• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでぃぁのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

プロジェクターレンズの曇り取り

プロジェクターヘッドライトのレンズの曇りを取りました(^^♪



ようやく休みらしい休みになったので、某D2Sバーナーで曇ってしまったプロジェクターライトの曇りを綺麗にしました(^^♪
ショップからは一向にPL補償についての返事が無いし…



ついでに虫が入り込み琥珀化していたハードコートもヘッドライトを磨き、再度 前回と同じ感光タイプの硬化剤にてコーティングを行いました(^^♪

プロジェクターアセンブリの遮光板も、耐熱タイプの塗料で塗装して少しオシャレも…(笑)
(本当はブロンズ系の色でオシャレしたかったのですが、残念ながら塗料が見つからず…。とりあえずLEDの蛍光塗料と同じ黄色で…( ̄▽ ̄;)
これでプロジェクターレンズの曇り具合がよく分かるようになりました(笑))





安いD2バーナーは全て発光点がバラバラ…
別途購入した有名なショップさんのバーナーも位置が正規発光点と位置が異なっていたため、カットラインが出ず ショップさんに問い合わせをしたところ、交換品を送って下さりました。

純正品や日本製のバーナーと比較すると発光点の違いがよく分かるのですが、プロジェクターライトなので僅かな発光点の違いが焦点のボケとして現れます。


とりあえず、レンズが再び曇らないように空焚き…
最初に購入したバーナーは、ガラスではなく絶縁のためのセラミック管に揮発成分が付着していたようです。
耐熱塗料を吹き付けた後、焼いていないという手抜きがあった可能性も…。

空焚きも、本当なら小さな瓶にバーナーを入れてセラミック管も含めて熱した方がよさそうです…。(オスラムやPhilips正規品だと既にセラミック管も焼き入れ済みのようですが…。)


レンズをクリーニングし、D2Sバーナーとレンズの焦点距離もピッタリ…な写真です。
乾燥中のヘッドライトカバーにもカットラインがしっかり投影されています(笑)


いやー、ヘッドライトのカラ割りは大変ですよ…(;^_^A
Posted at 2019/06/24 14:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月11日 イイね!

D2Sバルブの品質について…。

再びHID(D2S)バーナーを交換
今日、ようやく先週注文したバーナーが届いたため再度 バーナーを交換しました。


光トレーディングさんのバーナーが原因で、やはりプロジェクターレンズが曇ってしまった模様…。


色合いも緑色がかっており不気味な改造車な感じになってしまい、拡散した光が眩しいため対向車からパッシングされていたので…。

さすがに それはマズいので…。
今回は若干高めの物を購入しましたが、やはり品質が…。

仕事中に交換したので写真が綺麗に撮れていませんが、運転席側のプロジェクターライトがキッチンペーパーと割り箸でプロジェクターレンズを簡単に拭いたもので、助手席側のプロジェクターライトは時間の都合上 拭けなかった写真です。


レンズを拭いた片方はライトの色が白色に戻っていますが、助手席側は光が拡散してプリズム効果で緑色をしています…。

一応、購入店側にはD2Sバルブの不良によりプロジェクターレンズが曇った件についてクレームを入れていますが、メールの文法が日本語ではないため国外の方が利益追求のために安く仕入れた商品だと思われます。

店舗の肩書的には、生産物賠償補償に入っているとの記載のある店舗さんですが、本当に対応して頂けるのか不明です…。

下の写真は振動で歪んだと思われるセラミックチューブ。


下の2つの写真はバーナー中央 発光点付近が変質しているという写真です…。




はぁ…。

(メーカーの違うバーナーを並べた写真)
Posted at 2019/06/11 18:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日 イイね!

D2Sバーナーが突然死…( ̄▽ ̄;)

D2Sバーナーが突然死…( ̄▽ ̄;)なんてこったーな話です( ̄▽ ̄;)

昨日、給油前からヘッドライトが暗くなっていることに気が付き、ENEOSで停車して色々と点検をしていました。

ヒューズは問題無し。
ハーネスやバラストに水が掛かって錆びた??と最悪なケースも想定しつつ…

今朝から再びバンパーを外してヘッドライトASSYを外し、D2Sのバーナーを確認したところ、放電管内部が金属の蒸着で真っ黒になっていました…( ̄▽ ̄;)


ヘッドライトコーティングとは関係が無いようですが、なぜ突然…??という感じです(;'∀')

交換用に使えるバーナーを注文したので、それまでヘッドライトやバンパーを外したままの状態なので…

しばらくの間は軽トラで通勤です(;'∀')

ちなみに、使用していたバーナーは2011年頃に交換した少し特殊なバーナーで、石英管の側面にGND用の電極が付いているものです(^^♪


金欠な為、必要最低限のスペックのバーナーを注文しました('◇')ゞ
Posted at 2019/06/03 11:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月29日 イイね!

ドリルでヘッドライトコーティング

ドリルでヘッドライトコーティングドリルでヘッドライトコーティングしました(笑)

またまた某国から怪しい商品を購入Σ(・∀・;)
需要がありそうなので、一応 リンクを貼っておきます(^^♪
DIY Headlamp Brightener Kit(Aliさんのページです。)

電動ドリルの先に取り付けるバフと、ヤスリ2種類、仕上げのコンパウンドと最終仕上げ用のUVカットタイプのコーティングなど色々付いて1300円くらいです。

コルトのヘッドライトはハードコーティングが施されているのですが、黄砂によるキズなどでハードコーティングが部分的に剥げていて、黄ばんできている状態でした(^^ゞ

なかなか休みが無いので、今日 外出先から帰り、バンパーを外して作業開始!!

途中で歯医者に行ったりでなかなか磨きの作業が出来ませんでしたが、2時間半くらいで全体の工程が出来ました(^^)

仕上がりはピカピカ\(^o^)/

バリバリ(オブラート状)になっていたハードコートを剥がして作業したのですが、このハードコートを剥がす作業は業者とかでは行ってくれないので、金額的にも仕上がりにも満足です(^^)

市販の商品は、ハードコートが剥がれたヘッドライト前提に薬剤が作られていて、下地処理を行う物が無いため。

コート剤は全部使ったけど紙ヤスリとペーストタイプのコンパウンドはまだあるので、コーティング剤さえ手に入ればまた施工出来ます(^^)

動画を撮ったのですが、編集する時間がないため また後日アップします(^^)

多分、結構 需要がありそうな商品です(笑)
高値で売り捌く業者が現れるかも…



Posted at 2019/05/29 18:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月13日 イイね!

コテライザー修理。

コテライザー修理。コテライザー ハンディ プロを何度か使ったのちに不具合交換(クレーム対策??)でコテライザー オートミニに交換してもらい使用しているのですが、コテライザー オートミニも着火不良の症状に悩まされていたため分解修理することにしました。

症状①
 ガス調節が機能しない。
症状②
 そもそも、着火しない。
症状③
 着火させて、使用し終えた後も数時間たってもコテ先が冷たくならない。
 (ガスが出続けている模様…。)

症状①に関しては、白いゴムのキャップを外すと真鍮製のマイナスネジが出てくるので、一旦レバーを最小火力方向に向けてネジを緩め、最大火力方向にレバーの位置を移動させてネジを絞める…の繰り返しです。(内部で時計回りに締め付けているため、火力が絞られていきます。)

症状②に関しては、どうも電圧素子そのものの不良…といいますか、普通のガスライター用の汎用タイプの電圧素子が使われおり、素子そのものが酸化したか何かの影響でスパーク自体が起きにくくなっていました。
100均の充填式ガスライターの電圧素子と交換して一発着火を確認しました(^_-)-☆

症状③に関しては、内部のガスタンクから出ている先のCリングが変形しており、ガスタンクのゴムかウレタンか不明ですがパッキンが劣化したためガスが出続けるという状況に至ったようです。

…ということで、スイッチ部分はハンダゴテのガス着火専用で、ガス吐出量を調節して調節レバーを絞り切る手前で火が消えるように調節しました。

メーカー様は悪くはないのですが、内部の構造を見てると価格に見合った構造ではないような…。

放置しておくとガスが無くなる不具合は直りませんが、とりあえず安全に使えるところまで調節しました(^^♪

…ところで、今 コルトのLEDウインカー用にある回路を組んでいます(^^♪
方向指示器としての機能を果たすには色々と条件があるようで、シーケンシャルウインカーが合法化された(というか、輸入者の影響で対応せざるを得なくなった)のも数年前の話です。

今 流行りのシーケンシャルウインカーのタイプは、正確にはフェードインです。(シリコンカバーなどで覆うと、徐々に明るくなるのが目視出来ます。)

そこで…。LED化したついでに コルトにその逆の手術を施したいと思います(笑)

ついでに、夜間のウエルカムライトやディマー機能やら色々とプログラムを組んでいます(笑)

今は 3Dプリンターで色々と試作品を作ったりバタバタして忙しいのですが、制御回路などが完成したら、コルトに実装予定です(^_-)-☆
Posted at 2019/04/13 16:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2002年2月~2006年11月 1992年式 AE100 スプリンター(5A-FE/1,500㏄ FF/5MT) 2006年11月~2008年9月 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
14年間連れ添った三菱 COLT RALLIART Version-R ('08/5MT ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年11月から所有。 平均燃費、16.0~18Km/Lそこそこ 踏み込まない限 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
2003年式 LA-EC7A ギャラン ヴィエント(4WD) ギャラン最終モデルで、前後 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1992年式 E-AE100BEMDK スプリンター スーパーホワイトⅣ 2002年2月 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation