2018年01月20日
新車購入節約オプション選択 2018 スズキ ZC33S スイフトスポーツ
ZC33S スズキ スイフトスポーツ を購入する時にも吟味したのですが、
メーカーオプション、ディーラーオプション(販売店オプション)、自分で用意するものなど、
付け足すものを何にするかと言うのも車購入のポイントかと思います。
その前にZC33S スズキ スイフトスポーツを選んだ根拠は以前のブログに記載しましたが、
スポーツカー(スポーツ指向)が好きな人ですと、
2018年現在 選べる庶民の選択肢(総支払い額250万以下の新車の場合)として、
・トヨタ:ヴィッツ
・スバル:該当なし
・ダイハツ:コペン(軽)
・スズキ:スイフト、スイフトスポーツ、アルト(軽)、
・マツダ:アクセラ、デミオ、ロードスター(少し超えるかも)
・三菱:該当なし
・日産:NOTE、マーチニスモ
・ホンダ:FIT、S660(軽)
このあたりでしょうか。
上記クラスを購入する時の参考オプションを記載しようと思います。
・フロアーカーペット:純正も良いが、最近は社外品もあるので人気車は特に選択肢が広い
・ドアバイザー :基本的に好きではないので、付けない(古くなると、汚く感じる)
・泥除け :マッドガードは基本かっこ悪いので付けない(ホンダのはデザインが良いです)
・ナンバー枠 :わりとつけない片が多いが、当方はなぜか付けてしまいます。(純正を)
・ナビ :購入金額を一気に上げてしまうのですが、
最近はスマホの方が地図更新も自動で良いと思います。
当方はバックモニター、音楽用で前車のを流用
・ETC :これは高速に普段乗らない方も付けた方がいいです。
と言うより、ETC義務にして、
料金所の人件費削減で節税できるのではと思います。
・スピーカー :4ドアで前しか無いとかもあるので音楽聴く方はカタログチェックを。
自分で取り付けも割りと簡単ですし、後でつけることも可能
ディーラーオプション品も割りと安いので値引きついでに付けても良いかも
ディーラーオプションは上記が一般的なところで後でも何とでもなるものが多いです。
メーカーオプションは購入時に選んでおかないと後で何とかしようと思うと大変だったり、
付けれないものもあります。
・ヘッドライト :純正LEDランプの物はデザインが異なるので、
ランプ単体をLEDに交換しても見た目が違うので注意
・安全装備 :最近良く聞くサポカーS?とか国推奨のです。
付ける時も10万以下が多いので、うっかり事故低減、
今後保険料割引を見越して、付けるのは有りかと思います。
・アルミホイール:これは逆に量販店でデザインの良い物を買ったほうがいいです。
ただ、新車時についていたタイヤが減ったときにあわせて
買うほうが良いかもです。
その前に車高長付けて、程よく車高落とすほうが見た目もかっこよくなります。
オプションに関しては何でも付ければよくなるというものでもないので、
控えめに選んだほうが個人的には良いと思います。
売れ筋の車は街中で3,4台並ぶこともあります。
この状況は個人的に痛々しいです。
なので皆さん外装に何か付けたり、個性を出そうとする面もあると思いますが、
やりすぎた車もやはり痛々しいです。
上記の考えで付けたオプションが、(スイフトベースですが)
・フロアーカーペット :モンスターやその他からも販売しているので,そちらも良いと思います。
(購入したのはスイフトスポーツ用純正品)
・ナンバー枠 :スポーツ系にはいらない系のですがなんとなく。
・スピーカー :スイフトスポーツはリヤには付いていません。
オプションで付けるとリヤの方が良い物が付いてしまう気がしますが、
前は後から少し良い物をつけようと思います。
ツイーターもつけました。
・ラゲッジアンダートレイ:25000円ほどしますので、高いです。
いろいろ積む事もあるので付けました。(FITはもともとフラットです)
メーカーオプションでは、
・安全装備 :サポカーのです。
・ボディー色:25000円ぐらいですが、スイフトはあまり良い色がありません。
(他社でもわざわざ高いお金出して選ぶ人の方が少数と思います)
オプションはたくさん付けると、オプションからの大幅値引きも期待できます。
なのでお得感も出ますが、よく見積もりやカタログを見るとそこに取り付け料も入っていたりします。
これ付けるのにこんなに料金取るの?て思います。
要するに値引きと思われるところは取り付け料だったりしますので、
必要なものを付けるのがやはり重要です。
(マット取り付けにも取り付け費あります)
節約志向の方には参考になる内容であればと思います。
車のことは良くわからないけど、
なるべくお得に車を買いたい方はたくさんいると思います。
ですがど素人が車専門の販売員には勝てません。
まわりに相談に乗ってくれる方がいれば、少し相談してみるのもお勧めです。
もしブログを読んで頂いた方で、そういった方が見えれば、
当方なりですが、かんたんではありますが返信させていただきます。(スイフト以外でも)
これから車を買う方が少しでも納得いく買い物ができれば幸いです。
ブログ一覧 |
2018年コンパクトカー | クルマ
Posted at
2018/01/20 13:45:41
タグ
今、あなたにおすすめ