルさせるわけで、結果は、連戦連敗の偉業を成す小学生でした。
(トレーニング方法がある ってことを知ったのは最近のことです 早く教えてよ!)


さきほど、東京の家の半地下部屋の外で声が聞こえる。

敷地内のチャリ置き場から。

何を話しているのかはわからんけれど、複数の声。


GPSって、どれくらい正確なのだろうか?

カーナビも時々 海や池の上を走っていることがあるのだから、誤った位置情報を

示すわけで、アメリカなら撃たれるゾっ!

ゲームもよいけれど、冷静さを欠かないでほしい。

ゲットしてバトルかぁ。

ポケモン自体 なにが面白いのかよーわかりませんが。

リアルカブトムシがバーチャルモンスターに。時代の変遷っていうやつ。

しかし、なんだぁ。この近辺で捕獲できるポケモンって、ショボイやつばっか

なんじゃねぇの?

すんげぇ 悪は永田町あたりに行かないと。




先週のこと。

ある団体の行事でご一緒させていただいた方とアリオのフードコートでばったり。

遡ること20年ほど前、団体のSKI行事で一緒に引率係をやっていました。

行事の主幹が岩手県在住なので、行事はほとんど岩手県内。



ココもそうですね。APPI。一番有名なSKI場ですが、このほか、網張とか

八幡平とか、個人的に地獄を味わった下倉なんていうローカルな場所も

訪れたことがあります。  (ちなみに、1級を取ったのはお隣 秋田の田沢湖です)



さすがに真冬はクルマでの往復が厳しいので、飛行機や新幹線がアシ

ですが、一度、春SKIの行事を5月の連休中にやった時は、



コレで行きました。 和式便器をほうふつとさせる当時の斬新なフォルムです。
(今でも大切に乗られておられる方がいて ちっと懐かしい気分に)


春SKIの行事最終日のことです。

クルマ利用組のなかに、たいそうな鉄ちゃんがいて、

地元参加者の「出身地 箱石 っていう駅がある路線にはとんでもない

秘境の駅がある」 続けて、「でも、盛岡市内からさほど遠くないの

で行ってみたら」っていう話に大乗り気。

どうせ、このまま高速に乗っても、大渋滞に呑まれるだけ。ならば。

あたし以外はランクルとかパジェロ。

市内から至近?

ところが、盛岡をナメていました。

大昔の道志道よかもっと狭いジャリジャリの連続。

この前行った、秩父華厳の滝も狭かったけれど、レベルは2段階ほど上。

ところどころ、崩落してるし、大きな岩が道の真ん中にあれば、4駆は

またげても、あたしのクルマは無理。 

降りて道路端に移動すること度々でようやく辿りついたのがこの駅。

これは、拾い画像ですが、そうそう、この合流する線路。

ここだけは昔のままです。
 

さて、この駅名は?  熱心な鉄ちゃんは即答する秘境駅の代表格。




まだ、新潟に住んでいるころ、市内から100kmほど離れた豪雪地帯へ

出張。 クルマ修理中のため、列車での往復。



これで、2mの雪が降ると景観は一気に秘境化。

ガンガン雪の降るなか、来ない列車を2時間待ち続けた駅舎の姿は当時のまま。

しかし、民家があるじゃん。

こんな駅 たいしたことはない。 比較にもならん。



秘境の駅は山田線の大志田です。


ココと隣の浅岸駅はこの前 廃止となったそうで、路線図から消えました。





あたしがモタモタしていたせいで時間ロス。 その浅岸駅までは行かず

来た道を戻って盛岡ICへ。


結果、高速の渋滞はさらに激化。 6時間後でもまだ仙台。

東京着は 推して知るべし。


さて、今年の夏は、

例年9月に出かけるココに 前倒しで。



夏場の宿泊は、一番安い和室がお勧めです。



【赤倉のオークラゲレンデ】
ヘリの急接近にビビり、足が止まるまりん。 もう亡くなって5年。

なんだけれど、つい 写真 見ちゃうなぁ。
Posted at 2016/07/25 16:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月14日 イイね!

地下と高架 どっちがいいんだろ? 京王線高架計画

先週、AUDIから車検の案内が来て、「ウチのクルマは毎年車検だったのか」と。

ちょいとあちらの手違いがあったようです。



ここから下は、ちょいとムシの居所が悪いので、グチをひとつ。





中島みゆきの唄に取り上げられた 下北の LADY JANE。

ここのマスターは、いつでも機嫌が悪い と歌詞にある。

店に入ると、いつ 灰皿が飛んでくるかわからん店?



別にこの店に行ったのではなく、下北のお寺へ。

お盆なので、墓にはいなくて、ウチに戻っている っていう不可解な坊さん

のギャグ?   

別の理由で訪ねた帰りに、このLADY JANEの前を通っただけで、不機嫌な

マスターは本題と無関係。 

さらに、この道を北へ進むと、



昔は、大混雑の小田急の踏切がありました。

それが今はない。 

電車道は地面の下です。

で、線路だった跡地は、



なんか造るんでしょうねぇ。 都内の一等地 空き地では寂し過ぎる。

ほとんどがこの近辺 工事中です。


さてさて、


東京の家は、地下鉄が乗り入れる笹塚と特急も停まる明大前に挟まれた

京王線の小さな駅のソバにあります。

数年後、京王線の一部が高架になる。

あたしが住みついた30年前から ”そのうちネ”と言い続けてきた京王が

本気を出した計画が動き出しました。


朝夕は数分間塞がりっぱなしで、イラつくこともしばしばの踏切がなくなるの

はとってもよいことです(もっとも、すさまじい開かず地獄の踏切は都内にいっぱいあるよう

なので、この程度で文句を言ってはいけませんが)
。 



なんですが、

ウチの方から、見ると、前方にある白い壁の向こうは駅のホーム。

駅との間隔はこんくらいの距離。




これを反対側に回ると、こんな感じ。






高架計画に引っ掛かる家がこの春 早々と取り壊されて御覧のように更地

になりました。なんと、烏山あたりの凄いマンションに移られたってなうらやましいお話ですが

ガード役のお隣さんが消えちゃうと、モロ見えなのが我が家。

駅外の道路からも。 ホームにも窓があったりして、乗降客が窓の向こう

を見れば、直・我が家。

ワンルームの一部の部屋は目隠し板で覆っていますが、一番上の居住

エリアは、夜ともなると、部屋の中の灯りで、外からは想像通りの眺めと

なります。





今後、右の白い建物、さらに、その奥、茶色い建物も撤去されることに。

計画では、跡地は緑地帯なんてのができるらしいのですが、どうせなら、

我が家も計画エリアに含めて欲しかった。


1軒建物がなくなっただけで、電車の音、近くを通る環七の音が明らかに

大きくなりました。

閉め切っている冬場ならまだしも、この時期、窓を開けると、TVの音が

聞きとれないほど。

高架になると、電車の音はどのくらいレベルアップするんでしょうか?


さらに、商店街に飲み屋が増えたことで、真夜中の大騒ぎも頻繁に

聞こえるようになって、この先、住み心地はレベルダウンな感じ。



京王電鉄さま  もう1回 ちょいと考えなおして、

もっと広い緑地帯にしてみませんか。 


それで、話 戻して 下北の小田急線モグラ化。

たぶん、高架と地下ではコストがメチャ違うんでしょう。

あちらは、世田谷でも超高級エリア。

一方、ウチの周辺は世田谷と言っても、貧民街ですから開発後の収益

を考えての高架計画じゃないかと想像。


ところが、建設予定図では、新たな駅は、最上部(駅の屋根)が地上13m

になるんだと。  

13mって?

あたしを縦に積み上げて、7.5人分。  わかりにくいなっ!

4階建てのてっぺん  これならイメージが湧く。


ウチからの距離だと、窓の向こうに、でっかい壁が広がる感じ。


なんか圧迫感あるなぁ。

冬場の日当たり気になるし、騒音はたぶんup。


うーーーーん やっぱ 京王さん   ウチの土地 買いませんか?





今週末は、久々に放飼いです。

だもんで、東北の知人にメール送ったら、「忙しいからダメです(キッパリ)」の

返事。 凹むぅ~。
Posted at 2016/07/14 15:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月09日 イイね!

昨年の話ですが、信州の上田へ

A6 今週末に退院の予定です。

異音の原因は後輪のディスクとパッド。 キーキーじゃなくて、コトコトっていう音

なんですが、それでも ディスクとパッドなんだって。

今回 後ろだけ交換依頼しましたが、前がゴネ始めるまでにあと何キロ走れ

ますか?

そう言えば、赤チンの店のスタッフが、都内を走る車は削れるのが早いんだ

と。ってことは、北海道のクルマは10万キロ無交換なのか。

踏めば減る。 そりゃ確かなんだが。 





再三ですが、真田モノとしてかなりメジャーな作品も書いている池波さんの

ディープなファンですので、今年の大河ドラマ・真田丸は毎回視聴。

初回から半年経過で、北条征伐の段。

もう、ここまできちゃっていますが、残るは、関ヶ原、九度山、大坂の陣、そんで、

秀忠の言いがかり的な松代行き。 尺が余るんじゃないかと余計な心配。


三谷作品なので、いつこの人が登場するかと期待しておりましたが、出ない

のかなぁ。



この演技でマジックアワー以降、佐藤浩市 お気に入りに。







で、真田丸は次回北条征伐ですから、このシーンは欲しいですよね。



埼玉の行田を全国区に押しあげたあのシーンを再び(絵はのぼうの城より)。



同じ場所から忍城を。

どうも、大雨が降ったら、築いた堤が決壊しちゃった っていうのが水攻め

失敗の真相だそうで、三成が無能だったわけではない というのが定説

らしいです。

なので今度の日曜日 見逃せません。







さて、昨年の秋ですが、

大河ドラマ 真田丸で盛り上がるちっと前に上田城へ。

今やメジャー級の城なので、写真をupする必要はありませんね。



20代の頃ですから、30数年前、松本で学会があった折り、鹿教湯温泉で

一泊して、翌日、上田の城を見たあと 刀やでボリュームのある1人前を。


ところが、しまった。

上田に出かけたのは日曜日。

刀や が定休日なので、別所温泉まで行って おお西(別所支店)の蕎麦を。

カーナビがあっても不安になる場所に、古民家をリフォームした店が。



そんで、

蕎麦を味わったあと、幸村、ひょっとして入ったかもしんない”石湯”へ。


「近くにこんなにいい湯があるなら、入っていたに違いない」という池波さんの

コメントがこんな形で立っています。 めちゃ断定的な 隠しの湯。



別所温泉> 関クルの”松茸OFF”で目指したあの店は温泉街からさらに上ったところです。



話戻して、蕎麦のこと。



本所 枕橋北詰の蕎麦屋 さなだや。

にっぽん怪盗伝の一編に 正月四日の客 っていう池波作品があります。



痩せた土地で育った激辛のねずみ大根の搾り汁にそばつゆを合わせた

汁で食べる蕎麦を、この店では毎年 正月四日だけ客に出す。

とは言え、こんなまずい蕎麦なんぞ食えるか とこの日に客が来ないさなだや

へふらっと入ってきたのが、盗賊 亀の小五郎。味わい深そうに食うわけです。

そして、翌年も。 そのうち、腕の刺青が柄本明の目に。

スカパーが制作した 鬼平外伝 どれもピカイチのキャスティングですが、

松平健に盗賊をやらせると、エンディングがめちゃ切ない気分にさせられる。

どうして、石橋蓮司にしなかったんだろ?


よく出かける深谷の店にも いや、他の蕎麦屋でも辛み大根のメニューが

ありますが、本所 さなだやの辛さはこんなもんじゃないんでしょう。

ちょちょ・・・・、さなだや  架空の店だから。

ちなみに、墨田区役所の近く、東武線の高架下に ”まくらばし茶や”ってのが

ありました。今は閉店しましたが、その昔 池波さん ここにも通っていたの

でしょうか。




東北道 羽生の鬼平江戸処に、神田 まつや のおやじさんがプロデュース

した蕎麦屋。その名も、「本所さなだや」。

シャレで、1月4日だけの限定メニューとして、出す と予告してくれれば、

行っちゃうんですがねぇ。


一度、肝試しで食べてみたいものです。
Posted at 2016/06/09 00:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日 イイね!

代車 de Go! プチ華厳の滝

元々のジモッチじゃないので、土地勘がありません。

皆野って どこ?

一度、行ったことがあるよなぁ。 龍勢会館ってか、ロケット祭りのある吉田。

その近くだよな。


記憶はそこまで。

午前中、なんか名前負けしてんじゃねぇ感 満載の滝が皆野にある ってんで、

代車のA3でお出かけ。

途中までは普通の田舎道。 信号無くて快適・快適。

それが、さらに進むと、気まずい道幅に。 ガードレール ねぇっし。

何台かの対向車とギリですれ違い、目的地到着。


滝の手前に10台ほどの駐車場があります。


(注) この辺は道幅 尋常です。


滝の入り口。

いったい何のランキング? 那智の滝 ねぇし、本家、日光の華厳の滝も

ランク外。 


”規模は小さいが美しさでは引けを取らない” 

と言いきっているお姿がコレ。



本気でちっちぇ。 華厳の滝に失礼だろっ!

規模としては流しソーメンにぴったりかと。

まっ、水量が多いときは、ダイナミックさが↑するそうだ。



滝の入り口脇に、昨年 リニューアルした茶屋。



冷たい甘酒(本物です)と緑茶を。



埼玉新聞の記事。 皆野の滝でもロケがあったそうです。



さてと、

何か食べるか。 ってことで、滝から峠道をさらに上っていくと

廃校を使った施設が。



「天空の楽校」っていう店です。



基礎代謝が落ちてきていますので、ちまき1つの昼食で十分。




決してメジャーな店ではないと思うのですが、なんと、ここでも中国語が

飛び交う。  うーーーん ここまで来られるとは  Deep な方々だ。




店の方に、この道降りたら、龍勢会館へ行くヨネ? と訊くと、

「まぁ 行くにはいくんだども、途中 道 狭いし・・・・」。

いや、ここまで来るのにも、十分狭かった。

「通行止めのう回路を進んで、練馬工業を左へ」と言われても、ソレどこ?

カーナビの道幅はそれなりにあるんだけれど、実際はちと怖い。

A6だったら躊躇しそうな道を降りて、龍勢会館へ。

なぜか、パプリカとイチゴを買って帰宅。


メジャーな観光地には無い、行く先々での素朴な会話が ”いいね”。


時蕎麦まがいのトークで支払い ごまかしちゃいけませんよ。
Posted at 2016/06/05 17:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LHD,MTのパンダ買ってきた」
何シテル?   12/20 00:47
年に1万キロくらい走ります。 あと少しで免許取得50年。 ってことはおよそ50万キロ無駄走りかぃ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
CITY CROSS 1.2 waze。 こういうモデルがあるんです。 オフロードを走ら ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
2018年4月からトラブル一切なし。 ほんと丈夫。国産車みたい。 自称、Cross Co ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2011年~      ノーマルのアバルト500買いに行って、実物を見ちゃったら、「こっ ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
放出はまことに残念ですが、8年は引っ張り過ぎました。ふたたびこんなのに乗れるように。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation