• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t.y.nのブログ一覧

2019年09月04日 イイね!

前置きインタークーラー

なんかここ最近モヤモヤするんですよ、ってそのモヤモヤがなんなのか、わかりました。

JB23の前置きインタークーラー。
アレ、このワタクシが国内初めて造ったんじゃないか、っていうコト。
WEB検索によれば・・・
トラストは2015年発売。
モンスター2014年発売。
ワタクシ2011年完成。

チューニングメーカー、真似したのか?
プライドねぇのか?
と言いたいところ。

さらに、4WDで前置きインタークーラーはねぇだろ、って思った人、絶対いるよね?


個人的にはぶつける、なんてことありえないと思った。自分の車だから。
ましてや、前なんて見えるでしょ?と。
製作して、一度もぶつけたことありません。



前置きインタークーラーなんて、チューニングをする上で当たり前と、個人的には思ってます。
だって吸気温度下げられるんだもん。
単純な発想。

オフ車に着けたってぶつけることがなければいいでしょ?
しかも、モンスターなんて配管通るところまでワタクシが造ったものと同じ。
なんか腹立つ。


なんかジムニーでやってきたことがチューニングメーカーに真似されてることが多いと思う今日この頃。

最近はJB23のサブコンをしらべると情報が出てくる出てくる。
ブロガーさんたち?が書いてるけど、結局ほとんど自分でチューニングしてない(笑
個人的には何も説得力のない文言ばかり。
素人はソコに騙されるんだろうけど、ワタクシ自身も素人という立場故に、言えない部分も多々。
真似されて責任転換されても困りますからね。


金さえあれば、なんでもできちゃうだけに、有名ショップでやっていることに何も萌えない。
金かければカッコよくなるのは当たり前。



とにもかくにも、つぎJB23を仕上げるなら、中置きですかね?
あ、ココで発言しちゃうとまた真似されますか!?

どうぞ、真似してください。
JB23で中置きは、簡単じゃないですから。
ラジエターとエアコンコンデンサーオフセットさせないと、ランエボの薄い前置きでも入りませんよ、きっと。

中置きのメリットは配管長が短くできることです。
何が優位なのか、有名ショップならわかりますよね?


因みに、前置きにするメリット・デメリットってわかってて販売してるんですかね?
IN・OUTの配管径が同じですけど、本当にそれでいいんですか?
ワタクシはINは太く、OUTは細くしましたけど。
吸気温度・流速は妥当ですか?
空燃比20:1を実現できますか?
それで本当にチューニングメーカーと言えるんですか?
ワタクシは素人なので、プロにとやかく言う筋合いはありませんが。


素人チューニングの自由さって最強ですね。
独自理論があるので、人には教えられないです(笑


。。。なんだか何が言いたいのかわからないボヤキになってしまいました。

気にしない、気にしない。
中置きインタークーラーのJB23あったらその人が先駆者です。(笑
Posted at 2019/09/04 23:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月01日 イイね!

ランクル君♪

ランクル君♪やってしまいました。
素人ですから。
あっはっは。

失敗は成功のもとっていいますしね。
壊す前?に発見できてよかったです。


先日ATF他ほとんどの油脂類を交換しました。
で、T/FからATFが出てきたので、なんじゃこりゃ~って思っていたら、
どうやらランクルでは正解のようです?

整備書をみてみると、T/Fのオイル量の表記がありません。
見つけられなかっただけなのかもしれませんが・・・
そこで一つひっかかっていました。
なんでなんだろう・・・と。
ジムニーはT/Fはミッションと個別になっており、ギヤオイルを入れていました。
その経験、思い込みが今回の間違いに繋がったと思います。
トランスファーのオイル量について調べていましたが、出てくるものはMTがほとんど。
ATの方はほとんどの方がショップにお任せしちゃうんでしょうかね。
と、勝手に思ってあまり資料がないんだろうな、と。

ひっかかっていたこと、わかったことをまとめます。
・整備書にミッションオイルの表記しかない。
・分解図にミッションとT/Fの境のシールが見つけられない。
・海外のランクルはミッションとT/Fが繋がってるらしい。
ということがわかりました。

と、いうことは、自分で交換したときに出てきたATF、あれが正解かもしれない。
と、なるわけです?(私の素人頭では)


ATFとT/Fのオイルが混ざっていることが確認できれば、ATFが正解?になるのではないかと・・・
早速ATFのゲージを会社帰りに抜き、確認。

あ~・・・ATFの匂いがギヤオイルの匂いになってる・・・

ということで、ATFが正解?でいいのかな。

とりあえず、今日ATFいれておきました。
1年間は問題ありませんでしたし。

といことで、完結したいところなのですが。。。

もう一つ問題が。

ギヤオイルがAT側に漏れているということは、シールが完全に
お釈迦になってるということを指すと思うのですが、本当にシールって
あるんかいな?と。
分解図には発見できんしな。

考えてもわからないので、1年大丈夫だったATFを信じて、日々生活しようと思います。
ギヤにはギヤオイル!が当たり前だと思っていましたが、まさかのATF。
確かにATの中にも遊星歯車とかいうのがあるらしいし、同じギヤか・・・
でもかかる負荷が違うような・・・

激しく山走るわけでもないし、ま、いっか。


そういえば、暖かくなったせいなのか、なんなのかわかりませんが、オイル交換してからミッションがスムーズになったような・・・
ギヤオイルと混ざってるのが、実は良いのかな・・・

それと燃料フィルター交換後、回転数が100rpmくらい下がってます。
具体的には、いつもの通勤路の上り坂で交換前は1800rpmに対し、1700rpm。
同じ速度で、です。
この部分は夏も冬も変わらなかったので、少なからず、燃料フィルターを交換した効果?が出ているものと思われます。
実際中のフィルター真っ黒だったしな。
Posted at 2019/06/01 15:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分の車について | 日記
2019年03月26日 イイね!

ウインカー

ウインカー思うんですよ、ここ最近。

道路交通法で30m手前でウインカーあげろ、と教習所で習ったと思うんですけど。
老若男女。

曲がる寸前にウインカーあげる人が最近急上昇してるきがします。

Kサツはこんな程度で検挙はしないので、やりたいほうだい。
だったら、そんな法律やめてしまえばいいのに。

そもそも、30m手前でウインカーをあげる根拠ってなんですか?
教えてください!


交差点には様々な形状があり、大きな交差点の手前に小さい路地やらコンビニやらの入り口があったりして30m手前で出せば、路地やコンビニで待っている車が勘違いして飛び出してくる、とか。
なんかもう、30m手前の定義どうでもいいと思うんですよ。

わかりやすい意思表示ができればそれでいいわけですよね。
もう、ウインカーじゃなくてもいんじゃない。(笑)
個性が出そうで面白そうですケド(笑)


法律って根拠が不明なものが多いんですよ。
しかも何十年も昔の法律をいまだに使ってる。
だから先進国にITで先越されるんですよ。(話変わっちゃいました。)

ウインカーについては、結局モラルが優先されてる気がします。


それと、白い実線踏んづけて堂々走ってるけど、ふんじゃダメなんだよね。
これもモラル?が優先されてるきがするなぁ・・・
大きなショッピングモールの場合、出口のみのはずなのに、堂々入ってくる人や、その逆とか、右折のみ、って書いてあるのに、左折で出ていく人や。
実線書いてあるんだけどな。
因みに実線内の斜線(ゼブラゾーン)ですが、あれは踏んでもいいらしいです。
待避所扱い?らしいです。(通っても罰則なし)

にしても、最近のKサツは事故起こすとすぐ逮捕なのに、交通違反は何にも見てない気がするなぁ・・・

つまり、細かいことは気にするなってことか!
いい世の中になってきたものです?
自分のことだけ考えて生きていればモラルなんてくそくらえ、って奴らが多すぎるもんね。
Posted at 2019/03/26 21:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったこと | 日記
2018年09月08日 イイね!

祝?

25万キロ達成です。


目指せ100万キロ!?
Posted at 2018/09/08 21:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月03日 イイね!

拡散希望!

C26その後です。

メーカーが保証するのは10万キロまたは5年とのことです。

そのため、ディーラーでは対応できません。

保証期間から外れています。


ということで、6年/13万キロのC26セレナ君はメーカーの保証が受けられないので、
ジョイントの無償交換はできません。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そこじぇねんだけど?

金云々じゃなくて、ボールがはずれちゃうことが問題でしょ?

走行中に外れて死者が出てもメーカーやディーラーは対応しません、ってことか。

ということは、死にたくないなら10万キロor5年のどちらか早いほうで車を乗り換えろ、ってことか。

ということは、今のコストダウンされた車はそれ以上走れない、と言ってるようなものだよな・・・

そういうことか。

車は5年で交換です!

車の知識が無い方は素直に買い替えです!

だって、ディーラーでもボールジョイントの交換基準はガタが無ければ無交換ということだし、その後、ガタがあっても10万キロor5年が過ぎていれば、保証はしないわけだし、事故が起こっても自動車保険屋がなんとかするんだろうし、死にたくなければ10万キロor5年で車交換してって。

大量生産品ってすごく緩い基準なんだね。

死人が出ても1億2000万人のうちの数人なんだろうから、そんなの日産には関係ないと。

初代リーフの電池ソフト改ざんや無資格検査、大きな問題小さな問題にいちいち耳を傾けていたら日が暮れちゃうって。まぁ、大企業だもん、そうだよね。



ということで、日産はもう諦めて、無難なトヨタにするか、リースで3年ごとに買い替えるか、など、時代にあった車選びを勧めようと思います。
Posted at 2018/07/03 20:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010/9/11新規開設!! 2012/5/14追記 2013/4/7追記 2014年12月31日追記 2017年11月26日追記 2019年8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤキャリパーOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 18:03:25
エンジンオイル&エレメント交換(など) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/22 21:15:44
一時停止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/18 18:15:16

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
デカイ
ヤマハ SRV250 ヤマハ SRV250
250ccのバイク V型2気筒エンジン
ホンダ シャリィ 50 シャリー (ホンダ シャリィ 50)
シャリー君 嫁の実家からもってきたバイク。
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
人生初のオフロード車両。 しかもミッション。 整備して乗ってみます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation